ブログ記事4,489件
久しぶりに・・・先日、久しぶりに「ねむの木こども美術館」に行ってきました。ねむの木の子供達(当時)の素晴らしい絵はいつ見ても心に響くものです。こんなに心が汚れてしまった?私の心の汚れもキレイに落としてくれるのです。そして今回は、以前から気になっていた館内に流れる音楽が入ったCD(正確にはDVDについていたボーナスCD)も購入することも出来たのです。この音楽は、同じねむの木のこども(当時)逹の合唱曲をコンサートで録音したものでした。(色々調べてもCDが見つからないので、美術館の職員さ
rinaブログ更新です。*********************************************犬・猫の譲渡会(フリーマーケット同時開催)★日時:令和5年11月5日(日曜日)11:00~14:00(予約不要)★場所:大川市清掃センター(環境課)★住所:大川市中古賀1110番地★電話:0944-87-6789■注意事項○受付をしていただき、手指の消毒の消毒をおねがいします。〇医療費の負担がありま
庭のお花は終わりと思っていましたが…可愛い花が満開です(スパニッシュデイジー)朝は冷え冷えですが昼間の気温がいつもの年より高いからか花が沢山咲いています(*^-^*)春と秋と2回咲きますが秋は花も少なくてほとんど白なんですよ今年はピンクも沢山咲いていますねむの木の下に咲いています(わかりにくいですが…)今年はカメムシが異常発生ですこの気温のせいでしょうね
・夜はおやすみ🌙・朝おはよう🌞パン教室に似合う観葉植物を求めてよく行くホームセンターへ。夫も私も気に入り購入したのがエバーフレッシュ。私たちには初めて聞く名前。触っても閉じないけれど、ねむの木みたいな葉っぱだねと話しながらの帰路。パン教室のベンチの横に置くとなかなかいい感じ。枯らさないようにしなきゃねとエバーフレッシュで検索すると。別名(アカサヤネムノキ)やっぱりねむの木の仲間だったんだ。夜は、葉を閉じて寝るらしい!!朝は、葉を開いて起きるらしい!!
自宅の前のお宅に大きなねむの木があります。この種が飛んで我が家に芽が出てきたことをお隣さんが教えてくれました。私は雑草だと思って結構抜いてしいりました。知らなかったとはいえ勿体ないことをしてました。玄関周りなら元の木から遠くないから解るけれど裏の方まで種が飛んできたらしくどのくらい遠くまで種が飛ぶのかとても不思議です。
過日に、向島百花園で・・・秋景色を楽しみましたが・・・今回、ねむの木が。。。種がこんない大きなお豆さんとは・・・(@_@)6月に訪ねた時はピンクの花が沢山咲いていました。お花は見てても。。。花後の種はお初・・・今日は「パスタの日」だそうおすすめのパスタソースはある?の問ですが・・・ナポリタン・和風味、辛子明太子味といろいろその時の胃袋の要求に合わせて食しますパスタ類も自宅で簡単に食せるソース類も豊富でこの頃は自宅でも楽しめます
何でも拾い集めるのが好きな孫が見つけたもの。ペタンコで、裏も表も同じ感じで、結構大きく10cm位あります。見上げれば、枝にぶら下がるように生っているのが見えました。レンズアプリで調べたら、合歓木の豆果と分かりました。大概の植物がそうですが、花の形からは想像つきません。ねむのきひろばの名称通り、砧公園のねむの木は結構な大木です。花の季節にまた訪れたいと思いました。参考↑雌雄同株。ブラシの毛を広げたような花のほとんどは雄しべの花糸。毛の根元は白く、毛先がピンク色で、その先に黄色い葯(花
さてさて…観葉植物の木がドンドンでっかくなってしまう夢を見ましたですよ…室内にある観葉植物だったから…天井まで届いたら横に伸びていくという展開で…流石に天井を突き破ってしまうということにはならなかったけど…その辺は夢のなかにも常識を持ち込んでいたのか?…ところで…木がドンドン大きくなってしまうと云えばジャックと豆の木だけどさ…豆って…大豆にしろえんどう豆にしろ草だよね…木になる豆なんてあるのか?…コーヒーの木以外は思い浮かばんぞ…と思ったら…ねむの木はまめ科の木
