ブログ記事56件
懐かしい軽シン、軽井沢シンドロームの、うちの子と動画みてたら、メインキャラの一人、松沼純生がうちの子と金髪のカーリーヘアと職業がまったく一致で大笑いした件wwwデフォルメ(というかこの人ずっとほとんど三頭身だけど)したこの感じも何か似てるしwww何より、一緒に見てて、あれ?これってワタシ!!?っていう言い回しもなんか似てるしwwwまあ、無いとは思うけど、改めて実写の時にはお声がけいただいたら、親としては全力で拒絶致します。wwwってか、ほんと・・・・・wwww明日オーバーオール買
アンダーグラウンドたがみよしひさ(作画)本橋信宏(原作)秋田書店ヤングチャンピオンコミックス1巻2000/5/20新人のフリーライター本宮が足を突っ込んだのは、裏本製作の現場だった。そこにあったのは、性器結合写真をモロ掲載した非合法写真集。「その道に通じていれば、そういうのが手に入るのか、ほえ~」とか思ったものだが、今ではネットで簡単に手に入るから、時代は進化(?)した。そして本宮は、姿を消したひとりの少女が忘れられなかった。それは恋慕とでもいうのだろうか。たがみよ
『銀河烈風バクシンガー』前作『銀河旋風ブライガー』は、部活をサボりながら何とか最終回まで見れたんですが、この『バクシンガー』は流石にサボれず、当時実家にはまだ家庭用ビデオというものが無かった為、テスト期間しか見ることができませんでしたその後、いろんなとこで最終回のことが取り上げられてはいたんですが、再放送されることも無く、視聴する機会も無かったのですが、YouTubeにアップされてた方がいました(たぶん海外の方?)噂通りメインキャラが全員殉死(爆死)😱新撰組がモチー
中学~高校時期に出会い、多大な影響を受けた漫画家のひとりがたがみよしひさである。※幼少期は永井豪や松本零士、石森章太郎(あえて旧称)、水島新司等レジェンド世代、小学校以降は車田正美、島本和彦等が挙げられる。(好きな漫画家は鳥山明や荒木飛呂彦等もっと多いが影響を受けたという点ではの話である。たがみよしひさの魅力は等身大でリアルな日常や人間関係、特徴的で唯一無二のビジュアル、等身大とディフォルメの使い分けによる演出、作品によってはファンタジー、SF、パロディと多様な作品群、おちゃらけからハー
中学生だったか、高校生だったか、たがみよしひさの漫画でガゼールが出て来て、その当時「免許取ったら買うぞ‼️」と言ってました。本棚から発掘。このガゼールですわ。先日ガゼールの価格調べたら、とんでもない金額で「とても」入手できるものではありませんでした...。今回のはシルビアですが、とても懐かしく思い、拾って来た次第です。因みに車の模型買ったのは、これで2台目。1台目はアウディクアトロでした。あれ、レガシィ買わなかったのかなぁ。愛車だったのに。(結婚後カミ
という訳で今回は高校時代の漫画関連他をお送りしたいと思います。具体的な年代は1985年4月~1988年3月くらいまでとなります。ただし、記憶に頼った記述となりますので多少の時期の前後が起きますw※今回紹介の作品の中には本来、中学編で紹介すべきだった物も含まれてます。(まあ、一応、単行本発売されたのが高校時代だったのでぎりぎりセーフw)漫画関連は連載時期や単行本の発売時期など色々と跨ぐので出版社別にまとめていきたいと思います。(中学・漫画編の時と同様ですね)高校時代に軽
今回取り上げるのは、怒涛のラインナップ展開を続ける「GOODSMAILECOMPANY」さんの「MODEROID」シリーズより「超高速ガルビオン」(1984。以下、本作)の主役メカ「ガルビオン」(以下、本キット)のキットレビューと相成ります。本作については内容云々より、スポンサーたる「玩具メーカー倒産→アニメ放映打ち切り→果てはアニメ制作会社までもが倒産」の憂き目に会うという、同期の「超時空騎団サザンクロス」と共に「負の連鎖」の方が何かと話題になりがち。更には2024年現在に至るまで「ス
刹那はたがみよしひさ先生のファンですあの独特な世界観1番最初は小学校5年ぐらい少年チャンピオンを購読していた時兄貴である小山田いく先生との合作がのりました絵柄が全然違いに興味が湧きファンになりましたその後ぐらいかな?チャンピオンで短期集中連載と言うことでYUMiKOが始まってどハマりちょいとエッチなヌードとかあり小学生の刹那はドキドキでした(大人なってから知り合いからこれが乗っているイラスト集をいただきました)小学6年ぐらいに各雑誌社からヤング系雑誌が発刊されチャ
