ブログ記事182件
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」をしております。「ささらきもの着付け教室」のホームページきもののヒミツ「友禅のうまれるところ」京都国立近代美術館に行ってきました。2月にあった着物文化検定のパーティで各席にパンフレットが置かれており、それからずっと楽しみにしていました。近世から近代のため息が出るほど素敵な着物たちが展示されており、雛形本などの資料、京都画壇の展開と図案、流行が紹介されています。もちろん常盤貴子さんの音声ガイドも借りて、しっか
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」をしております。「ささらきもの着付け教室」のホームページ深堀隆介展「水面のゆらぎの中へ」あべのハルカス美術館にて9月7日まで驚きの美しさをこの目で見ないと後悔すると思い行ってきました。まるで金魚が生きているようであまりに生々しく、ないはずの金魚が泳ぐ水槽の匂いまでしてきます。会場で深堀さんの日記のような成長記録を読むうち、どんどん芸術性を帯びていくのがわかり感動です。このような作品は一朝一夕で出来るものではなく、何
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」をしております。「ささらきもの着付け教室」のホームページ授業のため前もって和装ボディに黒留袖を着付け教室では生徒さんにお貸しできるよう数枚用意していますが、これはその中でも一番いいもの、母の留袖です。とっても気に入っていて、生地もものすごくいいものでかなりの重目ですが、すでに70年は経っています。黒の色も少し茶色くなってきており、胴裏も黄変していて、比翼こそ一度取り換えているようですが、さすがに着て出て行けませ
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」をしております。「ささらきもの着付け教室」のホームページメルカリで麻のカワイイこぎん刺しの八寸名古屋帯らしきものをみつけてしまい、、、長さは3m50cm(現在の名古屋帯は3m70-90cm前後)で短く、写真を見た限り明らかに地の目が歪んでるし、多分仕立ても適当だろうなということはわかるので、いつもならスルーするところ。それに麻だから夏帯としてタイトルが付いていたのですが、分厚い麻は秋・冬・春に適した素材。こうなると
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページここひと月(7月)の夏着物絹の着物を頑張って着ようとするのですが、この猛暑、家の中でも数時間着ただけで汗だくそのため洗える長襦袢と麻きものの出番が多くなってしまいました。特に補正はしっかり汗を吸い込んで、洗わずにはおられない日本もとうとう熱帯化ほとんど授業の時の着物です。授業風景は撮れたらいいのですが、そんな器用な事はできず、自分の7月に着た着物の記録みたいに
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページきものサークル【キダオレ】さんの街ぶらに参加してきました。祇園祭といえば山鉾巡行を思ってしまいますが、祇園祭の真髄とも言える「神輿」そして祇園祭がなぜ行われているかを、実際に神輿を担いでる方からの説明熱量高く、感動しました。お祭りと言えば神輿、担ぐ男子はカッコイイだろうなと想像して、これを見た女子は惚れてしまうやろ!と思ったりして。笑八坂神社四条御旅所
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ大阪関西万博の催物でブルーインパルスの飛行を見たいと思ったのですが、猛暑と万博会場に人が溢れかえっていると思うと、よう行きませんでした。ただ飛行ルートを調べてみると、関西国際空港を飛び立って寝屋川市上空を通過するので、授業が終わってから家の屋上で待機することによく見えました7月12日午後2時50分頃飛行経路は調べていたのですが、どっちから来るのかと右に左にウロ
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ余りに暑いので有松絞りの浴衣をポチってしまいました。。以前は授業に着れなかったので、浴衣をあまり持っていません。でも、もういいだろうと。私の子どもの頃は、浴衣は日舞のお稽古か、ねまき・パジャマの類だったので、そのまま人前に出るのはとても恥ずかしいことでした。映画「国宝」でも舞のお稽古の時は浴衣を着ていましたよね。カッコいい人が着るとものすごくカッコいいでも今では、浴衣
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページここひと月(6月)の夏着物夏なので暑いのは文句を言っても仕方がないのですが、春の花粉症や季節の変わり目からの不調から解放されて...それに夏生まれなので夏はまあまあ好きです。6月と言っても関西はかなり暑く、着物も帯もその他の小物も夏仕様。汗をかいてもすぐに洗える麻や化学繊維の着物についつい手が伸びるのですが、やっぱり絹を着ると着心地の良さがダントツ!なので、仕舞い込んでいないでど
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページめっきり暑くなって体力がますます低下してきていますが、実は自分に合った骨盤ベルトを見つけまして、ちょっと嬉しくなって気力が上がってきました。数年前から腰痛、股関節痛、膝痛に悩まされていたのですが、特に着物を着ると腰が痛くて1日持たなくなってきていました。もちろん歩くのも苦痛で、着物で出掛けるのも不安になるぐらい...で、冗談で股関節の骨盤ベルトがあったらいいのにと言って
