ブログ記事1,221件
こんにちは。開園5周年を迎えようとしている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。2020年5月1日に開園した、たいようの子ども園。小さなお家で、こぢんまりとはじまったたいようの子ども園。新型コロナの緊急事態宣言のまっただなかに始まった。街から車や人が消え、人との接触ができない異常な時に開園!なにもなかった。なにも・・・。手作りの椅子や机。作れるものはなんでもつくった。なんとか、安く仕入れたいと県外の中古ショップまで足を運んだ。説明会をしたが、参加者は0人。
こんにちは。2日目にして、外に遊びに行けるのがたいようらしいと感じる”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。令和7年度は昨日からスタート。そして、今日は外遊びにレッツゴー!なんて園はほとんどありません。やはり、新入園児や0、1、2歳児さんですね。でも、たいようの子ども園は、異年齢教育を入れているおかげで、2日目にして外遊びに行けちゃう。これも、先輩たちが形を作ってくれたおかげです。その先輩たちも、小学2、3年生!ありがたいことに、今でも『たいようの教育』を受けて
こんにちは。今日から新年度が始まった!さすがに疲れた〜”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。楽しかったのと、気疲れかな?はよ!寝よっと。新しいお友だちを迎えることができて、今日は初めての登園。そりゃー初めてがいっぱいだから、泣けちゃうこともあるよね〜。泣きたい時は、泣けばいい!これも、一つの経験だから!でも、数日もすれば、「そんなことあった?」と、思うくらいすんなり登園できちゃうから大丈夫!ママの心配は子どもの心配。心配をうつさないことが1番!「がんば
こんにちは。無事令和6年度が終わり、”ほっ”としつつも、明日から始まる令和7年度を楽しみにしている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。先週の土曜日、29日。日本でここだけかもしれない『卒入園式』が盛大に執り行われました。たいようの子ども園では、開園以来、ずっとこの形。入園も卒園もみんなでお祝いしようって!「そんなことできないでしょう?」っていうのは、固定概念。できちゃうんです。現にできているので・・・そして、年少さんも年中さんも参加してくれています。他の
こんにちは。灯台下暗し!とはまさにこのこと・・と改めて思った”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。卒園式の花をいつも買いに行くのです。今年も、”たいよう”っぽい花を探しに行こうと、車にのりこみスマホで検索!「豊田市花たくさん」そしたら、300メートルくらいのところに花屋さんが・・・・・「え??花屋???」・・・・「あ〜〜〜〜〜。あるわ〜〜」そうです。お散歩とかで、1年に2度くらい前を通ったり、薔薇の季節には綺麗なので庭園を見に行ったり・・・結構
こんにちは。卒園式の準備が順調ですが、きゃふんくんに睡眠時間を削がれている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。「今年は早めに準備しよう」って、勝手に目標を立てて頑張っています!動画や準備がいつもギリギリに!先日のブログでもあったように、年度末は仕事が溢れてる〜〜。申請や、決算、実績報告や手続きの更新などなどなどなどな〜〜〜〜ど〜〜〜〜。もう開き直っています!しかし、そこにきゃふんくんや黄砂くんが出現!寝れないことも多々!!「負けないぞ〜〜」という
こんにちは。3月の追い込みをかけている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。いよいよ最終週。今週は、たいようの卒入園式。準備も順調?!といいながら、思い出ムービーはついさっき完成したところ。あのムービーはよくない!変なこだわりが出ちゃうから。しかも、このこだわりは見ている人にはほとんど伝わらない、なぞのこだわり。でも、自分の中では、こうした方が「伝わりやすい!」とか、「やさしく見える」とか、「見やすい」を考えているつもり〜〜〜。昨年は、自作のムービーと
こんにちは。やっぱり1日じゃ治らなかった”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。右ふくらはぎが・・・ふくらはぎ〜でも、そんなの関係ない!そんなの関係ない!今日は楽しい『おわかれ遠足』だ〜〜〜。いつから始まったのかなぁ?「最後に、行ったことがない公園に遊びに行きたい」という言葉から始まったような〜。初回は園から2km弱の公園へ!!せっかくだからお弁当をもってピクニックだ〜って、行き始めた公園。1年に1回の遠足だ。しかし、年長さんが「今年も思い出の公園に
