ブログ記事1,159件
こんにちは。いつもご覧くださりありがとうございます。最近アクリル画にも挑戦中ですが、今日は久しぶりに水彩で切り紙絵(コラージュ)用の色塗りをしました。前も書きましたがにじみ絵という子供でもできる手法です。後日切り貼りしてコラージュ的に仕上げる予定です。切り紙絵(色を塗った紙をハサミで切って貼るコラージュ的手法)は晩年のマティスの編み出した手法ですが、リスペクトも込めてやっています。ご覧くださりありがとうございました。主の平安を祈ります。
【GW特別朝活アートセラピーワーク】興味ありますか?5日間連続毎朝5:30〜6:00先生養成講座生さんと一緒にやるのね。せっかくなので外部の方にも体験したい方がいらっしゃるかなと思い、一般公開を考えています。イギリスで受けたワークの一つで、伝統的な方法で行うの。本当にやりたい!という方だけにお伝えしたいから、興味ある人は下のリンクをクリックして『入門』と書いて教えてね。https://lin.ee/ljLwxTL〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日はにじみ絵!のりさんのお手本をみて、そらさん→かぜさん→にじさんの順番に描いていきます🌼そらさんの横で描き方や筆の洗い方をみてるにじさんはやくやりたいな〜おしゃべりしながら順番をまつかぜさん初挑戦のにじさんたち💕みんなそれぞれ、いろとりどりに仕上がりました💕そのあとは、余った絵の具で染紙!三角や四角に小さく折った紙を好きな絵の具にちょんちょん。ひろげたら…素敵な模様があらわれました💕光に透けてとってもきれい!おひるごはんのあとは、色水あそびや水遊び。土間で
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、認知・行動ビジョントレーニング「まねっこしよう」でしたビジョントレーニングには視覚機能や眼と体の協調性を高め、集中力や運動能力を高める効果が期待できます今回は提示された動物の真似っこを楽しみました最初は「うさぎ」ですみんな回数を重ねるうちに、少しずつ上手になってきました次はみんなで「よーいドン」ですたくさん頑張りましたゴールにはミニオンがお待ちかね
こんにちは🌈児童発達支援🌈こどもサークル大胡です今日の集団課題は微細運動の「イースター製作」です🐰今日は『うさぎのたまご』を作ります今日はにじみ絵に挑戦するよまずはアルミホイルに水彩ペンで色を付けてその上から水を吹きかけるよ!ペンで描いた色がどうなるかな色が広がって混ざっているね上に画用紙を乗せて5秒押さえるよ次はウサギのたまごを乗せるお話を作ろう!!花紙を小さく丸めてお皿にペタッと指先を使って上手に貼れたね最後はウサギの顔を作るよ!小さなシールも自分で剥
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨来月の5月5日はこどもの日ですね今日はにじみ絵をしてこいのぼり製作をしました🎏保育者がこいのぼりやにじみ絵のお手本を見せると『わたしもぼくも』と興味津々真剣な表情でしっかりと保育者の話を聞いていました。本物のこいのぼりを見たことがあるようで、イメージが膨らんでいきます半紙を渡すと自分が好きな色のペンを選んでいきます。『あお!』たくさん色があったのでペン選ぶことも楽しんでいましたよギザギザやてんてんなど自由に描くことに夢中です。『ギザギザ
毎月第2日曜日にこどもフェスタさん主催兵庫駅南公園で開催のえきみなプレーパーク!今月は4月13日(日)10時から15時です。マムラボが担当するマンスリーチャレンジエリアでは「たまごから!?」を予定しています。時間は11時〜15時です。春のプレパで、たまごからあそびが生まれます。たまごの殻にそっと触ってみる。たまごに色をつけてみる。たまごをコマのようにまわしてみる。勇気があればキャッチボールをしてみても。あ、もちろん割れてし
京都府京田辺市ぐちゃぐちゃ遊び家族みんなが幸せになるアート教室優しくて理解しやすいシュタイナー教育のオンラン講座こども造形美術教室アトリエベッポの友繁典子です。シュタイナー教育を1年学んだ後に大きく変化したアトリエの仕事。プロフィール④プロフィール①はこちら自由に生きるってなんだろう?アトリエベッポの仕事にだどりつくまでプロフィール②はこちら長男の子育てとアトリエベッポをはじめた頃のお話プロフィール③はこちら離婚後シュタイナー教育を
京都府京田辺市家族みんなが幸せになるアート教室優しくて理解しやすいシュタイナー教育のオンライン講座こども造形美術教室アトリエベッポの友繁典子です。長男が3歳の時に離婚そしてシュタイナー教育を学ぶために北海道に移住した話プロフィール③こちらの続きです。プロフィール①はこちら自由に生きるってなんだろう?アトリエベッポの仕事にたどりつくまで。プロフィール②はこちら長男の子育てとアトリエベッポをはじめた頃のお話前のプロフィールでは私はこどもを楽しませる
