ブログ記事101,972件
3月18日(火)晴→曇お彼岸だというのに寒いはず山が白い。この時期に山が白く、寒いのには驚きですね。お彼岸ですので、お墓参りをしました。親不孝な私でもさすがに正月やお盆、お彼岸ぐらいは両親の眠っているお墓参りをしています。自慢できる話しではありませんが(笑)・・・
今日は春のお彼岸の入りです。「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝え通りすっかり暖かくなりました。「入り牡丹餅に明け団子、中の中日、小豆飯」と言われるようにお彼岸の昔からのしきたりを覚え忘れづに実行するのは中々大変です。我が家の墓地は共同墓地にあり古くからの親戚や知り合いのお墓があり彼岸とお盆の入りにはお墓参りの早さがが競争になっています。古老が健在のころは午前10時頃までにお墓参りを済まさなければ、あの家は何時もお墓参りが遅い、仏様が可哀そう、代わりにお線香を上げておいたと言われるほどでした。
あっ!花咲いてる。夕方、ゴミ出しに行った帰りに気づき驚いた。駐車場のサクランボの花が、いつの間にか咲いている。大きくならぬようにと、年末に木を短くカットしたにも関わらず枯れずに今年も花が咲いてくれて嬉しいな〜\(^o^)/サクランボの桜の木は・普通の桜の木よりも少し早く花が咲き、普通の桜が咲く頃は・葉桜になっています。サクランボの実が沢山つくので、いつも摘花していますよ。甘くて美味しいサクランボ・今年も食べれるかな〜〜〜?先に、小鳥に食べられないように気を付けよう〜っと。
2020年9月3日に母を亡くし2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現になっている部分はご容赦くださいm(__)m昨日の雨は降ったりやんだりどころか普通に雨の1日でしたね通勤電車が無理!とか言ってないで長い傘にするのが正解だったなそんな雨の日に歯の定期検診濡れるよなぁが地元着いたら雨やんでる検診後もまだ降ってない!このまま帰れるんじゃんと駅ビルをふらつき(って言っても5
鹿角みたいな桐(たぶん)の枝をコーヒーテーブルの脚にするアイディアは、私の技術力不足のせい…ばかりでなく小さなおうちでは場所塞げであると認めて、却下。でも、大工仕事はもともと好きなので、代わりの脚を調達いたしました。私にしては迅速だ。というのも室内にお昼の陽射しが入って来るこの時期に、せっかく大きなガラス戸にしたからには、日を浴びて庭を見ながらランチしたかったから。いつも北側の暗いダイニングから庭眺めてるので。掃き出し窓前に置くテーブルとして、景観を妨げないテーブルはないか
雫有希です。よく思うこと。お彼岸の季節になりますと、各家庭のあり方をよく見ます。やっぱり人間の幸福度は家庭の安定に比例しているということを目の当たりにしています。お金持ちかどうかは関係なく本当に親の幸福度数。ただし、親の幸福度数が高いほど経済的に豊かな家が多いのも事実。やっぱり「家」ってとても大事です。さて、占いジプシーだった私。今の時代ほど、占い師は激戦ではありませんでしたから基本的に鑑定精度の低い先生だったり鑑定師としてのして
神縁運上昇させる極意「ご先祖様参り」のお話まもなく春彼岸ですね!お盆にしましてもお彼岸にしましても時期より早くお参りする分にはいいですそのほか命日、法要、法事年の暮れ、年末のご挨拶お正月松の内明けの1月16日地獄の蓋も開く日などございます●お掃除用具ほうき、ごみ袋たわし、スポンジお墓の竿石などを拭くきれいなタオルや雑巾などお持ちください地域性、その家ごとのやり方あると思います墓石は苔むしていたり汚れて
おはようございます。今日を頑張れば明日から気温が上がりますね!本格的な春が待ち通しいです。昨日は両親の野暮用で出かけたのですが思いがけず早く済みましたので「久しぶりにあのお店に行こう!」と思い、そして可愛い物を連れて帰りました。可愛い犬筥を見つけたんですそれも!犬筥の中に内裏雛が入っているのです可愛い🩷🩷🩷このタイプ、欲しかったんです。女性の作家さんの作品だそうです。嬉しくてお店の方にトットちゃんが犬筥コレクターだとか色々お話ししちゃいました。それから八寸サイズ