帰省中です。実家の自室の本棚には昔の本がまだ取ってあって、高校の頃好きだったマンガ「軽井沢シンドローム」こっちは小学校の頃の学研の図鑑「地球」図鑑だから他にもあったんだろうけど残ってるのはこの一冊。中を見てみるとやはり写真印刷が荒い(笑)巻末のクレジットに載ってる関係者、半分以上はもう死んでるのではないかと。。。。
社長ちゃんが撮ったレイクタウンの写真が、建築雑誌並みにキレイだったので貼っときます。真穴みかん🍊の季節になりました。スーパーに出てたので早速購入。今年のは、ばらつきはもちろんありますが、味が濃くて甘いです。昨年が不作の年だったので、今年は豊作にあたりますが、酷暑で穫れ高やや少なめっぽいです。柑橘には秋の乾燥も大事らしく、雨が少なかったのでバッチリだった模様です。ダムが空っぽらのニュースもありますが。。。ウ●コの話ばっかり書いている気がしますが、納豆ご飯に合う健康的なおかずだ
ろんりーちぇーさー♪伝説の打ち切りアニメ(言うなや)超攻速ガルビオンより主役ロボガルビオンがキット化!たがみよしひさ信者のゆめちんとしては無視できないw差し替えによる各形態を再現。サーカスⅠ(ビークル形態)ロードアタッカー浮遊形態ロードファイターロードファイター状態での余剰パーツ(各形態用差し替えパーツ)素組&シール塗付のみでここまで再現。ゼクタ
買いました。Prime感謝祭で30%OFF。ライフジョイ電気ひざ掛け日本製グリーン120×62cm洗えるブランケットJPN121GCAmazon(アマゾン)5,880円昨冬、元々持ってた電気ひざ掛けを社長ちゃんに譲ってころちゃんは寒さに耐えました。恐怖の冬だったわ、まじで。この色イイな、と思ってほしいものリストに入れといたら、この色だけ30%OFFになってた!ていうか、他のお色は定価のまんまで唖然としたわ。「安くしてあげるから買ってよ」ってことなのぉ~?ww
齢55歳にして自主出版(自費は投じていないPODですので、敢えて「自主」としました)で1冊仕上げました。思えば「小説」だなんてかっこいいものではなくて「物語」を仕上げたかったんだと思います。2021年、筑摩書房太宰治賞というのを見つけて、それまでブログで自己満足気に書き綴っていた「AREYOUWIMPY?」という物語を急ピッチでまとめて「気吹き(IBUKI)」として応募したら一次選考を通って大喜びしたのもつかの間、結局二次には残れず今度は意気消沈したものの、時間が経つにつれて徐々に
2019年に、旧軽井沢にバイクで行ってからコロナ騒ぎでずっと行ってませんでした。きょうこそはと思いW650に乗って行きました道はといえば17号国道を真っ直ぐに走り高崎で18号国道に曲がっていくだけ、ウネウネと気持ち悪いほど曲がる碓氷峠を通り過ぎると右に曲がる交差点にその先が子供の頃憧れた軽井沢!途中、3回トイレ休憩を入れたので3時間掛かりました。軽井沢と言えば、漫画家たがみよしひさの「軽井沢シンドローム」すっごい憧れたんですよ。今で言えば不良のお話なんですけど、とにかく
本日3月23日は漫画家・小山田いく先生の命日です。7年前の2016年のこの日に、ご自宅で亡くなられたそうです。享年59歳。私は、中学生の頃に小山田いく先生の漫画と出会い、よく読んでいました。最初は「ぶるうピーター」や「すくらっぷ・ブック」といった青春ラブコメ漫画を読んでいました。それが、「マリオネット師」という漫画から、マリオネットを使う若きスリ師を通して見る社会や人間模様を描いた作品に変わり、今出と違った路線の漫画に驚きと、ワクワクを感じたものです。今は手元にそれらの漫画
外を歩いていると、いろんな人をみることがあるね。うちはビンボーだったから、洋服とかはお下がりや親戚がくれたものばかりだった。そういえば母親と服買いに行ったことほとんどないかも。制服と就職するときのスーツくらいかも。あとは小遣いで自分でもやっすい服を何回か買ったくらい。就職してからは自分で買っているけど、今はしばらく服買ってない。外では小さい子どももおしゃれな服を着ているね。かわいいわ。親もきれいにしている。靴とかバッグとかもおしゃれだよ。親子で楽しそうに歩いているの見ると、うちの
◆結果が出ないけど年2回買います◆スタートラインに立たないとドキドキしないからね。今回はまだ買って無い。●購入本●『異世界ウォーキング』3巻。読んでいたWeb小説が追いついてしまったので現在読んでるのは『前略、山暮らしを始めました。』縁日で買ったカラーヒヨコが成長してコカトリスっぽい鶏と山暮らし。●今日のおやつ●ローソンスイーツ台湾カステラホイップ&チョコ。そのままの味。●今夜の夕飯●水餃子を一袋。解凍した干物のカレイとノドグロ。旨し!