(画像は小学2年生のキッズアート)「これ何を描いたの?」って聞くのやめてみて😆子どもの絵を見て「スミレを描いたのかな?」とかって聞きたくなるけど、実はね、キッズアートって完成した絵よりも“プロセス”を大事にしてるの。最初にこの色を塗って、次に重ねたら思いがけずこうなって、そこで△△したら、なんと□□に見えてきて…!っていうふうに、ぜんぶがその子だけのストーリー。「何を描いたの?」って聞かれたら、子どもも、私もちょっと困っちゃう。
ぼにゃ~~~る٩(ᐛ)وいや、これは出展作品ではございません。いやほんと、水彩ってこんなんだけでも難しいんだぜ(ノ∀`)練習練習
⬇️セミナーお知らせ⬇️『新入学・新学期応援!無料セミナー3日間やります❣️』お申し込みはこちら【新入学・新学期応援!】無料セミナー3日間やります❣️4/4(金)21時〜22時キッズアートで才能開花!4/5(土)21時〜22時シュ…ameblo.jp今日は、自分の教室を持ちたい!とおっしゃる受講生さんのお声です。彼女が描かれたキッズアートの自由画で私が一番好きなのはこちらの絵です。まるで3人の天使が飛んでいるようです。【楠田からのコメント】〜夢のある人生のために
●色選びはやっぱり楽しいー♪こんばんは☆ふんわりはーと♥️です親子丼作りました〜久々に作ったけどすごく美味しかった【彩むすび書彩り編】を開催しました※Mさんの作品彩むすび書〈ふんわりはーと♥️処〉の第1号の生徒様ですMさんありがとうございますカラー筆ペンはすでにお持ちということで【彩り編】スタートしましたこの日はカラー筆ペンを使い彩り豊かな4作品を作りますよ彩り編というくらいなのでカラー筆ペンの鮮やかな色合いを出せるようにコツをお伝えしていき
【お彼岸の中日、そして春分ですね!素敵な休日をお過ごしください🎶】今日は春分なんだけど巷で言われているような『願い事が叶う日』なのではなくてご先祖様に手を合わせる日なのよう。数年前、本当に本当にしんどかった時期があって『わたし、子育ても仕事も家のことも、誰かのために、家族のために必死で頑張って来たのに、なんでこんなにしんどいの⁉️ご先祖が本当にいるのなら、私を助けてよっ‼️私を助けなさいっ❗️』って、叫びみたいなお祈りをしたことがあって。そうしたら、パタパタッと
相手の話や、先生の話を最後までじっくり聞ける力って子どもに授けてあげたいですよね。たくさんのメディアから洪水みたいに情報が流れてくる現代の世界で無防備に子どもたちをそれにさらしてしまうことはやっぱり避けてあげたいなと思っている今日この頃です。子どもの認識の仕方は大人とは全く違うから大人が思っている以上に影響を受けてしまうものです。「はやくはやく!」と急かされたり子どもが「これ何?」と思った瞬間すぐ答えが出てきて終わって、はい!
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です本日は、にじみ絵をしましたおうちにあるもので簡単にできますキッチンペーパー・水性ペン・水入り霧吹きです!1ペーパーにペンでお絵描き!いつもの紙と違い、柔らかくて破けやすいことを伝え、力を調節してとってもらいました!ペンはみんなで使おう!同じテーブルのお友だち同士で「かして!」「いいよ!」のやりとりが聞こえたり、「まっててね」と伝える声も聞こえてきました!
「脳の右側で描くってどゆこと?」って思いますよね。目から鱗の方法お伝えしてます❣️ある日のレッスンで、ふとやってみようと思って講座生さんと一緒にやってみたら…『面白かったですー🥰』『目から鱗でした❣️』と大変好評だったので、先生養成講座でもすることにしたものです。ちょっぴり不思議で、楽しく絵を描くことができるよ😊✨
【絵は苦手です💦】『絵心がなくて…』とおっしゃる方はとても多いです…というかほとんどの方がそうです。大丈夫だよ、私のガイドに従って描いていくだけでいいんだから。心配しないでね。その苦手感は、子どもの頃、学校で図工とか美術の時間に体験した"思い込み"なのかもしれないよ。
【先生養成講座】『シュタイナーの教室でぬらしの水彩をするのなら、これは押さえてないと本末転倒❣️』みたいなことをお伝えしました。色の考え方が、学校で習ったこととまるで違う。本質まで深めてないと『すてきね〜』『癒される〜』で終わっちゃう。先生ならば知っておいてほしい内容だし、自分の深い癒しと気づきのためにも必要😊YouTubeや無料セミナー、絵の具会社の「にじみ絵・ぬらし絵のやり方」のパンフレットには書いてありません。
3/9お誕生日を迎えました😆今年は年女🐍。人生一巡りしたようです。フットワーク軽くますます愉しんでいきたいと思いまーす!画像は、シチリア海峡で。写真家の坂本貴光さんに撮っていただきましたん✨✨いつも私のブログを読んでくださりありがとうございます。大好きです♡今後とも応援どうぞ宜しくお願い致します。コメント、いいね!などくださると飛び上がって喜びます✨✨✨
