ブログ記事206件
とち餅城崎のお土産とちの実がコリコリしてるかと思ったけど、それは無かったのでちょっと残念だった・・・まあ、ほぼ信玄餅ではあるけど、信玄餅より蜜は甘くなくて、溢れるほど無いから食べやすいかも?モミモミして食べるやつではない
木曜日である。今日は11月14日。こばちゃんの命日である。19年が経ってしまったわけだ。凄いね。アタシたちの結婚生活が12年ポッキリだから、それを遥かに上回っちまった。今週もアホみたいに忙しくてね。命日だわ〜としみじみする余裕なし。昨日は前に提出したでっかい案件のプロポーザルが交渉順位第1位となった旨のお返事あり。事実上、受注と相成ったわけよ。嬉しい。嬉しいけどさ。正直、ビビっている。とんでもない仕事量が待っているわけです。でっかい案件って、いつもの簡易型の案件の10
栗拾いに行った時周辺で他の実も落ちていました「とちのみ煎餅」のとちの実お煎餅のパッケージの絵で見たことがある実でしたが実物は初めて見ましたモリンガの木を育て始めてから他の木も育てられるのかな?と気になっていたのでとちの実も持ち帰ることにしてみましたさらにクルミ実がついている状態だととても胡桃だとは気がつきません割れた中の種の部分を見てあ~クルミだと分かりましたこのクルミも持ち帰ってきました芽が出るのかどうか楽しみです他にも野生の梨や柿な
数馬の湯でリフレッシュしたあと、都民の森へ。目的は、ランチと三頭大滝❣️↑噂で聞いていた、駐車場から森林館までの地獄の坂道…(T_T)途中から階段のルートもありますが、どちらにせよ、キツイです😭蕎麦+ミニ天丼のセット🥰+100円で蕎麦を大盛りに❣️(トータル1200円)これを、主人とシェアしました。ネットでリサーチ済、ミニ天丼もそこそこのボリュームとあったので、蕎麦を大盛りにしたら、主人とシェアしたら丁度良いかなぁ〜っと思ったのですが、友人はこの量を1人でペロリwww人それぞ
水曜日は~チャラチャラチャララ奥多摩往こう~🤣そんな理由でいつもの重役出勤!ど~もえるふぁ∞です。今日も…誰もいない都民森高千里が浮かぶ😃💡ねBikeをとめたら売店のお姉様に~ご挨拶🙋これ👆大事!私が来たよと登山届ならぬ…とちのみNet!これで安心❗周遊LIFE美味しい水と蒟蒻3本さくっとごくっといただいて~誰もいない周遊をは~しろっとここで時間が終了~🤣なので…次回に続き
今週も「たじま高原植物園」へ行ってきました今日のメインはキノコ観察シロオニタケが沢山ギンリョウソウモドキタマゴタケ特定出来ません他にも色々なキノコに癒されました(たいがい毒キノコと思われますが😅)シロバナホトトギスハナトラノオ西洋フジバカマっぽいですがわかりません道の駅神鍋高原のとちの実とち餅美味しいですよ加陽湿地のフジバカマにタイワンタケクマバチ体は真っ黒ですが羽は奇麗です黄色い可愛い花センナリホオズキのようです
お疲れ様です。佐藤菌苑の佐藤元信でございます。草は全部刈るという意識でおりますが、そんななか、ふと見つけたのが、ニラの花畑ではない場所で、ニラの花が咲いている。食べられる草の一つかwこちらは、とちの実栗だと思いましたが、そうではなくて、とちの実だったということです。椎茸の発生実験をやっております。条件を変えて、データを集めて、品種がよりよく発生するには?ということで、なるべく品種の特徴に合わせる。どこをどう合わせればいいのか?それを絞ること
盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>雫石町からの帰りは、珍しく大きく遠回り。この頃、時間に余裕があるせいだろうか。雫石から岩手山麓の方へ。岩手山の手前の鞍掛山は宮沢賢治ゆかりの地。詩碑も建っている。山麓に広がる大地は、宮沢賢治の童話、盗森(ぬすともり)の舞台になった。そこから東へ。物悲しい伝説のある春子谷地の近くを通り、滝沢市柳沢へ。ぽつぽつと家が見え始める辺りに岩手山麓自然工房「東北工芸社」がある。少し小径に入ると、南に向日葵、北側
