ブログ記事2,389件
こころの旅は次のステップに移り、「悪魔」になります。暗い闇の中央に浮かぶ悪魔の姿は蝙蝠の羽根とヤギの角、鷲の爪を持ち、鎖につながれた男性と女性の頭にも角、2人の尻尾の先には炎と熟した果実があります。悪魔の正体は、堕落した天使ルッシファーで、かつて美しかった天使は、醜い姿をさらしています。悪魔の鎖につながった男性と女性は、全裸で、頭に角、尻に尻尾を持ち、理性を失い本能のままに生きる獣のような姿に堕ちています。
素敵なおうちを訪ね、家づくりにおいてこだわったところやお気に入りのポイントなどをお聞きする連載「素敵なおうち訪問」。今回訪れたのは、窓からの緑が美しい、小高い丘の上に立つ、三角屋根が特徴的なさとりさん宅。この前編では、開放的な空間の中に込められた魅力ある設計と、縁やゆかりある作家さんの作品に囲まれたこだわりの住まいについてお話を伺いました。(101/365/25)========================【プロフィール(取材時)】お名前(職業):さとりさん(パートタイム勤務)、夫
こころの旅は次のステップに移り、「節制」になります。赤い羽根の天使が左足を石の上に右足を泉に浸し左手の杯の水を右手の杯に注ぎ一本の道が泉から草原を抜け山の方につながり山の頭上には王冠みたいな太陽が輝いています。天使の右足は泉の中に、左足は地上にありバランスをしっかり保っています。天使は左手の杯から右手の杯に水を注ぎ、漏らさないように集中しています。水は潜在意識を地は顕在意識を象徴します。杯から杯へ水が漏
「写経会」時間は、朝の10時~11時半です。※当日の日程・おつとめ礼讃文正信偈和讃私たちのちかい・法話(写経する部分)・写経(正信偈)・お茶とお菓子・恩徳讃今回は、「正信偈(しょうしんげ)」の18回目です。法話は、「仏(ぶつ、ほとけ)」についてです。※「仏(ぶつ、ほとけ)」仏とは、梵語ブッダ(仏陀)の音訳で覚者(かくしゃ)と漢訳されます。目覚めたもの、真理をさとったものという意味で、自らのさとりも、他をさとらしめるはたらきも、完全
全譯『大方広佛華嚴經』巻下(江部鴨村訳,昭和10年)733〜735頁そのとき善財はかの清信女の足を頂礼し、恭(うやうや)しく右にめぐり、合掌して申すよう『大聖よ、私はすでに阿耨多羅三藐三菩提心をおこしましたけれど、いまだ菩薩は如何(いか)ようにして菩薩の行を学び、菩薩の道を修むべきかを存じません。大聖はよく誘誨したもうと承(たまわ)っております。どうぞ、私のためにお説きくださいませ。』答えていう『善男子よ、自分は「無尽功徳蔵荘厳法門」を成就している。その法門のちからに由(よ)って、か
特命研究所仏学研究所⚫️仏教とは仏教とは、今から約2600年前、インドに現れられたお釈迦様の説かれた教えです。お釈迦様は、35歳で「仏」という最高無上のさとりをひらかれ、80歳でお亡くなりになりました。そのお釈迦様が45年間、仏として説いていかれた教えを「仏教」といわれるのです。「仏」と聞くと、一般に、「亡くなった人」のことを、よく「仏」と使われることがあります。「きれいな死に顔の仏さんだね」とか「今朝、ここのお婆さん、仏になったそうだ」など、皆さんも耳にされたことがあるでしょう。し
全譯『大方広佛華嚴經』巻下(江部鴨村訳,昭和10年)728〜730頁釈天主童子そのとき善財童子は天龍の大群に囲繞(いにょう)せられながら輸那国に到著し、隈(くま)なく釈天主童子を尋ね求められると、もろもろの天龍が虚空のうちに在って告げていう『善男子よ、その童子は善城門外の河水のほとりにおわす』と。そのとき善財童子は、かの釈天主童子が一万の童子とともに沙を弄びながら遊んでおられるのを見、すぐとそのもとに赴いて頭面に足を礼し、幾度(いくた)びとなく右にめぐり、恭敬し合掌して申すよう『
