ブログ記事484件
いきなりですが、イマドキの小学生は忙しいですよねえ学校はもちろん、連日の塾や習い事で、朝から夜まで息つく暇もないほど。でもね、ピアノは、やはり指動かさないと。つまり練習あるのみなんですよ~だからこそ、春休みは少し時間に余裕あるでしょうから頑張って欲しい。ということで、とある小学生の生徒から、春休みのスケジュールが届きました。しっかりピアノ練習を入れてくれてます朝晩、弾いてくれるんだ。うんうん、次回のレッスンが楽しみと思いつつも、ふ~ん、ゲームは2時間ね。
春爛漫が間近のこの時期は、お別れの時期でもあります。たくさんの思い出と成長を共にした子ども達とのお別れは寂しいものです。でもでも、次なるステップに進むことは誇らしく嬉しいこと(*´▽`*)みんなの頑張りを応援します心から、笑顔のお別れにありがとうどるちぇどるちぇリトミックどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
どるちぇ荒田教室に、新しくグランドピアノが設置されましたお披露目を兼ねて、先着20名お申し込みの生徒さんによる「おさらい会&お楽しみ会」を開催しました日頃のレッスンの成果を皆の前で演奏。同じく、他の人の演奏もしっかり聴きます。ドキドキした~いつもは上手く弾けるのに…楽しかったみんな様々な感想でしたが、よく頑張りました(*´▽`*)交流を深めるためのゲームタイムでは、緊張もとけて大盛り上がり(笑)互いに切磋琢磨しながら成長してくれることを期待します。
今月のどるちぇリトミック®️プログラムは、音階認識、協調性、造形、を基とした活動を行っていますドレミファソラシド、いわゆる音階は、就学までには、言葉としてだけでなく、ある程度理解してほしいところです。苦手意識を持たずに体得してほしいので、五線譜上での音符と同じように、自身の体も上がる、下がる、を表現これ、けっこうキツイです(^-^;次は、皆で力を合わせて(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)バルーンの登場周りを良くみてね~最後は、1.2.3で飛ばそう
鹿児島市習い事ランキング「ピアノ教室編」で2位を獲得口コミも頂きありがとうございます。今後の運営に役立たせていただきます。【2025最新】鹿児島市のピアノ教室ランキングBEST10|子供の習い事を口コミ・ランキングで比較【コドモブースター】鹿児島市のピアノ教室ランキングを一挙公開。1位「カワイ音楽教室ピアノコース」2位「dolce(どるちぇ)音楽教室【ピアノ】谷山教室」3位「フェリーチェ音楽教室【ピアノ】田上教室」。数あるピアノ教室の中からランキングを元にお探し頂け
今日も子ども達がレッスンにきてくれます私達どるちぇ講師は、子ども達が、楽しく笑顔で学べる、通えるために、受入れ準備も工夫しています。気持ち良くレッスンできる環境づくりも大切な要因のひとつだと思うからです。お花を飾ったり、インテリアが変わると、すぐに気づいてくれる子も多いんですよ。嬉しいですね~気付き、感じて、伝える・・何気ないおしゃべりにも心の成長を感じます。さあ、今日もがんばろ~ヽ(^。^)ノどるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
『楽しく学ぶ』いいですよね~講師依頼の際に、大切にしていることがあります。それは、楽しい~と参加者が笑顔になってくれること(*´▽`*)知識と実践を混ぜながら、しっかりと認知定着して頂くために、楽しい感覚を添えるわけです。さあ、共に楽しく学びましょうどるちぇどるちぇセミナーお問い合わせはこちらから