こんにちは。なぜか右ふくらはぎの張りがとれない”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。なんか、今日1日ずっとつっとるかんじ〜。今月は、授業参観にはじまり、たいようの学校、とよたフェスタ、卒入園式の準備に、年度末の怒涛の申請書類作成に確定申告、そして娘っち、むすこっちの卒業式に、教え子たちとの夢の時間などでさすがに足が悲鳴をあげたか????計画をたてて進めているが、次から次に!!追われるのは嫌いじゃないけど、さすがにうぎゃ〜〜〜。まぁ、ペース配分を変えて、足はもみ
こんにちは。”ご縁”をいただき幸せいっぱいの”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。14年前・・・・の昨日、3月17日私は幼稚園で働いていました。毎年のように子どもたちを送り出していましたが、担任として最後の教え子になったのが、14年前の子どもたち。次の年からは、担任を外れて主任となることが決まっていたので勝手に寂しい気持ちが募っていました。「子どもたちにできることは??」と、毎日のように考えていたある日「そうだ!小学校へ行ってもランドセルにつけてくれるよ
こんにちは。いよいよ今週の日曜日は『WELOVEとよたフェスタ』となり、わくわくしている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。今年も、”たいようの子ども園”はラリーで参加します!!今年のラリーは『くるりんラリー』です。色々なところに置いてある、キーワードを探して、ゴールの抽選会場を探し出すってわけであって・・・なんと、抽選会場には多くの協賛品が集まっています!WELOVEとよたフェスタ–わくわくする世界一たのしいふるさとを目指してー第8回WE
こんにちは。思い込みは、怖いとおもった”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。なんとなく「そういうもんだ」と、思い込むと結構思い込んじゃいますよね〜。昨日までは、私も、サンドウィッチの日が今日だと思い込み。でも、日付を確認すると「あれ?」サンドされてないじゃん!って。そうです。3月13日で1(いち)が3(さん)にサンドされているから”サンドウィッチの日!だから、今日じゃない!でも、活動に入っちゃったので関係なくサンドウィッチをつくってたべたよ〜〜〜。実は、ここにも
こんにちは。トリリオンゲームにハマっている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。今週の日曜日は、娘っちと映画『トリリオンゲーム』をみに行きました。久しぶりの映画もそうですが、トリリオンゲームも久しぶりにみました。以前、ドラマでやっていた頃に、数回見て「なんか面白いなぁ〜」とおもった次第です。映画も、すごく面白く、予想をくつがえすエンドがトリリオンゲームらしいと思いました。そして、今はドラマを見返しています。あんな大物にはなれないけど、ロマンを感じるなぁ〜〜〜
こんにちは。授業参観が「たのし〜」って思えたのは初めてかもしれない”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。授業参観って、先生にとってはなかなかの時間なんです。予定は立てるのですが、その通りにいくかなぁ?子どもたちはどんな反応を見せるかなぁ?いつも通りの姿を見せれるかなぁ?ハプニングが起きないかなぁ?なんて、心配もいっぱい。パパやママが満足してくれるように、練習なんかしちゃったりしちゃう園もあったりなかったり・・・そういったことは、開園当初からやめました。が
こんにちは。むすかりくんの開花に子ども以上によろこんだ”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。あれは今から4日前・・・その前までに、対話サークルで「花がさかないね〜」「結局、温度じゃなかったんじゃない?」なんて、諦めムードが広がっていました。わたしも、さきっぽの枯れだとか、カビがではじめた時は、「やっぱり難しい」と思いました。が、が、が、ついに花を咲かせました。子どもたちが対話サークルでたてた仮説が見事に立証された時は嬉しくて、嬉しくて・・・・でも、土曜日だから
こんにちは。3と、5と7の謎を勝手に解明した”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。七五三って、有名な子どもたちの成長や健康を祈願する行事。この7と、5と3は実は、色々なところに使われているのではないかと、今日、思いました。例えば、今日は3月3日で、3の日。ちなみに女の子の成長を願う『ひな祭り』です。そして、5月5日は、5の日。子どもの日ですが、男の子の成長を願う意味もあります。そして、7月7日。実はこの日は、子どもたちの成長を願い、笹にお願い事をした行事だったのでは?
