ブログ記事1,820件
こんにちはtwo-miracleですはじめましての方はこちらからご覧ください→☆庭の薔薇が咲き始めました。ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか?わたしは痛み悪化→メンタルの悪化につき近況を伝えるブログがなかなか更新できずにいました。書きたいことは山程あるのに体がついていきません。最近、左腕に痛みがでてしまい腕は無事だったのに腕にくると文章が打つのが苦痛になってしまって。(翌日痛みが悪化します)悩んだ末、ブログを当面お休みしようと思って
今日から連休。いつもの年は五月連休最終日まで仕事のことが多いけれど、今年は一足先に休みになった。去年は何をしていたんだっけ?と思い出そうとするけれど、なかなか思い出せない。思い出すのはやっと仕事を終え連休休みに突入したのに、世の中は平日だから、頻繁に夫のスマホに取引先から連絡がきていた、ということ。夫は今度いつ電話がくるんだろう、すぐに対応しないとこの先に響いてしまう、と脅迫されているかのようにビクビクしていたっけ。メンタルが良い時はこなせていたけれど、去年は良くな
あーめっちゃ良い気候。でもノンビリ。それで良い。自分の心がそう言ってるから。自分を見つめ直す作業も忘れずにやらないと。あ!普段お留守番ばっかりのワンコとも遊ばなきゃ。自己啓発の本とかSNSとかで、生き方!みたいな文や1言が書いてある。全部が全部出来たら苦労しいひんし、人によって合う合わないがあるから、上手くチョイスしながら、自分が出来そうな事からやっていけば良いのかなとふと思う。情報がたくさんあるのは良い事やけど、溢れすぎる感があるし、見栄え良くするのに大げさにさも誰もがやれば出来
「ウエイトスミス版」世界なぜだかは分からないけれど、やりたくなったこと。これをしてみよう、との思い。その思いをわたしの中に定着させられるかどうかが、今後の鍵に。やってみようの思いは芽生えたばかりで、まだまだ不安定。ささいなことで消えてしまいそう。なので、いきなり現実離れした夢を目指すのではなく、大きな夢を抱きつつも、できることから一歩ずつ。意識しなくても机に向かえるようになるまで、何度もくりかえして習慣化しよう。今はじめようとしていることは、心から楽しめる仕事や趣味につな
4月が終わり…2025年の三分の一が終了。あっと言う間だ…ゴールデンウイークの雰囲気で、忘れそうになったけど。きちんと月日の流れを意識しておかなければ。あと、三分の二あるので、できることから、サクサクやっていこう。
入院したのは3/28退院したのは4/26日約1ヶ月の入院でした絶食は約2週間でしばらくは安静にしなければいけなかった為、体の筋力が落ちています(T^T)○| ̄|_…退院した日は帰宅してから階段上がるのもしんどかったけど、日に日に少しずつ動けるようにはなってきました(^^)入院中は横になっている時間が長く、三食昼寝付きだったので帰宅してからご飯の準備して食べるだけでも大仕事って感じ(笑)日中は主人と息子は仕事に出ているためひとりぼっちです(:3_ヽ)_今日は少し動く元気も出て
おはようございます。◕‿◕。お久しぶりのブログ更新です。体調メモのため書いてます✍疲れを強く感じるとその朦朧状態に緊張してしまって神経を休ませることができなくて眠りたいんだけれど夜中、自律神経が乱れて動悸で何度も起きてしまう。昨夜もそんな感じで…上手く休めない。不安感が押し寄せて恐怖の中で逃げ場がないような圧迫感を感じる。このままずっと神経が高ぶったまま眠れなくて休めなくて気が狂ってしまうんじゃないかってそんなこと考えだしたら余計にドキドキしてしまってじ
えごま油をサラダやお豆腐に小さじ2くらいかけていますそのままの常温で火を通さずに使います青魚を食べられない時にもオメガ3を摂取したいけれど手間もかけられず味にクセがなくてビックリとっても便利脳やお肌活性させるそうな食べ物は速攻性はないけれど毎日の選択をなるべく身体にやさしく温かいものに
こんにちは、がんばっている人を応援したい、ライターのまみです。今日は、パソコンやツールが苦手で、「自分だけができていない気がする…」と肩を落としているあなたへ、お届けしたいお話です。ある講座に参加したときのこと。「ワードやエクセルは少し使えるから、大丈夫かな」そんな気持ちで、私は参加しました。でも、時代は進んでいて──まわりの人たちは、ZoomもSNSもサクサク使いこなしてる。一方の私は、見たこともないツールに出くわすたびに、「ボ
こんにちは^_^新しい曲に進む時に「譜読み」に苦手意識を持っていて自宅練習が進まない…ということを耳にしたことがありますそのような場合は楽譜全体を見たりどんな曲か聴くこともなく歌ってみることももちろんなく…とにかく1音ずつ音にしていくところから始めてしまっているかもしれませんリズムや指使い記号これらをはじめから全て行おうとするととても難しいのです特に初級の頃はまだ楽譜読みも不慣れですからひとりで行おうとすると難しくて先に進みません(それを両手で始めたらさらに
