ブログ記事26件
2019年のブログの追記になります。お稲荷様の前掛けの作り方を何年も前にご紹介しましたが、ポツリポツリと見てくださる方がおられるようなので、前より進化した作り方を追記させて頂きます。あくまで私流完成品はこの形です。使用する生地は大体こんな感じ前掛けの本体の寸法。40✖️50センチ2枚紐8✖️100センチ2本タレの寸法幅5センチ全体の高さ(長さ)15センチ三角の部分3センチこれを6本分前のタレの型をやや厚紙で作ります。それを元に生地にペンで型をなぞります
⛩️音無稲荷神社狛狐さん🌾🦊の前掛け3対と日本酒🍶東洋美人の奉納ずいぶんとお待たせしましたが…桜🌸の咲くころにお参りに行ってみたくて秋のお祭りには新しい前掛けをかけて頂けるように氏子総代様宛にお手紙を添えて...鳥居⛩️をくぐると…あれ?!白い羽根が落ちてる?ラッキーー!🩷っと近寄ってよく見ると…獣の毛?!…のような〰️動物同士が争ったような痕跡はないけど~ゴッソリまとまって置いてある??なぜ
第2回前掛けワークショップを開催しました遠方から大好きなブロ友さんLunaさん銀さんAさん前回と同じメンバーが集まってくれました今回はLunaさんリクエストVカット前掛けを作りました皆さん、さすが手慣れたものでサクサクスイスイ作ってくれますミシンもお上手とても丁寧に作ってくれますもうすぐ完成そして完成〜綺麗に出来ました皆んなで無事完成〜初午祭のキツネ🦊さんが待っているので早く奉納に行きたいですね前掛作りが終わって皆んなでランチに行きました近くの観光地
昨日からの早速ですが、鴻神社内の三狐稲荷のお狐様(まずは1番お気に入りの2匹)に、前掛けを奉納してきました✨昨夜は、奉納できる喜びが抑えきれず頭が覚醒してしまい、全集中で前掛けを2枚完成させていました。仕事帰りに奉納してきましたが、気が気でなく楽しみと嬉しさと緊張と非現実感がすごかったです。三狐稲荷に着くと、お狐様が前掛けを待ってました!と言わんばかりにキラキラと待ってくれています。まず、お狐様にいつも通りの感謝の言葉、改めて前掛けの奉納の許可をいただいた事、前掛けを手作りしてきた事、こ
前回の記事の流れで、お狐様の前掛けを早速作りました🦊✨本日は2枚完成です。6寸サイズ私はお狐様というと、女性のイメージがとても強いのでその雰囲気を表しました。(と言っても、前掛けは単に赤いだけでどれも女性的に見えますが)前掛けを手作りしたくなったきっかけは...東京にある東伏見稲荷神社の裏のお塚で小さい前掛けを付けたお狐様たちがとっても可愛かったからです。それがこちら↓この祠のみでなく、全ての祠の全てのお狐様に前掛けが奉納されています。こんなに小さな前掛けを一つ一つ、一体一体
3月8日から約100日間ホテル住まいをし工事中の家に戻ってもうすぐ4ヶ月そろそろリフォームも完成しそうです、あと最後に残ったのは2つ目のトイレと最終チェックの補修です。リビングはアイランドキッチンにして私の手作りのステンドランプを付けてもらいました。黄緑のガラスで揃えるつもりが途中でガラスが足りないのが判明仕方なく真ん中を水色にしましたがまぁそれでもええっか〜さて九州の旅3日目です。2日続けてパンツ[ズボン👖]を履いていましたがもう暑くて今日は湯上がりに用意したユニクロのワンピースを
初午の日が頭に入っているわけではないが、赤坂の豊川稲荷でもらったカレンダーに書いてある。初午の日に豊川稲荷へ行ったのは一度だけ、混雑を避けて朝8時前に行ったので露店の人たちもまだ準備中だった。初午だからか…朝のせいか…寒さも忘れるほどすっごく清々しかったのを憶えてるだけどあの頃の私、初牛だと思っていた笑豊川稲荷へは行けないのでいつものお稲荷さんへ行くと狛狐に赤い前掛けが復活2枚掛けてあるけど、上の四角のは