こんにちは。朝起きたら、胃がムカムカしていた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。昨日は、11時近くに帰宅。食べよか迷ったが、お腹が減っていては眠れるものも眠れないと勝手に判断し、夜遅くのご飯をかきこんだ。そして、満腹感と疲れで爆睡。からの、朝は胃がお疲れモードだったね〜。こんなことは初めてだ〜。休肝日をね作らねば。ということで、子どもたちが登園し始めるとそんことは忘れてしまうということで、今日はたいようの子ども園オリジナル『子どもプロジェクトの日』です。
こんばんは。朝起きたら、左手が激痛の”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。完全に、寝違えた感じです。手首の寝違えは初めてです。昨日は、いろいろあってたぶん深すぎる寝落ちで、自分の腕が痛くても関係なく寝続けたんでしょうねちなみに、今現在(午後8時)でも、治りませ〜〜んあはははははは〜みなさんも、お気をつけください。ということで、昨日のブログもあっぷっぷできずに申し訳ありませんでした。昨日の分と、一緒にアップします。昨日は、『新聞遊び』新聞って、
こんにちは。冬が終わった瞬間のように感じた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。いつもは、なんとなく「あ〜春が来た〜ね〜」って感じで、いわゆる三寒四温を繰り返し、気づいたら春だねって感じでしたが、今年は、昨日が冬の終わりで、今日が春のスタートのように感じています。昨日の寒さが嘘のようにいい天気。空には、雲ひとつありません。あったかくて、お昼からは窓を開けっぱなし〜。春だ〜〜〜〜〜〜。とうことで、春を感じに外へれっつご〜。が、思ったより寒い・・・子ども
こんにちは。今回の、豊田市の監査でも認証保育の最高ランクをいただいた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです毎年、豊田市役所がたいようの子ども園の監査を行います。子どもたちの様子や、保育。記録や、必要書類、先生の配置や環境整備、清掃状況などなど、100を超える箇所をみて、その点数で1〜3に分けられます。しかも、3をもらうには、ほぼ満点でないともらえません。1つでも、適合外があればだめ〜〜〜です。でも、子どもたちを預かる施設なので、厳しいのは当たり前。たいようの子ども園は、初年
こんにちは。寿司桶がタガがはずれ、よく見ると底板も波打って割れているので直すか、探そうか検討中の”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。寿司桶になると、職人技がいるなぁ〜。底板も、まんまるじゃないといかんし、歪むとそこから水が出ちゃうし、修理依頼をすると高いし、新品は高いし・・・まず、やってみますね。実は、これももらったもの。せっかくいただいたので大切に使わないと・・・直るかなぁ?と、直そうといじっていたら、またわれちゃった〜〜〜。こりゃ〜、いよいよ、いよいよ
こんにちは。2時間、話しすぎた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。昨日は、「まなびっこ&コミュ会」でした。内容は、幼児教育ってなになにな〜にです。幼児教育ってなんだろう?おうちではできるの?どうしたらいいの?園の違いは?海外では?東京では?の、話をしました。私としても、2時間フルで話すのは初めて!時間的に持つかどうか心配していましたが、あっという間!ちょっとたりなかったくらい。その辺は反省。でも、楽しかった〜〜。時間があっという間だったのが物語る!
こんにちは。米麹くんとともに2泊3日を過ごした”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。もう、温度管理が大変で、麹くんなので勝手に温度があがるあがる!自らあげてるのか?よく、腐葉土があったかくなるのと一緒かな?とにかく、温度が上がっていっちゃうのですが、45度を超えると死滅がはじまっちゃう。だから、その温度まであげちゃだめ〜。でも、勝手にあがってく〜。まぜて、温度をさげる。また上がる〜。の、くりかえし!だから、寝ながらも、起きながらも常に温度計と睨めっこですわ!!
