ブログ記事562件
昨年(2024年)11月26日のことです。この日のランチお昼ご飯に、お蕎麦を食べました午後2時ごろに、食べました。福岡県と佐賀県の県境を横切る、国道263号線沿いのお蕎麦屋さんです。三瀬トンネル、三瀬峠の近くの、「そば街道」と呼ばれる道沿いの一軒の蕎麦屋さん西国御領風羅坊さんで食べました福岡市近郊の、人気のレストランや食事処は、お昼ごろ、午前11時から午後1時半ぐらいは、お客さんがいっぱいなんですよね。。。午後2時ごろ、閉店1時間前ぐらいになれば、空
3月16日に開催された、柳川のおひな様水上パレードが先日放映されていました。3月上旬、知人たちと柳川に出かけました。2月11日~4月3日に開催されている柳川ひな祭り、沖端さげもんパークです。さげもんめぐりの会場は、ピンクののぼり旗が目印です。近くの沖端商店街の提灯が飾られていました。ランチの前に、沖端(オキノハタ)まち歩きを少々。沖端商店街さげもん通りのお店も、きれいに飾り付けされています。北原白秋生家・記念館です。ここが、おひな様水上パレ
こんにちは今日はとっても良い天気!庭の土いじりをしたい気分になりますがそこをグッと堪えて実家のパトロールへ。ドライブをしていると暑いくらいの陽射しです。さてさて、先日の柳川散策では散策する体力が十分ではなかったので同じ柳川市にある『杏里ファーム』へ行きました。はじめて行ったのですがとにかくすごい!素敵!!ブーゲンビリアの木が広がるビニールハウスの中に、沢山の雛飾り・さげもん・巨大鞠✨ワンコも抱っこで入場できるので可愛い姿をしっかり修めてきました📷️グラッツェ姫もクオー
春日公園の近くに、春日神社というところがあります。ひさぱんは、神社巡りが楽しいらしく、連れて行ってほしい、と言いました。手水舎(ちょうずや)の中に、華やかなものが提げられていました。福岡県南部の柳川で有名な「さげもん」のようなものでした。ひな祭りのひとつの形態ですから、この3月に飾られているのかもしれません。ひとの心がこめられているものは、美しいものです。
『本吉屋で鰻デート♡』3月12日(水曜日)晴れポカポカ陽気柳川へ予約していたお店に到着良い香りがしてま~す♪元祖う…ameblo.jp美味しい鰻を堪能した後は、「ひなめぐり」柳川雛祭りさげもんめぐり2025伝統的な雛飾り「さげもん」の鮮やかな美しさに目を奪われる、柳川のひな祭り。柳川地方特有の雛飾り。吊り下げる(さげ)もの(もん)色んな可愛いキャラクターのさげもんもありま
沖端さげもんパーク福岡県柳川市稲荷町83みやま市、柳川市の田油津媛ゆかりの地に行きつつ、せっかくなのでお雛様を楽しんできました。田油津媛ゆかりの地については、下記のバスツアーが終わった後でアップする予定です。『隠れた伝説が見つかるバスツアー「4/4(金)神功皇后と田油津媛」(福岡県飯塚市発着)』昨年秋、神功皇后をテーマにしたバスツアーを開催しました。『終了!神功皇后伝説に迫る⁉︎古代ロマン探訪日帰りバスツアー』下
前回の柳川さげもんめぐりで、すっかりノーチェックだった『南国ひなまつり』にリベンジしてきました。杏里ファームさんは、農業はもちろん、アイスクリームや冷凍食品の製造販売、その他加工食品の開発販売など幅広い事業を展開されている会社さんです。柳川さげもんめぐりの会場の一つとして、ハウス内での『南国ひなまつり』を開催。柳川のひなまつりを彩るさげもんと南国の花ブーゲンビリアとたくさんのおひなさまを楽しめるんです。一番のフォトスポットには巨大な柳川まりが🧡どの角度から撮ってももう、かわ
Color日和・竹原朋美です今回の福岡への旅は義父の三回忌のため。記録として書き残しておこうと思います。お寺さんで1時間ほどの法要を終えた後、お越しいただいた皆様との会食。…とはいえ、こじんまりとした会であらかじめ声をかけたのは義父の孫たちとその子ら、義姉の元夫と喪主である長男夫婦のワタクシ達。10人に満たない人数でした。会場に旦那様が選んだのは「白柳荘」さん。駐車場も広く、施設も新しくてきれい。お料理も美味しかったです。3,4歳の曾孫
地域のボランティアの会議に市民センターに行ったら可愛らしい「さげもん」とかお人形とか沢山展示されてました↑右の真ん中、下、左下知人が作った作品なのですが、紙粘土なんですよ細かい作業にビックリしました春の食材この間、スーパーに行ったら初めて見る大きな貝がありました。スダレ貝春が旬の「スダレ貝」だそうですそして色んな名前がある小さなお魚ガガこちらではガガとかガガナキとか呼ばれます。岡山産のシールが貼られていてそれには「トンマ・ガガ」って書いてました私
雨が続きますでも来週はグンと暖かくなるそうです楽しみ〜今日は、ペン字教室です先生の家の庭には、梅の花が咲いていました玄関にはさげもんがやっばりいいですね来年は柳川に行って買ってこようかな今日は楷書ですいつもの事ながら、この字がおかしい事は分かるけどどうすればよく書けるのか、わからないんですと言うと手本と比べて、この線は同じ長さまで引いてとかこれはここの角度を揃えてとかここは、もっと大きく書いてとかとか本当にお手本を見て書いても、先生には見えて、私には見えないなんて