今年に入り、1月も多くの講師依頼を賜り、ありがとうございます★親子講座親子で楽しく♪(´∀`)人(´∀`)♪子ども達は大好きなママパパと一緒でいつも以上に楽しそう親子のふれあいは、人間形成にも影響を与えるともいわれています。★保護者講演会定期ご依頼を頂いている園にて。「子どもの発達とリトミック」と題して、どるちぇリトミックⓇの活動は、何を目的とし、何に効果的であるか、実際に楽しく体験して頂きます。★職員研修「保育におけるリトミック」と題し、より深く分析、学んで頂
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします年末年始はゆっくり過ごせたでしょうか。体調不良でお篭り…という方もちらほら。。気持ちを新たに、素晴らしい一年となりますようにさて、どるちぇ谷山教室でも初レッスンです干支と鏡餅、そしてミューちゃんがお出迎え(笑)みんな、たっぶり練習してきてるかな~それとも、遊びに忙しくピアノ触ってないかな~とりあえず、楽しい年末年始のお話をたくさん聞かせてもらおう今年も頑張りましょう。どるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
ピンポ~ンいつも通りレッスンをしていたら、ん⁉️え、サンタさん✨️🎄可愛いサンタさんがやって来ました。♪(´∀`)人(´∀`)♪看板お嬢犬のミューちゃんや他の生徒さんもびっくり。私は、というと、かなりテンション上がりました‼️めちゃくちゃ嬉しい~(*´▽`*)だって、サンタさんですよ。私のところにも来てくれるなんて💕たくさんの子ども達、保護者の方々、いつもあたたかいお心遣い等ありがとうございます。これからも、どるちぇが、多くの笑顔に包まれますよう
冬は日が落ちるのも早く、夕方は特に寒く感じます。でもね、あったか~い(*´▽`*)ニコニコ笑顔でレッスンに来てくれたAちゃん。帽子もマフラーもママの手編みなんですってシフォンのリボンも付いていて、すごく可愛いんです。Aちゃんもお気に入りの様子。レッスンに送り出すママの愛情が伝わりますレッスンで上達に向け頑張るのは子ども達本人ですが、支えあっての学びです。いつもサポート頂きありがとうございますどるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
あれ、これどうしたの?えっとね、おばあちゃんちでとったのレッスンバッグから出てきたのは赤い実。どんな植物なのかはよく分からないけど…おばあちゃんちと嬉しそうに教えたくれた年少さんのAちゃん。レッスンバッグに入れてる、てことは私に見せたかったのよね、可愛い~(*´▽`*)現代の子ども達には、自然とのふれあいが昔より少ない気がします。これ、どんな匂いかなあ、手に色がついちゃったここ、凸凹だから気をつけて自然にふれあうと、色んなことを感覚で捉え、予測し行動します。き
どるちぇ音楽教室は、県内5箇所でレッスンを行っています。今日は城西教室の紹介をしますね。どるちぇでは、本格的なピアノレッスンへの導入として、リトミック要素を取り入れたり、楽しく音楽に親しめるための様々な工夫が取り入られていますまずは、楽しいと感じるところからスタート。聴くこと、考えること、表現すること、に慣れて楽しさを経験すると、次第に音楽への興味は高まります。それが、ピアノて素敵、上手くなりたい、に繋がると思うのです。そのタイミングで、より深いテクニックレッスンへと進めてい
今週はハロウィーンですね🎃ピンポ~ンお教室に、魔女やワンちゃん、ネコちゃんがやってきてビックリハロウィンウィークで、生徒達が様々な仮装姿てレッスンにきてくれるんです(^-^;ママが着て、て言ったから~と若干恥ずかしそうな子もいるかと思えば、ね、写真撮って、ママに送ってとおねだりする子も(笑)可愛い仮装に癒されながらのレッスンです一旦ピアノに向かえば、仮装しながらも真剣な眼差しの魔女や動物さん私の方がニヤニヤです。可愛い(*´▽`*)どるちぇどるちぇ音楽教室お問い合