1年ぶりにミシンを使った嫁ちゃんにあげたミシンを借りてお稲荷さんの前掛けを縫ったカラフルまり姫さんのキットとレシピで生地を裏向けたり表向けたり四苦八苦しながらアイロンとミシンを行ったり来たり少しづつ完成形が見えてくるとやっと楽しいと思えるようになる二晩かけて完成させた本来なら年末に奉納したかったけど娘の引っ越しや風邪や捻挫で年末年始に間に合わなかったずっと気になってたので完成させてホッとしている松山では売ってなかった金糸銀糸の織り生地を昨年京都で買って帰っ
出雲大社参拝のあと帰り道に…津和野⛩️太皷谷稲成神社🌾の命婦社の御眷属のお狐さんに前掛けの奉納をさせて頂きました。受付の神職さんが大変喜ばれて…。すぐに前掛けの大きさが合うお狐さんを探していただきました。色々回ってる間にも手作りですか?とか柄がちょっと入ってていいですね。とか誉めてくださって…神職さんを通して御眷属のお狐さんが喜ばれているようにもみえて~。ちょうど、命婦社のお狐さんの前掛
⛩️和布刈神社九州最北端関門大橋のたもと初めての参拝となりました。⛩️和布刈神社境内社早鞆稲荷社🌾🦊の横に猿田彦大神の石碑がありました。以前から気になっていた神社で特にここの早鞆稲荷🦊🌾を知ってぜひ前掛けを奉納させて頂きたいと思っていて…⛩️神社の敷地の先はすぐ海🌊で関門海峡が望めて期待通り景色最高の海辺の神社です。⛩️音無稲荷神社今日は、朝まだ暗いうちから出かけて…🚗💨まず先に下関市の⛩️音無稲荷神社
⛩️🦊お稲荷さんの前掛け新作できました~!🧵🪡流行り?!の金の鈴✨️を採り入れてみましたよ。お部屋が狭いのでなかなかミシンやお裁縫道具などを出しっぱなしにできないせいか前回からかなり経ってしまいました。でも、気分が乗った時が気持ち💗も込められていいものが出来るような気がしますけど、ね。ゆったりとした時間🧸☕️が必要です。ミシンの速さは、超ゆっくりモードで縫いますので。良い思い出だけを集めて残したいから落ち込んだこ
今日は風太の散歩途中のベンチで満開の桜の花の下でブログを書いています。今朝は早起きして出雲大社北島国造館へこの前作ったお稲荷さんの前掛けを奉納に行ってきました。出雲大社も桜が満開北島国造館で社務所にお渡ししたのですが、この前式典があって前掛けを交換されたばかりの様で新しい稲荷社等の摂社が輝いていました。お稲荷さん嬉しそうでした❤️(ノ´∀`*)また今のものが傷んだら交換させていただきますと言っていただき、おみきとお菓子をいただきました。今まであまり考えていませんでしたが、こんな
⛩️お稲荷さん🦊の前掛け無事に奉納できました。いきさつはこちらから👇https://ameblo.jp/tsukinosabaku-23/entry-12728539771.html『⛩️お稲荷さんの前掛けを手作りした件』お稲荷さん🦊の前掛け完成!しました~。なんとか、行き当たりバッタリで。細かいところは、見れないの〰️〰️いきさつは、こちらから👇…ameblo.jp遡ればここのお稲荷さんとは2017年3月から不思議なご縁が始まりました。
ブログにお越しくださりありがとうございます自分らしさを叶える専門家スターシードKEIKOです\潜在意識を使って人生を思い通りに/《スターシードセラピスト|宇宙理論×現実創造》月読さまからの浄化エネルギーを遠隔ヒーリングでお届けします(15分3000縁モニター価格)望む人生を生きる人生加速ヒーリングセッションLINE又はメールでの2週間やり取り無制限返信1回/日以上(8000縁)Zoomセッション60分10000縁/回(夜も可能です)☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
