ブログ記事25,073件
上手なしつけ方1・ご飯の時、カリカリしかなかったら口を付けずに「ぇ……?」という顔でガン見してトッピングを乗せさせる☟2・たまには、階段の上から純粋そうなキラキラした瞳で見つめて一緒に遊ばせる☟3・芸術魂がさく裂して止まらない時は思いっきり創造に没頭すると出来上がった作品を見て歓喜の悲鳴を上げてくれる☟このように人間を上手にしつけるように日々がんばるのニャ!
孫のために作っている『おばあさんの花園』やっと、しつけ掛け終わりました。土曜日、裏布とキルト芯を買って来ていました、サイズが足りないので、剥ぎが両方とも必要でした。キルティングする為のしつけはいつもだったら和室でピンを打ちながらするのですが、婿どのがリモート仕事を和室でパソコン仕方がないので、自分の部屋で、ベッドのマットを退けてぇー、ベッドの台座の上にひろげてやってみました。↑の画の奥に立て掛けたマットが見えるでしょ?それにしても、半分ずつしか作業出来ませんよすごく大変でした。5時間か
ご訪問ありがとうございます。あなたの笑顔で大切な人を笑顔に♡☆子育てを通してより大好きな自分へと導く勇気づけカウンセラー・公認心理師☆三宅美絵子です勇気づけ講座のご案内/受講者の声(アドラー心理学勇気づけ)/受講生の声(ベビーサイン)/お申込み、お問い合わせまだ小さいと言葉では伝わらないから、叩いて教えるのは仕方ない?子どもをしつけるためには、怒る必要がある?仕方ない?皆さんは、どう思われますか?「しつけをしなければいけない」という感覚は、ほとんど
ツレと、マックスバリュでお買い物した帆立の水煮缶が欲しかったんだけど・・・高い帆立って買ったことなかったけど、こんなに高かったんだゆうこりん、マジで値段の高いレシピをやたら載せるの、やめて欲しい・・・ゆうこりんの料理本3冊あるけど、もう買うのはやめておこう・・・うーん、りなていの料理本はメジャーなお野菜ばかりだし節約レシピだから、そう言う料理本はありがたい・・・とりあえず、料理本をコンプリートしたいうちは、ほぐし身ならまだ安いのでほぐし身を買うことに
いつも子どもたちに靴脱いだら揃える!!と言っている自分が全然できていません。(しかも毎度キレ気味。)その靴の上に揃えて靴を置いた娘にあっぱれ!思わず写真撮っちゃった。自分ができないことを子どもに言っちゃダメよね。娘の無言の訴え笑気をつけます!花粉症の時期にはdプログラムがおすすめです。★資生堂正規取引店dプログラムアレルバリアエッセンスBBNライト30ml【送料無料】楽天市場dプログラムアレルバリアミストN敏感肌用ミスト化粧水花粉ほこり(
訓練所からのお知らせ◯年間スケジュールはコチラ『年間スケジュール2025』訓練所からのお知らせ◯次回ドッグランは1/12(日)10:00〜12:00となります◯訓練所犬服、要望が多かったので再注文致します。詳しくはコチラ『今年も!パ…ameblo.jp◯次回ドッグランは未定となります◯訓練所犬服、要望が多かったので再注文致します。詳しくはコチラ『今年も!パーカー&犬服2024』競技会スケジュールはコチラ(※10/24更新)『年間スケジュール』今日は朝から雨や雪や強風で写真も撮れず比較
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『やらなきゃいけないこと』を淡々とできない子がいます。よくお母さんに怒られています。その光景を見ていつも思うのは、『親もやるべきことをやっていない』のにな、、、ということです。やるべきことをやる子の親は、やるべきことをやっています。理由をつけて逃げません。優先順位をしっかり守ります。今この状況では何を最優先にすべきか?受験前にやるべきことなのか?合格後にやれば十分なのか?子供のためと言いながら、自分のた
