ブログ記事59件
幼児期吃音の臨床にリッカムプログラムを取り入れ始めて、一年ほどたった。先日、平日勤務している行政系の相談室でお会いしている親子2組、吃音の消失が3週以上続いているため、リッカムプログラムのマニュアルに基づいて、経過観察に突入。(リッカムプログラムのStageⅡ)素直にうれしい!と感じている。同僚の心理士からは「吃音の波じゃないの?」と言われたけど、だとしても、リッカムに一緒に親子と取り組んできた経験が持てたことがうれしい。なぜなら、今までの(リッカム導入前)私は、STと
最近のサイコセラピューティックミュージックセラピー研究会ではスーパービジョンについての文献を読み進めています。心理療法的な音楽療法では、重要なポイントになっています。特に仕事を始めたてのセラピストには大変心強いものなのです。やはりどこかで「このままで大丈夫かな?」とか「今の状況どうなってんの!?相談したい!」とか色々思うことは当然としてあります。それをサポートしてくれるのがスーパーバイザーです。あまり心理系のお仕事以外ではメジャーではないのですがこれがあるとない
2025年が始まりました。穏やかな始まりとなってほっとしております。今年も何卒よろしくお願いいたします。2025年度の予定としては特に大きな変更はない予定です。イベント等も2025年度は実施の予定はありません。近隣の幼稚園等で楽器あそびのイベントはありますがSMTSでのイベント予定はありません。Tomoko本人としてはそろそろほったらかしにしている「あるけど出来ない楽器」の習得を頑張りたいなと思っています。とりあえず調弦しか出来なくなったギターとか。ずっと
自分への質問。この1年で変わったこと。①副業ふやした。↓②吃音臨床増えた↓③来年3月の国リハの研修(吃音基礎)に当選した今47歳で、人生折り返しに入っていると思っている。何ができるか。構音のこと、吃音のこと、オンラインでも対面でも自分ができること、人との出会いで「よかった」を感じたい。先日、「グランメゾン東京」がTVでしてて、家族が見ているのを横目で見ていたのだけど、キムタクが「目の前のお客のために、たった一皿にむっちゃ時間をかけている。」「その一皿を喜んでもらう
ブログを全然更新していなくて、書きたいことだらけですまずはチラシです!前まで片面だったのが、両面になりました!最近は整骨院、歯医者さん、整骨院さん、飲食店さん、クリニックさんと色々な場所にチラシをおいていただけるようになりました。ご協力していただいてる皆様本当にありがとうございます“切れめのない支援”“必要な人に必要な支援が届く社会”これを目指して、ほそぼそと活動してます
ようやく秋らしくなってきました。といっても来月には2024年がいってしまいます…早いっ!ということで年末年始のお知らせです2024年12月26日~2025年1月5日の間、お休みをいただきます。メールは受け付けておりますが、返信は遅くなりますのでご承知おきください。いよいよ寒くなってきます。皆さまご自愛くださいね。
やっと涼しくなって、さすがのTomokoも長袖です(まくってますが)さて、音楽療法の効果って結局どうなの?っていう話です。これは常々勉強会の仲間内で喋ってはいるのですが「わかりにくい」です。どうしても一対一の関係の中で行いますし毎回同じことをするわけでもないですしこれといった評価ツールもあまり用いられません(あるにはあるが数値化しにくい)ので、いわゆる「科学的な根拠」というのを示しにくい類のセラピーです。それゆえ科学的じゃないだの、根拠が無いだ
はじめまして。大阪でことばの相談室を開室しました。かれこれ18年言語聴覚士として、病院や行政機関で言語訓練を実施してきました。医療では、保険診療、行政は市民であれば無料で、と費用面の負担は少ないのですが、最近は共働きの家庭が多く、子どもを公的機関が空いている、平日の9時から17時の間に連れてくる、ということが難しい方が多いと感じています。そういう方にもことばの相談を受けられる場所があればいいのでは、思っています。平日は私も自分の生活資金のために仕事をしている傍ら、土日と平日夜間に
まだまだ暑い日が続きますね。今年はいつまで半袖でいられるでしょうか…(例年10月末ぐらいまで)さて、11月より月1回、京都市立京極幼稚園で「なんでもきいてみよう」という名前でお気軽相談(無料)をはじめます。ここでは、私Tomokoへのことばの相談や、園長先生への幼稚園生活・小学校生活についての相談をすることができます。発達のことから学校のことまで幅広い内容の質問をしていただけます!場所は京極幼稚園の絵本室ですもちろんお子さんもご一緒に!遊んでいただいている中での
いつまでも暑いですが皆さまいかがお過ごしでしょうか今年もいつまで半袖でいられるか、記録更新なるのか、気になりますねさて、現在の空き枠情報です。月曜:「ことばの相談」随時受付水曜:14:00~15:00~(または14:30~、15:30~)木曜:14:00~(または14:30~15:30~)金曜:14:00~午前中、施設への訪問が可能な曜日は水曜または木曜となっています。詳しくはご相談ください。また、新たに「発音の相談」という新サービスができています。
