ブログ記事148件
会いたかった「挂甲の武人」国宝東京国立博物館蔵アメリカから里帰りシアトル美術館蔵重要文化財天理大学附属天理参考館蔵重要文化財千葉・国立歴史民俗博物館蔵重要文化財群馬・相川考古館蔵当時はこのように彩色されていた武人なのに憂いを含んだお顔に今回も色々思いを馳せる。馬にも乗っていたのだろうはにわ展に来られて本当に良かった。何ならもう一度行きたい。
九州国立博物館で開催中の「はにわ展」へ。兄弟5体が勢揃い!鉄製の甲冑を着けた挂甲(けいこう)の武人のはにわが5体。1体はアメリカからお里帰り。そして、大好きなイヌ!見応えありの展示でした。
大宰府にある九州国立博物館の「はにわ展」を観に行ったのは、1月24日だった。大人気の展示で、1月21日から5月11日までの長期展示だ。前期の展示見学で、初めて本物のはにわを観て、その素晴らしさに感動した。貴重な展示物が多くあるので、展示物の入れ替えで前期と後期とに分かれていて、後期は3月18日からだった。祥子さんからもお誘いを受けていたが、今年は花粉症がひどく先日やっと後期の「はにわ展」へ行くことが出来た。大宰府に着いて、まず天満宮にお詣りさせて
かねてから行きたかったはにわ展にやっと行けた!九州国立博物館で1月からやっている特別展。九博のガラス張りの壁面反射した景色が綺麗に映る。会場では写真を撮っていいものがけっこうあって、撮るのが楽しかった!最初に迎えてくれるのは有名な踊るはにわたち横顔を見ると、意外と鼻が高い!鷹匠のはにわとても好きだった。肩に乗ってるのは鷹という感じじゃなくてかわいい🐦⬛はにわたちの表情がなんともいえず癒される顎髭に三角帽子のはにわさんも目を引いた。正面から見ると↓動物のはにわたちすご
亀の歩みのシンガーソングライターの大橋歩美です。昨年末のお話。上野で鑑賞した『はにわ』展。会期終了直前に滑り込んできました。東京国立博物館サイト「ハニワ」展ページよりhttps://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2660銀杏が綺麗に色付いていて展覧会の会場外でも十分に楽しめるのか、この時期の良いところ。展覧会のタイトルが平仮名3文字と言うのも中々珍しい気がするなと壁面を眺めていました。「
撮影OKのハニワ達だけで開催する第1回KHC!ファン投票No.1に輝くのはどの子だい?笑エントリーNo.1目鼻口デカ男エントリーNo.2スンとしたヤツエントリーNo.3もはや人ではないエントリーNo.4年齢不問エントリーNo.5ワキワキエントリーNo.6顎男爵エントリーNo.7鷹男爵エントリーNo.8ムネオエントリーNo.9フトシエントリーNo.10イサオ以上、10選!ちなみにあたしゃ、エントリーNo.2「スンとしたヤツ」とエントリーNo.8「ムネオ
APEのホイールをOVERに戻します。2年前にゲイルスピードに交換しましたが、再びOVERを装着したくなりました。南海部品久留米小森野店にて、タイヤ組み換えホイール自体は、前回取り外し時にクリーニング済の為、綺麗な状態でした。ローターとスプロケを移植しますキャリパーのクリーニングも、実施しときましたタイヤは定番のTT93GP約2年間、2,000kmお疲れ様でした。週末は、知り合いの方が九州国立博物館にてお店を出店されていたので、お土産持参で訪問大盛況でした。その後、南海
国立博物館のはにわ展が現在九州博物館にで開催中東京でのはにわ展があまりにもよかったので九州が終わる前はまた混むだろうと観に行ってきましたはに丸いました😆大ちゃんと小ちゃん今回全く人混みで見るのに列を作りあー見えないとかもなくじっくり見れました5人兄弟の飾りかたが違ってこれは東京の飾り方がよかったかなお気に入りのはにわたち、今回も同行者はハチワレ😆九州の方はぜひ行って欲しいですこの日たまたま偶然北海道の先生もはにわ展に来ていて太宰府で待ち合わせしてお茶をしました