2023年10月14日(土)今日紹介するスイーツは?ねむの木お菓子工房のマドレーヌ(プレーン&紅茶)成田山詣りの帰りに立ち寄った千葉県印西市のJA直売所で購入しました紅茶3個、プレーン2個の5個入で500円写真に3個しか写ってないのは2個は撮影前に食べてしまったからです食いしん坊安い上に無添加ですから言うことありませんNPO法人が運営するお菓子工房で作っているものですNPO法人ねむの里|チャレンジド・インフォ・千葉ci-chiba.jp今日紹介したスイー
おはようございますハロウィンのディスプレイをあちこちで見かけます。野菜売り場で人間の頭2つ分くらいあったよ~ランタン作り用だね。北海道産1980円也持ち上げようと思いましたが、止めました(笑)暇な時にしてること↓Googleで「ハロウィン」と検索するとオバケがモコモコ上がってきました暇人かっ!!(右下のオバケマークをタップ)過ごしやすい日々です。もう、うっとりするくらい…金木犀の香りが秋風に乗って香りで季節を味わうその昔金木犀
一気に秋の気配2023.10.5昨日は30℃から19℃一気徐々にでお願いします今日は快適な気温になりました昨日の朝の大雨に気が付かず種まき育苗トレイがビシャビシャ金魚草とアリッサムが大打撃種まき1年目の昨年は愛情いっぱいでしたが今年は雑になってゴメンなさーーい今日のお話はジャカランダ最近気になっていた飲むわらび餅こんなのですが求めに行ったお店「とろり天使のわらびもち」のことではなくのお向かいの花屋さんでみ~~っけ
のんびり公開しようと思ってたら、すっかり肌寒くなってしまった。慌てて載せます。先週の隅田川テラス。久々に浅草から歩きましたヒガンバナ、咲き始めもう代々木公園ではくたびれた花が増えてた頃です。西日でキラキラ花壇の花々も綺麗でした。まだ強い秋の陽射しです。蔵前橋とコキアはまだ緑色でしたねむの木。花が割と咲いていたんですが、秋の花なのか?詳しい方や、「うちの方でも咲いてるよ」という方がいらっしゃったら教えて下さい前の日、5時間弱のフェスで23663歩だったけど、この日もたくさ
先輩とランチです。中辺路のねむの木さんへ。彩りプレートです。1400円!大満足です。昔の話しとか、今、これからの話しを沢山しました。
目が覚めたら涼しい…ということで、花沢の里へそうそうねむの木に枝豆みたいな豆が出来ることを、初めて知って感動柿彼岸花いっぱい蜂&彼岸花蝶々&彼岸花日付すっごく豪華満観峰に到着山で食べるご飯美味しい下山スタート毎度のことですが…やっぱり山が好きだぁ〜また近いうちに山へ行こうと思います
春先に処分しようと思っていた、ベランダのプランター。もう10年以上前にオフクロがここに置いて。時たまワタクシが発作的に購入したリュウキュウスズメウリを育てたりもしてみたけど。ことごとく育たなかったのよね…思うようには。プランターそのものも、紫外線で劣化が目立つようになったし。実際、ちょっとさわると白い粉状の物体が手について、イマイチ快適ではないし。時期を見計らって、土を出して…と思いつつ手をこまねいていたら。何か緑色の葉っぱが元気に育ち始めているのは知っていたが。洗濯物を取
ちょっと涼しくなったと思ったら何のこっちゃないまたまためっちゃ暑いですねこの暑い中、2年前にお迎えした合歓の木が今年やっと花を咲かせました。にしても、今の時期でしたっけ?野生のものは梅雨ごろに山で見たような気が…でもまぁ、ええか。咲いたからここんところずっと土日も仕事で出てたので明日は久々にお休み。数年続けて買いに行っている期間限定のモンブランを買いに行きたいと思います。栗の季節ですねぇ。それではみなさまおやすみなさい。(˘ω˘)zzzネムノキ(合歓
蕾から、「いまから咲きまーす』ねむの木です。盆栽アゲインで色々集めた花物盆栽今回は蕾に焦点を当てたので花の良さが写せてないですが本当に可愛らしく愛らしい繊細な花が咲きますよう街路樹でみかけて、何の花なのかな〜そしてたどり着き手に入れた盆栽です。来年もこんなに咲いてもらうには、どうすれば良いのか先生に問い合わせなくちゃね
この日は武蔵関公園を一周し、帰り道、公園北側にある団地の脇の小さな公園に寄ってきました。武蔵関公園です・・・いつもの橋の上で・・・池を左手に見て歩きました・・・カワセミです・・・帰り道に寄った小さな公園で・・・ねむの木の花です・・・ハナミズキの実です・・・以上、9月5日の散歩道にて。
