ブログ記事3,038件
こんにちは雨の一日のようです。桜は?毎年都内の桜の名所めぐりをしていたM子と私今年はそれぞれ一人で回ることになっちゃいました花見🌸【彼女はこの月末から来月初めまで、来てくれるんです♪♪♪ありがと❣️花見には間に合わなさそうです。】さて、大人になって初めて学びはじめたこと。茶道なんです!美味しそうな和菓子に惹かれて。有名な『家庭画報』にも載ってる名店の和菓子ですからね!もうテンション上がりますね!そりゃ、甘い物大好きだから、速攻でお申し込み。公民館ですから、心の準備
京都に来てます(*^^*)明日はいよいよ…(ToT)楽しみなお茶室です♥️春爛漫茶会(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆そして今は…またまた…(ToT)小川先生におごちそういただいてます(゚∈゚*)いちいち感動の美味しさです(ToT)神様にいっぱいいっぱい感謝ですm(__)m
近所の友人から声をかけてもらい昨日は久し振りに大磯の隠れ家自宅レストラン一鶏(いっけい)さんへ。お勧めは大磯の魚金さんで手に入れる旬の魚で作る一鶏ランチ。日によって仕入れられる魚が違うのでその時に手に入った魚を一番おいしく頂ける方法で調理してくれます。昨日の副菜小鉢はひじきの煮物と菜の花のお浸しスープはジャガイモとネギのポタージュメインディッシュは千切りキャベツ野菜のグリル鶏の竜田揚げ鯵フライトウジンとヨメヒメジのフリッタートウ
令和に活かす、和のこころ福崎希美です楽器とのコラボレーション茶会を開催いたしました!会場は西宮・甲東園駅からすぐの頴川グリーンホール。1階がお茶室・2階がホールという建物です。ライアーという柔らかい音色の弦楽器との初めてのコラボ。テーマは、『五感が整う、特別な30分』まずはじめにお菓子とお抹茶のいただき方や楽器について簡単に説明し、その後は、ただ感じ取ってもらう時間にしました。~~~~~~~~お客さまのご感想~~~
昔、茶道を習っていました。お道具を扱い、拝見し、お抹茶をいただく。すべての動作の中に四季を感じるし、お茶室の、一見簡素な空間にこそすべてがあって、大事なものはたったこれだけでいいんだと気付かされる。お免状がどうとか上を目指すスタイルが苦手で辞めてしまったけど、ただお茶を楽しむ。そんな場を作りたい。お椀でなくても、家にあるもので。カフェオレボウルでも、お椀でも。茶杓がないならスプーンで。形は大事。お道具も大事。でもお道具にこだわる前に、まずはあるものでお茶を点ててみませんか
自由が大切相手の自由に入り込んではいけない…茶道では、扇子を使います。お茶室に入る時や挨拶をする時、掛け物を拝見する時など。相手を敬い、人やお道具との間に境界(茶道では結界と言います)をつくり、相手の領域には入りこみませんという意味があります。今回の全国zoom体験では、小川先生から、茶道の扇子を見せてくださり、自然界に生きる私たちにとって大切なお話からスタートしました人のせいがあれば、自然界からの応援を受け取ることができません。真実に気づくこと自分を信じて自分を味方にしてい
この日は白鳥庭園の清羽亭公開日、玄関から日本間を見て廊下から奥へ。(3月14日撮影)普段では見られない、お茶室・澄蘆(ちょうろ)を廊下越しに前から後から、そして日本間廊下を後ろから撮影しました。茶寮汐入には桑名の千羽鶴が仲良く手を繋ぎ。今年も3月25日(土)、26日(日)、4月1日(土)、2日(日)には観桜会も開かれます、お近くの方はどうぞお誘い合わせの上お越しください。http://www.shirotori-
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら令和5年3月13日、厚生労働省から「マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となる。」と発表があり、同日、淡交会総本部から教授者宛、「裏千家茶道教授者各位の活動について」で、教授者・生徒供に稽古場内でのマスク着用は個人の判断に委ねる旨の通達がありました。私の稽古場でのマスク着用については、人によってコロナに対しての捉え方が違うので、どうしたも
またまたご無沙汰をしてしまいました今月はとっても楽しみな行事がございます宇宙茶室with小川裕世先生しかも~なんとなんと大家千晶先生までご一緒なのですこれでワクワクせずにいられたら逆にすごい凡人の私はワクワクせずにおれませんそんなにたくさんのお道具はもっていませんが、とにかく準備~お茶は準備が楽しいのよね…片付けは…⇦師匠に叱られるから黙秘します季節やコンセプトを考えて~それに合わせてお道具を選ぶそれが楽しみ来てくださる皆様