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページここひと月の単衣着物単衣(ひとえ)着物は裏地を付けずに仕立てた着物で、あまり寒くもなく暑くもない時期に着ると良いですが、地域によって気温が違ったり、人によって温度の感じ方は違うので、いつからいつまでと決めてしまうのはナンセンスだと思っています。礼装の場合は、まわりや決まりに合わせます。ただ裏地が付いていなくても、着物の生地によって暖かさはそれぞれ。真綿の糸を使った着物や分厚い木綿
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ日本は春夏秋冬ではなく夏夏冬冬に近いと思いつつ、花粉と黄砂に悩まされるのはしっかり春の季節なんだと感じてます。ただ、鼻周りの皮膚が荒れてステロイド軟膏に頼らなければならないのは辛いかも...季節と言えば茶道のお稽古では、先生がいつも素敵な茶花を生けてくださり、主菓子も季節に合わせたものを用意してくださいます。茶道は四季、季節、時の流れは大変重要なもの。その流れから着物の話しも出るの
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ【まわたふとん】着物は絹を纏える贅沢な衣服ですが、私ににとってはもっとも贅沢なこと、夢がかないました!これからお蚕さんのように真綿で包まれて寝ることができます。コクーンのように。私は何眠蚕だ~?昔コクーンという怖い映画がありましたが、まるまる包まれるんです。睡眠は大切、人生の3分の1。健康維持にも関わるので、思い切りました夢をかなえてくれたのは丹後の
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ大大阪めーかんエポックの1日きもので楽しそうな人、雰囲気を味わいたくって、時間があったので出掛けてまいりました。大阪関西万博が開幕ということで、出来るだけグローバルなコーディネートに工夫してみました。半衿:インド刺繍リボン名古屋帯:ウズベキスタンスザニ刺繍着物:インドネシア木綿イカット帯締め:丹後藤繊維100%で組んだもの帯揚げ:糸りコンパク
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ【半衿付けレッスンから】半衿付けのみならず、長襦袢や半衿の種類、夏用や袷用、礼装用やカジュアルの説明、洗い方の説明もしていますが、いつもの事ながら99%レッスンの写真を撮り忘れます。よって今回もナシ半衿は着物姿のアクセサリーになるので、自分で付け替えれたらオシャレの幅も広がりますよね。1番大切なのは清潔なのだけど、たまに衿山が黄色くなって汚れの首輪を付けている人もいるけれど、気が付いて
大阪府寝屋川市の個人のきもの教室「ささらきもの着付け教室」の三木やすよです。ささらきもの着付け教室は個人着付け教室として8年目、私としては当初目標とした8年目になります。生徒様のご要望により様々な講座も増え、内容も皆さまのおかげで少しずつ変化してまいりました。「ささらきもの着付け教室」のホームページ【教室レッスンメニュー】着物のお稽古をされたい方、ご興味ある方、大阪府寝屋川市の自宅教室でいつでもお迎えいたしております。ご縁を大切にしたいと思います。お好きな日に
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。2024年もそろそろ終わり。着物に関わり長い年月、だんだんオタク化してきて、自分でも引くくらい。笑2025年は区切りの年齢となり、ちょっと自分でも信じられないくらい。健康寿命の事を考えると、異なったフェーズへ進むのもいいんじゃないかと。これからは教室ではなく、個人として着物を存分に楽しんでいくのもいいなと思っています。来年も良い歳になりま
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。今年のきもの文化検定の発表があり、気になっていた生徒様の2級合格💮の連絡も受けて、自分の事のようにうれしいです。とても優秀なので、合格は全然心配はしていなかったのですが、驚きはもう1級の勉強を始めているとのこと。私は1ヵ月漬けだったのになぁ....ささらきもの着付け教室のほぼ最初から今に至るご縁のある方で、着方、着付け、知識講座、カラー、その他講座になる前の試しメニュー
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。ウズベキスタンアドラス絣の生地をメルカリで購入して、九寸名古屋帯に仕立てました。とても色柄が好みだったので!なかなか自分好みを見つけるのは難しいですよね。また家に転がっている綿の帯芯を、生地に合うものを選んで使用。TVを見ながら仕立てたので、ミシンではなく手縫いでちまちまと縫いましたので、出来上がりまで半日かかったかなまともに買ったらそれなりにします
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。トヨタ産業技術記念館へ繊維機械館が面白すぎて自動車館と合わせて5時間ぐらい滞在していました。途中でお腹が減って、同じ館にあるレストランブリックエイジ(ものすごく美味しかった)で食事をしてからまた戻るということをしていました。環状織機完璧に出来上がったものではなかったので世の中にはでなかった思いついたのはでっかい袋帯本当は、環状に織られるのはホースなどです