ねむの木を描きました。
武蔵関公園の北側にある公園に寄りました。入口のムクゲの花です・・・新芽がきれいでした・・・ハナミズキの実です・・・ワルナスビの花です・・・ねむの木の花です・・・花壇です・・・観賞用のトウガラシです・・・以上、8月26日の散歩道で。
拙宅でプランターに植えたねむの木に今年初めて花が咲きました。緑色のつぼみから花火の様に弾けた赤い花が咲きます。元々、実家の畑にねむの木の芽生え苗があったのですが、野生の鹿に葉を食べられてしまうので、3年くらい前に掘り起こそうとしましたが、うまくいかなくて、根っこ無しの芽が付いている幹をプランターに埋めておいたのですが、活着しました。
散歩道で撮りました。ムクゲの花です・・・ブラシノキです・・・セミの声もだいぶ少なくなってきました・・・サルスベリの花です・・・ねむの木の花です・・・ハナミズキの実です・・・こんな花や実も・・・以上、8月の散歩道で撮りました。
今日もご訪問ありがとうございます月曜の今日は職場の定休日たまった家事をこなしてついさっき買い物から帰宅しましたあまり行かないスーパーが月曜・火曜と一割引きの日ときき行ってきました昔よく買った奈良産の野菜を応援していたり国産を数多く品ぞろえしていたりと気に入りましたこれからは毎週行くことになりそう買い物へむかうときに撮ったマンションからの空です青空が気持ちいい!一時よく落花していたねむの木も近頃また花をつ
いつものウォーキングコース。ねむの木かな?まだ明るい空に映えて綺麗。次の日は、家を出るのが遅くすっかり暗くなっていました。ねむの木?は夜の空に映えて綺麗でした。
五反田に宿泊した次の日は近くの公園にでも散歩に行こうヽ(・∀・)ノと思って調べたら歩いて行ける公園があったので行って来ましたねむの木の庭です五反田駅から徒歩7分位。。。うーん😅方向音痴の私には徒歩7分は微妙とにかくホテルからの方向だけ間違えたくないな~(;゜゜)と思って息子に駅まで一緒に行ってもらって方向を教えてもらって行って来ました途中に案内板があったので分かりやすかったです只、上り坂が~😱車🚗が通らない遊歩道みたいな道がありました所々に案内板があったので無事に辿り着きました綺麗
去年植えて種がなったのを採って置いて蒔いても1個も芽は出ませんでした近くに置いてあった植木鉢にこぼれた種から芽生えたのが大きくなって花が咲きましたねむの木科の植物です花も似ています手が触れたり水巻すると葉が閉じておじきをしたように見えます面白い植物です買ったときにあまり触りすぎないでください木が疲れますと書いてありました(笑w日本ブログ村の応援ポチをお願いしますにほんブログ村
昨日は通販の配達の受取に追われる待っているときは本を読んでいたのですが、つい眠ってしまう猫たちが起こしに来ないのでぐっすりと眠るたまたまですが寝ているときには配達がなかったので良かった(^▽^;)暑さ疲れがピーク、体調を悪くしないように気を付けないといけないいとこは熱中症で体調を悪くしているこれだけ暑さが続くと、身体の悲鳴を聞き逃さないようにしなければ猫の体調はチェックしているが、冷房に強いミッキーと冷房に弱いミケ気温が低くなるとミケが大声で鳴き出す『寒い』と言っている~
百日紅をいつ購入したか・・古い写真を・さがすと・・もっとも古いのが2012年の6月19日。写真のいろんな鉢植えを・・探しました。2010/4/10・・紅葉のひこばえ見事な双葉葵でしたが・・素焼きの鉢は根が増えてぱっくり割れました・・・白い小石を敷き詰めてた頃・・シダと・ねむの木が・・・
昨日午前10時過ぎた頃流れた臨時ニュース。弘前で観測史上初の38℃!そっか~弘前って津軽平野の中央だから夏は暑く冬は寒いと思っていたけどまさか38℃を記録するなんてと思っていたら最終的には39.3℃まで上がったようです。どうしても出かけなくてはならない用事のついでにいつもの合浦公園にも寄ってみました。左側の門柱こんなだった?平日なので小さい子供の姿は無し
「大森ふるさとの浜辺公園」まで散歩です。最近は暑さも和らいでくる日暮近くからの散歩が多くなりました。日暮前の砂浜日暮近くになると涼を求める人たちを多く見かけます。途中で見た🌺ねむの木