ばあばです。とうとうコロハラ夫を説得し(笑)奈良公園へ行きました。ビックリな観光客の人たちとっても多くてもうコロナ前くらいですw奈良国立博物館の裏手にひっそりと小さな庭とお茶室があります。こんなんあることすら知りませんでしたわ!(^^)/普段から中に入れるわけでもないお茶室らしいのですがこの日は公開していてさっそく中へ八窓庵入るとすぐ腰掛待合というお茶会で亭主の迎えを待つ場所があってその窓からお茶室を見る
ようやく少し時間ができと言っても1時間程度の電車の移動時間を利用してブログを書こうと思ったらメンテナンス中で書き込めなかった今朝今日は早起きしました好きこそ物の上手なれとは言いますが私の場合、好きなことでも人の何倍も失敗を繰り返してようやく人並みになるタイプなので茶杓の手作りを経験させてくれるという俳句仲間から、それをご存知なのか午前中に来るようにとのお手紙が届きました(笑)いくつかの句会報作り、埋み火の句集の編集そして頼まれごとのいくつかを未だ残しつつ…初めて
こんにちは喫茶去サロンオーナーの池田です。またまた鎌倉大人の遠足お茶室レッスンと鎌倉散策鎌倉何度行っても新たな発見がありこんな素敵な場所へ生徒様をお連れしたい!そんな思いからお茶室レッスンを開催するようになりました。席入をして事前にお茶の頂き方もお伝えしました^_^お菓子ひとひらしばしお茶室でくつろぎ四季折々の花々に癒されいつものごとく石窯ガーデンテラスにてランチ!次なる場所へ報国寺竹と椿が融合するベストショットはこの時期の見どころ
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら昨年の春からお稽古を始められた生徒さんお二人は、お仕事の都合で平日しかお稽古できなくて、なかなか花月ができませんでした。先日、他の生徒さんが都合を付けて来てくださったので、やっと花月をすることができました。初めての方は、花月の意味すら分からないのでそこから説明です。先ずは、お菓子を頂いて席順を決めます。足運びが一番難しいです。折据の扱い。札の意
junちゃんからのお誘いを受けてチャコさんと一緒にjunちゃん宅へ伺いました。想像以上のおもてなしに感動!和服のjunちゃんにお茶室に案内されました。お茶室素適な車床の手水鉢で手を清めてにじり口からお茶室へ入るおひな様の掛軸と合わせ貝などお宝物を拝見甘酒を戴く奥の茶室床の間の掛軸は茶道家元の千宗室先生の書桃花千歳春桃の花咲く春のように美しさが千年もずっと続きますように床花と茶道具お雛様に見立てた椿(白玉と侘助)とコ
この投稿をInstagramで見るachaco_cwkb【お茶室エステあんそあん】▶︎漢方アロマセラピスト*エステしゃん/占い師/川久保朝恵(@achaco_cawakubo)がシェアした投稿
大阪にあります阿倍野神社へ御祭神北畠親房公北畠顕家公久しぶりに参拝させて頂き2度目になります優しく大きなエネルギーを感じます中今亭(お茶室)が公開されていましたラッキーです公開は曜日が決まっていますオウムと散歩されてる女性参拝者の方を見ました初めて見ましたよ~ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました人気ブログランキング人気ブログランキング
●【開催報告】初めての場所でのご参加、ありがとうございます!~お茶室でのふせん会こんにちは三浦真弓です。今日は、ふせんワーク会を開催いたしました。初めての場所、鶴舞公園内のお茶室「鶴々亭(かくかくてい)」です。わぁ~お茶室には見えない(笑)ただの、和室みたいですね(笑)正門は、こんな感じの趣のある古民家のような建物です。素敵なのですが…素敵すぎて!鍵を受け取って、こちらの門を開けようとしたり(開かないんですよ…なんと言っても、裏から
今日は、お雛様学校の近くの宝鏡寺で、直衣雛を見ました。http://hokyoji.net/history宝鏡寺の歴史百々御所宝鏡寺-人形寺-宝鏡寺は「人形寺」とも呼ばれ、中世の京都に栄えた尼五山第一位の景愛寺の法灯を今に受け継ぐ尼門跡寺院です。孝明天皇の人形をはじめ由緒ある人形を数多く保存していることから、春と秋の特別拝観時には人形展が催され、多くの観光客でにぎわいます。hokyoji.netお茶室もあります。仲睦まじい、かわいい💕人形です。俵屋吉富さんのお干菓子、菊の襲、を買いま
宇宙茶室~魂と心のお茶室~日曜日、京都でお茶室を開催してくださいました✨『宇宙茶室~魂と心のお茶室~』お茶室の前には、お着物の着付けもあり、着物美女が勢揃い👘✨お茶室というと、堅苦しいとか、敷居が高いとかのイメージがあるかもしれませんがそんなことは全くありません✨お作法がわからなくても大丈夫😊美味しいお菓子と美味しいお抹茶を楽しめます❤さらに、同時に、『自然の力体験会』も開催魂と心をきれいにする魂と心を美しく生きる