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。12月になり、これからの教室のあり方についてを考えて、教室のお片付けをしています。処分するものがあったら部屋もスッキリするかなと思い始めたのですが、結局、きものボディ6体中2体減らすだけに。なかなかスパッと思い切れません。他、いつか使うかもと長年残しておいた着付け小物も使っていない物は、思い切って捨ててます。また、着物や染織に関連した物は(ややオタク
着物のことやそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いください。久々のzoomでのお着物相談、それもアメリカ日本は月曜だけどアメリカは日曜、時差は???繋がるのか少し心配だったけどnopuroguremu前もって相談内容を承っていましたので、説明用に自分の仕立て替えした着物や帯も準備できました。と言ってもzoom越し、それも日本のご実家で撮ってきた写真を見てですので生地感がなかなか掴めず、ツルツルですか?ザラザラで
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。西陣織会館で「光る君へ」の展示パネルの他、十二単の衣紋道(着付け)が実演されているので、見に行ってきました。十二単の着付けは衣紋道、着付け師は衣紋者と言います。前衣紋者は御方様と同じ顔の高さにならないように、必ず膝まづいて着せつけていきます。十二単は衣紋紐1本結ぶと先に結んだ衣紋紐を下から抜いていき、最後に裳に付いている小腰(紐)で結び止めるので、結局は着付
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。帯の結び方で一番多く結ばれているのは、お太鼓結びと二重太鼓。結び方に格はなく、礼装にもカジュアルにも結べます。帯の長さによって名古屋帯にはお太鼓結び(一重太鼓)、袋帯には二重太鼓です。慣れれば難しくないのですが、たまにしか着物を着ない方には、自分で結ぶとなるとちょっとストレスですよね。それに背中に目がないので、歪んでいないか、形は思っているようになって
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。藍屋嘉蔵高須賀活良個展「預かり、還す」と藍住町歴史館藍の館へ今年3度目の徳島県個展では古代布のコレクションや、楮、大麻、葛、苧麻、パイナップルの靭皮繊維を触らせていただき、徳島の藍染の背景を聞く事が出来ました。古代布、自然布に興味ある人間にはウホウホ!中央に存在感あるのは大麻の靭皮繊維手前の石は徳島でよく見られる「阿波青石」楮の繊維高須賀
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。10月13日(日)京都与謝野町ちりめん街道イベント“きものでぶらり”天候に恵まれたのですが、日差しが強く日中は暑くなり、与謝野は涼しいかなと思いましたが甘かったようです...妻は夫より3歩下がって追いかける、なんちゃって!、、、なんでやねん。前のめりで追いつかへん〜旧尾藤家住宅(当日入館無料)では丹後の染め織り逸品展があり、特別展示され
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。いつもご指導いただいている茶道の月釜茶会枚方市の意賀美神社にて朝から8席あり夕方まで、お客様は総勢150名ほどでした。先生の人気というかご盛況振りがよくわかります。社中で役割分担を決め、お点前(中置点前)、半東、お運び、水屋、菓子盛りなどを交代でテキパキと。なんと言っても95才になる大先生は、サーモンピンクの訪問着を着られて全席ご挨拶に出られカッコいい
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。伝検テキストが送られてきました♪メルマガに登録していたので当たったみたい🎯キモノのことはある程度理解しているつもりですが、それ以外の日本文化のことはあまり分かってません💦せっかく歴史も文化も深い日本で生かさせてもらっているのでいろいろ勉強してみたかったんですが、どこから手を付けたら良いかわからずそのままでした。ちょうど今年から日本伝統文化検定
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。大大阪キモノめーかんエポックへ秋めいてきたとは言え湿度が高くて、まだ着物は完全夏仕様です。とは言え、透ける素材は真夏過ぎるので、夏結城の下には黒の御召絽襦袢で色調整。名古屋帯はゴワゴワの科布を使い込んで少しは柔らかくしたいのですが手強い!個人的には自然布は薄いものでなければ一年中使っても良いと思っています。レジンの師匠#ねこばんさんで
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。奈良東大寺界隈へぶらりと。奈良のまちや歴史が好きで、特に東大寺とは約20年前にご縁があって何度も何度も足を運んだ思い入れのある場所です。私にとっては気分転換にもなり楽しいところです。一昔前は修学旅行生が多かったのですが、今は外国人観光客ばかり。インバウンドですっかり街並みもキレイになったのはいいのだけれど、時の流れを感じてしまいますが...新之