ブログ記事451件
こんにちはkonoki有明です本日、6月2日は『裏切りの日』だそうです1582(天正10)年6月2日に本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られ、本能寺にて自害しました中国の毛利攻めに難儀していた羽柴秀吉の応援を命じられた光秀が進軍の途中で道を変更し、京都の本能寺で宿泊していた信長の寝込みを襲ったそうです襲撃を知った信長は森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀を聞くと「是非もない(仕方がない)」と一言語り、自ら弓をとって戦ったが及ばず自害し
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますさっそくお友達の様子を見ていきましょうレクリエーション今日のレクリエーションは”しっぽ取りゲーム”でしたゲームを始める前に「ね、ぼくのともだちになって」といういろいろな動物のしっぽが登場する絵本を見ましたよしっぽを見ただけですぐに動物の名前を答えてくれたお友達がたくさん観察力がすばらしいです絵本が終わったらいざしっぽ取りゲームへ
今日はしっぽ取りゲームをしました❗️オレンジ対イエローでのチーム戦をしました!しっぽを付ける事が難しい時には、お世話さんやお友達に付けてもらいました両チームエンジンをくみ、気合いを入れスタートですしっぽを取られないように上手に逃げ、途中で捕まっても同じチームのお友だちを応援しながら待っていました👏✨しっぽを取られ悔し涙を見せる子どももいましたが、最後まで諦めずにゲームに参加する事が出来ました
こんにちはkonoki有明です永禄3年5月19日尾張国知多郡桶狭間で織田信長軍と今川義元軍の合戦である桶狭間の戦いがありました2万5千人の大群を率い尾張に侵攻した今川義元に対し、尾張の織田信長が本陣を攻撃し、今川義元を討ち取りましたこの戦いにより、東海地方を制圧していた今川家が没落し、織田信長は尾張を完全統一したため、畿内制圧へと台頭するきっかけになったそうですそれではkonoki有明のお友だち
みなさん、こんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡府中です今日の集団課題は「しっぽ取りゲーム」でした相手のしっぽを目で追って動体視力を、自分のしっぽを守ることで注意力を養いますまた体を十分に動かしルールを守って楽しく遊ぶことと、お友達との関わりを楽しむことも目的としていますそれぞれしっぽの色が赤か黒かで赤チームと黒チームに分かれて対抗戦形式でやります♥♠しっぽを装着して、いざゲーム開始ですまずは個人戦からお見合いして相手のスキをうかがったりお互い走りこ
あさがお組さんでは、マック屋さんの準備が始まりました。ジュースを作ったり、ハンバーガーやポテト、ホットケーキも作ります。さぁ、いよいよマックやさんが開店です。配達もしてくれますよ。その後に、外でしっぽ取りゲームをして楽しみました。
こんにちはグローバルキッズパーク南浦和店です!さっそく今日の活動の様子を紹介します!お友達が揃うまではそれぞれ好きな事をして遊びました午前のレクリエーションは「公園に行こう」をしました暖かさと少し涼しさがありましたみんな楽しくブランコで今日も遊びました午後のレクリエーションは『みんなでしっぽ取りゲームをしよう』を行いましたみんな、ウサギになってぴょんぴょんお互いにしっぽの取り合いをしました本日のブログはここま
こんにちは😃キッズハウスあねもねです今日もみんな元気に過ごしております午前、午後ともに「しっぽ取りゲーム」を行いました午前の活動では、児童発達のお友達は職員についているしっぽを目指して追いかけ回しました職員のしっぽを取ることができると嬉しそうにとった尻尾を、見せてくれました♪午後には、放課後等デイサービスではルールを最初に決めました。最後に決めたルールを確認していざスタート真剣にしっぽを取られないように動きながらお友達のしっぽをとりにいってました
若宮のぱんだぐみさんと大和のぱんだぐみさんで、交流あそびをしました。おはようございます!今日は、一緒に遊ぼうね!ちょっと照れてる、ぱんだぐみ🐼園庭でしっぽ取りゲーム。4人のシッポをつけた男性保育士さんたち。みんなで捕まえろ〜っ!まて〜っ🤚やったー!シッポ取ったよー!ゲームの後は虫探し!あ、ダンゴムシ?もっと遊びたかった〜っ!また、遊ぼうね!