おはようございます。福岡の仲人士坂井ますみです。3月3日は、別名「桃の節句」とも呼ばれるひな祭り。女の子がいる家庭では、お祝いしたかな?娘が初めて迎えるひな祭りの時は、2LDKの賃貸に住んでいたので部屋中がひな飾りでいっぱいになりました。というのもひな段と一緒に「さげもん」という、色とりどりのつるし雛を飾るからなのです。柳川市やその近郊での風習で、福岡市内では見かけないので、驚かれました。もう35年以上前の写真。私も若かったなあ(笑)。今は、お内裏
2025.3.4(月)春日神社の手水舎に「さげもん」がかけられていましたあ、これは私のお気に入り🐲桃の節句はこんな感じですね
今日はひな祭りですね。🥰ひな壇に飾られた雛人形もあれば天井から吊るされたさげもんとも呼ばれる吊るし雛などもありますね。😅😁🥰そしてひなまつりに食卓に並ぶと鮮やかな雛チラシ寿司。😁🥰😋男子だから女子だからと関係なく桜でんぷんが彩りに乗っかったチラシ寿司がひなまつりになると食べれるのでひ
幾つ年を重ねてもこの日は女子気分で。数年前訪れた柳川市のさげもん祭り色どり豊かな毬や吊り下げものなど女子の成長を願う心を込めた手縫いの縁起物飾りが有名です。これは私の飾り雛。決して高額なお雛様飾りではありませんがゆとりない家計の中で買ってくれました。親のありがたさをしみじみ感じます。先週のサザエさんです。今が旬の水仙が磯野家の庭に咲いています。その時その季節の花を庭に咲かせてくれます。我が家の水仙も咲いています笑とてもいい匂いです。咲き終えたシャコバさんの散髪です。✂
おはようございます昨日はちょっと車を出してもらって、さげもん見てきましたうなむすも買って帰りました天気は夜中から朝かなり降ったので、曇り空で今日は雨降ってます明日も雨予報仕事なのにしんどいなぁ……
黒執事とイケメンアニメをするヨネです今日は雛祭りですね今時の雛人形はパステルカラーなんですねお顔もかわりましたね各地で雛人形展も開催されているようですご近所は福岡県の柳川市が力を入れてますお雛様と一緒に”さげもん”を飾ります川下りも!柳川は水郷の町川下りは冬はこたつを入れて一年中にやってます詳しくはこちら春を告げるさげもんめぐり-柳川市www.city.yanagawa.fukuoka.jpヨネは三姉妹ですが雛人形ありませんでした田舎にはあった様ですが父
ひな祭り展🎎大正時代〜たくさんのひな飾りがあり、時代による変化も見られ、お城の中に飾られているお雛飾りにはびっくりでした!日本の伝統品に触れた日でした🇯🇵👘🍵🌸
久しぶりのツーリング🏍️計5台🏍️😃まずは、腹ごしらえ😄目的の清柳食堂さんへまかない飯グランプリ優勝のカレー🍛🤤ごちそうさまでした~😄うまかった〜😁食後は柳川散策三池港ナルシストの丘🏍️道の駅きくすいでソフトクリーム🍦17時に帰宅🏠️🏍️
こんばんは明日は久しぶりの撮影なので早く寝たいけど寝られるのかしらねえw寝られなかったとしても割と近場なので多少安心してるけどやっぱり元気にお写真撮りたいので早めに寝たいとは思ってるまさゆきーさてー2025.2.26岩国編。インド料理でお腹いっぱいなランチのあとはその足で今度は岩国へお友達が働いている岩国の観光交流所「松がね」さまー元々は「松金屋」という名前で1850年に建てられたもので鬢付け油の製造販売をしていた場所でございます今は季節ごとにいろんな
♪ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリスト♪CSCA認定16タイプパーソナルカラーアナリスト♪HAPPYSPIRALAcademy認定8colorパーソナルカラーアナリスト♪ICD認定パーソナルカラーアナリスト♪ICBI認定骨格診断アナリスト♪一般社団法人骨格診断アナリスト協会認定骨格診断ファッションアナリストディプロマ取得♪パーソナルデザインコンシェルジュ♪一般社団法人日本顔タイプ診断協会認定1級顔タイプアドバイザーColor&DesignKR
このぶら下がってるのは「さげもんを飾り」です。これ箱に入ったのは隣町の八女の「箱雛」と言うらしく、江戸時代の倹約令の時に贅沢品だけら役人が来たら蓋を閉めて隠していたそうです。https://unagino-nedoko.net/archives/27135/【地域のこと/観光協会】八女の匠文化が結集する「箱雛」。人形<ヒトガタ>に託された、人間たちの願い。/YameRediscoveryvol.34|おしらせ|地域文化商社う
今年は梅の開花が遅いようですが、公園に行くと、紅梅がかなり咲いていました。白梅は、ほんの数りんの開花でした。サザンカや椿、蝋梅などが咲いていますね。寒い中でも、ポニーは元気に走りまわっていました。温室のストレリチアやハナキリンが、寒さを忘れさせてくれますね。春に向けて、花壇の手入れをされていました。梅が咲くころ楽しみにしている、フキノトウはまだ、小さな丸い形でしたね。帰り道の畑には、菜の花が咲いていました。大根が転がり、赤紫色の花が咲いています。これは、ホトケノザでしょうか?
