ブログ記事67件
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご案内
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫ですお月さまが美しい頃使う「砧香合」きぬたこうごう先日いただいたのが↑中村湖彩造さっそく使わせていただきます。もう一つ楡の木で作られたのも持ってます。こちらは珍しい黒柿で、蒔絵も施された上等なの。砧香合
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご案内をし…ameblo.
四季とは1年の間に移り変わる春夏秋冬の4つの季節。茶の湯は四季折々のしつらえや道具を取り入れて物語を紡ぐ遊び、四季があってこその茶の湯だと考えるのですが、四季それぞれの期間の概念が茶の湯の世界と一般的な実社会とでは随分なズレを生じています。たぶん、気象庁のいう四季が世間の皆さまの思う四季なんでしょう。茶の湯の四季とは随分ズレがありますなぁ。気象庁の四季(気象庁HPより)春3月から5月夏6月から8月秋9月から11月冬12月から2月お正月は冬なのに「
お茶をはじめるのを躊躇っている方仕事が忙しいとか、子育てがとか、いろんな理由で先延ばしにしてる方へいや、そんな事言ってたら一生はじめられません。よく聞くのが「先に着付けの教室に行かなくちゃ」なんてお話、え?お茶の稽古で最初からきもの必須のお教室は余程でないとありません。あったとしても逆に着物必須クラスのお教室にまったくの初心者は入れないんじゃ?と思います。ですから着付けは後々で大丈夫ですし、お茶の先生や先輩に教えてもらう手もあります。男性に多い「停年になったらはじ
新暦お正月小袋棚掛物津田青楓筆寿結び柳薄器は日の丸床の中に釘が(柳釘)打てないので脇に青竹の花入れを掛けたんでした脇床に御所人形、干支の兎の手焙り紹鷗棚掛物めでたくかしく小野湖山筆小袋棚と同じく平水指昭阿弥の染付唐子図棗濃茶をする人は赤絵の替茶器を使いました主茶碗志埜柴山利彌作銘海老鯛茶杓即中斎銘寿山棗濃茶に半古斎在判中棗主菓子は川口屋さんの花びら餅器は四季総花蒔絵新暦2月
2023年茶の湯の秋二十四節気でいえば立秋~立冬の前日(8月8日~11月7日)旧暦でいえば旧暦七月朔日~九月晦日(8月16日~11月12日)今年の一の亥の日は11月13日ここから炉になりますあと1か月を切りましたね。秋ならではのお飾りやお道具をどんどん使っていきましょう点前座も芋頭の水指に秋の誰が袖蒔絵大棗大橋秋二の織部写茶杓の銘は「砧」です昨日は南蛮の見立て茶器で黒柿の蓋に朱で菊が描かれています俵茶碗は鶴舞山古焼蓋置はお月見の餅つき兎から
茶道人口が減っていると言われ続けてはやうん十年平成28年(2016年)文化庁のデータです。いささか古い、コロナ禍もあって2023年にはどこまで減らしているか今現在「茶の湯が好き」という人は自分が一生懸命点前を覚えるだけでは全くダメダメです。一緒にお茶して遊べる人「一緒にお茶が出来る人が増えると良いな」を目標にしましょうよ。茶の湯の未体験者さんや初心者さんを大事にして「お茶は面白いよ」って伝えていくことですよね。未体験者が多いってことは逆に言えば伸びしろぐ~んと
過去に何度も書きましたが、茶の湯の稽古は他の習い事とは少し様子が違います。ゴルフ、ダンス、ヨガ、バイオリン、パソコン、アロマなどなど世の中にはたくさんの習い事がありますが、稽古の道具を先生(師匠)が全部揃えてくれるのは茶の湯くらい自宅に茶筅すら持ち合わせがなくても茶の湯の稽古は始められます。と、言う事は先生の方から考えれば稽古の道具は全部自前で揃えなくちゃいけないわけで。これがなかなかに大変なもの入りなんですねお茶には「この季節はこういう道具でお稽古」という規則とは
