ブログ記事473件
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはあの世に嫌われたマジシャン矢神潤さん。昨年、UTSUWA出版から「病から生き残る笑顔の魔法」という本を出版されました。2005年に急性骨髄性白血病を発症、12年後に心筋梗塞、その翌年に白血病が再発。(13年もたっているのに再発と説明されたとのこと)入院中に慢性炎症性脱髄性多発神経炎という難
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはMamaplus心の健康サポート代表髙橋弥生さん。子育て中でもママという役割だけでなく、「プラスで何かできる」「心の健康が大切、それに寄り添っていきたい」そんな思いが名前に込められています。弥生さんとは一緒に合理的配慮民間アドバイザーアンバサダーをさせていただいています。今年行われた合理的配慮アド
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは瀬戸少年院院長工藤弘人さん。現在、全国に42か所ある少年院。その中でも瀬戸少年院は3番目に長い歴史を持ち、昭和9年にできた。先日、見学させていただきましたが、とにかく敷地が広くてびっくり。バンテリンドーム3.4個分だとか。敷地の中には窯跡があったり、陶壁があったり、瀬戸らしさが感じられました
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは視覚障害の息子さんを育てた母、石川智恵子さん。息子さんの視覚障害が分かったのは、生後4ヶ月のとき。お姉ちゃん2人と違い、何かが違うと気になっていたところ、健診で追視がないことを指摘され、病院で検査を受けたところ「錐体機能不全」と診断されました。弱視でまぶしさや色の識別が困難という症状があるそうです。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは、ヨガインストラクターまなみんこと、中島まなみさん。愛知県瀬戸市から日本のてっぺん、北海道の豊富町に単身移住したまなみん。だんなさまも娘さんも瀬戸市にいるので、時々、瀬戸市に帰ってきます。今回も帰省のタイミングで収録出演してくださいました。子どもの頃から、重度のアトピーで苦しんできたまなみん。沖ヨガに
スゴい出来事が有りました❗❗ふくじゅさんが、ラジオに出演されました➰🎵お父さん、聞いて❕自慢しちゃうけど、私が橋渡ししたんだよ🙋なんの肩書きもない私だけど、そんなことは、気にしな~い林ともみさんとふくじゅさんなら気が合うはず~~🎶って思っただけ~~良いラジオだよ~~🎶聴いてね♪私は、父との事をこのブログに綴り始めて沢山のブロガーさんと出会えました。その中のお一人のふくじゅさんからもいっぱいエールを貰ってたなぁ~✨ふくじゅさんは、あれからもパワーアップし続け
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは社会福祉法人ことぶき福祉会ふくじゅすえひろの施設長飯田登美子さん。明るく優しく笑顔が素敵な登美子さん。出会いは映画「ハッピー☆エンド」をお友だちと一緒に観に行ったときでした。一宮市末広にあるデイサービスふくじゅすえひろ同じ敷地には末広保育園がします。理事長である登美子さんの義父・
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは有限会社タニハタ専務取締役倉田佳和さん。いつお会いしても変わらない優しくて楽しい倉田さん。久しぶりにご出演してくださいました。「ともみとともに」のスポンサーでもある有限会社タニハタは、グループ法人であるNPO法人トレジャーシップとあわせて、数々の事業を展開されています。就労継続支援B型事業所つむぎは、多治見市
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはブックライター加藤瞳さんシンガーソングライターMillaさん。音楽プロデューサーRiYuKaさんを通じて出会ったお二人。音楽の世界ではカリスマ的なRiYuKaさん。音楽のよろずやと言われるほど、表現者から裏方まで幅広く活動されていてファンも多いようです。そのRiYuKaさんから「二人はあうと思う」と言わ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはソプラノミュージックスクール代表谷口峻路(としゆき)さん。元放課後等デイサービス職員が届ける安心な音楽教室が名古屋に誕生!昔から音楽が好きで、高校時代からドラムをはじめ、仲間とバンド活動をしていた谷口さん。教員を目指して、大学は教育学部へ進んだが、音楽活動を続けて、2012年に個人事業主として「ソプラノミュ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは瀬戸ファミリーシンガーズ代表小山麻衣さん。4歳から東京都の多摩ファミリーシンガーズで活動。結婚して瀬戸市民になり、この瀬戸市にもファミリーで楽しめる合唱団を作りたいと思い、2010年に「瀬戸ファミリーシンガーズ」を結成。毎年、チャリティーコンサートを開催、慰問活動も行っている。4男1女の母。末っ子の
