ブログ記事14,067件
先週、実家へ行った時youtubeの動画見て突然編みたくなったベレー帽出来ました🩵最近、作るの楽しいのでミシンが欲しいなぁと、母のミシンを実家で探しているのですが、見つからない先週も、探していて「お母さんは口きかなくなっちゃったからなあ」と、父心の中で「お母さん、ミシン何処にあるの⁉︎」と、問いかけていたら押入れの映像が出てきて母が亡くなってから、見ていなかった押入れを開けると衣装ケースがあり、中に毛糸がいっぱいyoutubeで何故か「簡単」を検索して?「簡単ベレー帽」が
だいぶ前からなんですけど、グーグルマップに行くべき寺社をマーキングしときたいなって思ってたんですよ。要するに霊場ものを効率よく回るためになんですけど、チマチマひとつずつ登録するのが面倒くさくて、これまでネットで公開されてるのインポートして使ってたんですよ。でもこれだと霊場ごとに画面切り替えなくてはいけないので、結局使うことがありませんでした。コピーしてレイヤー重ねたらいけたのかも知れませんが、参拝済みのとこが消せないので(たぶん)結局ややこしくなってしまうんですよ。やっぱ自分で作るかって
おはよう👋😃☀️御座います昨日は5時間半地蔵をして私自身がお地蔵さんになった気分でしたが結局舞浜の強風の浜風にやられて風キャンでした😢もう熱キャンは無いだろうとたかをくってましたら風の奴めに見事にやられました熱バージョンや雨バージョンは有っても風バージョンって無いですよね?有る意味パークでは風が1番恐いかも知れませんね私は思い知りました‼️‼️昨日はパーク地蔵中にPikminしてますとスマホが真っ黒になったりして(そろそろ危ないですかね?)そっちも怖かったので
雨が止んだので、ウォーキングに行こうとのりちゃんお誘い。石神井沿いは変な人いるから気をつけて、と近所の知り合いが言うから、明るい道をあるいて巣鴨に着いた商店街は、相変わらず。お地蔵さんもいた。とげぬきじゃないほう。裏道を歩いてたら、ゴルフ練習場も発見。こんな所にあったんだね。ここは、アンジャッシュ渡部が、YouTubeで訪ねてたお店だってー今日はトータル11キロ越えた!のりちゃんとお喋りしながら運動するのやっぱり五十肩には良いね。またお付き合いください!
2023年8月11日(金)イタリ山~小新屋観音「船町口駅」イタリ山~小新屋観音「阿吽の呼吸」イタリ山~小新屋観音「至山」イタリ山~小新屋観音「休憩所」イタリ山~小新屋観音の続きです休憩所から少し景色が見えてからの階段地獄きのこキノコまだまだおいおい230段長い長い「急傾斜」知ってますまたまた階段お地蔵さん峠の分岐登り返しは、ストックを出してトレッキングシューズ
昨日、か〜えちゃんとバァバは時間差で先にお空へ逝ってるジィジのお墓参りへ…先にお空へ逝ってるジィジとは…ママと、か〜えちゃんのお父さん…キミたちにとっては一人目のジィジだね…先にお空へ逝ってるジィジのお墓にはお地蔵さんも作ってもらっていて…昨日、お墓参りしたらジィジのお墓と、そのお地蔵さんに彼岸まんじゅうが半分ずつにちぎって供えてあって…先にお墓へ行った、か〜えちゃんに聞いてみると…か〜えちゃんが行く前から供えてあったみたい…お空へ逝ってるジィジの父さん、母さん…キ
目指すは「石円空」祈りの彫刻家土屋誠一彫刻家-土屋誠一静岡県島田市在住立体的で精神的な作品に憧れ手彫りの彫刻を始める。精神的な世界観を持つ地蔵に惹かれて石地蔵を中心とした制作活動に至る。目指すは石円空!◇手彫り石地蔵制作販売「注文制作OK]◇可愛いお地蔵さん「手元供養」「先祖供養」他昨日から作品展が始まった!初日から切間のないお客様。初めての会場でどうなるかとは思いましたが順調な滑り出し❗️そこで聞かれた?「お地蔵さん以外も作るの?」小生はお