一年どんなしつらえでお茶して遊んだかな?昨年末に一年分のスケジュールを組みそれに添って進めたので使い忘れたお道具は無いはず。ん~少なくとも棚に関しては無いでもお軸は使い忘れ多々ですね。反省します。2022年後半お稽古振り返り備忘録です。濃茶、薄茶、準備途中やお稽古途中で撮った画像も混ざってますので置き合わせの参考にはなりません。7月に入り、丸卓黄瀬戸手桶水指七夕のしつらえ有楽斎好自在棚風炉versionはお盆の頃木地の長板で総飾り
《走り井の会》コツコツ、私が身につけてきたものを少しずつ皆様に伝えていく会食や生活に至るまで…本日の献立は真鯛の蕪蒸し蛤のお吸い物金冠甘露煮おまけの黒小豆のご飯私の蛤には小さな蟹🦀ちゃんが入ってました蟹好きって知ってて来てくれたのね今日のチクチク🪡🧵はお休みして可愛いペーパークラフトでお正月のお飾り作りをしましたふわふわのお花が付いてlovely🚨オンラインでもお飾り作りできます良かったらLINEで繋がって作りませんか?メッセージお待ちしております♪あまり日がござい
今日客来こんにちきゃくきたる堀内宗完筆2年ぶりくらいにお稽古再開の茶友が訪れてくださるのでこのお軸を掛けてお待ちしてました。こちらは本来は今日客来茶茶の文字が最後に付いてこんにちきゃくちゃにきたるでもうちのお軸には茶の字がありません。ん~?そうかそうか、このお軸の前でお茶をするから茶の字はあえて入っていないんですね。宗完宗匠おしゃれでお茶目お流石です。茶友と久々にお会いしたら即ご無沙汰の2年余りは吹き飛ぶようにお話が弾んで水滴茶入と
2022年5月後半のしつらえは即中斎好小四方棚炉でも風炉でも使えてコンパクトに仕舞える組み立て式の棚です。【茶器/茶道具お棚】小四方棚即中斎好写し中村宗悦作(ビニール保護シート:小付)組立式楽天市場25,784円${EVENT_LABEL_01_TEXT}この棚用に好まれた水指があります。【茶道具】【送料無料】浅黄釉末廣水指,西尾瑞豊作(共箱入り)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}取り合わせはこんな感じになります。
今年の旧暦三月三日上巳の節供は新暦4月3日、紅雲庵では旧暦で節供をお祝いします。お雛さまのお菓子は引千切古今雛飾り内裏雛の並びは男雛が向かって右、女雛が向かって左です。なぜならば雛飾りは紫宸殿の縮模(しゅくも真似て小さく作ること)であるから。紫宸殿は南向き。上の画像が紫宸殿、内裏の正殿です。桜は向かって右です。「天子南面す」と言われるようにここにお庭を向いて座れば身体は南向きになり左の手は東にあります。方角の西と東では東が優位ですね。左近の桜右近
紅雲庵お遊び帖四冊目(最新)はこちら↓『紅雲庵お遊び帖四冊目』お遊び帖も四冊目になりました。よく遊び、よく遊べ!遊びをせんとや生まれけん戯れせんとや生まれけんお茶して遊びましょう。お遊び予定速報です。紅雲庵主催のものや紅…ameblo.jpお茶して遊びましょう。お遊び予定速報です。紅雲庵主催のものや紅雲庵が遊びに伺うつもりや、お手伝いするおススメのお茶会。詳細は順にお知らせしますので日程だけ調整しておいてくださいね。お申込み、お問い合わせは紅雲庵までこちら