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは第3回あさひシルミルフェア司会で、児童発達支援glee尾張旭教室管理者加藤哲朗さん。尾張旭市地域福祉課障がい福祉係長江さん。2025年6月20日(金)10時~12時スカイワードあさひ5階くすのきホールにて、今年も「あさひシルミルフェア」が開催されます。尾張旭市内の障がい児に関する事業所が集まって説明会・相談会を
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは合同会社あーとくりえーと代表社員松垣孝二さん周波数音楽®️作家&セラピスト小田エリスさんセルフケア研究所cocochi代表一條純美枝さん(窓側右がエリスさん・奥が松垣さん私のお隣が一條さん)周波数音楽は、特定の周波数を浴びることで、忘れていた自分の本質を思いださせようというセラピー。あーとくりえーとが主催
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは第7回ごちゃまぜ運動会実行委員長細野秀幸さん。尾張旭市地域福祉課障がい福祉係後藤拓哉さん。障害の有無や、国籍、年齢、性別を問わず、誰もが気軽に参加できる「ごちゃまぜ運動会」現在は尾張旭市が主催し、NPO法人ピース・トレランスが運営、たくさんの団体、学校も協力し、運営に携わっています。今年は尾張旭市
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはことばと食べるのサポート「SMILE_TIME」代表石田有紀さん。もともと介護福祉士で、介護の仕事をしていたときの、出会いや経験から言語聴覚士の仕事に興味をもったそうです。見事、国家試験に合格し、言語聴覚士(ST)となり、病院勤務を経てフリーランスになりました。2022年12月にご出演していただい
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはでらいと代表、ちとせ教室長真柄凪さん。神領教室長夏目祥英さん。お二人とも中部大学2年生。とっても好感のもてるお二人でした。家でもなく、学校でもない、子どもたちの居場所をつくりたいと、昨年10月に真柄さんが友だちと「でらいと」を立ち上げて、NPO法人エレファントスピリットさんに協力をいただき、つどいの家「エレ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはいっぽんあしのごっちゃんこと、後藤政幸さん。千切り絵作家であり、「だいじょうぶだいじょうぶみんなだいすきだから」という絵本の作者。2002年家族旅行中の事故で、左足を切断。その後、障害を負って感じた思いを絵本にしたいと、ブルースゆういちさんこと、加藤優一さんが絵を担当し、思いを込めた手作り絵本が完成。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはiriful(イリフル)代表トレーナー伊里智仁さん。昨年、2月11日に開業した瀬戸市高根町の瀬港線沿いにあるすでに大人気のパーソナルジムです。前職は看護師。大学病院で勤務したのち、訪問看護師として患者さんのもとに訪問。患者さんに接するうちに、「予防」の必要性を感じるようになり、身体作りに興味をもち始
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはだんだんハウスを運営しているさゆりんこと、大門サユリさん。「後援家」として、また新たに活動を始めました。サユリさんとの出会いは10年ほど前、せと・しごと塾の小坂塾長からの紹介でした。自分を否定し続けてきたサユリさんが、自分を認め、自分を好きになり、変化していく過程を見てきました。今はステキな旦那さまと出会