何せインパしてからずっと地蔵してますので暇です途中で抜け出しスィートハートカフェでパン買ったりお手洗いに無理やり行ったりアイスクリームコーンに行ってますはい、これを頂きました👇私はシーのリバティランディングのサンデーの方が好きかなさてスプーキーBOOまで再度お地蔵さんになります私を拝んで下さい願いを叶えますよ
【己書】1年ぶりに行けました!やっとやっとお地蔵さん😁まんべんなくむらなくクルクルするのがムズいな〜😅でも楽しい〜😁自由だ〜笑笑#己書#習い事#久しぶり
今年の遠野まつりには4年ぶりの参加です。いつもなら2日目の八幡神社への参加だったのですが、今回は1日目の待場でのパレードに出ます。遠野駅前の道路を真っ直ぐ歩いて終わりです。さあ、どのようなエピソードが飛び出しますか、そっちの方が楽しみです。(笑)当社の取引先からの参加人数は20人になります。我がグループの社員も数が少なくなり、ロートル化して来たので、有り難いです。各人の体の大きさと足の大きさを事前にチェックして半纏などを揃えておきます。朝8時に集合です
2023年9月20日、午後。茨城県古河市の宅配クック123古河店さんで、己書を描いて楽しい時間を過ごしました。御参加いただき、ありがとうございました。12日の御無沙汰でした。この間、いろいろとあったようですが、また元気な表情で時間を共にできて光栄でした。Mさんは、「二十四節氣・七十二候」の3回目でした。今回は、今まで以上に、節氣の文字が生き生きしてました。どれも、素晴らしく表現されてました。3年半前に開示されたものの、どなたもチャレンジされなかったお題「お地蔵さんづくし」
違うところへ行って欲しいけど、こういうことは良く覚えていて、ちゃんと道を覚えているルナちゃんほど賢くないけど、ゆいちゃんは自分の都合の良いことは即覚える高麗市場で出てきたここはもう完全に韓国市場、キムチとか、魚も日本スーパーで見かけない魚を売っている蒸し豚も商店街の開けたところ、この笑顔後ろの店のメニューこういう金額表示がないと怖くて入れない・・・いくらぼったくられるか分からない商店街の中のお地蔵さんここは主に服を売っている通り煌々と明かりがついているから結構、駅から下り
栄樹寺入口の頭巾と前掛けが真っ赤なお地蔵さん地元では地蔵菩薩と呼ばれている外のお地蔵さん祠の中お地蔵さんの顔は風化してこちらも彫りが薄くなっている地元の皆さんから親しまれているようです調べたところ室町時代と言うと今から約5百数十年経過しているらしい明治期になってコンクリート製の祠が作られた火山噴出物の凝灰岩らしくお顔は想像して手を合わせてください地元では子育て地蔵尊として献花されている
2023.9.13朝起きて、思いたって、群馬県へパパが朝から探してくれたけど、中々わんことランチするところがなくて平日なのでおやすみだったりやっと50号沿いにステキなカフェを見つけたよ足利市にある、花にかこまれてGirdenCafe南の麦さん日陰のテラスでおしゃれパンランチでも暑かったけどね〜もう少し涼しくなったらお花にかこまれてランチできるかなそこから40分くらいで、目的地の宝徳寺さん入り口にも風鈴が拝観料は床もみじも見れて800円わんこオッケーは最後の10日間だけ〜
去る9月19日(火)発行のほくほく線沿線地域振興連絡協議会が発行するフリーペーパーほっくほくマガジンに、牧之通りが紹介されました。その中で、「まるで鶴の恩返し!?昔の機織体験+かわいい布小物がいっぱい」として塩沢つくぎ記念館も紹介されました。ここでは、機織体験と小物づくり体験が詳しく紹介されています。是非1200年の織の文化を見て、聞いて、触れて、体験して織のフルコースをお楽しみください。当館では、読者プレゼントとして押し絵根付け「ふくろう」と「お地蔵さん
