ブログ記事171件
蒜山でジンギスカンのあと来た道を下り、美甘宿場桜🌸へすぐ近くの新庄村がいせん桜は警備員が出ていて、駐車場も🈵🈵🈵で車がごったがえしていたけどこちら美甘は、穴場〜つくし〜😍つくしが至る所にあります‼️いっぱい取りました水に浸しすぎて、シナシナになってしまいだいぶ捨てることになったけどお皿2皿分、出来ました。味が濃すぎた💦なかなか、むずかしいな😓来年は、お弁当🍱持ってきてゆっくりするのもいいかも🌸
ふきのとうから少し遅れて、わが家の空き地にもつくしが顔を出しました。小さいころ、祖母が摘んで母が料理してくれた思い出の味。時間があるとちょいちょい摘んで、天ぷらや煮物にします。今回はこんな感じ。頭の部分が開いて乾燥してしまったものより、しっとりと閉じているのが好みです。口あたりのわるい「はかま」を取るのがひと苦労。テレビでも見ながら無心で取り除きます。これ全部で30分以上かかり、指先も真っ黒に。ここまではいつも祖母の仕事で、ある意味、ぜいたくなごちそうでした。
皆がそろったので山菜を揚げていく。採ってきたフキノトウとユキノシタと買ってきたタラの芽、アスパラ、さつまいも。もう一皿にヨモギのかき揚げ、エビ、さつまいも。ツクシもめんつゆで玉子とじにして、買ってきたワサビ菜はミツカンのかんたん酢でさっぱりと。蕎麦も茹でて山菜と鶏肉、鴨肉を追加した汁をテーブルの中央に。親父の好きだったマグロの赤身と子供たちの好きな鮭の刺身。北海道の知人から親父宛てに贈られてきた高砂酒造の「国士無双蔵人」。この酒で乾杯。親父の好物を集めた食事会。喜んでく
清流近くの野草を愛でそして食す◯介くんと理科の体験学習のようです下から野蒜(のびる・別名ののひろ)球根のない10センチくらいのものは天道生え(自然に生えた)ニラつくし沢山あります帰宅して◯介くんとハカマ取り◯介くんを可愛がる私の友人にもあげたいそうです卵とじ湯通しし冷水で洗い水切り冷凍保存しますニラの炒め物◯介くんは食べられる葉もののが『どれ〜?わからん?』と…わからなくて当たり前です(笑)『草がおいしい不思議だ』◯介くんこちらは半額シールの鰤アラですト
スギナで染めた備忘録です。近所のお花見スポットにて🌸娘たちにツクシ採りを任せて、私はスギナを摘みました。ツクシはこの時期のお楽しみ!大好物の卵とじに。スギナは翌日、煮出して染めに使いました。綿はあまり染まらないと何かで見た気がして染めたことがありませんでしたが、いざ実験。みょうばん媒染では、やはり薄い色になりました。(写真左半分と下に敷いた布。豆乳で濃染処理していた布は少し濃いめに)※染液も薄かったので、途中で重曹(アルカリ)を5グラムほど投入→染液が少し濃くなる→布を入れる前
頑張ってはかま取りした『つくし』が身を結びの卵とじになりましまさすがの社長3回分にわけてます(私だったら全部使っちゃいます😁)『料亭はこんなもんたい!』😁ここは料亭じゃないんだけどね😁近所の方から庭のこんな物頂きましたいい眺めです我が家で花見パート5かな?