うつ抜けライダーです見返しです仕事でやる事が多すぎて少しパニックにとりあえず一回落ち着いてからと一息ついてから仕事に取り掛かりました焦ると危ないしミスもあるだろうしこんな時、時間は早く過ぎますどう考えてたのかな?それではどうぞ今年の初めにはバイク買い替えるなんて思ってもみなかったですお正月が来て、ゴールデンウィークが来て、お盆が来てクリスマスが来て今ですもんね早すぎるなんか「もったいない」気がしますでも、これって「早い」と感じるくらい「充実」していた結果だと感じています
毒親育ちあるある?かもしれませんお盆・年末年始が暇問題私の場合は、お盆、年末年始に実家においでと言われないの私の母はほぼ料理しないし、【みんなで集まる=食事する】って一般的な流れにはならないし…年始なら冷凍の美味しいおせち、スーパーの寿司、オードブルでもいいと思うんだけどね娘たちを呼んで、食事を並べて、用意してってのも面倒くさがる掃除もしないから汚いし、呼ばれたとしても行きたくないけどさ笑なので家族の集まりはありませーん‼️中学生になった姪に会いたいんだけどね。親が集まる機会
ズボラだけどシンプルに心地よく暮らしたい!4歳のムスコ0歳のムスメを育てるフルタイムアラフォーワーママ(育休中)のあさのです好きなこと料理器集め節約家計インテリアこんにちは。ご覧いただいてありがとうございますあさのです昨日の記事も良かったら『【今更】節分で余った福豆を4歳が喜ぶお菓子にアレンジ。』ズボラだけどシンプルに心地よく暮らしたい!4歳のムスコ0歳のムスメを育てるフルタイムアラフォーワーママ(育休中)のあさのです好きなこと料理器集め節約家計…ameb
のあを動物病院に連れて行った3日目のお話です。この日の先生は「もし歯から来てるとしてもCT撮って悪い歯を抜いてスケーリングするのも…。」「うーーーーーん。年齢的なこともあるし…。うーーーーーん。」と言う感じでした。私は手術はあまりお勧めではないんだなと言う意味で受け取りました。「風邪だとしても歯から来ているとしても抗生剤は効くと思うのでお薬を飲み切りで1週間分出しておきます。」着地点はこれになりました。この日点滴したかまではちょっと
さくらまとめ目次【一覧表】年末年始、お盆・お彼岸桜井識子さんのブログ「さくら識日記」よりお盆、お彼岸に関連したブログまとめです。今回のざっくりまとめ・お盆故人は年に1回、お盆にだけこちらの現実世界に戻ってくる。お盆に戻ってきて家の中にいる状態は…亡くなってから49日までの、まだ成仏していない時と同じ。故人はさわれる距離ですぐそばにいる。しっかりとした存在で家の中に滞在する。※仏壇・位牌は、成仏した人が"顔を出すことができる"特殊な場所
2018年に書いた物語の複製記事の第6回目です。先日、「夫婦で暮らす3つのメリット」の複製記事を掲載したら、この短編小説も思い出しました。今回が最終回です。****************************************新しい台布巾を手にした敏雄は、力を込めて妻の台所をきれいに拭きあげた。でも、古い台布巾を捨てることは、敏雄にはできなかった。そっと食器棚の片隅に置いて、静かに扉を閉めた。「明日からも、この台所をきれいに拭いてあげよう」敏雄はそう決心した。「8月のお盆
☆お盆は一年に一度のチャンス。【お盆霊】お盆ってどうしたらいいの!?霊は帰ってくる?そんな疑問にお答えします!【お盆霊】お盆ってどうしたらいいの!?霊は帰ってくる?そんな疑問にお答えします!●雑誌取材情報●---------------------------------------------------------------------------TOCANAに取材、掲載されました(2023.7)------...www.youtube.com☆人生のテーマソングを変