お風呂の作品からと思ってましたが、秋の虫が鳴き声がきこえてきたので、先に秋の作品を仕上げることにしました。やっぱり目と口のバランスをとるのが難しくて、何回も作り直したけれど、なかなかかわいくできました😊うんうん、い〜感じ☆只今乾燥中。。。【デザイン監修…三雲雅子先生】◇Creema(かごバッグ/粘土細工)◇かごバッグ制作日記◇お問い合わせ
三連休で京都に行ってきましたお守りを返しに鈴虫寺に行きたくてずっと行けていなかったので念願の鈴虫寺朝から渋滞にハマることなく到着鈴虫の鳴き声を聞きながら説法を聞き、わらじを履いたお地蔵さんにお願い事をという流れなので、説法の時間まで待ち。久しぶりの説法はコロナ前の様に面白く考えさせられるお話でした(*´ω`*)今回のお願い事も叶います様に。お昼ご飯はずっと食べたかったお店にグリルキャピタル東洋亭本店コロナ前に何かで見てトマト好きの私は絶対行って食べたいと思ったお店丸
おはようございます。日本及び東洋の仏教美術を研究する、美術史家のトリです(これが案外、事実だったりもする?)。お地蔵さんといえば、路傍の石の地蔵や、巣鴨とげぬき地蔵尊などのように、ほぼ単体で祀られている姿が思い浮かぶ。しかし、かつては虚空蔵菩薩とセットで造像されていたらしい。最初期の造像である光明皇后発願による東大寺の地蔵像、九世紀半ばの貞観年間に作られた京都広隆寺の地蔵像も、虚空蔵菩薩とセットであった(速水侑『地蔵信仰』はなわ新書、1975年、38~40頁)。このセットの理由
ミュージカル石井十次物語✨お礼参り朝寄らせて頂いてから本番に臨んだ大雲寺さんのひぎりのお地蔵さま、阿弥陀如来さま✨(拝むとなんともいえないあたたかい心地にさせて頂きました🥲)そしてハレノワにありがとう〜💖岡山神社さまにもよって感謝最後は井戸側稲荷大明神さま✨大雲寺さんではお守り頂いてる奥様から舞台お疲れ様のお声がけまで頂きました。ありがとうございます✨
美山かやぶきの里の続きです。この赤いポストよくテレビに出てきますね。日が傾き始める頃に行ったので帰られる方達とすれ違います。道の分かれ道にいらっしゃるお地蔵さん蕎麦にはコスモスの花が駐車場の方を振り返ると沢山の方が帰り道を急がれています。観光バスで来られた方々でしょうか?ここも外国の方が多いですよ。立派ですねぇ~20~30年に一度葺き替えられるそうです。資料館入り口の柿は少し色づいています。コスモスも咲いています。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、暑いですね〜!あと1週間で涼しくなるとは、とても思えません…お彼岸といえばお墓参り。神社、仏閣と同様、なんとなーくお参りの作法ってこれでいいのかな?と、心配になるものです。時々確認のため、YouTube見てみたり、スピリチュアル系のブログなど参考にさせていただいています。今回、ちょっとと思うことがあったので…書きますね。地域などでもお参りの仕方が違うところはあると思います。頭の片隅にでも、置いていただけたら幸いです。絶対やるな!とはいいません。
みなさん、こんにちはご覧いただき、ありがとうございます9月に入り朝晩は少しずつですが涼しい日も…ですが日中はまだまだ暑い日が続いていますね残暑厳しいですが、ご自愛くださいね。さて9月の東田辺は…敬老の日のお祝いをしましたーー・栗お赤飯・蓮根饅頭のきのこあんかけ・ひじき豆・人参とわかめの土佐煮・すまし汁・紅白饅頭お祝いの昼食メニューにみなさん喜んで下さっていましたこれからも元気にご来所下さいねさて、9月の壁面飾りはお月見団子に月兎、彼岸花やとんぼ秋らしい物が