10/3㈰「お稲荷さんの前掛けを作る」という趣旨のオフ会に参加しました主催はアメブロで知り合ったカラフルまり姫さん前掛け作りの全てを準備して頂けましたまり姫さんのオフ会のブログ前編『初めての前掛け手作りの会』先日の日曜日、コロナの緊急事態期間も終わりやっと開催が叶ったお稲荷さんの前掛けを作る会。各方面(愛知県、和歌山県、兵庫県、京都府、大阪府、愛媛県)からのお申し…ameblo.jp後編『前掛け手作りの会(後編)』前掛け手作りの会。みんなが集合して自己紹介の後、前掛けの作
暑中お見舞い申し上げます暑いですね2回目のコロナの夏、マスクも大変です。8月22日にお稲荷さんの前掛け作りの会を予定して、楽しく準備を進めて来ましたが明日からの緊急事態宣言の為延期にせざるを得なくなりました。遠方から一泊ホテルを予約してくださってた方もおられたので、ご予約頂きました皆様方には延期で大変申し訳なく思っています。私も準備していましたが次回の会までお預けになりました。そういう訳で延期になった次回の開催日はお世話人のくりたまさんが調べてくださった運気の良い一
麗しの皆さまごきげんよう早くも梅雨に入りましたね☔️昨日は外先でお客さまから電話が入りました。✴︎Aさんとしておきます。帰宅してから鑑定表を手元に電話する。Aさんのご友人の裁縫の腕はプロフェッショナルでいらっしゃる。会話のひょんな流れからお地蔵さんやお狐ちゃまの前掛けを作っていただくことになった。✴︎かさばるミシンは処分してしまいましたお店で前掛けを購入しては車やバッグの中に入れておき出向いた先々で着けてさしあげたい存在に出逢った時には
おおぬまさちこ、インスタグラムはじめました神社仏閣めぐり、街歩き、おいしいもの・・くわしくはこちら十二社熊野神社成子天神社~新宿熊野神社~コメダランチ都庁や新宿を守る守護神だもの、そりゃあ強い神様がいらっしゃる成子天神社は雅で優しい感じだけれどこちらは力強し!熊野神社のご眷属といえば3本足の八咫烏『八咫烏が導く都庁の守護神』暮れの新宿熊野神社コロナ禍東京都の司令塔都庁都庁の
今日は朝早く起きたので食事の後、高圧洗浄機でお風呂場を大掃除。天井も床も浴槽も、ついでに洗面所と洗濯機の中も高圧洗浄機をかけたら周り飛沫でボトボト。そして主人を誘って四天王寺さんへお参り。11時少し前から今日はお釈迦様のお誕生日で法要があった、その後本堂でのお舎利を受けてきた。偶然お参りに行ったのに法要があって良い日に遭遇。午後からは娘の家を覗いて買い物がないか聞きに行ったら娘が『ママ〜朝から大変やってん』子供の始業式を忘れてて、学校から電話があったと言う。昨日まで春休みの孫
昨年の末から製作していたお稲荷さんの前掛け。本日やっと皆様の分が揃いました♪ヽ(´▽`)/いざ着けてみると「もう少し長い方がよかったかな」「もっと幅を詰めた方がよかったかな」と色々と思うこともありますが※自分で作ってないクセにf(^_^;(母作成)今回は日焼けしにくい生地を選びました。生地一つとっても実際に一度やってみないと分からなかったことがありました。お社の裏手にいらっしゃるお稲荷さ
ブログ投稿者はアクセスされた記事が分かるんだけども「おっ!そんなタイトルあったっけ?」と読んでみると…5時、じゃなくて誤字!Σ( ̄□ ̄;)誤字(-_-;)何かスミマセン(._.)でもね「あれー?こんな記事、いつ投稿したかな?」そこに元気を貰うこともあるんですよ。過去の自分にね。元気を貰う。有難うございます!読んでくれて嬉しいですヽ(・∀・)ノbeforeafterあと一対で皆さんの衣替えが終わります。最後の一対の方、しばしご辛抱を(^ー゜)ノ今日、ちょっ