母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂がすごいですね、、視界が真っ白。花粉症でゲホゲホいってたのがようやくおさまってきてたのにまた喉がイガイガしてきました。皆様ももう少しマ…ameblo.jp山陽道の1/3は山口県やなぁ〜と意外と広い山口県の洗礼も久々(笑)山口の壇之浦PAで瓦そばを食べ『壇之浦パーキングエリアで瓦そばとクジラ丼!』春の親子旅普段は買い物がてらちょ
先日、九州国立博物館で開催中の特別展「はにわ」を見に行ってきました~音声ガイドは石田彰様と森川智之様ですもうニヤニヤが止まらなかったです国宝埴輪桂甲の武人5体勢揃いは圧巻でしたはにわ君もいましたゆっくり観覧してお腹ペコペコになったので、併設されているお食事処で肉うどんを頂きました~お出汁がとってもお上品な肉うどんでした!そして別日には、北九州のスペースLaboへ元、スペースワールドだった広大な場所というのもあってか、ロケットエンジンが展示されていました!初めて行ったけど、
こんにちは、スタルペスです九州国立博物館の「はにわ展」第2段です九博の常設展示は、ほぼ写真撮影NGですが、今回の「はにわ展」は一部を除いてほぼ写真撮影が可能になっています。有名な埴輪は、皆スマホでパシャパシャと写真撮影しています。中には望遠レンズを付けた一眼レフカメラで撮影している猛者もいます。私もデジカメでパチパチといっぱい写真を撮らせて頂きました。全部は紹介できませんが有名どころの埴輪をいくつか紹介したいと思います。今回は、前回のブログで紹介した「踊るはにわ」と「挂甲の武人」
先日、9年ぶりぐらいに通勤用の靴を買い替えました(笑)やっぱ、バイク通勤はスエード生地に限りますよね〜!!風は通しにくいし、シフトペダルの所も擦れにくいし…。セールの安売り品ですけどね(笑)ちなみに今まで履いていた通勤用はコレ。プーマスエードクラシック♪その時のブログはコチラ。それにしても…。いくら物持ちが良いワタクシでも、我ながら良く9年も履いた
2日目の続き。今回の旅のきっかけになった九州国立博物館初めて来たけど、写真に収まらないくらい大きくてびっくり目的は、はにわ展はにわ展は東京でもやっていたけど、気づいた時には終わり間近で、福岡旅と絡めて行こう!となりました展示物は一部撮影NGなものもありますが、OKなものも多いので、ちょこっと撮ったのでご紹介。ガラスの反射でうまく撮れなかったのが残念円筒埴輪高さ242cmの大きな埴輪だけど、厚さは2cm弱!この薄さで仕上げるのすごい左から挂甲の武人、捧げ物をする女子、盾形埴輪
現在、九州国立博物館を会場に「はにわ」展が開催されています(5月11日まで)。その様子はSNS等でさまざまに伝えられていますが、同じ埴輪を展示しながらも東京国立博物館の会場(東京国立博物館「はにわ」展1・2をご覧ください)とはずい分と異なる印象を受けました。今回はそのあたりに触れてみます。まずは展示の照明です。暗い展示室に置かれた埴輪をスポットライトで照らし出す東博会場の演出は確かに特別感はありましたが、スポットライトによるきつい陰影や黄色い光線など、埴輪を鑑賞するには必ずしも好ましいもの
多分…副作用かなぁ〜⁉️コレからどんどん蓄積された副作用の症状がやって来るのかもしれないなぁ〜と密かに覚悟した私です私…既に諦めてて〜すっかり忘れていました…餌場から帰って来た夫が九州国立博物館で開催中の埴輪展のコトで尋ねて来たのです…連れて行ってくれるつもりなのかなぁ〜それならば問答無用に嬉しいなぁ〜