突然ですが【赤ってどんな色でしょう?】あなたにとってどんな色でしょうか?養成講座生さんにカラージャーナルをつけてもらっています。ジャーナルとは日記のこと。カラージャーナル=色日記誰かに教えたり、セラピーの絵を描くためには、色から受け取る感覚を磨くことが必要。「どうやったら先生になれますか?」「どうやったら子どもたちが集中できますか?その方法を教えてください」「どのような声掛けをしたらいいですか?」の質問がめっちゃ多い!!みんなノ
⬆️⬆️⬆️【私のオイルパステルワーク】昨年から月1回、ドイツからのオンラインカンファレンスに参加している。シュタイナーの著作『自由の哲学』を読み進めていくものなんだけど、私は文字や文章を理解するのが苦手。ただでさえ難解な本なのに…。だから絵を描いて理解することにした😆✨そんなわけでオイルパステルで描いている。オイルパステルは、普通のパステルのカサカサ感がなくてしっとりねっとりしているから心も潤う感じがするんだよね。
ChatGPTに『私ってどんな人?」って聞いてみた❗️********楠田かよってどんな人?⬇️⬇️⬇️楠田かよさんは、アートを通じて人の心を癒し、本来の自分を取り戻すサポートをするアーティスト・絵画療法家です。イギリスでアントロポゾフィーの絵画造形療法を学び、ウェット・オン・ウェットやベールペインティング、現代アートにも触れてきた経験があります。シュタイナーの思想哲学を大切にしながらも、それに縛られず自由な表現を追求し、国内外で活躍しています。🌍国際的な活動実績ニューヨーク、
ランチは薬膳Boxと薬膳スープにしました😋・鱈の野菜たっぷり南蛮漬け・鶏ハムとにんじんの陳皮サラダ・黒木耳と紅花の炒り豆腐などなど。読み方はわからないけど、心もお腹も喜ぶメニューでした!ごちそうさま🤤
生きる世界は自分で選べる時代が来たらしい。私は私で生きていくと心に決めて、自分を責めない罪悪感は手放す自分を甘やかしていい超わがままでOK🙆♀️人生は一回限りの神様からのご招待。だからもっと自分に良い思いをさせてあげよう。大丈夫なフリはしなくていいんだよ。これまで頑張って生きてくれてありがとう。これからは絶対うまくいくだんだん良くなる全てが良くなっていく。全てが最善。もうこれ以上自分を追い込まない自分のせいにしないでね。大丈夫だからね。
2月28日(金)なんとビックリ2月は今日でおしまいです月日が経つのは早いものですね…高校3年生がドリトルに来てくれるのも残り数日となってしまいましたお友達といっぱいお喋りをして、いっぱい遊んで楽しい思い出をたくさん作ってくださいねはじまりの会掃除活動「春の壁面制作」前回の活動では「にじみ絵」の技法を使ってちょうちょのベースとなるペーパーを作成しました。約2週間かけてじっくり乾燥させたペーパーを今日はいよいよ、ちょうちょの形に折っていきます。
ドイツからのグローバルミーテイングに月1回、参加しています。シェア会第2弾をしようと思っているんだけど、参加したい人いるかな?(シェア会の参加費はもちろん無料)興味ある人、お知らせを待ってね。私の公式ラインに登録するとお知らせが届きます。⬇️⬇️【前回参加の方の感想】・とても楽しかったです!シュタイナーの本がなかなか難しいので、こういった時間を作ってくださり、ありがたいです。・にじみ絵に興味があり、少しずつ描いています。かよ先生の世界観をお聞きできるチャンス
『見ているだけで癒されます〜』こんなお声を最近たくさんいただくようになりました。そういえば以前、私の生徒さんがレッスンで描いたキッズアートを額縁に入れてリビングに飾っていたところお知り合いの方が、その絵を見て「綺麗ね〜、綺麗〜。本当に綺麗〜〜」とうっとりされていたのだそうです。その方は長年、鬱で苦しまれていたということで、『助けになるならばと思って私の絵をプレゼントしました!』とおっしゃっていたことを思い出しました
公民館講座のお知らせです。昨年も開催した「おとなのアート部」、好評につき2回目の開催が決定!『公民館講座~大人のアート部』先月末、教育委員会主催の公民館講座「おとなのアート部」がありました。講師は真狩高校美術講師の田中さんです。水彩絵の具を使ってにじみ絵に挑戦!和気あいあいとし…ameblo.jp講師は真狩高校美術講師の田中さんです。初心者でも、絵に自信がなくても、自由に楽しめる「にじみ絵」思いのままに絵の具をのせて、色の変化などを楽しみましょう。お申込みは↑二次元コードか
こんにちは!ココカラ荒巻です!今朝は曇り空だった仙台のお天気でしたが、お昼頃には日差しが出てくるようになり、気持ち良い青空が見られるようになってきました今日はお部屋の中で過ごし、雛人形を作るために絵の具を使った製作活動を行いました筆を使ってコーヒーフィルターに色を付けていきました「どの色にしようかな」と好きな色を選んで取り組む様子少しぼわぁと滲んでいく絵具を眺めながら楽しく塗っていくきます少しずつ丁寧に塗っていく子や大胆に塗っていく子など同じ素材でも個性が出ます少し手に絵