2児の母の山田れいですわたしは大きな出費があるといつも不安になりますこんな使っちゃって大丈夫かな?とかお金払えるかな?とか笑これは誰しも感じた事があるんじゃないでしょうかそんな時は、まずは不安を感じ切りますわたしはこれが苦手ですその次にお金を使った事で得られるメリットを出してみますこれで少し不安が減ります最後に不要なものを売ったり、家中を塩を使って掃除をしたりすると、臨時収入が入ってきたりするので、そこでまた不安が減っていきますこんな感じで今自分が出来ることをして、不安を減らし
マゼンタより自分を整える時間をもちましょう「私はこれが苦手なんです」ってワタクシもあるよ。いっぱい。だけど、出来そうなことだけちょっとかじってみたら案外いけるじゃねーか!という場合もあるんだ。例えば人だって、イメージと違って喋ってみたら話しやすかったとかさ。
その日の気分に合わせて気になる物を編んでいます🧶♡今日からこれで"猫耳帽子"を編みます!😊私の春帽子、あとはツバを編むのみ。スマホポーチ、あと2段で出来上がり‼︎今日、長男が新たな道へ出発して行きました!朝からというか、昨日の夜中から嵐の様な風でしたが、日本の上空を脱した頃に風は止み、雨の降り方が強くなりました。これから長男が向かう人生の方向は伝わって来ています。次男のも。そして、それぞれの伴侶がそれをちゃんとフォローしてくれることも。長男と私は前世でも親子なのだそうです☺️☺
どうかいつでもこころ安らかにありますように…争いごとの早期解決と災害からの復興をせつに祈りつつ…あらカッコいい❣️ここはSDGSを取り入れています。再生素材で出来た服でございます🩷身近な商品を再生して作りました‼️それはステキな考え方だから、協力出来たら良いなぁなんて思ってサイトのチェックをしたのですが!!驚くほど高額なんだよね…購入自体がムリでした(苦笑)宝くじでも買おうっと。バラす、分別する、粉砕する、不純物を分ける、新たに素材にする、商品に…単純に考え
本日の現場今後の展開のためにとても大事な審査会出席のため、県庁へ。出きることからコツコツと、少しずつですが前に進んでいる感。http://www.tajimax.com/TOP田島テクニカ株式会社EVA,ウレタンなど各種発泡体の加工を得意とする田島テクニカ㈱の公式ホームページです。スライス加工、カット加工、ボンディング(生地の貼り合わせ)加工など、発泡体に付随する加工が一貫して行えます。自社の加工技術を最大限に生かし、雑貨ブランドCODDLEを展開しています。OEM対応も可能。スポン
こんにちは龍さんから最適なメッセージを届けますドラゴンチャネラーIKUEですはじめましての方はこちらをご覧くださいIKUEのプロフィール人気スピリチュアルマスター養成スクールプレミアム生目標を達成していくために、まずはできることから始めよう、とよく言われていますできることって、例えば、「本を一ページ読む」「龍と3回唱える」「お散歩する」「一分だけ勉強する」これだけでいいのかな?こんなことがその先に繋がっているのだろうか?
働けなくなった今の体で出来ること考えた👍️👏諦めじゃなくて、手は動くから、どう生きるか、どう乗り越えるか、一昨年は見つけられなかったけど、今なら見つけられるかもと思って探してみた👍️🥹目が見えて喋ることも出来る❢❢ネット環境があまり整ってないけど、それでも出来ること・・・、出来そうな事見つけたから登録してみた👍️😃👏💊苦すぎる不味すぎるお薬飲めたーヽ(=´▽`=)ノ毒家族でどん底だったけど、これから素晴らしい方にドンドン出会える❢だって現に生い立ちを喋っても引かない方が現れ始めたから🥹
久しぶりにマーガリンを使う朝☀️昨日、スーパーで何となく気になったしばらくマーガリンは買っていないんだけど食べてみたくなったこちらこれを見て安心だなと思ってさらに購買欲増した感じ🤭『部分水素添加油脂』これが含有成分に記載されているか確認した方がいいこの知識は何となくあったもののいちいち見て確認この作業してまで食べたい意欲がしばらくなかったそれが昨日スーッと目に入ってきた使用しておりませんの文字トランス脂肪酸は控えたい悪玉コレステロールを増やし善玉
岐阜市美容室シンシアのスパニストちはるです💆♀️今回は「更年期女性のセルフケア」について更年期とうまく付き合うためにはセルフケアも大切です。無理のない範囲で、できることから!・衣類による体温調節・深呼吸による自律神経の安定・日常にリラクゼーションを取り入れる・定期的なエネルギー消費を伴う身体活動・食事時間や睡眠時間を一定に保つ・喫煙、飲酒の見直し・バランスの良い食事内容・ストレス要因の整理・インナーマッスルを鍛えるトレーニングや骨盤底筋体操も効果的こうしてみると、更年
アトリエBlueDesignMON☆(もん)保護犬猫応援チャリティー前回の第一弾のイベント報告では私個人のチャリティー集計のみでした昨日のブログ『3日間のチャリティーイベント無事終了しました』アトリエBlueDesignMON☆(もん)保護犬猫応援チャリティー3/28(金)〜30(日)保護犬・保護猫応援チャリティーが無事終了しました会場:やま…ameblo.jp今回、やまきたさくらカフェさんからの全体集計が公表されましたのでご報告します(しかも、カフェのママさんのイン