こんばんは♪今日の晩御飯は焼肉、つくしの卵とじ、キムチ、もやしスープです。つくしの下処理に時間がかかり疲れました😓つくしは年に一回で良いね🤣
すっかり4月🌸つくしを食べると春だなぁと思う。よもぎの天ぷらとかね😋(今回のよもぎは蓬餅にするそう)小さい頃から「つくし採り」は家族行事で当たり前に食べていたけど、つくしを食べる文化って西日本だけなのかな?静岡に行った時、誰もつくしを採ってなくて野原に生え放題だった。昨今はイカナゴが激高で全然イカナゴの佃煮をしなくなった。昔は春先になるとそこらの家から釘煮の匂いがしていたのにな。つくしはコスパ良
母が【なまずランチ】を食べたいと言うので食べに行ってきました🚗父と母は【なまずランチ】小さめの鯰の蒲焼きが1匹お頭つき夫は【うなぎ柳川定食】【鯉のあらい】鯉のお刺身、酢味噌でいただきます。鯉のあらい、実は私は苦手です【もろこ】も付いていました。実は、モロコも好きじゃない卵をといてお鍋に流し入れ、蓋をして待つ。鰻は2切れ、卵で隠れちゃった夫は美味しくいただいたみたいです。私は【鰻丼】にしました。鯰は食べにくそうだし、小骨も多そう鰻の蒲焼きなら食べられる鰻の肝、大
おはようございます雪柳も咲き始め花を生け替えました。良い香りに,包まれ癒されます。昨日、👨に今年はつくしはもう採らないわと伝えました。👨、まだたくさん生えとる。食べたいの?べつにどちらでも良いと言いましたが、9時過ぎから採りに行きまた。開き過ぎはやめましたが、バケツいっぱいになりました。食べきれないな!今年は,販売しない予定とブログに書いてましてが、写真、文章を作成して出品!1時間以内に購入され、11時前には🏪発送しました。美味しく食べていただけると嬉しいです。
今日も暖かくなりそう晴れマーク雅並んでいるけど空が白っぽい花粉?黄砂?pm2.5?この時季の車の汚れはこれらの所為で手入れが大変では昨日の夕飯です3月24日の夕飯ニラ炒め豚バラ・もやし・ニラ・玉ねぎ・ミニトマト土筆の卵とじ白菜漬け分葱のお味噌汁ごちそうさま後片づけが終わって鯛のお刺身があったのに気づいたおバカさん柵で買ったのをラップにつつみパーシャル室へここへ入れると忘れる確率高し昆布〆にして再びパー
急に温かくなってびっくり!!三月も後半だものねーあぁ叶うならつくしが食べたいけど無理かなーつくしの卵とじ好物です♡
金曜日お墓まいり〜古処の名水汲み〜土筆摘み(民家が近くになく交通量がとても少ない場所)土曜日またまた土筆摘みこれで3回目3回目ともなると私はサポート役1時間納得がいくまで◯介くん一人で収穫しました名前の由来を教えると笑いながら「きれいなのに名前はかわいそうだ」と…フグリがねぇこちらは釈尊像の蓮の葉に似ている高貴な名前ホトケノザ収穫した土筆の下処理(ハカマ取り)が大変だという事も体験しています😁土筆の卵とじは定番ですがハカマを取り洗って土筆のかき揚げも美味しいで
何色のランドセルがタイプ?今、自分が使うなら濃い目のグリーンかな▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこんばんは。天使のあいちゃん、みーちゃん&けいちゃんです。昨日に続き、今日もいいお天気一昨日の雪模様からの急展開お昼間は外は暑いくらいでした〜朝は水分補給から〜のチッチ出したり入れたり忙しいお昼休みはやっぱり日向ぼっこよね今日は気持ちよ~く過ごせました昨日のお墓参りのついでに採ってきたつくしは卵とじにしていただきましたはかま取りが手にアクが付いて真
お昼になりましたお昼ご飯のお時間ですだいぶ暖かくなってきたねぇ青空は広がってないけど霞んでます・・・花粉?pm2.5??くしゃみ出ますよ暖かくなってきたのでちょっと離れた畑へ歩いて2、3分ですけどね苺を植えてるのでご機嫌伺いに残念ながら苺はまだまだやったけど沢山頭出してました〜〜〜我が家の畑なんで採り放題よしっかりお昼ご飯となりました今回はじぃちゃんもしっかり食べれたわ『初物です「つくしの卵とじ」』月曜日の夜におこんばんは昼間は暖かかったねぇ今日は1番目孫ちゃんの
採った土筆土筆のハカマを取って一晩中、水に浸けてアクを抜きをしますそして、軽く洗って、下茹でしますザルに上げて、冷めるまでまって、下ごしらえ完了余った土筆は、冷凍庫保存へ使う時は、凍ったまま煮詰たり基本は砂糖と醤油で炒めて、卵とじしたら出来上がりですが、今回は甘味にミリンと少しだけ砂糖、醤油の代わりに白だしを、混ぜて煮たたせて、水で濃さを調整したタレ?で味付けしました完成を撮り忘れてお弁当に取り分けた後に撮りました(ToT)
月曜日の夜におこんばんは昼間は暖かかったねぇ今日は1番目孫ちゃんの孫守り昨日お熱が出てたんでね今日は平熱やったけど大事をとってお休みしてたのよずっと家の中にいるのもアレなんでちょこっと田んぼの畦道散歩ええ・・・昨日見つけたつくし『土筆(つくし)出てきたよー』日曜日の夜におこんばんは今日は良きお天気で春が一気に来た感じやったわ夜はストーブついてますけどねこの陽気に誘われて田んぼの畦道お散歩出てましたよ土筆(つくし)…ameblo.jp孫ちゃんに言ったら行ってみる!と張り