SARDUNDERGROUNDLIVETOUR2023[holdme,myfriend]ZeppHaneda④18時開演セットリスト1.揺れる想い2.息もできない3.心を開いて4.TopSecret5.瞳閉じて6.その結婚、正気ですか?7.Ohmylove8.悲しいほど貴方が好き9.恋が待ち伏せしてた午後10.かけがえのないもの11.Bluetears12.翼を広げて13.役者犬のうた14.イチゴジャム15.黒い薔薇16
本日からネットラジオ配信です!放送日は9月18/25(月)月曜21:00〜ゆめのたね放送局「お地蔵さんの考え事」オレンジチャンネル。yumenotane.jp/list映画監督の加藤行延さんをお招きし、最新作の映画制作の経過や過去作品への思い。走り続ける大人の心意気を聞かせて頂きました。ぜひ!
皆さん、おはようございますヾ(^∇^)✨いつも私のアメブロを読んでくださり、本当にありがとうございます😊本日もよろしくお願いいたします🤲今日は、朝イチのお宮参りのお支度が終わり、11:30から高宮茶寮園で婚礼のヘアーセットのお手伝いをさせていただく予定です。支度が終わって、次の目的地にはまだ2時間もありますので、高宮駅周辺を散歩してみました。この散歩の途中で素敵な風景や出来事がありましたので、写真に収めてみました。それを皆さんにもシェアしたいと思います📸朝の散歩は気持ちをリフ
2023年9月17日日曜日まるで異国!!あつい、あついで、今回ももしよろしければ最後までまで見てくださいね。さて、本日はまたまた、またまた、「文京区立小石川図書館」さんに予約した3枚の“アグネス・チャン」さんのCDを借りに行きました。ほんと!懲りない私です。市川行徳地区(因みに、昨日のテレビ東京“アド街チック天国”→まだやってたんだね!→で、我が街市川行徳地区が特集されていたそうです。→我が妻はそれを録画までしてみていました。)から文京区立小石川図書館までは、ほぼ東京の下町地区をスルー
気付くと、今年もまた、お地蔵さんの前で雑草が花を咲かせていました。
お誕生日おめでとう。ちょっと可愛過ぎちゃいましたが、心を込めて制作しました。これから始まる30代、いろいろな人と出会い、いろいろな経験を積んで、更に成長して行けますように。お地蔵さんの言葉はわたしからのメッセージ。離れていてもあなたの事を見守っているからね。
お地蔵さんを胸にいだくムーミンママのような地蔵ママです🐣💕私の根源的な絵ですが、、私は複雑割拠ゆえ、日本昔話のようないい子いい子は出来ません。慈愛を得たければ先ずは経験しなさい、体感しなさいとしか言えません。普通であれば異端でなければ幸せでいい、その資格があると一体誰が言ったのでしょう❓神さまは自分勝手な楽な道は与えないということを何故分からないのか不思議でなりません。レイラ☆
さてさて…昨日、ホワイトタイガーとホワイトランのことについて書きましたが…黒ヒョウはいるのに黒トラも黒ライオンもいないよね…SASUKEには黒虎がいるみたいだけど…ラスボス?…生息場所はライオンとヒョウは重なり…ヒョウとトラは重なっているのだけど…つまりヒョウはライオンの生息地域にもトラの生息地域にもいるわけで…生活環境が同じならトラにもライオンにも黒い変異体が出現してもおかしくないのに…なんでヒョウだけ黒変したのかはわからないのですよ…ちなみに…色といえば…還暦に