梅雨入りが少し遅れていますね程よいお天気がもう少し続きますように…相模原市内で活躍されているおはなしサークル“とちの実”主催のおはなし会が開催されます。語りを聞いてヨーロッパ・アジア・アメリカへ…!イメージの世界を旅しませんか?【日時】7月16日(火)10:30~(開場10:15)【場所】よちよち屋2階※入場無料【プログラム】1.小石投げの名人タオ・カム~「アジアの昔話1」(福音館書店)より~2.ジプシーとあかいヘビ~
2024年2月11日日曜日上呂の大衆食堂大安でとんちゃん定食を食べた後、下呂にやってきました。駐車場に車を停めて、とちの実煎餅製造直売所に行きました。風が強くて、とちの実ソフトの幟が揺れまくってました。ここで焼きたてのとちの実煎餅が食べられます。賞味期限は30秒ですよ、あっという間に硬くなるそうです。ソフトもいいけど、風が強いからね~、おせんべいにしましょうね。ふわふわ栃の実シフォンや栃の実モンブランもいいですね。それでは店内へ・・・
先日届いた福袋の中のお菓子説明書きカリッとして甘くて美味しかったわ。ココアと一緒に戴きました。AGF「ブレンディ」スティックココア・オレ70本(スティック)(ココア)エージーエフブレンディblendyインスタントスティックスティックコーヒーココアココアオレ個包装AGF【D】【XX】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}←クリックして見てね。
108枚!そんな訳で食後は三朝温泉に近い無料駐車場へ向かうが・・・。ロープがある?よく見て見ると・・・・。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン無料駐車場が閉鎖されてた。仕方が無いので次に近い駐車場へ向かうも・・・。地図にはあるけど駐車場が無かった(>_<)仕方が無いので離れている川沿いの駐車場へ。車で一杯だ。ちなみにこの駐車場は八月のお盆に来た台風の影響で川が氾濫した影響でアスファルト事地面がえぐられてて使えなくなってたよ。では行くぞ!ここ
久しぶりの投稿です。日曜日に、広島県廿日市吉和町の植本わさび社長、植本さんの案内で、山葵棚を見せていただくことになりました。以下長めのblogになります。さて、最近、全国的に熊🐻の出没情報が多く、植本さんに大丈夫か聞いてみました。「熊🐻はいます❗️会えたらラッキーですよ❗️」怖いなぁ😰こんな道を突き進む🛻左下は崖なのに、植本さん、片手運転😰まずは、渓流式のわさび棚湧き水が途切れることな
教育相談に行く前に昔のことを振り返っています写真を見たり母子手帳のメモを見たりしています予約が先なので『【教育相談④】担任からの電話』個性の強い父と自分も変なんだろうなと自覚のある母から生まれた小1の子年中の頃からのあれ?が積み重なり教育相談を受ける予定になっとります。『【教育相談に行く③…ameblo.jp古い写真で画像が荒いのですがこの大量の茶色いものはとちの実ですその当時住んでいた家の近くにとちの木が何本もあってとちの実って外側の皮が3枚パカッと割れて中から
こんばんは🌜今は10月いつもなら秋のはずだけどもう心と体は冬の気分です。家の近くの大きな木を見ると葉っぱの数は少ないけれどその葉の色は薄いきみどり緑でもなく茶色でもなく薄いきみどり紅葉が遅れていると聞きましたがなんだかいろんな季節が置いてきぼりになっているような気分になりました。朝晩の冷たさに寒い寒い!とこぼしながらもまだストーブは我慢しています。出してしまうと頼りきりになってしまいそうで😂あったかい服を着こんで気づいたら体を動かしてまだ秋の中にいたい
