ブログ記事326件
2025年4月18日、金曜日。明日からの、第28回久留米つつじマーチに参加するために、福岡から久留米へ向かいます。西鉄福岡駅(天神)から、特急と各停を乗り継いで、都府楼前駅にやって来ました。久留米へ行く前に、今日も寄り道です。ドラゴンクエストウォークです。歩きます。駅から少し北へ出てから東へ。政庁通りを進みます。都府楼駅から10数分、大宰府政庁跡に到着です。ここに、ドラクエウォーク100名城。大野城です。
2025年4月17日、木曜日。4月19日からの、第28回久留米つつじマーチに参加するために、羽田空港から、空路、福岡空港へ。1日早く福岡入りしたのは、寄り道したいから。博多駅まで来て、博多バスターミナルへ。ウエストコーストライナーに乗り込みます。1時間10分ほどで、糸島市の二見ヶ浦(夫婦岩前)に到着です。外国人観光客でいっぱいです。ここで、ドラゴンクエストウォーク、ご当地クエスト。バス停から見えてます。クエスト解放
DQWランドマークまとめ現在:おみやげコンプリート率64%!今回、富士山旅行を追加初めて山梨県に入りました!大阪住みなので、関西が基点です。海遊館と通天閣とか、記事がないところもありますwホント言うと、ピンポイントな場所よりも行った先々でウロウロしたところを見てもらいたい気もするんですが収集つかなくなるので、ものすごいオススメだけリンクを貼っておくことにします近くへいけばまた行きたいなと思うようなところだけ
2025年4月5日、土曜日、雲が多いですが時折日ざしも出ます。第12回満濃池・空海・こんぴら・しあわせツーデーウオーク1日目に参加しています。国営讃岐まんのう公園、竜頭の丘ドラ夢ドームを、8時52分にスタートしました。広い、国営讃岐まんのう公園を南へ抜けて、坂を下り満濃池沿いの遊歩道を西へ。満濃池を過ぎて西向きから北向きに変わって、琴平市街へ向かい、金倉川沿いに出て、こんぴら交差点まで来ました。少し進んで右に入り、川沿いの一之橋公園にチェックポイントです。11
2025年4月4日、金曜日。第12回満濃池・空海・こんぴら・しあわせツーデーウオークに参加するために、香川県琴平町へ向かいます。羽田空港から、空路、高松空港へ。ようこそ高松空港へ。リムジンバスで、高松駅へ向かいます。高松駅まで、途中停留所が結構いっぱいあります。停車駅高松市街に入り、栗林公園停留所。公園の前に止まると、ドラクエウォーク、ご当地クエストが見えています。バスの中から、クエスト解放できました。ゴールを、高松駅付近
2025年3月9日、日曜日、晴れ。第38回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ2日目、瀬戸大橋・鷲羽山30kmコースに参加中です。倉敷市役所を、7時04分にスタート、南へ歩き、藤戸寺、熊野神社と過ぎ、茶屋町児島自転車道を中心に、児島市民交流センターまで来ました。下津井電鉄の児島駅跡から、廃線跡の風の道を南へ歩き、国道430号から風の道を右にそれて、児島インターの西側から、鷲羽山ハイランドの入口まで登って、瀬戸大橋架橋記念公園の遊歩道の坂を下り、風の道に戻って、下津井駅跡まで歩きました。
2025年3月2日、日曜日。第30回九州国際スリーデーマーチを歩き終えて帰り道、阿蘇くまもと空港へ向かいます。八代駅から、鹿児島本線で熊本駅へ。乗り込んだのは、JR九州、821系3両編成。きれいな車内です。40分ほどで、熊本駅です。ピクミンとコラボですか。ここに、ドラクエウォーク、ご当地モンスターの里。タップして、訪問達成です。九州沖縄エリア、6か所のうち、4つ目です。4つ目には、クリア報酬があります。