新潟グランドホテル内1階1972年7月開業1987年10月21日改築牛肉アスピックノルウェーサーモンのマリネディル・サワークリームシェリーヴィネガーソース新潟県村上市岩船港蛤酒蒸しのクリームスープアンコウ・ベーコン巻き、女池菜焦がしバターソース新潟産牛サーロインのグリエレンズ豆のラグー、マデラソースハンガリー産フォアグラソテー越後姫苺とバニラアイス、春巻き皮新潟-福岡線のPRの一環新潟日報メディアシップ1階1月16日(木)~2月18日(火)福岡柳川雛祭り2
おはようございます自己免疫疾患で自宅療養中のアラフィフ、ハンドメイド作家です。娘が生まれる前までは、タイトル通り毎日刺繍をチクチクやっておりましたが、娘が生まれ環境が変わって、更には病気になり、今はお休み中。その代わりに、病気の事を発信しております。SLE、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病昨日は参観日だったので、午前中に家の近くの美容院へ。ひなもんが可愛くて、いっぱい写真を撮らせて貰いました実は病気になってから、前に行っていた、オシャレ美容院には行けなくなりまし
柳川雛祭りさげもんめぐりお休みのお出かけに柳川で行われるさげもんめぐりに連れて行ってもらったの柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。さげもんとは、縁起の良い鶴やウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせたもので、「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。装飾の数や列などが決まっている。その決まりとは、竹の輪に紅
ブログ訪問ありがとうございます今年も始まりました杏里ファームさんの南国ひなまつり九州のお米福岡県産ヒノヒカリ杏里ファームネットショップanrifarm.shop-pro.jp毎年恒例、早速行ってきました。2025.2.11かばちゃんやき!🙌今年もさげもん巡り楽しみましょ!さげもん巡り2025年第31回「柳川雛祭り”さげもんめぐり”」-柳川市柳川市の沖端水天宮は、稲荷神社、弥剣神社の三神をまつり「水天宮さん」と呼ばれています。祭神は安徳天皇で祭日は5月3...w
お出かけblogゆっくりボチボチと更新中雪の日のドライブ③(2月8日)②は🈁『さつまのささ福かざり①』お出かけblogゆっくりボチボチ更新中雪の日のドライブ②(2月8日)①は🈁『サプライズ(o^^o)』土曜日、朝目覚めたら雪景色うっそぉ〜サプライズそしてもう…ameblo.jpさつま町さつまのささ福かざり(つるし雛)2ヶ所目はNPOさつま町は日本一の竹の産地会場のあちこちで竹が使われていたかぐやウサ姫ちりめん?着物?で作られたタケノコ十二支今年の主役は「巳」可愛い
喫茶店モーニング朝ごはん代わりに、喫茶店モーニングお店の入り口に飾られた鬼さん2月は節分のお飾り、可愛いこのコーナー、毎回楽しみモーニングセットです飲み物と【たまごトーストとヨーグルト】ここの喫茶店は、カップが素敵私の珈琲カップは、ウェッジウッドパターン名【ハーレクイン(道化師)】毎回ちがう柄のカップで出していただける夫のもウェッジウッドパターンは【Curzon:カーゾン】持っていないけど、好きな柄ロイヤルブルーのボーダー、綺麗な色つるし雛ホテルのロビーに飾ら
前回の柳川訪問の続き。立花家の敷地内にある住宅は何人かいた囲いの女性たちを住まわせるのに建てられたものだということですが、旅館からも入れます。それぞれの個室だった部屋が連なる廊下を歩いていくとその先に百畳の大広間があって、そこからご当主がデザインしたという松だけを配した広い池のある庭が眺められるのですが、夜もライトアップされていました。その元女性たちの個室であった畳の部屋で懐石の夕飯をいただきました。窓を開けると松が池にうつりこむ庭が広がります。展示館にもあった
明日は節分だ!!節分の前に義姉から節分の飾り物を作ってみたと写真のメールがきた色紙の箱を節分ようにアレンジしたとの事ほんと!素晴らしい出来ですよね素晴らしいのでアップしました義姉に比べると私が作った節分の押絵はメチャ簡単なものデス毎年、節分の時期は飾って楽しんでいます。今日は1日中雨だったので午後からはひな祭りの雛壇の両サイドに飾る大きな“さげもん”を出した2対(合計で4本)作ったので1対は雛壇横に、もう1対は玄関前の部屋用に