どうせいつか別れてしまうどうせいつか離れてしまうだからあまり思い出は増やしたくない。どうしても思い出してしまう忘れられない出来事があると辛いから。あの時はあんなに楽しかったのにそれが忘れられなくて辛い。楽しかったから失った後はその分さらに辛くなる。こういう心境って恋愛に限らずとも何となく分かります。家族でドライブして海を見に行って「また来ようね」と約束したのにそれが最期になってしまった。高齢の親を旅行に連れ出し喜んで欲しいんだけど、いつか親が亡き後に同じ場所
昨日は休み明けで色々とあるのに映画を観に行ってた。今日はというと明日、明後日日中会社を留守にする予定。明日は今後の私のために必要な勉強会。明後日は仕事の会議。で10日の給料日は日曜!※ということは、前日の9日は土曜日。金融機関は明日、明後日しか営業していない。今日!10日の給与をビシッと準備しとかないとΣ(゜Д゜)!なのに!諏訪神社へ行って採寸。相変わらずモタモタ(^-^;か~ら~の香取神宮イチョウの葉っぱが黄色っぽくなってきました(゜◇゜)ゞ会社へ戻り
初めて来ました!湊川神社!今まで数度「行ってみようかな」と思ったことがあったけど何となーく「また今度」になってしまってた。最近母親が「淡路島の帰り、湊川神社へ行けば良かった~」と言い出したのと今回の旅先でも大楠公(だいなんこう)を祀っている場所があったのでやっと重い腰を上げて寄らせていただきました。※私の中では楠木正成公と呼ぶより大楠公の方が馴染みがあります。嫡男の楠木正行公(小楠公・しょうなんこう)の墓所は四条畷にあります。過去のブログを
.今日はお天気がよく暖かい一日でした何となく神社に行ってまぁ折角行くのだからと、軽く掃除することにしました。向こうの奥に見えるのがお稲荷さん。階段をはさんで手前は金毘羅さんなのですが多分金毘羅さんの場所、どなたか掃除されているのかな?階段もきれい。何もしなければこういう状態では無いと思うんだけどな。奥に狛狐さんこちらの狐さん達に気付いて皆さんに前掛けを着けて
今週のお彼岸は旅行のためにお墓まいりが出来ない。なので今日は奈良県の信貴山までお墓まいりに行った。大阪はやや晴れていた。いつも大阪市内から第2阪奈道を通って奈良県に入って初めての出口。壱分。信貴山なら右へ。だけど今日は左へ。地図で高速出口からすぐのところに大きな神社を見つけていた。往馬大社(いこまたいしゃ)どんな神社なんだろう。ワクワクドキドキ。敷地はとても広い。七柱の御祭神往馬大社は本来生駒山を御神体として祀られた古社であり神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記
お社の裏手にいらした狐さんたち。先日やっと全員分の前掛けが揃いましたすっかり落ち葉にに埋もれていたので、その存在に気づくまで時間がかかってしまった。対ではなくなってしまった狐さんも…喜んでくれているといいなー!ヽ(・∀・)ノ!.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+千葉県でカウンセリングやってます⇒こちらをクリック
品川駅から歩いて品川神社に着いた。結構歩いた。入り口に鳥居と大黒天様がおられた。まず鳥居に一礼をして大黒天様に大黒天神経を唱えた。ワクワクする。鳥居を見上げたら龍。(双龍鳥居と言い都内には3箇所しかないらしい)左が昇り龍右が降り龍えっ?品川神社って龍神様なの?最近の私龍神様付き。先週も奈良県の龍神総本山宮の丹生川上神社へお参りしたばかり。呼ばれた?また一礼をして階段を上った。二の鳥居の前に着いた途端に太鼓の音が鳴った。そして梅