2025年2月22日、土曜日。第13回京都ツーデーウォーク1日目、30kmコースを歩き終えて、宿をとった宇治市へ向かいます。JR奈良線で、20分あまり、宇治駅に到着です。京阪にも宇治駅がありますが、宇治川を挟んで反対側で、結構離れてます。JR駅前には、茶壷の郵便ポスト。さすがは、宇治茶の里。宇治に宿をとったのは、京都市内が高いというのもありますが、ドラクエウォークのご当地クエストスポットをクリアするため。平等院へ向かいます。お茶屋さんが
2025年2月16日、日曜日。昨日、第22回てだこウオークを終えて、沖縄本島のドラクエウォークのスポットは、すべてクリア。沖縄県のスポットの残りは一つ。宮古島です。せっかく遠くまで来たので、この際ですから、宮古島も行ってしまいましょう。那覇空港を定刻より20分遅れの11時15分に出発。50分ほどで、宮古空港に到着です。昨夜から降っていた雨は、上がったようです。日帰りで、時間もあまりないので、ご当地クエストスポットの近くまで、タクシーで移動。
2024年12月8日、日曜日、晴れ。第12回唐津・虹の松原ツーデーウオーク2日目、10kmコースに参加しています。相知交流文化センターを、9時58分にスタート。厳木川(きゅうらぎがわ)をしばらく西へ歩き、松浦川と合流するすぐ手前、山崎橋交差点で左に入り、松浦川を西へさかのぼります。南向きになって、佐里駅の手前で左へ入り、佐里地区公民館を過ぎて東へ歩き、天徳の丘運動公園から鵜殿石仏群のそばを過ぎました。11時37分、9kmあまりの地点です。広い通りに出て北へ
2024年12月7日、土曜日、晴れ。第12回唐津・虹の松原ツーデーウオーク1日目、40kmコースに参加中です。相知交流文化センターを、7時30分にスタート、松浦川を北へ遡り、久里双水古墳、松浦大堰を過ぎ、唐津城までやって来ました。階段をかなり登って、天守閣前にチェックポイントです。10時16分、18.5km地点の表示です。ここで折り返しです。東を見れば、松浦川の河口と、その向こうに、虹の松原。唐津城から降ります。お城の下を東へ。唐
2024年12月7日、土曜日、晴れ。第12回唐津・虹の松原ツーデーウオーク1日目、40kmコースに参加しています。唐津駅から列車で20分ほどの相知(おうち)駅で下車、会場の相知交流文化センターを、7時30分にスタートしました。県道40号から、松浦川の右岸、左岸の堤防を歩き北へ。県道40号に戻って、坂を登ると、左手に久里双水古墳、チェックポイントです。8時50分、9.4km地点の表示ですが、時間的にそんなには歩いてない感じですかね。8時53分に再出発。
2024年11月28日、木曜日。マンションの立体駐車場の工事のため、9時から17時まで、車庫を空けてほしいという依頼がありました。どこか外の有料駐車場に止めたら、料金をもらえるらしいんですが、車を出すなら、ちょっとドライブでもしましょうかと、少し遠出をすることにしました。目的地は、茨城県。まだ行けていない、ドラクエウォークのご当地クエストを取りに行くことにしました。最初は、袋田の滝。横浜から、首都高速の渋滞を抜けて、常磐道で那珂インターへ、2時間半余りかかりま
2024年11月23日、土曜日、勤労感謝の日、曇りのち晴れ。第17回ピースウォークひろしまツーデーin廿日市1日目、広島コース24kmに参加しています。8時44分、新宮中央公園をスタート、。南へ向かい、広島南道路の一般部に入って北東へ歩いてきました。木材港から、五日市港、商工センターを過ぎ、旧太田川右岸で北へ向きを変えました。11時04分、12km地点です。しばらく遡って、舟入橋で左岸に渡ります。さらに遡って、住吉橋を過ぎます。東側の元安川に移
2024年11月22日、金曜日。明日からの、ピースウォークひろしまツーデーin廿日市に参加するために、広島県入りしました。昨夜22時に横浜発の夜行バスに乗り、定刻より20分余り遅れの8時32分、東福山駅に到着です。今夜は広島に泊まって、明日に備えますが、その前に、いくつかドラクエウォークを片付けます。山陽本線で、まずは福山へ。福山駅前には、すぐ近くに福山城。駅のホームから、登城成功です。ここで、三原行きに乗り継ぎです。しばらく列車に