『計算ミスはどうしたらいいですか?』『ケアレスミスはどうしたら減りますか?』こういう質問をよく受けます。ミスをあまりしない子は、自分はミスをすると自覚しています。そのため、『こうしたらケアレスミスは減るからやってみて!』というアドバイスも、沁みるように聞いてくれて直っていきます。一方、ミスの多い子は、そもそも自分がミスをするとは思っていません。そのため、いくら効果的なアドバイスをしても、右から左に聞き流されて、ほとんど何も聞いていません、、、ほとんど何も響きません
最近のお子さんたちは、図を書きたがりません。昔よりもワンパターンな問題を何度も刷り込まれているので、書く必要性を感じないのだと思います。まあ、面倒ですから、仕方ない面はありますが、、、。ただ、複雑な問題になると、当然のように図を書かないと正解にたどり着きません。書かなくても良いのは、もともと地頭が良い子だけです。(それでも私は書いた方がいいと思いますが、、、)速さの図にはある程度パターンがあるので、線分図やダイヤグラムなど何種類か覚えてしまえば、あとはそれを臨機応変
『成績が伸びるご家庭と伸びないご家庭の特徴その1』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com成績が伸びる子は、謙虚で根性があります。当たり前のことですね。先生が説明し、それを理解し、それ…ameblo.jp『成績が伸びるご家庭と伸びないご家庭の特徴その2』『成績が伸びるご家庭と伸びないご家庭の特徴その1』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com成績が伸びる子は、謙虚で根性があります。当…ameblo.jpもう一つは、前々回書いた子供の反論
心を整えると身体も整う身体を整えると心も整う東京都文京区千駄木ゆらうみ鍼灸接骨院文京区千駄木の鍼灸院・マッサージならゆらうみ鍼灸接骨院へ千駄木駅、日暮里駅近くのゆらうみ鍼灸接骨院です。つらい痛み、だるさ、腰痛、頭痛、神経痛、肩こりは文京区のゆらうみ鍼灸接骨院までwww.yuraumi.comこころとからだの勇気づけ鍼灸師、山崎優子です小学校~それは小さな社会〜私たちはいつどうやって日本人になったのか?ホームページはこちら映画『小学校〜それは小さな社会〜』公式サイト世界
桃のたろじろくん、指しゃぶりを止められたのはこの絵本のおかげなんだって。ゆびたこ/くせさなえ【1000円以上送料無料】楽天市場2人で並んで指しゃぶってたのが懐かしいね。やめられて本当良かったよね。でも、絵本をおもちゃで叩くのはやめさせなくて良いの?フルボッコをしてるという2人に、翔くんはただただ絵本を読んでいて、、桃はうふふふふって笑ってたね。叩いてる姿面白いのかな?本は大切に使わないといけないって教えた方が良いかも。桃って怒らない方が楽、怒らない努力をしてるって前に言ってたよ
自分は本当に、子どもに対して、ちゃんと”しつけ”というものをしたのだろうか❓永遠の疑問❓私は、息子の出産の時、産婦人科医院で立ち合いました。生命の神秘、とにかく感動しながら、ビデオカメラを撮っていました。元気な泣き声にほっとしました。その医院では、出生後は一定時間保育器に入れます。顔も身体も真っ赤っ。隣のよその子と比較しても、世界で一番可愛い寝顔でした。そして、家族の喜び・歓迎。親族は親ばか、じじばか、ババばかでしたね。自分も生まれてきた時、こういう風に
訓練所からのお知らせ◯年間スケジュールはコチラ『年間スケジュール2025』訓練所からのお知らせ◯次回ドッグランは1/12(日)10:00〜12:00となります◯訓練所犬服、要望が多かったので再注文致します。詳しくはコチラ『今年も!パ…ameblo.jp◯次回ドッグランは1/19(日)10:00〜12:00となります◯訓練所犬服、要望が多かったので再注文致します。詳しくはコチラ『今年も!パーカー&犬服2024』競技会スケジュールはコチラ(※10/24更新)『年間スケジュール』今日は朝か