今日は、たがみよしひさ先生のお誕生日だそうなので一番最初に知ったのは高校1年生の時だったか、友人から勧められた『軽井沢シンドローム』でしたシリアスなストーリーの中にも、急にキャラが3等身になるなどギャグシーンが盛り込まれていたり、ハッピーエンドではない作品も多く、すっかりファンになってしまいました『軽井沢シンドローム』のヒット以降、メジャー誌での連載と並行して、マイナー誌ではオカルトやSF、ミステリー等の読み切り作品を描かれてましたねB5サイズ新書サイズB6サイズたぶんこれ
メタルハンターズDたがみよしひさ潮出版社潮漫画文庫全3巻1巻発行日2001/12/25B6版希望コミックスは3巻のみ所持スラムと化した旧都。上流階級の住む新都。事故で将来をなくしたレーサーの久我は、Dの機関員として争いに巻き込まれて行く。前途有望と目されていた2輪レーサーの久我那允は、レース中の事故で、左目と左腕を失い、その道を閉ざされた。おまけに、マシンガンを使って銀行強盗や警官殺しをしていた連中が暴れ回っていて、無差別に撃った銃弾に当たってしまい、那允は恋人まで失う。
アフリカの太陽たがみよしひさ徳間書店少年キャプテンコミックススペシャル全1巻発行日1991/6/30傭兵稼業を営む日本人のクッキィとボンバー。次の仕事に向かおうとしているところで、美女2人に声を掛けられ、先に自分たちの仕事をこなしてくれと依頼を受ける。たった5人の生き残りである「ゴル族」が依頼主で、その5人が日本へ行っている間に、残りの50人弱のゴル族が皆殺しにされていた。宝物として価値の高い黄金の主神像3体が狙われたのだ。クッキィ達への依頼は、その主神像の奪還と復讐だった
我が名は狼たがみよしひさ秋田書店プレイコミックシリーズ全3巻1巻発行日1983/8/10狼(ウルフ)こと犬神内記は、バイクで放蕩する生活を続けていたが、父親の親友である高梨が経営するペンション「たかなし」で、居候として世話になることになる。ペンションは高梨夫妻とその3姉妹が切り盛りしていて、人手は必要としていないので、熱烈歓迎されるわけではないが、さりとて余計な食い扶持を押し付けられたとも思ってもいないようで、なんとなく受け入れられてしまう。そして、さっそくウルフは活躍する。自
軽井沢シンドロームたがみよしひさ小学館ビッグコミックス全9巻1巻発行日1982/6/120代(一部10代)の若者たちが、恋愛とセックスに振り回されるばかりで、いったいこれの何が面白かったんだろと思うが、読み返すとやっぱり面白い。惹き込まれる。奔放だがピュアで傷つきやすい時代、さまよえる青春群像劇。会社をやめてフリーになった耕平と、同じくイラストレーターの純生は、いつの日かアメリカで活躍するため、大陸横断用のジープを購入して、一文無し。純生の姉の薫を頼って軽井沢にやってきて
ナイトアダルトチルドレンたがみよしひさ学研ノーラコミックス全2巻1巻発行日1998/3/6マジシャンのように手先が器用な風こと、田中風太郎が東京に戻ってきた。金も食べ物もなく、ほとんど行き倒れの状態でとある喫茶店の店先で倒れこんでいるところを、マスターに助けられる。かつて風は、この店の離れに住み、ある稼業を営んでいた。その稼業とは、怪盗。足を洗ったといいながら、マスタにそそのかされるままに、風は再び……。金庫破りが専門の黒沼、図体がでかく怪力のアンデス、ハッキングの名手坂田、
原作:糸井のぞ脚本:川﨑いづみ監督:大内隆弘息吹の意外な過去がバレる#2。#1の放送から1週空いての放送だったのは何でか知らない。隔週での放送かなと思ったけど、#3は今夜あるっぽいし、まぁ見落とさずに観れればそれで。すもものピンク髪ももう見慣れたなwただ空気読めない感にはハラハラする。お客の噂話に乗っかってゼンさんの極上スイーツを無駄にしてしまった時のコトとか。このオーベルジュを訪れると言うコトは、やはりその先には死を考えている。そこからの再生…前回の中村靖日さんのも出来過ぎ感はあっ