2024年11月9日、土曜日、晴れ。第20回龍馬ゆかりの道ツーデーウォークin高知1日目、20kmコースに参加しています。高知駅前の、こうち旅広場を、9時15分にスタート。東へ向かい、江ノ口川に進み、国分川との合流地点に来て、国分川左岸を南へ。五台山へ坂道をくねくね、20分ほど登り、電波塔の下まで登ってきました。10時29分、7km地点です。車道から離れて、すぐそばの階段を降ります。五台山竹林寺です。四国霊場31番札所。階段を降り
六角堂から車で約90分。続いての目的地、袋田の滝へ。駐車場から滝まで1㎞弱歩きます。滝までの道中でクエスト解放水戸黄門スライムGET入り口の案内。もうすぐ着くと思いきや…他の滝とは違い、入場料が必要でした。大人¥300(入場しなくてもクエスト解放できます)いざ入ると、長いトンネル!滝まで一体どのくらいあるのでしょうか…!トンネル内に観音様。想像していた滝とは様相が違います。ようやくトンネルを抜けた先に滝が!駐車場から2㎞くらいあるのではないでしょうか。ようやくお目当
2024年10月27日、日曜日。富山県氷見市の、氷見キトキトウオーキングを完歩して帰り道、氷見から南へ、東海北陸自動車道を南下し、白川郷と郡上八幡城でドラクエウォークご当地クエストをクリアして、さらに南へ向かいます。東海北陸自動車道から、美濃関ジャンクションで東海環状道に移り、東へ。環状道ですから、道なりに進んで徐々に南向きになります。中央道との土岐ジャンクションを過ぎて、豊田勘八インターで降りました。カーナビの言うとおりにしばらく走って、きれいな橋の向こうに、豊田
2024年10月27日、日曜日。富山県氷見市の、氷見キトキトウオーキングを完歩して帰り道。氷見から南へ、東海北陸自動車道を南下し、白川郷でドラクエウォークご当地クエストをクリアして、さらに南へ向かいます。今度は、郡上八幡インターチェンジで東海北陸自動車道を降ります。そして、ドラクエウォークご当地クエスト、郡上八幡城へ向かいます。山城のふもとに到着、場所を確認すると、どうやら山に登らないといけないようです。下に車を置いて、歩いて登るか、とも思いましたが、どうやら
2024年10月27日、日曜日。富山県氷見市の、氷見キトキトウオーキングを完歩して帰り道。来るときは、新潟経由で来ましたが、帰りは少しコースを変えます。氷見から南へ。東海北陸自動車道を南下します。白川郷インターチェンジで降りて、少し南へ。せせらぎ公園駐車場は満車で、みだしま公園駐車場へ回されました。白川郷、ここで、ドラクエウォークご当地クエストです。少し遠いので、北へ歩きます。クエストが見えてきました。外国人観光客でいっぱい
今回は茨城のランドマークを1日で周る計画!で、前回のアクアマリンふくしまから茨城に突入します。アクアマリンふくしまから車で約35分六角堂は茨城大学五浦美術文化研究所の中にあります。入場料¥400ですが、場外からクエスト解放できます。ねばねばの納豆GETなんと8時30分オープンという早めの時間から開いていたので入場しました。ドラクエウォークのランドマークになっていなかったら知る事の無かった場所…常設展示がありました。岡倉天心の遺跡の保存という事で、まず岡倉天心って何した人だっけ?と
2024年10月26日、土曜日。富山県氷見市の、氷見キトキトウオーキングに参加するために、氷見市に向かっています。新潟県上越市、直江津で、ドラクエウォークご当地クエスト林泉寺と、100名城の春日山城跡を巡って、日本海沿いに西へ向かっています。直江津から、1時間たたずに糸魚川です。ここで、北陸道を降ります。インターから少し南へ、坂を登ります。美山公園にやって来ました。ここに、ご当地クエストです。公園の中に、フォッサマグナミュージアム。