みなさん、こんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡府中です今日の集団課題は「しっぽ取りゲーム」でした体を十分に動かして、ルールを守って楽しく遊ぶことを楽しむという目的と、お友達との関わりを楽しむことも目的としています年齢や敏捷性を配慮して、いろいろな組み合わせでしっぽ取りゲームをしました。所員も一緒になって汗だくになって楽しみました。明日の集団課題は「お誕生日会」ですそれでは、明日もよろしくお願いいたします放課後等デイサービス☆こどもサークル石岡府中
こんにちはkonoki有明です1810年の今日(4月27日)に【エリーゼのために】が作曲されましたエリーゼという人のために書いた曲なのですが、このエリーゼという人はどの人かわかっておらず、様々な説があります一番有力なのはテレーゼ・マルファッティですが、作曲時期と出会いの時期が合わないという話もあり、真相は定かではありませんそれではkonoki有明のお友達の様子についてお伝えしていき
こんにちは~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお知らせします早く帰ってきたお友達は鯉のぼりとカブトを作りました見本をよく見て上手に折れましたみんなが揃ってからは公園へ行ってきましたはじめて来たお友達も居て飛行機の遊具に大興奮でしたサークルに戻ったらお勉強みんなすぐに気持ちを切り替えて集中して取り組んでいましたビジョントレーニング今日の課題は「旗揚げゲーム」を行いました出題者があげた旗と同じ色
こんにちは!ここいろです。今日は「しっぽ取りゲーム」・周りに気を付けて、ぶつからないように。・負けそうになっても最後まで諦めない。そんなことを気を付けながら行いました。赤チーム、白チームに分かれてのチーム戦です。みんな取られないように逃げますが…白チームのチームワークで白が勝ちです。負けて悔しくて、ブツブツ言ってる方もいましたが、スタッフの言葉に反省をしてました。諦めそうになった方も、声がけで最後まで参加出来ました明日は土曜日。お昼ご飯は「シチュー
4月のお誕生日会をしました今年度はお誕生日会の時にみんなでゲームを行うことにしました今月はしっぽ取りゲーム盛り上がった後はおやつ児童のリクエストでアイスの実(ぶどう・みかん)それからバニラお誕生日の児童とゲームで勝った児童から順番に選びましたお誕生日おめでと~
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますさっそくお友達の様子を見ていきましょうレクリエーション今日のレクリエーションは“しっぽ取りゲーム”をしましたスズランテープを三つ編みにして洋服に付けたら完成スタッフさんも交えてみんなでゲームを始めましょう鬼役となったスタッフさんから逃げたり、逆に鬼役になってスタッフさんのしっぽを取ったりするなど、攻守交代しながら楽しみましたゲ
こんにちはグローバルキッズパーク南浦和店ですさっそく今日の活動の様子を紹介します!お友達が揃うまではプラレールなどで遊んで待っていました午前のレクリエーションは「お散歩&バスを作ろう」をしました明日は雨らしいのでみんなでお外をお散歩して戻ってきてから折り紙でバスも作りました可愛い動物さんのバスができたねご飯を食べてゆっくりすごしたら午後のレクリエーションです午後のレクリエーションは「しっぽ取りゲーム」をしましたウサギの耳としっぽをつけて
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日の午前中は、北茨城にあるトライアルに行ってきましたトライアルでみんなが食べるおやつの買い出しです色んなお菓子があって楽しいねお会計も済ませます袋詰めも協力して行いましたお昼ご飯を食べ終わったら、少しギターを使って歌っていきます子どもたちの好きな歌をリクエストして弾いてくれましたそして、いよいよ午後は平窪サークルさんと合同で活動していきます1人ずつ自己紹介を頑張
午前中は屋上でしっぽ取りをしましたよく動くのでみんな汗だくです他児童は室内でブロックを使い、アスレチック遊びをしたり、ハンカチ落としをして遊んでいました14時半頃からは屋上でボール遊びの予定・・・
今日は2クラスで南部公園まで遊びに行きました☺️公園では、縄跳びで電車ごっこをしたり、サッカーや鬼ごっこを楽しみました✨最後はしっぽ取りゲームをしました。どちらのチームも譲らず3回勝負で決着がつきました‼️勝っても負けても「またやりたい!」と満足そうにしていました😊Chii
今日は裏庭でしっぽ取りゲームをしましたまず初めに年長さんにお手本をしてもらいました✨✨高月齢のお友達は以前したことがあるので、ルールをしっかりと覚えていて、進んで行うことが出来ましたよ初めてのお友達もしっぽをつけて「お猿さんみたい〜」と言って大喜びでしたよ年長さんが一緒に行ってくれたので、子どもたち同士でも遊びが盛り上がっていましたよその後は地面にお絵描きをしたり、お花を観察したり、草むしりをしたりと、それぞれが思い思いの遊びを楽しんでいましたよ今日もたくさん体を動かして遊ぶことが出来ました