こころの旅は次のステップに移り、「死」になります。白馬にまたがり手に旗を持ち鎧をまとった死神の前には手を合わせる教皇と横たわる皇帝うなだれる女性にひざまずく花飾りをした女の子遠くには門の間から朝日が顔を出しています。黒地に白い花の旗は死と生を表し、赤目の馬は現実に存在しないもので、死神は別の世界からの使者になります。宗教的な指導者である教皇がひれ伏し、現実的な指導者である皇帝が横たわり弱き存在を示す女性と子供が跪いています。
全譯『大方広佛華嚴經』巻下(江部鴨村訳,昭和10年)725頁そのとき善財童子はかの比丘のもとに赴(おもむ)いて、頭面に足を礼して申すよう『大聖よ、わたしは仏のさとりを志して、菩薩の行を求めるものでありますが、大聖はよくもろもろの菩薩の道を開導したもうと承(うけたまわ)っております。菩薩は如何(いか)ようにして菩薩の行を学び、菩薩の道を修むべきでありましょうか。どうぞ分別してお説きくださいませ。』答えていう『善男子よ、自分は年なお若く、出家して未だ多くの時を経ていないけれど、しかも既に八
お金がないから一緒に遊べない私たちの年代の時代にもありましたけどもね生まれた時にだけちょっと物が出だしてあとはガターほんまなめとるわ私らはバブルのおもちゃか田舎やから親がブルジョアの脛囓りにお金がないから遊べない言われたこともありますがみんながみんなそやし別に気にしとらんお金ないもん同士で遊ぶわとグループに別れて仲良う出来るもんとだけ付き合っとったしねゆとりからさとりの年代は皆と一緒にせんなあかん平和が保たれん風潮があるみたいでね皆と一緒に仲良くしたいからそうしないと平和に過ごす
🟣🇯🇵のような、かなりの、ムラ社会。つまり、平等なる、同調社会では、KIYOSHI会長はかなりの僻地に育ちながら、よく、突出されましたよね🈹まあ、これはさ。自立がさ速くてさ。ま、人生のさ、スパンがわからんからね。幼児期にはね❓️だから、まあ、他人にはなくて、自分にはある、あるいはこれなら、できるわ、というさ。🈹と自分にはさ、容易い道を見つけたのがね、ま、よかったよね。いわばさ、社会全体平均よりさ、まあ、遥かに💴も、女も遊びも酒も煙草も葉巻も美食も、すべてはさ
全譯『大方広佛華嚴經』巻下(江部鴨村訳,昭和10年)717〜718頁弥多羅童女そのとき善財童子は善知識にたいして不可思議なる恭敬の心をおこし、好んで浄法をねがい、もっぱら大乗に向い、諸仏の智をもとめ、如来に親近し、法の境界を観じて障礙(しょうげ)する所なく、決定して諸法の実際・常住の際・あらゆる三世の諸刹那の際・如虚空の際・無二の際・一切法の無分別の際・一切義の無障礙の際・一切劫の無失壊の際・一切如来の無際の際をさとり、一切の仏に対して心に分別なく、衆想の網を破り、もろもろの執著を離れ
明石市西新町で行われるさとりDEマルシェさん記念すべき第1回目のイベントに参加させて頂きます今回のイベントのご縁は星読みセラピスト🌟か〜なさんのご紹介です2025年5月5日には大阪で行われる癒しスタジアムイン大阪に参加させて頂きます1人でもたくさんの人とご縁がありますようにお会いできることを楽しみにしています
先週、お友達にお誘い頂いて熱海に行ってきました🌸私は電車旅はあまりしたことがないので、待ち合わせ場所まで緊張〜しかもこの日は、どこも電車が遅れていて💦待ち合わせには早めにと決めた電車🚃家から駅までも早め目に出たら、前の電車に乗れてしまって、予定の電車変更したらややこしいことになって焦る😓何とか集合場所に辿り着いたら、次の電車も大幅に遅れていてセーフ。しかも、1両だけのボックス席に座れた✨✨遠足気分でお菓子もいただいた💓おしゃべりしてたら、あっという間に熱海。そこで、荷物をコイン
貰ったどー前に借りたんですけどディスクがケースの中に入っていなくて(どうやら友達のPCのドライバの中に入りっぱなしだったらしい)後日取りに行く羽目になりました。まあそういう日もあるよね。やってみたZUNさんも言ってるけどやっぱ地霊殿で難しめらしいね。むずかった。いろんな自機試してみたけどやっぱ今のところは魔理沙Aかなぁ。性能的には霊夢A、B辺りのほうが好きなんだけど魔理沙Aのほうが先に進めた。何回かやってやっとさとり様に会えた。でも紅魔郷の時よりかはす