こんにちは。米麹くんにも、パソコンくんにも苦戦中の”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。まず、米麹くん。温度管理が大変。昨日も泊まり込みで、2時間に1回は起きて、温度調整して寝て、温度調整して寝て・・・ねれな〜〜〜い。あれれ??昨年、こんなに大変だったかなぁ〜って、思い返しています。そして、とよたフェスタのラリーを入稿したのですが、文字化けや思い通りのチェックデータがあがらず、やり直し!全部・・・やり直し!やり直して、PDFにするとまた変換されちゃって、一人で「うぎ
こんにちは。密かに、東京に行っていた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。「しょう先生がいなくて寂しかった〜」って、だれも言ってくれなかった〜。はははは〜。存在感がないのか、いない方が良かったのか・・・まぁいっか。夜行バスで行って、夜行バスで帰ってくる0泊3日の弾丸ツアー!目的は、ある幼稚園の公開保育です。前回は、白梅学園さんの公開保育にお邪魔しましたが、今回はお茶の水女子大学附属幼稚園におじゃやまして、学んできました〜。やっぱり、園カラーがすごい出るなぁ〜
こんにちは。本当に子どもたちって”自走”がはじまるとすんごいなぁと、感心している”たいようの子ども園おおくぼしょうです。自走とは、字の通り自分で走ること。もちろん、ほとんどの子どもたちは自分で走っているのですが、走り出すことが大事!!気になったら調べたり追求したり、聞いたりする。そのままにしておかない。(下記具体例参照)できないことがあると、できるように練習をしたり、工夫したりすること。「できない」と、すぐにあきらめない。なんでも「やってみよう!」「やってみる!
こんにちは。”大寒波襲来”で身構えている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。雪か?極寒か?朝の通勤に障害がでそうなら、園にとどまることも考えねば!いったい。どうなる?そういえば、幼教さんの対話サークルで「今年はお味噌作りどうする?」「お味噌って何に使うの?」「え??お味噌汁とか、豚汁とか、五平餅だよ〜」「あっそっか。でも、お味噌作りって大変でしょう?」「去年作ったよね〜」「うん。そうだけど、習い事とかあると疲れちゃうでしょう?」「疲れないよ〜。」「
こんにちは。恵方巻きを手作りしたら、すんごいおいしくて4本くらい食べてしまった”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。先週の土曜日は、小学生と在園児の利用があり、みんなで『恵方巻きをつくって食べよう』をしました。具材は、子どもたちが大好きなツナマヨやコーン、カニカマやきゅうりなどなど・・お米を炊いて、酢飯をつくります。「お寿司のご飯ってこうやってつくってるの?」と、新鮮な感想。確かに、酢飯なんて見たことないよね〜。私が小さな頃は、地元のお祭りになるとおばあちゃ
こんにちは。鬼って結構つかれるんです!”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。今日は節分!ではありませんが、今年の節分が2月2日の日曜日なので、本日がたいようの節分です。節分といえば、鬼!ここ最近、節分に対して対話サークルをしているのですが、なんで鬼が来るのか?なんで豆をなげるのか?の意味を話し合いました。節分って、節の分かれ目なので、1年で12回とか24回あるんですが、1年のスタートが立春!その前に、体の中の悪いもの(鬼)をだそうっていう、日本のいい行事の一つ!
こんにちは。久しぶりにフィクションの本を読んでいる”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。3億円事件の真相だったり、歴史だったり、教育、社会経済、ハウツー本などなど、ノンフィクが多いでした。そしたら、久しぶりのフィクションに、ちょっとしたわくわくや「それから、それから〜」なんていう、感情が出てきました。偏っていちゃダメですね。金メダリストもよく、自分の競技以外の種目に挑戦してますもんね。”知る”ことが、大事!!ということで、たいようの子は、予定変更の鬼の製作!