こんにちはグローバルキッズパーク上大久保店ですご覧いただきありがとうございますそれでは前回の上大久保店での様子をご紹介します午前のレクリエーションは・・・ボールすくい色々な色のボールを箱に入れカップを使ってボールをすくいましょう!ねらいを定めてすくったり何色でも良いからいっぱい集めたり…1人1人の遊び方は様々ですボールを両手に握って嬉しそうです袋にいっぱい詰められたよがんばってボールすくい出来たのでごほうびシールをもらいました午後のレクリエーショ
はと組さんのお別れ会3月15日(水)はと組さんのお別れ会を行いました前日から室内には可愛らしい装飾がされており子どもたちもワクワクした様子でした園長先生のお話を聞き、いよいよお別れ会のスタート準備体操は運動会で行なった「ズバババーン!」どのクラスも元気いっぱいに踊っていました初めはきつつき組さんとしっぽ取りゲーム!きつつき組、はと組でペアになって行いました仲良く手を繋いで、しっぽを取りに行きますきつつき組のお友だちのペースに合わせてゆっく
こんにちは。放課後等デイサービスるぴなす五条大橋です本日は予報通り、午前中に雨が降り、連日のぽかぽか陽気から一転して、寒い1日でしたですが、利用者さんに寒さなんて関係な~い!と言わんばかりの汗だくな姿がタオルをしっぽに見立てたしっぽ取りゲームで大盛り上がり最終的には綱引きのようになっていました暑い~と服を脱ぐ途中で止めて、不思議な姿のまま過ごしており、それを写真に収めてほしいとのことで、パシャリ何者になったのでしょうか!?こちらはまった
こんにちは。グローバルキッズパーク上大久保店です。ご覧いただき、ありがとうございます!それでは、前回の上大久保店での様子をご紹介します午前のレクリエーションは・・・デカルコマニー絵の具を使って、デカルコマニーでちょうちょを作りました🦋デカルコマニーを用いて、紙を開くときに絵の具がどんな模様になっているかを想像し、期待を膨らませますまた、自由に表現することの楽しさを味わいながら、春の製作を楽しみますみんな集中して取り組んでいました筆や指、ス
1日(水)に大きい組さんは体育をしました(^_^)1月の時と同様、盛り沢山の内容で写真も沢山あるので、今回は2部構成にしてお伝えします(^o^)先ずは身体をしっかり暖める為に、しっぽ取りゲームをしました\(^_^)/鬼になったお友達のしっぽを取ったら次のお友達と鬼を交代します(^o^)「さぁ、今度は誰を鬼にしようかね~?」しっぽを取った子が鬼になるのではなく、みんながまんべんなく鬼になるようにされていましたが、年長組の女の子は、これまでも頑なに鬼になるのを拒否して逃げ回るのに対し、
今日のナーサリークラスの報告です自由遊びもうすぐ幼稚園のお友だちは、すっかりお姉さん・お兄さんらしくなりました🧒🏻👧🏻年下のお友だちに優しく話しかけたりしている姿を見ていると、本当に成長を感じます今日は、しっぽ取りゲームをしました🐒楽しそうに走り回っていましたすごいたくさん取れたね🤸🏻♀️お母さんのための体操🤸🏻♀️今日も四股踏み📕読み聞かせ📕「はらぺこあおむし」みんなよく知っているお話だったからか、とても集中して聞いていましたお友だちが、賛美を素敵なダンス付きで歌っ
今日は体操教室がありました今日の動物まねっこシリーズでは後ろ向きくまさんをしましたみんなとっても上手に後ろを見ながらおしりをフリフリとっても可愛いかったですよ〜バスの運転士さんになって、ブッブー踏切の音がなるとみんな止まりますしっかり音も聞いて、事故もなく運転出来ましたほんとにみんな成長しましたすごいですね体操教室の後は、近くの公園に行きましたみんな元気いっぱいで、着くと「よ~いドン」っと走りますそれを「まて
みなさん、こんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡府中です今日の集団課題は「しっぽ取りゲーム」でした体を十分に動かして、ルールを守って楽しく遊ぶことを楽しむのを目的としていますまた、お友達との関わりを深めて楽しむことも目的としていますここに用意した「しっぽ」を…こうしておしりにセット!準備はOKです動き回ってかく乱して相手のスキを狙ったりにらみ合いに陥ってお互い身動きが取れなくなったり緩急入り混じったゲーム展開が繰り広げられていますこちらが本日
『いってきます』お散歩に出たのはぶどうさん(1歳児クラス)といちごさん(0歳児クラス)いちごさんもがんばって歩いていますよ公園に到着みんなで元気に遊ぼう大きな大きなアンパンマン発見先生が描いてくれてたんですねみんなも描いてみようしっぽをつけてしっぽ取り開始先生のしっぽを追いかけようあっしっぽみ~つけたしっぽ取ったよリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-1
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です2月22日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付け・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれました個別課題の様子です型はめ・マッチング・分類・発語練習等の個別課題により、認知的言語的スキルを学習する為の基礎知識を身につけます。家庭や地域・集団の場など、様々な場面で将来にわたり必要なスキルの習得を目指し