太宰府旅続き。九州国立博物館。電車の時間を計算して結局行く事に。はよ行きゃ良かったな。山笠を見つつ。年表は良い資料になるのよ。ほとんど写真OKだったな。家型や船型とか系テレビで観てたし貴重!とはいえアップするのは一部にしておきましょうかね。挂甲の武人の埴輪5体!素晴らしき!資料用にそれぞれ八方向から撮ったけど,アップは正面だけにしておこう。その後も写真撮りまくったけど抜粋。色彩再現も素晴らしいね。これも色んな方向から撮ってたけど,背中撮る前にスマホのバッテリー5%になり
こんにちは、スタルペスです。九州国立博物館の「はにわ展」に行ってきました。東京国立博物館で行っていた「はにわ展」が、1月21日から九州国立博物館にお引越ししてきました。古墳マニアの私としては、絶対に行かなければならないMUSTの展示会です。でも、「古墳」にも「はにわ」にも全く興味のない家内を説得するのは至難の業です。1カ月以上に亘って、少しづづ洗脳をしていき、ようやく了解を取り付けました。この国立博物館の「はにわ展」は、国内の有名どころの「はにわ」が勢ぞろいしている展覧会で半世紀
彼女と福岡のはにわ展に行って来た。いっぱい。いろんな、はにわだらけ。見るのがいっぱいあって。最後の方。疲れた感じはあった。まぁ〜〜けど、1時間ぐらいは見れて良かったかな。で、メインの写真を撮って。雛人形の写真も彼女が欲しいっていうから撮って。終わりました。見応えは充分。で、で、で。お土産の方は、案外高い感じは正直したから。クリアファイルのみで。ガチャガチャは。この、はにわ展のガチャが欲しいんなら。缶バッチとかっぽい物だけやったと思うけど。それだったら、ここでやって
九博で開催中の、「はにわ」展へ古墳も埴輪も全く詳しくないのですが、素朴な佇まいがかわいいので、行ってみました展示室、最初に現れるのは、修理を終えて、初めてのお出かけをした「踊る人々」ようこそ、福岡へコミカルなしぐさがかわいいですね。時代がすすむと、王様のお墓の埋葬品として。重文「円筒古墳」重文「子持家形埴輪」宮崎県の出土品だそうです。中心の「竪穴式」の家の四方に、「高床式」の家がくっついた、面白いつくりです。船型や、権力の象徴である「椅子」など、凝った
皆さんこんにちは、珠下なぎです。今日も来て下さってありがとうございます!初めての方は初めまして。心療内科医でゆるく作家活動をしております、珠下なぎと申します。ちなみにチェリ家🍒です。文学・歴史・最近はサブカルチャーなど様々な面から、現代社会を論じております。(いや、最近はドラマ駄感想ブログ…いやチェリまほブログと化しているかも……)たまなぎブログ、更新しました!九州国立博物館で開催中の「はにわ展」レポート。20枚以上の写真と共にお届けします。(それでも企画のほんの一部で
『福岡観光①』今日久しぶりに少し気温が上がって、いい天気だったので、太宰府天満宮へ行ってきました。一人で思い立って地下鉄と西鉄電車に乗って行ってきました✨駅で門前まつりのチ…ameblo.jp福岡観光②といっても同じ日です。天満宮、宝物殿、そして天開稲荷社、お石トンネルを巡って、門前まつりのスタンプをゲット。天開稲荷社というものがあることも、恥ずかしながら今回初めて知りました😅寄付をした人の名前の入ったのぼり旗と、朱い鳥居がたくさんで、雰囲気が独特でした。そのまま道なりに行くと、竈門神
1月21日から九州国立博物館で、「はにわ展」が始まった。祥子さんからお誘いがあったので、喜んで一緒に行くことになった。まずは天満宮でお詣りをして、九博へ向かった。(太宰府天満宮は相変わらずすごいインバウンド、大声のCとKの声しか聞こえない)はにわ展、最大の呼び物である、鉄製の甲冑(かっちゅう)を着けた武人を模した5体が勢ぞろいした「挂甲(けいこう)の武人」真ん中の武人はアメリカから里帰りした武人。武人なのに、全員とても穏やかで優しいお顔。