こころの旅は次のステップに移り、「吊るされた男」になります。T字の木に逆さに吊るされた男は、後ろ手に縛られ足は数字の4の形に結ばれ赤いタイツと青いシャツを着て頭には後光が差しています。衣服に乱れはなく清潔であり赤いタイツは肉体を青いシャツは精神を示します。正面を見つめる男は微笑みを浮かべ苦痛はなく平穏に包まれています。頭に輝く後光は神の栄光を表し、神と一体であることを示しています。三角形に結んだ腕は
おはようございます😊今日もご訪問いただきありがとうございます!溝口あゆかさんの本「こころがスッーて軽くなる〈さとり〉セラピー」を、久しぶりに読んだ。タイトルにピン!!ときたらぜひ読んでみてください。何回も読んでいるが、読む度にいろんな氣付きがやってくる。「さとり」とは認識のシフト、と書いてありなるほどと。沢山の思い込み。沢山の思考、感情、「私はダメだ」という言葉も、嫉妬の不快な感情も、すべては雲のようで、色々な形で現れはするが、そのままに消えていく。どんなに嫌な思考も、
そして、一人ひとりの役わりが決まっていく…ぶっだ『私はさとりをひらいて、人々にひろめるよ!木の下が良いかな?』静かに語るぶっだに続くのは〜サイババ『私はたくさんの奇跡を人々に見せよう!』おぉ!手からビヴーディー(聖灰)がもれだしているぞ!マザーテレサん『私は、人を助けてマザーテレサんと呼ばれるわん!』マザーがはりきって手を挙げる。はーいはいはーい!オレも!私も!オラだって!おぉ!アイーンシュタイン、くーかい、ガンジーもしゃしゃりでた?おー!待ってました!真打ち登場!キリ
こころの旅は次のステップに移り、「正義」になります。二本の太い柱の間に紫の垂れ幕その前にある石の椅子に座る女性は金の冠と赤い服に緑のマントを身に着け右手に剣を左手に天秤を持っています。赤い服は情熱、緑のマントは平和右手の剣は理性、左手の天秤は公平少し出された足は行動力突き刺すような目は洞察力紫の垂れ幕は天の叡智を表します。「Ⅹ・運命の輪」でさとりに到り、「色即是空」から「空即是色」へ一度は個から全体に戻りますが、再び地上
〈きょうの発心〉四条金吾殿御返事岡山・美作総県長豊福公支2025年2月20日御文苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合わせて南無妙法蓮華経とうちとなえいさせ給え。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給え。(四条金吾殿御返事、新1554・全1143)通解苦を苦と覚り、楽を楽と開き、苦しくても楽しくても南無妙法蓮華経と唱えきっていきなさい。これこそ自受法楽(=自ら法楽を受ける)ではないか。ますます強盛な信心を貫いていきなさい。同志と広げる信心の大歓
6年前からの株取り引きノート。最近やっと自分スタイルに近づいた?流行りの新興株、スタートアップで一攫千金をめざし、売買を繰り返す。情報は雑誌、テレビ、新聞、などオールドメディア、その情報は既に遅し!!成功なし、今調べると、殆どクズ株10分の1、出世したのは2銘柄か、、、これでは勝てん。。コロナで暴落、暫く休んでいたが、そのまま放置していた一部高配当株がズルズルと上がって。倍のものも増えてきた!!素人のさとり、、優良銘柄、配当がそこそこ、売らない。安い時、暴落時に仕込む。いいお小遣いに
御教歌世の中をわたりくらべて今の世はあはのなるとをわたるにぞある人の生涯を例えれば、鳴門の渦潮を渡り歩くようなものであることをお示しの御教歌です。鳴門の渦潮といいますと、干潮時と満潮時には10~35メートルぐらいの渦が無数に発生するという有名な場所です。その大きな渦を私たちの人生として喩えてあります。この大きな渦は、流れの速い潮と遅い流れの潮がぶつかり合うことによって出来るといい
現実生活のなかで苦悩する人にとって、法華経がどれほど役に立つ教えであるかを実践的に解き明かしている経典です。あらためて法華経のもつ偉大な力を認識していただき、共に学んでいければ嬉しいです念とは今の心と書きます宗教心があり、大きな願望をもち、そして願望はかならず実現できるという強い信念をもつならば、だれでも人生を成功に導くことができます。それがたとえ、「貧乏人のホラ吹き」のようなものであっても、かならず実現すると思えば、いつの日か実現するのである。貧乏人がいつまでも