毎日ちょこっとずつ進めているお手入れ🎵大切にしているお盆を拭いて乾かしたり食器棚のシートを入れ替えたり春♡に向けて気持ちよく過ごしたい
.本日のご紹介はお盆です。いなもり商店では色んなデザインのお盆をご用意しております✨ツヤが綺麗な漆仕上げのものや木製のもの、昭和レトロなプラ素材など様々なデザインがあって見てるだけでも楽しいですよ☺️♪是非、自分だけのお盆を探しに来てみて下さいね♡ご来店お待ちしております^_^
「死んだら生きれない」から生命力みなぎる発信で人を元気にします!令和の清少納言幸坂ゆうあです。↑こちらポチット押して登録してね。毎日がおもろくなるいろんなお話書いてます。※こちらは2020年8月16日に掲載した記事を加筆修正したものです。いつも、どこにでも存在してるものを見てるか見てないか、だよね♡このブログが初めての方へ「今まで生きてきた人生とこれからの生き方に違いをつくりたい」そんなあなたに私ができる事って。♡大切な相棒ゆうアヒ
こんにちはグループホームはるたの憩です食後のお手伝い✌️食器拭きに✨お盆拭きも✨いつも有難う御座います🙇感謝です✨🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟✨施設見学随時承りますお申込み・お問い合わせ✨🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟✨フロンティアの介護グループホームはるたの憩愛知県名古屋市中川区東春田3丁目198052-304-3308http://www.frontiernokaigo.jpフロンティアの介護【介護求人情報】|名古屋・愛知介護採用サイト介護求人ならフロンティ
季節外れのお話ですが高校生の夏休みだったと思います朝早く起きて勉強をしようと思い5時前に起きてた頃があります勉強してたのか?と言われるとハハハって感じで。。。。お盆の最後の日の早朝朝靄の中部屋の窓から下の道路を見下ろすといつもは結構な交通量なのですがお盆の早朝ということもあり車一台も走ってなくて人も誰もいない静かな世界でしたボ〜と眺めてたらシャ〜ンシャ〜ン柔らかく美しい鈴のような音色が不思議に思いベランダに出てみました朝靄の濃い道を白装束
・毎月、七日と十日に、お寺さん来られて、仏壇でお線香を焚かれます読経の間の数十分だけなのですが、浄土真宗は、お線香を2,3本、ポキポキと折って、香炉に立てずに寝かせて、使われますなので、ひと箱買うと長くもちます家の中で使うので、煙の少ないお線香を買いましたずいぶん少なくなっていますなるほど、煙は少ないのですが、今は冬で部屋を閉め切るので、匂いがこもってしつこいので、昨日は半日ほど、寒いのに縁側の戸を、開け
会社の歴史本日は「建国記念の日」です。1966年の祝日法改正により制定され、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。この機会に日本の歴史や文化について改めて調べてみるのも良いでしょう。過去の出来事や先人たちの努力が現在の社会や文化を築いており、その積み重ねの上に今の私たちが存在しているのです。身近な例として、勤務している会社にも創業日があります。ある企業では創業記念日に全社員が集まり、創業者の話を聞いたり、創業当時のエピソードを共有したりしています。こう
-ブログを読んでいただいている皆さま-2024年3月に膵頭十二指腸切除術を受けました。膵臓癌ステージⅡBの診断でした。退院後に予定されていた抗がん剤治療は断りました。私は病院に頼らず、自然治癒力を上げて癌体質を克服したいと思っています。ブログに書いていること、紹介している物は私個人の判断で選択しているものです。商品や療法等については、皆さまもご自身の責任でご判断くださいませ免疫力を高める十ヶ条1.最も重要なのは、働きすぎないこと2.悩みがあっても、悩み続