横浜市旭区(二俣川駅)のピアノ・ソルフェージュ・リトミック教室「つばめ音楽教室」の講師平林裕子です。ご訪問ありがとうございます普段、譜読みのことばかり書いておりますが・・・きちんとピアノも教えております当教室は、ソルフェージュ(音楽の基礎訓練)を大切にしておりますが生徒さんの得意なことは様々、興味も様々です。指が良く動く子やマネが得意な子音符の認識が高いこ楽譜に興味のあるこ新しいことが好きな子もいれば慎重な子もいます。色々です。
肝機能が良くなる系の本を読んでみた。そこに載っていた肝炎体操なるもの。痩せるわけではないけど、肝機能の数値改善に効果があるとのこと。簡単そうだから、早速やってみよう足踏みおじぎ体操肩甲骨引き寄せスクワットカーフレイズふくらはぎ伸ばすん?なんかデジャブ足踏みとふくらはぎ伸ばし以外は、以前朝の洗濯の時間にやっていた軽い運動だった知らず知らずに肝臓にいいこともしていたのね、ワタシ(肝炎体操の効果のほどは不明だけど)。出勤時間が早まってしばらくやっていなかったけど、これならでき
こんにちは。先日、目黒のはんこ屋さんに、当方(プラナケイテラス)のメンバーズカードの印刷依頼に行きました。15年以上〜目黒で占いとエステのお店をしており、その時から、ずっと変わらずお願いしている印刷屋さんでお馴染み〜となりました。若い男性イケメン店長さんが、私に店に入ると『お!!香取さん、こんにちは。わざわざ来ていただき、メールでも大丈夫だったですよ、でも有難うございます』。いつもというか十数年ずっと変わらない優しい接客に、イイねを心でピコピコと、押し
昨日は研修がありましたしかも、グループワークありでなななななんと発表にあたってしまったのですグループワーク自体、ちょ〜緊張するのに発表なんて……途中から、頭が白くなり、声もうわずっていましたが…一つだけいい事がありましたそれは、マイクを持つ手が震えていなかったこと🎤すごい~~~普段なら、手が冷たくなるのですがそんな感じもなく……一個ずつですが、できるようになりたいでも、すごく疲れました近くの公園の河津桜🌸きれいに咲いてました
今日も無事に事業所に通えました。今日やることは・宏美さんのYoutubeミュージックプレイリスト90年代作成・過去に行ったコンサートの詳細を書き出す・G社の面接対策を軽くしておく全て完了しました!▽せっせと作った宏美さんのプレイリストはここから。リンクから私のページに飛ぶと全年代のプレイリストがあるよ!ぜひ、沼にはまってください。岩崎宏美1970年代アルバム・シングル岩崎宏美さんがこれまでにリリースされたアルバム、シングルを年代順に並べました。※基本的にベストアルバムは曲
今日は3月11日。14年前に東日本大震災という名前の災害が発生しました。何か行動したい。でも無闇に行動することは逆に混乱を招くことがある。自分が阪神大震災の時に現状を見ていたから色々考えてしまってました。そんな時に出会ったおのくんがとても大切なものになりました。縁が出来てオリンピックボランティアも仙台ですることになって。私にとって東北という場所は遠いようでとても近い場所ですYahoo!の検索をして募金を増やしてます。ワンクリックで出来る支援。ま
今年もこの日を迎えることとなりました。2011年3月11日から10年以上経ちますが、忘れられない、いや忘れてはいけない日ですね。ひとつ、この日を振り返ることで防災の意識を見直すきっかけになればと思い、毎年書いています。今年はタイミングもあって、1月17日にも地震について書く機会があったので、今年2回めです。大地震があると都度書いている気もしますが。どうしても立地の関係で列島には地震が発生しやすいようです。この他にもいくつか地震が発生しやすいエリアが世界には存在しています。そういう国だ
先日、会社の研修の一部で改めてSDGsを学びました。その中で初めて知り衝撃だったのが「プラネタリー・バウンダリー」ご存じですか?プラネタリー・バウンダリー(英:Planetaryboundaries)は、人類が生存できる安全な活動領域とその限界点を定義する概念である。地球の限界[1]、あるいは惑星限界[2]とも呼ばれる。Wikipediaよりわかりやすく言うと、"地球環境が安定した状態を保てる、限界の範囲を示した9
先日、下の子の今学期最後の個人面談でした。そこで言われたのは「今以上に学習面でのサポートが必要になる」ということ。学校生活に慣れる期間だった1、2年生から、方向性(進路)を決めて進む3、4年生。5、6年生は中学に向けて小学校の学習、生活をまとめる期間。大まかに言うとそんな風に考えて進めていかなければならないと言われました。一般的にも4年生から学習の差が付き出すと言われています。上の子は特に躓くことなく来ましたが、下の子は上の子の様にとは行かないと覚悟はしていました。シングルマザ