台風が来るような来ないような夏の終わり、いかがお過ごしですか?もう新学期の始まったところも多いでしょうかさて9月の5日に楽器あそびイベントを実施します。場所は、京都市上京区にある京都市立京極幼稚園です。幼稚園にある楽器をたくさんお借りして遊びます!SMTSにはない大きな楽器もたくさんあるので、是非鳴らしに来てくださいね♪詳細は↓場所:京都市立京極幼稚園(相国寺東門すぐ)日時:2024年9月5日(木)10:00~(30分程度)★事前申込み不要★参加無料★未就園
毎日暑いですがお元気でしょうか?エアコンが消せない日々ですね。さて、少し前にX(twitter)で、「家で訓練のようなことをするより、衣食住を整えるだけで十分」とか「いやいや、訓練の内容を取り入れていかないと後々困るよね?」とかご家庭でどうしていったらいいのかという話が流れておりました。個人的には「どちらも大事」だし「各家庭による」かなと思います。確かに生活のベースは衣食住と睡眠でこれが乱れていると積み上がる物も積み上がりにくいです。そこだけ
こんにちはようやく秋からはじまる「子育てカレッジ」のページと予約サイトが整いました!詳細も決まりました!あとは30分でこれらを喋りきれるかにかかっております(内容盛りだくさん)HPの「子育てカレッジ」より詳細をご覧頂けます。また、予約サイトから予約もしていただけます。お手数ですが、全ての講座に参加される方は、一日ずつ登録をお願いいたします。初日だけでは他の日程の予約が出来ておりませんのでご注意ください。もちろんお子さん同伴OKですよ!子どもが生まれたものの、どうして
5月6日に、武蔵野プレイス、第3回言葉の相談会を無事開催することができました。ご参加ありがとうございました以前ボランティアにいかせていただいた、はらっぱ0123さんに相談会のチラシを貼らせていただいてるのですが、それをみて今回来てくださった方がいましたこの言葉の相談室では、私の専門である言語・コミュニケーション、発達の悩みに関するご相談をお受けするのはもちろんですが、ちょっとした愚痴や本音なんかをもこぼしに来ていただける場所になれ
春になった瞬間暑い日々が続きますね。服装の調節が毎年難しい時期です。さて、新しく提供するサービス(予定)のお話です。対象は妊娠中・0歳~3歳ぐらいの親子さん。内容は「育児講座」30分+「音楽療法」30分の一時間!午前中の10時半から行います。3~4回の連続講座です。講座内容は、はじめでの子育てで不安になりがちなポイント「お口の発達(離乳食とか)」「ことばの発達(発音も含め)」「認知面の発達(色・数字・文字・思考など)」「あそびの発達」あたりを考えてい
ことばの相談はどこに?主に土日に行っている「ことばと発達の相談・レッスン」ことばの相談で圧倒的に多いのが「吃音(きつおん)」どもることについて。次が、場面緘黙(かんもく)と構音(発音)。そして、言語発達やコミュニケーション。医療機関に相談していいのと悩み、では、どこへ最近も、そのようなケースが多い。。。ことばや発達を専門としている言語聴覚士が「ここにいますよ」と広報せねば!この地域にいる小児を対象としている仲間とともにね幼児の吃音については、リッカムプロ
この記事だけでかききれるかわかりませんがひとまず書いてみます!私は言語聴覚士1年目から病院に勤め言語障害を持つ患者さんの言語訓練をしてきました。最初の職場は、回復期病院という、“リハビリ専門の病院”につとめました。医療機関は専門的な知識を持つスタッフがたくさんいて、患者さんをいろんな視点で治療することができ、言語領域だけでない幅広い知識を学ぶことができました。とても充実していましたし、この仕事をずっとやって
毎日いいお天気が続いてますね暑くなりすぎないかだけ心配ですが、これはきっと暑くなりますね昨日からホームページの料金ページの編集作業をしていました!素人頑張りました!!デザイン得意な友達の力も借りて、何とかできました!前より見やすくなればいいなと思ったのと、三鷹で行う訓練プランのみでしたが、色々な相談・訓練方法、料金体系があったほうが良いかと思いもともと実施していた武蔵野プレイスでの相談会も追加して4つの
わたしは、勤務の一つに「子どもと家庭の総合相談」機関があります。今日は新年度初の勤務でした。継続面接の方とお会いしたり、広場で”オープン相談会”をしました。専門相談の予約が少なかったので、新しいスタッフさんたちとの親睦を深めるために、職場内いきなり心理研修開催も新しいスタッフの方々も様々なバックグラウンドやキャリアを持つ素敵な方ばかりわたしが勤務する、こちらの機関には乳幼児の発達相談から、家族全体のご相談、あそびの広場、思春期の居場所、子ども食堂ほか多岐にわたる部署や専