庭の梅の花の開花は遅れていますがつくしが出ていました犬の散歩コースなので料理に使う勇気はありません(笑)
①ジャージャー麺鶏ひき肉と大豆みじん切りがベースです②ビーツ醤油漬け③ほうれん草の御浸し④土筆の卵とじ⑤🍅トマトお野菜いっぱい👍
昨日の夕食旬の食材でアオサのお味噌汁、土筆の卵とじ、それと、好物のホタルイカ。夜は炭水化物控えてるので、ご飯はなし【ホタルイカとシメジのバターソテー】ホタルイカの目を丁寧にはずしてさっと炒める。仕上げに醤油を少々。ホタルイカって、ワタが美味しい【アオサのお味噌汁】ワカメも好きだけど、アオサのふわっとした食感が好き【土筆の卵とじ】夫が作りました。土筆に味をつけて、スクランブルエッグと合わせた卵とじ。スナップえんどう添えて。マメな人なので、ひと手間をかけて
3月、ある日の夕方さんぽ。こんにちは。愛知県「ひだまり花梨館」の香川ミカです。絵本の力と胎内記憶教育®を通してほっこりかろやか幸せになるヒントをお届けしています♡産婦人科医池川明先生公認【胎内記憶教育®基礎講座】を開催しています。どうぞお気軽にお問い合わせください。→詳細はこちらから~*~*~*~*~*~わんこちゃ~ん!みてみて~!つくしを
はかまを取るのが好きです
《食育たんぽぽ広場&Kitchen》にご訪問ありがとうございます❤️子ども向けの《青空キッチン奈良生駒校》を開講しているキッズ食育トレーナー・食育指導士の林光子🍀です❗️このブログは、子育てを終えた今からでも、毎日の大切な゛食゛を伝えたり、゛工夫゛や゛発見゛゛気付き゛など、普段の生活に時々栄養補助食品を摂り入れながらも、生活に密着した内容をお伝えしたいと思い、書いています。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀旬をいただく夜ご飯。【土筆の卵とじ】を作りました。急遽開催したお花見の公園の隅に
今日は良い天気で暖かかったです。フィールドを散策しました。やっとヒオドシチョウに会えましたよ。午後はつくし摘みに出かけました。節が少なくてはかま取が楽なつくしを見つけていたのでそこまで行って採ってきました。はかまを取る前と取った後夕食は、つくしを摘んできたので、つくしご飯とつくしの卵とじを作りました。つくしは、はかまを取って、よく洗い、適当にカットして油で炒め、砂糖、、酒、醤油を加えて炒め、炊きあがったご飯に混ぜるだけです。卵とじも同様に炒めたつくしに卵を
こんにちわつくしの卵とじ作ってみましたつぎは買えば(手に入り次第)作るかなぁ👐
ペアにするつもりじゃなく買ったものがなんかペアルックぽい〜🤣しまむらで買ったTシャツ左、旦那の(バックプリント)右、わたしのそして、私が欲しかったスニーカーを買いに行ったのに旦那も買った‼️しかも私のよりも4,000円高いんですけど〜別にラブラブ💓でペアルックにしてる訳じゃ無いからね〜JAで見つけた、つくし細くて短〜いのが沢山混ざっていて😭こんなの売り物にする?って感じでしたがつくしひきにいく暇もないし100円だったから買いました(細すぎるのは捨てました💦)
自分らしく輝くための心とカラダと魂を整える瞑想ヨガセラピストのAKiです。春をお届け🌸つくしの卵とじ手作り玄米甘酒、塩麹、赤酒、醤油少々で味付けしてみました。6年前の投稿より川上師のお話を改めてシェア✨人間として人生で一番大切なのは、「愛と智慧」です。知識や財産ではありません。それは、愛こそが魂と結びつき永遠に存在するからです。「愛は創造の源」とおっしゃっておりました。あの世に持っていけるもの「愛と智慧」が何よりの魂の財産ですね🌸ありがとうごさいま
ごきげんいかがですか春だね〜*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。..。.:*・゜゚・*娘たちが小さい頃はこの時期になると、つくしを採りに堤防までよく行きました。ダンボールを持って行って堤防の上から滑り降りたりして遊んだなぁ懐かしいです。田舎なので、この時期はビニール袋を手にした人が歩いているとあ、つくし採ってる!って思います。それくらいつくしは身近な食べ物です。最近は、畑の脇に生えてくるようになったのでそれを摘んで食べてます。今年も気がついたら生えていてこの
コレいう用事のない久しぶりのお休み。年度末やのにあんまり休んでないけん無理やり取ったわ。やっと!取れたわ。周ちゃんでミモザ見つけた。新しいお茶碗も買った。母と妹ちゃんがこの前新しくしたんがちょっと羨ましくてあたしも。ゆっくり本屋さんも廻れたしマイナンバーの紐づけもできた。コレは簡単すぎてビックリしたわちょっと片付けと届いた荷物。2時間ドラマも観れたし。春はあたしの季節。つくしにわらびに筍、大好き!周ちゃんで初もののつくし母作の卵とじ!…のはずが並
家族がつくしをとって来たので、「つくしの卵とじ」を作りました。とって来たつくし、これからはかまと固い青い頭を取ります。下茹でして汚れや胞子をとります。茹でた後です。下茹でしたものを、出汁で甘辛く味付けして、卵でとじました。春らしく、桜の器🌸