みそ♂日本スピッツ1歳2ヶ月と2日うちのおみそさん1歳2ヶ月にして、今さらですが、『オテ』ができるようになりましたイエーイヤレバデキル。決して、オテがで覚えられなかった訳ではない私が、『オテ』の必要性をあまり感じていなくて、教えていなかっただけども、実家に帰ると、父と母が必ずやる「はいっ、みーちゃん。オテは?」ごめんね、教えてないんだわ。の説明をして、この繰り返し犬といえばオテ。がイメージにありすぎるよねというわけで今さら教えましてさすがみそで
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com共働きのご両親が1番困っていることは、『子供が1人で勉強できない』ということです。それならば合格させるために一肌脱ぎます!助け合いましょう!協力し合いましょう!と思い、仕事部屋の隣に自習室を作りました。最初は会社(教室)で授業をする子だけが、授業の前後に自習をしていました。しかし、噂を聞きつけてだんだんと自習の生徒が増えてきました。多い時は5、6人自習するようになりました。ほとんどのご両親はこちら
世の中の母親みんなこんな想いしてるんやろか部屋散らかす子供達注意する私何回言っても聞かない子供達ブチギレる私ブチギレてやっと片付ける子供達ブチギレるのも疲れるねんブチギレたくないねんなにかにつけても一回で聞いてくれることはない私の育て方が悪いんか?当たり前のことを当たり前にしてほしいだけやのにほんまこいつら何なんストレスでしかない早く出ていけあーぁ母親やめたい
1月17日(金)のパピークラスの様子です♪今日はルヴァンちゃんの卒業🎓でした🐶みんなの前で卒業発表も披露してくれました👏犬に対してシャイなルヴァンちゃんでしたが、徐々に慣れていってくれました😃子犬ちゃんの成長力ってすごいですね👍今日参加してくれたわんちゃん🐶▶︎ルヴァンちゃん▶︎つむぎちゃん▶︎ももちゃん次回:1月24日(金)🌼𖧷。.⁺🌼𖧷。.⁺🌼𖧷。.⁺🌼𖧷。.⁺🌼𖧷。.⁺🌼𖧷。.⁺若葉会動物病院岡山市北区田
以前、ある方のお箸の使い方や、食事の仕方が上に立つ者としてどうかと話題になった。確かにある方のお箸の使いかたは私が見てもおかしいと思うレベルであった。私も自慢ではないが、お箸の使い方も、食事のマナーも両親から学んではいない。両親もまた祖父母から学んではいなかっただろう。もともと、そのような躾をするような家庭ではなかったと思う。食べるだけで精いっぱいで、貧乏百姓の家庭は躾などをする余裕もなかった。だから私のお箸の持ち方も、自己流で、正しい持ち方ではないと思う。昔の職場でお箸の持ち方が
2024年12月30日のお話…。昨日で仕事も終わり、(仕事自体に休みはないのですが、個人的にお休みに入っただけですが)短いながらも、今日から、年明けの3日までお休みです😊😊そんな初日は、ご近所“城南島海浜公園”ドッグランへ!お天気は良いが、ちょっと風🍃が冷たい…。飼い主には、ちょっとツラいかな…😅😅2024年も、走り納め!たっぷり遊びましょう♪なんて、気合いを入れるが、大型犬🐶にボール⚽を取られて、どーにもならない💦大型犬🐶の飼い主、自分の子🐶の行動を何も見
ブログを気にかけてくださりありがとうございます😊今回は家の壁紙が悲惨なことに、、仕事の癒しが欲しくて、チワワを1年半年前から飼い始めています!とにかく、可愛くて家に帰る楽しみの一つになりました!動物は裏表なく、喜びを全身で表現してくれるのが嬉しい✨ですが、今年に入り愛犬にリビングの壁紙をかじられてしまいました😭💦しかも何度もなので悲しい😭一年くらい前にかじられてプラダンでガードしていたので、かじらなくなったのですが、本能は消えていなかった😱ひぃー今年になってから、壁紙をかかじりたい衝