本日の植物採集はラクウショウの実↓どんぐり(クヌギ、シイ、シラカシ、スダジイ)↓くるみ、椿の実、とちの実↓ハンカチの木の実↓シャラの実↓あとは朴の実をGET!!大収穫祭となった✨。小さなゴキブリが腐葉土に大量発生している場所を見つけ、、、息子が遠沈管で何度も捕まえていた。ひぇ~さすがゴキブリ好き男子!笑アカスジキンカメムシ幼虫も発見!綺麗な模様〜✨でも臭いのでこちらもすぐに放しました。そしてばぁばから届いた荷物の中に、巨大な松ぼっくりが!!大王松?違う
今日、幼稚園で巨大なクヌギどんぐりを持って帰ってきた息子。幼稚園では今までに見たことのないビッグサイズ!!そしてプリプリのツヤツヤ✨🌰✨!こんなにも大きくてツヤツヤのクヌギ落ちていたの?すごいね!と言うと、年長の子が息子のために拾ってくれて、先生からもらったと。え!!?年長組のお兄さんお姉さんの誰かがこんなにも立派などんぐりを届けてくれたの?どの子がくれたのかは分からないらしい。年長のお兄さんお姉さんとはそんなに話したこともないと。。年長クラスにこんなにも素敵で粋なことをしてくれた子が
本日はバッタ🦗祭りとなった。オンブバッタとショウリョウバッタ、クルマバッタがたくさん、時々コオロギ。コオロギは早すぎて捕まえることが出来ず。クルマバッタ↓ショウリョウバッタ↓ヒメシロコブゾウムシくんも!↓植物は、息子が大好き朴の実!↓とちの実↓どんぐり(スダジイ、マティバシィ、クヌギ)と、ギンナンシーザーローズ、↓本日も大収穫✨🌲🌰✨!しかし、まんまるの杉の松かさは発見出来ず、残念。金曜日は幼稚園でクヌギのどんぐりと公園でざくろ、カリン、モチの実をGET
いつもは夫と2人で歩くが、休日の今日は子供達も一緒に🚶朝からいい天気で気持ちがいい☀️栗🌰やどんぐり、とちの実、いろんな実が成っていた知らない花?実?も成っていた💐噛んでみたら甘かった公園で突然鬼ごっこが始まり朝からいい運動
足立区でフラワーアレンジメントアートリボンフラワートロッケンクランツ®️のスクールをしていますStudioFeliceです木の実のお仲間さん達ととちの実拾いに行って来ました。(連れてってもらった、、が正解)ゲットしてきた可愛い♡とちの実さん達。すごく大きい子達がゴロゴロ落ちててびっくり😮画像の手前の3つぐらいの大きさが、レッスンでも使う大きさで2〜3㎝後ろに写ってる子は、幅5㎝あります。こんなに大きい子に出会ったのは初めて✨木の実拾い楽しくって、木の実拾いの
本日は息子と種の保管を一緒に行った。まずは幼稚園で持って帰ってきたアメリカン芙蓉の実がカラカラに乾燥し、種が出てきたので取る作業を。綿毛でふわふわの種✨。ふわふわ飛んで舞うのだろう。芙蓉の種は種植えすると芽が出てくるよ、とのことなので後日植えると約束した。種を取った実も美しいので標本として保管することに🌺。こちらはシダーローズと種↓1枚1枚の種が合わさって薔薇のようで美しい。1枚1枚はこんな形。↓今年の秋冬もシダーローズの松かさの開いていない、まんまんるな状態で取ること
ユーチューブ【とちの実の強奪戦!和佐又山の鹿】和佐又山で鹿と遭遇!5mぐらい近づいても逃げません。youtu.be鹿とトチの実の強奪戦!【コーシちゃんねる】更新しました〜高評価、登録お願いね〜🤗インスタKochanJYkikakuonInstagram:"鹿とトチの実の強奪戦!🧑🏻🦲💥🫎【コーシちゃんねる】更新しました〜https://youtu.be/4UgRrKXCPoA?si=Lia-3qqehLpafXDD高評価、登録お願いね〜🤗#和佐又山#和佐又山キャン