この度私、日本コミュニケーション障害学会で“吃音”の部でポスター発表させていただくこととなりましたポスター発表といえども、病院の勉強会以外で発表させていただく経験ははじめてなので今からとても緊張していますまだ現在もスライドを修正したり、準備中ですが、ひとまず発表することができることになったのも私の吃音、言語聴覚士においての師匠である、大阪時代に勤務していた職場の先輩の全面的なフォローのおかげです。住んでいる場所が大阪
タイトル嘘です“時に”ではではないです!結構常に苦手なものにぶちあたっています20代は言語聴覚士(以下ST)になって間もなかったことと、ずっと病床のある病院(入院する機能がある病院)に勤務していて時間がなかったこともあって、プライベートの結構な時間をSTの勉強に費やしてきました。でも今は違う意味の、本当の壁?にぶちあたっています笑病院にとじこもってこんなSTのことしかやってこなかった私が言葉の相談室をすることになってチラシや
第2回目の無料相談会開催日しました。はじめたばかりの相談会ですが応募してくださる方もいらっしゃり、時間をかけて準備して本当によかったなと感じました今回は吃音症状のあるお子さんのご家族から相談いただきました。ご両親共にとてもしっかりされおり、保健センターへの相談もされたそうですが、言語聴覚士に相談するのに1年以上かかるため、今回の相談会に参加してくださったとのことでした。吃音は検診などでは経過観察とされることが多く、実際病院
Tomokoです。彼岸の中日にもかかわらず雪模様となりましたね。いかがお過ごしでしょうか。さて、この度SMTSのサービスがオンラインで予約が(仮)出来るようになりました。対象は「ことばの相談」「お試しセッション」です。「お問い合わせ」ページより予約サイト(外部)にアクセスしていただきそこで仮予約を受け付けております。こちらからの折り返し後、予約が成立という流れになります。「ことばの相談」については基本的に月曜日のみとなっておりますがそれ以外の日程をご希望の場合は
はじめて、公式LINEを作ってみました☺️私の方が慣れないため、手間取ってしまうかもしれませんが、お友だち追加していただいて、分からないことやご相談がありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせくださいませ🍀毎日が少しでも、よりハッピーに✨植物の力で、あなたらしく内からかがやく人へ🌿日常に寄り添えるサロンでありたいと思います☺️講座に関しまして、ただ今しっかりとメニューと内容の方を練っている途中でございます。(そのためHPのメニューにはまだ載せておりません🙇♀️)ご希望の
福岡市東区筥崎宮近隣でことばの発達相談をお受けしております、言語聴覚士の筒井美奈です。いつもブログを訪れて頂き、ありがとうございます。今日は備忘録として、先日、大学時代の恩師、草野勝彦先生よりお電話を頂きました。障害児教育の私の土壌、根っこの部分を育てて頂き、STになるために背中を押してくださった先生です。もうかれこれ卒業して20数年たちますが、、、先生からの学びは今でも私の支えになり、今に繋がっていることを改めて感じました。大学時代、私はボランティア活動に明け暮れていま
一年で一番寒い日を迎えている京都市です。積雪にならないことを祈りつつ・・・さて、ようやくオンライン講座の動画視聴を全て捌き終えつかの間の余裕のある時間です。やっとブログが書けます・・・新年度からの予定、ですが「お試しセッション」「ことばの相談」をオンラインで予約が取れるようなシステムにしようと思っています。システム導入にあたり色々調べたり、自分の都合を色々計算しております。多分、大丈夫なはず・・・!それが出来たらまたHPも改造せねばですね(ずっと言ってる)。
こんにちは😄ことばの相談日についてのご案内です⭐️はみんぐでは、普段のひろばでも「ことばの相談」をすることができますが月に1回ほど言語聴覚士の先生を講師に招いて「ことばの相談日」を設けています。言語聴覚士の先生との相談をご希望の場合は①相談の申し込みをお願いします。②一組あたり5〜10分程の短い時間での相談となりますので、あらかじめ相談内容をお知らせください。以上2点をお願いしております。1月26日(金)
こんにちは😄ことばの相談日についてのご案内です⭐️はみんぐでは、普段のひろばでも「ことばの相談」をすることができますが月に1回ほど言語聴覚士の先生を講師に招いて「ことばの相談日」を設けています。言語聴覚士の先生との相談をご希望の場合は①申し込みをお願いします。②一組あたり5〜10分程の短い時間での相談となりますので、あらかじめ相談内容をお知らせください。以上2点をお願いしております。12月22日(金)12
今日はお嬢のことばの相談へ行って来た通園の先生も来てくれるって聞いてたけど園長先生来てくれてたことばの相談始まったけどソワソワしまくりのお嬢。絵カード50枚を1枚ずつ見せられ何か答えていくんやけどだんだん飽きてくるお嬢。舌の動きやら見てから話し合い。まぁ舌の動きは問題なし。自分の好きなやつなら発音が難しいらしいやつでも言えているらしい子音とかが省かれてるらしい。例えば【太鼓】を【あいこ】って言うたり…興味ないんやろな…カ行とか難しいらしいんやけどケーキは