こんにちはチュン。11月の出来事をいまさら更新チュン…今日は上野で文化的な1日を過ごすチュンよ!美術館・博物館を3つハシゴするハードな予定チュン。では早速レッツゴー(=^▽^)/まずは東京国立博物館表慶館のハローキティ展にやってきたチュンよ!入り口がすでにめちゃかわチュン🩷ハローキティ50周年を記念した史上最大量のキティちゃんグッズが展示されているらしいチュン。このぬいぐるみは最初期に発売されたキティちゃんチュン。すでにかわいさが完成されているチュン!懐かしのキティちゃんのリ
九州のはにわ展が始まりました。修学旅行で佐賀の遺跡と長崎に行ったような…(あれはドーハの悲劇のころ)大阪もなかなか古墳地帯なのでそろそろはに丸の、なんでも「はにゃ?」っていえるほがらかな疑問の姿勢はとても大事やなと思います。教育現場に携わる身として…なにがわからんかがまず分からんとなんも分からんという。おーい!はに丸はに丸BOX(DVD-BOX上巻)[DVD]楽天市場おーい!はに丸ひんべえBOX(DVD-BOX下巻)[DVD]楽天市場
はにわ展の続きです。これは力士像だったかな。芸人?正座の女の子。天井。馬。牛。猪。壁もカワイイ。振り向く鹿。水鳥。母と子。おてもやんな女性(笑)武人。ハローキティ50周年展は、この日も大混雑・・・・。このあと、本館のミュージアムショップ行って、シャコちゃん型のペンダント買った♡さぁ、日曜は初雪あるかも予報。みなさま、あたたかくしてお過ごしくださいね。ゴジアーイ♡
年が明けてからなかなか古墳巡りするタイミングがないので今回は可愛い埴輪ネタを年末に友達からお誕生日プレゼントをいただきました埴輪のタオルー!!踊る埴輪!!可愛い〜!!ハンドタオルサイズの埴輪タオルはたまにあるけどフェイスタオルサイズこ埴輪柄って初めて見たかもー!!めっちゃ嬉しい〜一番下にプリントされてる埴輪、リボンみたいなのついてるでしょこれ、リボンっぽいけどほんとにこんな埴輪あるのよ。リボンつけてるっぽい埴輪(笑)それにしても、埴輪ブームすごいねー!!昨年
12月の上旬。上野の東京国立博物館へはにわ展を見に行ってきた。イチョウの木やら紅葉がちょうど見頃ですごく賑やかで、きれいだった。緑色の葉っぱの時期より葉っぱの数が多く感じるのは気のせいなんだろうな。学校の歴史の授業は、日本史も世界史もめちゃくちゃ苦手で、ひどい成績だったけどハニワとか土偶とか土器は昔から好き。何年に何の戦いだとかただただ暗記しようとしても全然覚えられなくて…でも文系だったから、歴史は避けて通れず。好きだけじゃうまくいかないんだなと悟る。今回、初めて
ご訪問ありがとうございますM-friendsことマキです今年も残りわずかになりましたね色々ありましたが年内の講習会は無事に終わることが出来ましたありがとうございました✨️12月は鈴丸ビーズを使ったこちらのクリスマスカラーのネックレスが人気でした鈴丸ビーズ、クロッシェとの相性がとても良いです♪過去作品をお作り頂いた方や色違いを何本も編んで下さった方も!右下のイヤリングは生徒さまが身につけていたモノを撮らせてもらいました。可愛い〜ハートも、丸いウッドパーツもどちらも
『はにわ展にはにわ満喫してきた日記②』『はにわ展ではにわ満喫してきた日記①』東京国立博物館で開催してた【はにわ展】に行ってきましたー…終了してます今は九州上陸中かな?仕事が早終わりのコウちゃんと…ameblo.jpさて。次は埴輪パークになりまーすここは古墳と共に発掘された埴輪たちの展示してあります。(うろ覚え笑)これ、なんの埴輪だと思いますか?↓力士の埴輪ですよ。てか、古墳時代から相撲があったのにびっくりです。現代はスポーツですが、昔は儀式(神事)としての役割があった
種類色々上にジャンル別の看板パネルまだありますそれではごきげんよう