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは株式会社ななみ代表取締役冨士恵美子さん名古屋市北区で住宅型有料老人ホームななみの家を運営している。訪問看護ステーションななみヘルパーステーションいちごナースもあり、ななみの家では、障害、難病、人工呼吸器ユーザー、ALS(筋委縮性側索硬化症)など、医療依存度が高い利用者さんも積極的に受け入れている。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは「がん友」のお二人。中島正二さんと鈴木美保さん。お二人とも、私の大切な友だちです。お二人は、もともと中島さんが講師をつとめる車いすの福祉実践教室で美保さんもお手伝いをしていてつながっていたのですが、ぐーんと仲が深まったきっかけは、2022年の年末に美保さんの大腸がんが分かり、がん患者になったことでした。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストはひまわり福祉事業株式会社の3名。就労継続支援A型ひまわりの管理者・サビ管大道礼子さん。(右奥)就労継続支援B型てんとうむしの管理者・サビ管中川智子さん。(右手前)てんとうむしの利用者伊藤愛さん。(左手前)ひまわりが開所して10年。次々と事業を展開し、B型のて
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5ゲストは名古屋市若年性認知症本人・家族交流会あゆみの会稲垣一子さん。過去2回出演して下さったときは、ご主人の豊さんと一緒でした。豊かさんが若年性認知症と診断されたのは、60歳のとき。長年勤めていたお店のシステムが変わったこともあり、できていたことができなくなり、ストレスを感じ始めました・・・。診断後は仕事をやめ、ふさぎこんでいた時期もあり
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5ゲストは介護士兼フォトグラファー石田章悟さん。ご勤務先は社会福祉法人愛光園が運営する障害者支援施設ひかりのさとのぞみの家障害がある方々の入所施設で、ここで生活しながら、生産活動や創作活動をしている。石田さんは、介護士として仕事をしながら、何気ない施設の日常を撮っている。もともとは福祉職ではなかった石田さん。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5ゲストは愛知県春日井市のがん患者交流会彩ほっとステーション代表金井愛さん。高蔵寺周辺で毎月第3火曜日13:30~15:30がん患者さんの交流会を主催しています。患者さん本人だけでなく、ご家族や友人、患者さんと向き合っている方、どなたでも参加できます。愛さん自身も治療継続中。がんと診断されたのは2014年。実際には、その数年前
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5ゲストは全盲の歌姫若渚さん。「若渚さん」と紹介したけれど、私の中では永遠の「若渚ちゃん」ずっと、かわいい存在です。今では、全国から依頼を受けて、LIVEに講演にと、飛びまわっている若渚ちゃんですが、パラ陸上もがんばっています。現在、豊田ブラインド伴走者協会の代表を務める山本誠さんが、長年、若渚ちゃんの伴走者として、サポートしてくれています。その山
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5ゲストは手話歌パフォーマーSaoriこと、野田佐織さん。声優・司会・S&Aの活動、ハンドメイド・お絵描き・・・と幅広い活動をしている佐織さん。※S&A(手話とボーカルのユニット)Saori&AtsurinSaori(手話歌)Atsurin(Vocal)8年ほど前に線維筋痛症と診断され、現在「ヘルプマーク啓発活動」に力を入れています。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは日本福祉大学教授社会福祉学博士青木聖久さん。精神保健福祉領域のソーシャルワーカーとして、精神科病院で14年間勤務。その後、小規模作業所でも4年間勤務して、2006年から母校である日本福祉大学に赴任、現在は大学勤務だけでなく、講演依頼で全国を飛び回っている。執筆の依頼も多いとのことですが、昨年11月に「発達
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは麗澤瑞浪中学・高等学校校長補佐渡辺康雄先生。株式会社小倉陶器の小倉智代さん、千佳さん。昨年3月まで瀬戸市立にじの丘小学校で校長先生をされていた渡辺先生。渡辺先生は、千葉県の麗澤高校出身。そのご縁で、退職後は瑞浪市にあるこちらの学校で勤務されています。私も見学させていただきました。
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは瀬戸一人前プロジェクト代表一尾茂疋さん。2014年に小中学生を対象とした瀬戸ツクルスクールを開校。2020年に、その後の学びの場をと、瀬戸プラクティカルカレッジを開校した。こちらでは社会人にとって必要なスキルを学び、実際にそのスキルを実践する意味で、アルバイトを勧めている。地域の子どもたち、ひとりひとりが「