コーシちゃんねる【山道爆走!四駆しか勝たん♪】和佐又山キャンプ場和佐又山キャンプ場へ行って来ました!今新しい建物が出来てきており、2023/10/1のオープンです♪道は舗装されてますが、小石や段差など気を付けてください。youtu.be和佐又山へ上って来ました🚜💨【コーシちゃんねる】更新しました〜高評価、登録お願いね〜🤗インスタKochanJYkikakuonInstagram:"和佐又山へ上って来ました🚜💨【コーシちゃんねる】更新しました〜https://youtu
みなしゃんお元気ですか、momojiroなんだワン9日の土曜日元気にパトロールが終わってお昼には・・・・・・・momojiro特製、アジの干物定食~~~茄子の煮びたしもレンチンで作ったんだワンおいらは、猫じゃないから欲しがらないのでごじゃるよ~~~by文汰この日は涼しかったから夕方にはもう一度、パトロールに出動~~~ボールで遊びながら楽しいのでごじゃるよ~~~by文汰あっ、文汰殿あちらからお友達がいらっしゃいましたのよ~~~~byしずかソラちゃんでござ
台風後の大収穫祭!秋は木の実の季節🌰。木の実大好き少年は、台風後にどれだけ実が落ちているのか、昨日からずっと気にしていた。ぷりっぷりのとちの実、マティバシイ、柏、クヌギのどんぐりなどたくさん収穫出来ました〜。そして朴の実も!枝から折れてしまっていたり、落ちていても綺麗なものはなかなか発見出来ず、なんとか2本きれいなものを発見出来ました💎。ノコギリクワガタもいました!ハチジョウノコギリクワガタの形に似ているが違うかな??今年の夏、最後かもしれないアブラゼミくんも見ることが出来ました
昨日の雨がうそのような青い空朝の散歩公園の広場とちの木の下で散歩中の男の人がかがんで、何かを拾ってちょっとシャツの裾で拭いているピカピカのとちの実を拾ったんだなで、もっと光らせようとシャツで磨いたんだネ
見てください、この丸々と育ったとちの実を!!ツヤツヤ✨!大きい!去年の倍の大きさに育っている☺とちの実大好き少年は、大きくて好みの形のものを探し続けました!笑まだ落ちたてだから綺麗でツヤがある✨!3つの皮を被ったとちの実は自然に皮が取れるのを待つらしい。こんなにも立派なとちの実をたくさん収穫出来て大満足の息子🎶。そしてドウガネブイブイと、ノコギリクワガタのメスをGET。ツクツクボウシが鳴いているが姿は見えなかった。残念!アブラゼミはまだ何匹かいた。ゴマダラチョウ🦋✨綺
とちの実です。外皮つきとちの木がある渓谷に行くと今の時季とちの実が外皮から外れて水面に落ちる音が聴けます。ボチャン、ボチャンと結構大きな音です。
こんにちは!長女が帰省しているので、洗濯物の量が激増お天気が良くてすぐに乾くから助かるわー我が家で栽培中のライチ。緑が濃く、葉もツヤツヤしてきました!『食べ終えたあとの種から観葉植物に育ててみた!』こんにちは!次女ちゃんの宿題が終わらない残っている課題の量と日数を照らし合わせたら、到底終わりそうにない次女ちゃんどうするの〜??先日スーパーの果物コーナーで…ameblo.jp順調に成長してくれるといいなちなみにライチはムクロジ科の植物らしいです。https://ja.m.w
小学校3年生の国語の教科書でお馴染みのお話です。これ版画でしょうか。それとも切り絵?見事ですよね。これは滝平二郎氏の作品です。日本の版画家であり、切り絵作家でもあるそうです。ちなみに、お名前は≪たきひらじろう≫と読みます。≪たきへいじろう≫かと思った。そして、この『じさま』は64歳・・・昔の人の貫禄よ現在だと90歳くらいにならないと、この貫禄は出そうもありません。モチモチの木は、主人公の『豆太』がつけたニックネームで、本当はトチの木です。そうだったかぁ・・・そこは完璧に忘