2024年10月26日、土曜日。明日の日曜日、富山県氷見市の、氷見キトキトウオーキングに参加します。前泊が必要なので、土曜日に出発です。去年は新幹線で行ったんですが、今年は車。で、途中、ちょっと寄り道です。朝早く横浜を出て、一気に日本海まで。新潟県上越市、直江津にやって来ました。林泉寺です。ここに、ドラクエウォークご当地クエストのお土産スポット。上杉謙信が、7~14歳まで過ごしたお寺。中に入らなくても、クエスト解放できました
長岡での「防災・健康ウオークin長岡、越後長岡歴史ウオーク18km」を終えて、北へ向かいます。明日は、第25回りんごの里板柳まるかじりウオーク2024に参加します。新潟県長岡市から、青森県板柳町へ、500kmほどの大移動です。とぎれとぎれですが、ずいぶん建設が進んだ日本海東北道と国道7号をたどって北へ進みます。途中、ルート上の、道の駅象潟ねむの丘に立ち寄ります。ここは、秋田県のご当地クエスト、お土産スポットの一つ。やっとかないとね。時
2024年9月28日、土曜日。京都府宮津市の島崎公園にやって来ました。第33回天橋立ツーデーウオークに参加します。曇り空です。金曜日の前泊が必要なこの大会、以前から来たかったんですが、今回初参加です。1日目は、23km、10km、6kmの3コース。8時15分から、23km阿蘇海一周コースの出発式が始まりました。8時35分、ゲートをくぐってスタートです。国道176号沿いに北へ歩きます。すぐに一旦国道から離れて右へ。海側を歩いて
2024年9月6日、金曜日。飛騨神岡へ向かう途中、甲府、昇仙峡、諏訪大社下社秋宮へ寄り道して、ご当地クエストを3つクリアしました。長野道を北へ進み、松本インターで降りました。神岡へは、ここから国道158号を西へ向かうんですが、一旦東へ松本市街へ向かいます。松本城です。お堀のそばで、まずは、100名城。すぐにタップ。登城達成です。続いて、ご当地クエストです。ほぼ同じ所に見えてます。クエスト解放。す
2024年9月6日、金曜日。飛騨神岡へ向かう途中、甲府と昇仙峡へ寄り道して、ご当地クエストを2つクリアしました。中央道を西へ進み、今度は下諏訪へ。諏訪大社下社秋宮。ここにご当地クエストです。境内を奥へ進みます。正面に寝入りの杉。左右に参道が分かれます。神楽殿の横を過ぎます。ここで、クエスト解放。ゴールは、鳥居のすぐ外側に設定します。りっぱな、幣拝殿。参道を戻ります。鳥居を出て、ゴール
2024年9月6日、金曜日。飛騨神岡へ向かう途中、甲府へ寄り道して、ご当地クエストをクリアしました。ついでに近場でもう一つ。昇仙峡へ向かいます。武田神社から車で20分ほど。昇仙峡の県営駐車場に到着です。ここにご当地クエスト。渓谷はまだ先。クエストはここで開放して、近くにゴールを設定。この滝が見えるところには、川まで降りてしばらく歩かないといけないそうです。甲府市街よりは気温は低いですが、まだまだ暑い。川の近
2024年9月6日、金曜日。飛騨神岡へ向かう途中、甲府へ寄り道です。甲府駅の北口。甲府市歴史公園。甲府城の山手御門が再建されているそうです。そして、武田信玄の父、武田信虎公像。ご当地クエストのスポットは、北口ではないようですね。甲府駅を通り抜けて、南口へ向かいます。南口に出ました。これですね、武田信玄の銅像。ご当地クエスト解放です。ゴールはすぐ近くの設定。だって暑いんですもん。33度です。
先日の神戸への帰省に使った、青春18きっぷ。もう、元は取れてますが、まだ残ってます。そこで、8月下旬の月曜日、カミさんの休みに合わせて、ドラゴンクエストウォーク、日帰りできるご当地クエストのクリアに行くことにします。目的地は、那須高原。青春18きっぷですから、普通電車で向かいます。横浜駅ヵら、2時間半弱で宇都宮駅に到着。黒磯行きに乗り換えて、黒磯駅へ。宇都宮駅で日光線の遅れに連絡して、定刻より6分遅れて10時07分に到着です。駅前から那須