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。と言いますが、大炉の二月も終わりましたので、大炉を片付け釣り釜の準備をおこないました。大炉の灰をあげ、五徳を湯通しました。床にはお雛様を飾りました。炉の五徳をあげ、釣りを準備しました。明日の稽古から皆さん釣り釜になります。逆勝手から本勝手に戻ります。
2023.2.28Tue月齢:7.83九夜月、宵月等しくするために持ちこたえる機会を超えながら存在という宇宙の音とともに---------------------コズミック・ダイアリーより↑http://cosmicdiary.jp*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜゜2/28二藍(ふたあい)年齢によって着る色を変える趣深い色『365日のにっぽんのいろ図鑑』より*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜゚・*
『これだけ見事に七色の光がさすのは本当に珍しいんです!!』ガイドの担当の方が興奮気味に話します。国宝のお茶室“如庵”に新幹線に乗って行って来ました!織田信長の弟「織田有楽斎」が建仁寺の塔頭「正伝院」に作り、今は愛知県犬山市の有楽苑に移築されている“如庵”。京都大山崎にある妙喜庵の“待庵”、大徳寺塔頭、龍光院の“密庵”とともに、現存する国宝茶席3名席の1つです。七色の光がさしている窓は“有楽窓”と呼ばれ、細い竹が隙間なく仕込まれています。竹と竹の細い隙間から入るわず
ご訪問ありがとうございます。愛知扶桑AmorosoアモローソJSA練り切りアートマスター講師あんフラワー&あんクラフトマスター講師アイシングクッキーゼリーアートデコ蒸しまん水菓子アートJLAフラワーゼリー食品衛生責任者着物でお出かけ・旅行が大好き💕ですが今回の旅行では止められました結果、やめてよかったでも、行く先々でat静岡浅間神社ちょうど開催されていた大河展お着物が気になります👀駿府城でも、桜満開🌸着物が合うー👘「あー、着物で来たか
ご訪問ありがとうございます先週末。。池上梅園へ〜行って来ましたー曇空ですっ〜寒い〜寒い日でした〜梅。。七分咲きだそうですーでも。。とっても。。綺麗でしたー桜よりも梅は。。。小さくてかわいいですねーふわふわしてかわいいピンク池上梅園さんは入館料100円ですー池上梅園www.city.ota.tokyo.jpお茶室もあります。。お茶会開催されていましたー(有料ですー)お天気良かったらもっと鮮やかですねーきゃはは〜旦那ちゃん乙女だね〜
美味しいおリンゴが後1個になってしまったので散歩がてら梅の公園にまた行って来ました。来週で梅祭りは終わですが、予定が入っていて行けないのよね。7個入って700円世田Payで払ったので10%引きで買えたので1個90円くらいかな?整理券もちろんないのでお餅つきと野点見学だけして来ました。杵と臼でついているので整理券があればつきたてのお餅が頂けるみたいです。こちらは抹茶の野点もちろん入れないので外から見学7歳の男の子がお点前していました。振り
相方が去年から「平等院へ行きたいと」煩かったので、意を決して行ってきました。先週の話なんで行きたいか聞いてみたら、「抹茶がただで飲める券があるから…」との事抹茶のタダ券より、交通費のが高つくのは気のせいではあるまい「一人で行け」……と言ってやりたかったが、ま、たまの事なので行く事にま、お茶だけ飲むのもなんなので、平等院に寄る事に。私的には、見仏のがメインですが…いつも停める南門の駐車場から入ります。駐車料金が高くなってました大書院、外人さんが多くなりま
こんにちは☀️昨日は梅ケ丘と豪徳寺へ行ってきました🚶先ずは梅ケ丘の梅祭りへ🌸1時間くらい見て周ったのでお腹が空いて、母が作ってくれたおにぎり🍙その後はお茶室でお抹茶を頂きました💕一服した後は梅園を抜けて公園へカラオケ大会を開催してました私も出たかったなぁ和太鼓の演奏も今日はあったみたい。羽根木公園には3時間くらい滞在。『【#今年の梅の写真】せたがや梅祭り@羽根木公園』今日は朝から梅ケ丘へ行ってきました羽根木公園でおこなわれているせたがや梅祭りの散策です🌸さて先ずは星辰
2023年2月京都旅の記録のつづきです。旅の目的は☆感染予防に気をつける☆冬の特別公開を拝観する☆とにかくいろいろ食べる!旅の最初は大徳寺で「芳春院」「大仙院」「三玄院」と拝観最後に向かったのは同じ大徳寺内にある特別公開中の「総見院」入口からお庭に入ってすぐに目に入るのが茶筅塚お茶をたてるときに使う茶筅の供養塚だそうです。お線香立てが抹茶茶碗、花立が茶筅の形をしていてなんだかかわいらしい供養塚でした。本堂にひとがある程度集まると解説をしながら案内