昨日、次女は朝、くもんの算数を終わらせて幼稚園に行き、幼稚園で1時間スイミング。帰ってきておやつ食べながらくもんの国語を終わらせ、また1時間スイミング。夜は1時間ピアノと、ほんとストイック…「スイミング、どちらか休んだら?」と言ったら「行きたいの!スイミングも行くしくもんもピアノもやりたいの!」と、かぁさんびっくりよ…まだコンクール遠征の疲れを引きずってるかぁさんは生きてるだけで精一杯うちに帰ると長女のお友達が来ていた。私の姿を見てすっと立ち上がり「お邪魔しています。」と深
で前から勝った順。
↑↑↑お得がいっぱい桃ちゃんのブログ読んだ。子供たちがずっとお味噌汁を嫌がるから食卓に出してなかったって言ってたけど、旅行から少し食べるようになったみたいだね。よかったよかった。なめことわかめの味噌汁を作って、子供たちも喜んで食べたって言ってたけど…子供たち安定の手づかみこれには桃ちゃんも思わず手づかみで食べてる…みたいな事は言ってたけど。味噌汁を手づかみで食べるっていうのはなかなかすごいねこれからよその家にお邪魔したりもする機会も増えるだろうし。しつけ頑張
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。実際の原本はホームページの方にございます。(生徒氏名)K.H(合格校)共立女子中学、明治学院中学、跡見学園中学、星野中学(授業形態)対面(生徒のコメント)坂田先生には2年間お世話になりました。先生は初めのころ、問題が
「〇〇しなさい!」「ダメ!」。子どもを愛するがゆえに、つい口に出てしまう言葉かもしれません。でも、これらの言葉が、子どもの心にどんな影響を与えているか、考えたことはありますか?きっと、多くのママやパパが悩んでいることだと思います。「もっと良い親になりたい」「子どもとの関係をもっと良くしたい」と願っている方も多いのではないでしょうか。今回は、「しつけ」の壁にぶつかった時、どうすればいいのか、具体的な方法を交えながらご紹介します。「しつけ」の本当の意味とは?
↓あと少しで終了ホテルに泊まってタロくんと大浴場にいってた桃ちゃん。大浴場のお水を部屋で飲みたいと言って水の入ったコップを持ち歩いてたたろくん。案の定、途中でコップを落としちゃったみたいなんだけど従業員さんに伝えたりこぼしたお水は拭いたりしたのかな??そのままにしてそうだなぁ前も同じようなことあったような…桃ちゃんは子供のやりたい事はなるべくやらせたいというのは大事だと思うけど、子供のやりたいことなんでもやらせるのは違うような…お水をこぼす可能性高いし
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com私は間違えた問題には必ず❌をつけるようにしています。最初から⭕️の問題はほとんどやりません。それは、初めからできた問題は、おそらくその後も間違えないからです。(ちょっと怪しいなと思う問題は、解答に🔺をつけておきます。生徒の自尊心を少し尊重するためです。)❌のところはまた間違えます。❌をつけた問題を繰り返す方が、時間が節約できるからです。間違えるたびに❌をつければ、苦手な問題が浮き彫りになるからです。ただ、
パート終わったー久しぶりにあいのり桃ちゃんのブログ読んで、子育てって大変だなと思った。長男くんがホテルの大浴場からお部屋まで紙コップの水を運んでいる時に、途中エレベーターでこぼしちゃって、水が欲しいと泣くからまた近くの大浴場まで水を取りに行ったってはなし。あいのり桃ちゃんはこの要望を聞いてあげないと、今後鬱憤がたまってわがままになる。って考えなんだってワタシはそもそも、水が途中でこぼれたらホテルや他のお客さんに迷惑だし、実際にこぼしちゃってるから、泣いても我慢させるなぁ。と。考え方色々