お稽古始の床は寿津田青楓筆花入は青楓の兄西川一草亭書付の竹掛花入結び柳に紅白椿のお決まりで点前座は小袋棚見えてませんけどねじ梅水指、金襴手の杓立、モールの建水、七宝透かしの蓋置、薄茶器は臼型楽器蒔絵杓立がありますから「座り火箸立ち火箸」わかっちゃいるけど忘れちゃう。このときの柄杓は差し通し(さしとおし)が決まりです。こういうの↓【茶道具/柄杓】宗篤作柄杓(ひしゃく)差通楽天市場5,082円柴山利彌作志埜茶盌は銘が海老鯛茶杓は淡斎
猿面茶席古材香合を手に入れました。箱書きは松尾流十一代家元松尾宗倫葆光斎宗匠です。(1926年、大正15年~1984年、昭和59年)甫斎造(当地の名指物師長谷川甫斎さん松尾流の職方さん)猿面茶席古材香合葆光斎焼き印が猿面會?たぶんそうかなと思います。猿面茶席とは清州城内にあったものを清州越しで名古屋へ移築。旧名古屋城内にあったが、明治になって、鶴舞公園に移され、昭和二〇年(一九四五)の戦災で焼失。戦後、名古屋城内に写しが造られた。織田有楽斎好みとも、古田
先月、ごくごく内輪の皆さまにだけご案内して「蔵出し市」をしました。おうちでちょっと使うのに良いくらいのお道具(と着物や帯)を大きいお兄さん、お姉さんにお声掛けして集めて皆さまにお安くご提供、掛軸、風炉釜、茶盌、茶杓などなどよく売れました。現在の茶の湯の稽古は不思議なもので、先生の稽古場に一通りあるお道具で点前の稽古は出来ちゃうんです。自分では茶巾一枚持っていなくても点前の稽古が出来ます。だから数十年お稽古を続けていてもお道具をな~んにも持ってないって人が結構いるんです
2021年7月13日旧暦六月四日掛物清寂心茶味甘堀内不仙斎筆暑くなってきたら墨跡一行どかんどかんと字の太くて大きいのじゃなくて短冊軸装なんかがさっぱり涼しげで良いんだよと教わったことがあります。釣瓶水指を出しました。水指が四角なので風炉の小板は丸。蓋の扱いは左側の蓋を奥から前に少しスライドして手がかりをつくり右手親指上で手前を持ち、引いて右側に重ねる。雨続きで庭の木槿がご機嫌悪く、鬼灯を雅羅素と遊ぶ林孝子さんの作品に置いてみるとこれが涼しげでいいわ。
この時期のお稽古は面取り風炉に姥口平丸釜、桑小卓に細水指それも阿蘭陀写棗は笹露蒔絵これ定番じゃないでしょうか。本格的に暑くなる前はこうした前欠け風炉が使われます。棚は矢筈棚とも言われるようで、四本の柱が矢のようだからとか所説アリ。この棚の面白いところは柄杓の飾り方です。柱にもたらせてアクロバチックですねぇ。どなたがお考えになったんでしょう。裏千家四代仙叟が「床の道具」として好んで表千家四代江岑宗左に贈り、表千家七代如心斎が「点前の道具」として使いだした棚ですから
「お席を待つのもお茶のうち」とかって聞いたことありませんか?大寄せの茶会で席入りの順番を2時間待つ。それもお茶だって言うの。寄付で結構なぎゅうぎゅう詰めで延々と待つ。それもお茶のうちだと。お客さまのその悟りの境地わからんでもないけど、おもてなし側は基本お客さまを延々と待たせるってダメじゃないですか?withコロナの時代に大寄せ茶会の開催を中止するのはそのぎゅうぎゅう問題が第一の心配要因でしょう。茶友のブログをご一読ください。『【茶道】これからの茶会~
紅雲庵のお稽古1回2時間のうち半分は座学をします。禅のお話のときには「茶禅一味」のお軸を。床の花は笹百合と白花下野花入瀬戸緑釉春二造薄板は団扇(だんせん)表恵造香合は禅のお話に因んで掛絡けらこうごう掛絡ってお坊様の法衣についてるこちら季節の俳句目には青葉山不如帰初鰹めにはあおばやまほととぎすはつがつお山口素堂やまぐちそどう寛永19年5月5日(1642年6月1日)-享保元年8月15日(1716年9月30日))江戸時代前期の俳人の作です