どるちぇ音楽教室は、県内5箇所にて開講しています聖母幼稚園でのレッスンでは、数名でのグループレッスンも行っています。お友達と一緒に、まずは楽しく\(^_^)(^_^)/右手、左手の認識には、可愛いハートマークの練習カードを用いながら、一緒にリズム良く行います。もちろん、演奏個人レッスンも頑張りますお友達と刺激し合いながら、力をつけてねどるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
ようやく秋がやってきましたね今月もどるちぇリトミック®️へ、多くのご依頼を承っていますお申し込みへお問い合わせは、10月のお知らせをご覧くださいね。どるちぇ10月のお知らせ秋のリトミックは、お出かけをテーマに活動しますよ。さあ、どこに行こうかな~ごっこ遊びは、子どもにとって大切なプロセスです。親子で目一杯楽しみましょう(*´▽`*)どるちぇどるちぇリトミック
どるちぇリトミック®️は、子ども達だけでなく、高齢者の心身の健康、脳トレにも効果的です。定期的に伺っている「デイサービスセンター七福神」の方々は元気いっぱい。・゚・(ノ∀`)・゚・。季節の歌や懐メロ等に合わせて、からだと心と頭の活性化を目指して活動しています音楽って、聴くのも楽しいけれど、能動的に捉えるともっと楽しいし健康、笑顔になります歌う時には、みんな歌手✨️吉永小百合と橋幸夫になりきり~(笑)どるちぇどるちぇリトミック天祐会デイサービス
指宿はまだまだ夏今日はいずみ保育園でのリトミックでした広~い園庭と青空が眩しい。今日も、0才~6才までの元気いっぱいの子ども達と楽しんできましたヽ(^o^)丿毎回の成長を感じる瞬間が嬉しい。どるちぇどるちぇリトミック
2024年度のどるちぇ音楽教室発表会、無事終了~今年は、指宿市市民会館のホールにて、3部に分けて、総勢85名の生徒さん方が参加してくれました。ステージ上での、子どもたちの紅潮した顔と輝く笑顔は、あ~、今年もやってよかったと思う瞬間です(*´▽`*)自信の奏でるグランドピアノの音が、ホールいっぱいに響き渡る心地よさは、子どもたちにとっても感動の体験ではないでしょうか。同様、ずっと見守り支えてくださった保護者の方々にとってもこの上ない喜びかと思います。多くの方々の
レッスンに通って来てくれる姉妹ちゃん、思い思いにおしゃれをしてきますへえ、こんなおしゃれの仕方もあるんだね❗と感心してしまうほど。ブレスレットをアンクレットにアレンジしてました。大人顔負けですね(^-^;確かにブレスレットは演奏時にじゃまになるしね~子ども達のクリエイティブな感覚は演奏にも役立つことでしょうどるちぇどるちぇ音楽教室
鹿児島市はたくさんの子育てサロンがあります。行政主体だけでなく、ママ達が自主グループを立ち上げ活動していたり。こういった、様々な子育て講座へお呼ばれする機会が多いのですが、私自身、楽しみながら大変勉強させてもらっています(*´▽`*)というのも、社会の子育て現状を知るのに欠かせないのが、地域での親子活動だと思うからです。数十年前は然り、数年前やコロナ禍を経て、現在の子育て事情は刻一刻と変化しています。社会全体で子育てしているといっても過言ではないし、むしろそうあるべきです
せっせとウェルカムボード制作中。結構楽しい来月9月15日は、どるちぇ音楽教室発表会です🎵3部構成で、総勢90名弱の生徒の皆さんが参加され、日頃の成果を発表しますなので、夏休みといえども、熱の入った練習、レッスンを行う日々が続いています。せっかくの晴れの舞台。キラキラした笑顔が見れますように(*´▽`*)どるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
どるちぇの発達支援「あんだんて指宿」には、未就園児から高校生までの子ども達が通所しています。学校が終わった後、事業所でゆったりと、そして楽しく、さらに有意義に過ごしています(*^-^*)このスリッパ、小学生の子が手作りして先生へプレゼントしてくれました。たぶん、推しのキャラクターなんでしょうね(笑)結構しっかりとしたつくりなんです!それに案外(失礼)機能性も高い。子どもの創造力は素晴らしいですねまだまだ、すくすく伸びる!!どるちぇあんだんて