有望株証券業界では、将来、株価が上がると見込まれる会社を「有望株」と表現します。この表現は、一般化し、将来活躍しそうな若手スポーツ選手や社員にも使われるようになりました。一般的に、株式投資は購入した株の価格が上がった時に売却し、利益を得ることを目的としています。そのため、和益の高い株を選ぶ意図が働くようです。競技スポーツにおいても常に競争があり、将来的な優劣を予見する必要があるという点で、株式投資と共通しています。会社において「有望株」という言葉が使われる背景には社内
「死んだら生きれない」から生命力みなぎる発信で人を元気にします!令和の清少納言幸坂ゆうあです。↑こちらポチット押して登録してね。毎日がおもろくなるいろんなお話書いてます。※こちらは2020年8月14日に掲載した記事を加筆修正したものです。私の「普通そうやろ?」の世界には「俺の彼女背が高くてかっこいいやろ?」は存在してなかったのだ。♡このブログが初めての方へ「今まで生きてきた人生とこれからの生き方に違いをつくりたい」そんなあなたに私ができ
ふくの日2月9日は語呂合わせから「ふく(ふぐ)の日」とされています。ふぐと日本人の関わりは古く、縄文時代の遺跡からもふぐの骨が見つかっており、昔から食用にされていたことがわかっています。しかし、猛毒を持つため、食べることが禁じられていた時代もありました。1596年の文禄・慶長の役の際、九州に集結した大勢の武士がふぐを食べて亡くなりました。そこで豊臣秀吉は「河豚食禁止令」を発令しました。明治時代に入り、下関でふぐを食べた伊藤博文がその味に感動し、山口県に禁止令の解除を働
尊重する心現在、日本の人口の約三割は高齢者です。その中で、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が社会問題として取り上げられています。そして、その中の三割以上は要介護者と介護者の年齢が共に75歳以上の後期高齢者同士となっています。互いが不安を抱えながら、生活しているのです。このような不安な生活が続くと、悲観的になりやすく、互いに責め合う喧嘩にもつながりやすくなります。だからこそ「日常の小さな喜びに目を向ける」「共通の趣味を見つける」など、互いが笑顔になれる明るい話題作り
親戚の家で今夜のお盆に集まる人達のご飯を振舞っていた。一通り片付けも終わって一旦自分の家へ。その時履いてきたすっごい小さい靴がなくなってて。「誰か間違って履いていったんだなあ。まあいいや。自分の家近いし。」と靴下のまんま走って家へ。家に帰るとまたお盆に向けての行事が行われていた。一旦自分の部屋へ戻ると、姉ちゃんが疲れた様子で寝転がっていた。すごく綺麗な着物を着たお姉さん方もいた。お盆ではそんなことはしないと思うけど、夢の中ではこうだった。先日は私達一族を見守って
朝礼をきっかけにYさんの会社では、朝礼のブラッシュアップデーを設けています。その日の朝礼では指導係がついて、姿勢や発声などのチェックをしていきます。気を付けの姿勢をとる際には、背筋が伸びているか、手は指先まで真っすぐ伸びているかなど、動作を細部まで見直しました。ある時、Yさんは指導係から「肩が前に出て、背が丸まっている」と姿勢について指摘を受けました。長年のパソコン作業で癖が付いてしまったのか、そうした姿勢になっていたことに初めて気づいたのです。後日、整骨院を受診し
2018年8月【石垣島移住生活~ふりだしに戻る】注意:本日も小説を読むような雰囲気でお楽しみください7月に移住スタートして10日程度でママの病気で横浜へとんぼ返り(´;ω;`)横浜帰省約2週間、病院とか病気のケアできる場所とか諸々調べたりとか、パパはまだ仕事バリバリしてるので炊事選択などの家事をして、バタバタの実家暮らしを経て、ママの退院の目途もつき、8月初旬ようやく、石垣に戻ってきました👏とはいえ、まだ仕事もしてなく、専業主婦なので、、パートでも探