2/16量子テレポーテーションアプリEQT開発者ミロさんことかずよのあきさんの朝イチzoomより本日の神示大日月地神示後巻65P3142017.10.19真実と虚構とが混ぜこぜとなりて、人民、訳が分からんようになりたら、いよいよぞ。神示読んできたお人、ますます笑える世になりますぞ。神示で先に教えておるゆえに、世の顕れは一つ一つ確認するようなものであるのぞ。ゆえに読んでしっかり腹に入れなされと申してもおるのぞ。肝(きも)座りて見極められるようになれるのであるから、読んで損すること何も
仏の智慧(ちえ)は海のごとく広大にして、仏の心は大慈悲なり。仏は姿なくして妙(たえ)なる姿を示し、身をもって教えを説かれました。人に生まるるは難く、いまある生命は有難く、世に仏あるは難く、仏の教えを聞くは有難い❕共に学んで行きましょう仏は永遠に存在して変わることがない月が隠れると、人びとは月が沈んだといい、月が現れると、人びとは、月が出てという。けれども月は常に住して出没することがない。仏もそのように、常に住して生滅しないのであるただ人びとを教えるために生滅を示す。人
こんにちは。今日は、愛の”賞味期限”について。手に入らないものほど、美しく見える。届きそうで届かないものほど、欲しくなる。これは、人の心に組み込まれた不思議なしくみなのかもしれません。では、その正体とは何なのか?もし、そのしくみを理解できたら、わたしたちの欲望はどう変わると思いますか?これは、とても深い問いですね。ここからは、ブログnoteへリンクします。【人間関係#45】OneHeart流「さとり」の
竹嶋美和ですおはようございます!今朝もこちらに来て頂きありがとうございますこの記事は過去の私の想いなどを振り返ってみました。この振り返り(looking-back)が新しい気づきと心地よさになれればと願ってます。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*LookingBack2023/02/09今回療養中に見た動画です。この動画ですばらしかったの
ああそうか、もうここで終わったんだ。そう感じたときが本当に終わったときです。これ以上歩み寄るのは困難だと潔く降参した時。昨日はその瞬間が二回訪れました。これを日本語で引き際とか、潮時とかいいます。何かを手放したら、新しいものが手に入り、先に進めます。如来も、大学の事務の人も、仏ではなく人間なので、無理な人は関わらず、遠くからちらちらと見てて、向こうから助けて欲しいと本気できたら、何かしたらいいと教えてくれた意味がだんだん解ってきました。限界はあるし、できないこともある。本気でない人は言い訳
仏の智慧(ちえ)は海のごとく広大にして、仏の心は大慈悲なり。仏は姿なくして妙(たえ)なる姿を示し、身をもって教えを説かれました。人に生まるるは難く、いまある生命は有難く、世に仏あるは難く、仏の教えを聞くは有難い❕共に学んで行きましょうお地蔵様もお釈迦さまのお使いで現れます仏がこの世に現れるのは、はなはだまれである。仏は今この世界においてさとりを開き、法を説き、疑いの綱を断ち、愛欲の根を抜き、悪の源をふさぎ、妨げられることなく、自由自在にこの世を歩く。世に仏を敬うより以上の善
こんにちは。今日は、人間関係について。ほんとうの愛とは、という深い内容です。ブログnoteへリンクします。【人間関係#44】OneHeart流「さとり」の探求。本当の愛とは?恋愛を超えた愛の本質を考える|OneHeartこんにちは。ピアノ講師、メンタルコーチの「OneHeart」です。わたしは日頃から、東洋哲学とか非二元とかさとりなどを探求するのが好きで、そういった本や動画をよく見ています。毎日そのことしか頭にないくらいハマってしまって(ひとつの