茶の湯は、(庵主は茶道とは言いません。茶の湯と言ってます)ヘタクソでも良いけれどゲテモノになっちゃいけない。先日急に庵主の頭に閃いた言葉です。ヘタとゲテの違いはどういうところ?と聞かれると即答できないけど、しつらえの格調の高さやお道具の高額さなんかはまったく関係ないです。お道具でゲテと言われるジャンルのものはあるけど、それとも違います。以下Wikipediaより引用します。食以外のゲテモノ言葉としてのゲテモノでは、原義においてその対義語に上手物があり、こちらが鑑賞にた
ベルばら茶会開催いたしました。お運びくださったお客さま皆さま主催のベルばら茶会実行委員会の皆さま池田理代子プロダクションさま水屋マスターチームの皆さま本当にありがとうございました。紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます。お教室の見学システムは設けていませんので入会ご希望の方はまずお試しお稽古にお出かけください。お試しお稽古のご案内はこちらお稽古場の新型コロナウイルス対策はこちら
打茶「手を打てば鳥は飛び立つ鯉は寄る女中茶を持つ猿沢の池」同じ「手を打つ」動作に対して、鳥は逃げる。鯉は餌を貰えると寄って来る。女中は茶の催促かと思う。こういう歌があります。この手を打った主人公は何を欲していたんでしょう。鳥を追い払いたかったのか、鯉に餌をやりたかったのか、お茶が飲みたかったのか。自分が鳥でも鯉でもなければ、手を打たれる前にお茶を運ぶのが正解でしょうか。察言観色(さつごんかんしき)人の言葉や表情、
ベルばら茶会が来週に迫って参りました。お陰さまで早々と全席満席になり、皆さまのベルばら愛をひしひしと感じてます。庵主は今回雇われ亭主です。クライアントさまからの発注を受けて茶会のプロデュースを行います。クライアントさまのご趣旨に添った道具組を工夫して、花の手配やもちろんお菓子もデザインして……水屋はいつもの水屋マスターチームにお願いして、映画でいえば監督・演出、キャスティングもでしょうか。責任重大です。ベルばら茶会なるものは過去にもいろいろと開催されていますが、
2021年4月25日旧暦三月十四日花まつり茶話会をいたしました。お釈迦さまのHAPPYBIRTHDAYPARTYお客さま皆さまお付き合いいただきありがとうございました。準備も水屋のお手伝いも後片付けも、本当に助かりました。床は廊然無聖津田青楓筆誕生仏に芍薬達磨さんの言葉天上天下はお客さまが書いてくださいました。お釈迦さまは母上の摩耶夫人の右脇から生まれ七歩歩いて天上天下唯我独尊三界皆苦我当安此と仰り、その時天から龍が現れて甘露を降らせた。
『花の外には松ばかり(はなのほかにはまつばかり)暮れ初めて鐘や響くらん(くれそめてかねやひびくらん)』「花の外には松ばかり」は、能の『道成寺』、もしくは歌舞伎の『京鹿子娘道成寺』からの引用です。お軸は松無古今色旅箪笥を使って棚に烏帽子と中啓香合鱗紋蓋裏に桜の花びら一枚烏帽子(白拍子のかぶりもの)中啓(白拍子のもちもの)鱗=蛇とくれば、道成寺の白拍子花子さん主人公がいなくて、持ち物だけでそれを現わすことを留守模様と言い
この春は忙しかった!早々と咲く花々に追いかけれられしつらえ替えも大急ぎ、息切れ気味の方も多いことかと。それとは別の意味ですが「花疲れ」という言葉があり、晩春の季語なんだそうです。季語の「花疲れ」とは?「春愁」につながるもの悲しさの意味お花見に出かけた後の疲れをあらわす花疲れに浸ってもいられません。お茶には炉~風炉の一年に2回の大きな場面変換の時期が迫っています。冬になったら風炉をしまって炉に火を入れて炉のお茶、夏が来たら炉をしまって風炉を出して風炉のお茶、って