しんどい漫画書いてるからちばあきお氏パターンかな…。優しさの中に人間成長の入ったすくらっぷぶっくから入りましたが、きまぐれ乗車券や星のローカスの深みが有る作品が好きです。どちらもシリウスに憧れる主人公が様々な人と出会い肉親の支援を受けながら、自分の孤独で苦しむ原因は全てシリウスに徹しようとする闇から生まれた事を知り、自らアークトゥルスになる事で温かい人生を送れる事に気付く、青春での苦しみと成長と人の繋がりの大切さが描かれた素晴らしい作品でした。たった一人の寂しい方はどうなったかが心配です。
ファイターたがみよしひさ白泉社ジェッツコミックス1~2巻発行日1990/3/3女王将唯(めのうしょうい)は、体格に恵まれない男子高校生だが、強さを求めて空手部に入部するがお荷物扱い。新興財閥(要するに金と権力がある)を率いる叔父の家に居候になっており、空手部の連中は、金と権力をバックに持った女王を本気でしごくわけにもいくまいと、その扱いを持て余していた。そこに新たに居候に加わったのが、めっぽう拳法の強い力士丸闘也。古武術「八骸」の使い手で、すでに唯一の伝承者だが、本人は「一骸」程
GREYたがみよしひさ徳間書店少年キャプテンコミックス全3巻1巻発行日1986/1/20荒廃した世界では、町(タウン)同士が戦闘を繰り広げていた。グレイも戦士となり、昇級をかけて戦う。F級からA級になるには膨大な戦果をおさめねばならず、常に自分が戦闘で死亡するリスクも抱えている。グレイはじめ戦士たちがそれでも戦うのは、A級になれば市民権を得て、市(シティ)に住むことができるからである。そこは戦闘のない平和で豊かな世界……なのだろうか?滅日(ほろび)たがみよしひさ徳間
最近、漫画もあまり読まなくなって、そろそろ人生終焉かななどと思い始めた今日この頃(ウソ)。先日、E.E.スミスのスカイラークシリーズを電子本で購入したついでに、昔読んでた漫画家さんの作品も買ってみた。「軽井沢シンドローム」、軽シンのたがみよしひさ先生の作品集。軽井沢シンドロームは、学生の頃たむろしてた喫茶店に単行本が置いてあり、よく読んでいた。元暴走族の頭で今は(しょうがなしに)商業カメラマンをしている相沢耕平とその親友でデザイナーの松沼純生が、数年ぶり帰ってきた、地元軽井沢で起きる様々
初めて買った漫画おぼえてる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう買ったわけではないけど、お題を見てムロタニ・ツネ象の「地獄くん」とか「人形地獄」とか「パビリオン地獄」が頭に浮かんだ。床屋だったか歯医者だったかに単行本が置いてあって、小学生の頃に読んで衝撃を受けた。残酷な絵と話だったけど、悪いことをしてはいけないんだ、っていうのを強烈に感じる漫画だったな。怪奇漫画っていうと古いところだと、水木しげる、日野日出志、つげ義春、楳図かずおとかなんかが有名だけど、多分、
■クリスマスや大晦日にTVで見ますね■市民聖歌隊に参加してる人に何度も誘われましたが神は信じてもキリスト教では無いので。●今日も寒いけど透き通る青い空です●ハレルヤ●今日のランチ●ハム&ポテサラダサイコロステーキピラフ半分。さて、今日の誕生日紹介です。ペギー葉山(1933~2017)女性歌手、タレント。学生時代から米国映画の歌に魅かれて進駐軍のキャンプで歌っている所をスカウト。1952年にキングレコードからレコードデビュー。1954年には紅