夏休みに入ってすぐではありますが、連日「南日本ジュニアピアノコンクール」が開催されています。どるちぇ音楽教室からも多数の生徒さんが参加しています。この日のために、一所懸命練習を重ねてきました良い結果となれば嬉しいですね予選通過したら、すぐに本選曲の練習に取りかかります。大変ですさて、ちょっとだけ厳しい言い方ですが・・コンクールは、頑張って練習したら、必ず合格(次ステージへ通過)するというわけではありません。だって、それを目標に他の人たちも頑張っているのですから。より細
夏休みに入りましたね海、山、川、花火、お祭り、バーベキュー…思いつくまま並べたワードだけでもワクワクしちゃいますね((o(^∇^)o))夏休みは、いろんな体験、経験を重ねる絶好の機会です。生の音楽をからだ(五感)で感じるコンサートもぜひ経験してみてくださいホール鑑賞は身も心も音楽に包まれます。子ども達にも感じてほしいですね。さて、どるちぇの講師は、精鋭揃いですいくつかコンサートを開催するようですので、ここに紹介させて頂きますね。どるちぇ
Mちゃんは、どるちぇの愛娘犬ミューちゃんが大好きです。お家では、ミューちゃんに似たぬいぐるみの『リボンちゃん』が大のお気に入り先日私が、会いたいな~と言ったら、今日はレッスンに連れてきてくれました(笑)リボンちゃんに、上手に弾いているところ見せようと、ピアノの上で見守るワンちゃん。心なしか、いつもより頑張れた気がします。どるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
どるちぇの発達支援『あんだんて』「あんだんて」とは、音楽用語で、歩くような速さ(イタリア語)のことです。「どるちぇ」のこころで寄り添いつつ、個々の歩幅に合わせた歩みのお手伝いを行っています。事業所は2ヵ所。鹿児島市の西谷山と指宿にあります。この度、「児童発達支援あんだんて(指宿)」が移転し、多機能事業所として、放課後等デイサービスもスタートしました。様々な学年の子ども達とともに、ゆったりのんびり、そして確実な歩みとなるよう、サポートしていきたいと思います。お子さまの発達で気にな
先日、子育て支援者講習会に登壇の機会を頂きました。保育園や療育施設、地域、社会福祉協議会等、多くの方々がご参加くださっていました。「音遊び」をテーマに、ということでしたが、子育て支援には発達支援のお話は欠かせませんので、前半は、発達に即したリトミックの可能性と効果、を中心にお話しさせて頂きました。そして後半。動きましたよ~~(笑)やはり実践しなきゃね、伝わらないし、伝えることもできない。皆さんにはカエルになってもらったり、ペアを見つけたり、とワイワイしながら楽しんで頂
「吃音」3歳までの10人に1人という見出しを目にしました国立障害者センターが発表したものです。私は、レッスン、特にリトミック指導の際に、「ことば」つまり発語、発声、を意識しリズムで伝えることを心がけています。昨今、マスク生活で口元が隠れていることは、子ども達の成長に幾ばくかの影響があることは間違いありません。この世に生をうけてから、じっくり時間をかけ、あらゆる感覚を駆使して、子ども達は多くのことを学び得るのですから。さておき、「ことば」ですね。そもそも音
鹿児島で、あの!藤原里美先生のお話が聞けます先生のお言葉で印象的なのが、「子どもは1ミリも変えない」です。素敵ですよね(*´▽`*)そのために、私たちは何をすればよいのか、何ができるのか、とても分かりやすく伝えてくださいます。会場参加だけでなく、オンライン参加もできますので、ぜひぜひご参加ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日程7月7日(日)午後14時半~16時半鹿児島(宝山