ブログ記事16,368件
※前回の続きです。前回の記事と、次回の記事は、一番下にリンクを置いています。結縁灌頂を終え、近くにあったトイレに行きました。せっかく近くに霊宝館があるんだし、ついでに寄っていこう、となりました。霊宝館前にあったマップです。こう見ると、高野山かなり広いですね。霊宝館の後も色々見て回る予定なので楽しみです◎霊宝館読めない字です…。【霊宝館】と書いてあるんですかね?入り口の雰囲気良い感じでした。拝観料は大人1,300円とお高めですが、払う価値あり、って感じの施設でした。霊宝館につい
宇宙の法則に則り人が生きるために宗教が出来た。宗教は宇宙の真理を人間界に落とし込んだものだ。だから宗教は愛を、義務を説くんだ。同時に沈黙を説く。お地蔵さんは地の蔵だから地球の守り神、もともとはインドかもしれないが、日本で生まれたお地蔵さんは日本人の守り神、人間だけでなく自然も守る、森羅万象の守り神だ。日本では仏教と神道とが融合した、そうして生まれた神さまがお地蔵さんだと思っている。地蔵教というものがあるがどちらかというと神道に近いように感じる。お太師さま弘法大
ある日、お釈迦様がみんなの前で花を一輪摘みました。それを見た弟子の一人、摩訶迦葉がニコッと微笑みました。お釈迦様の悟りの境地が言葉や文字を超えて伝えられた瞬間です。お釈迦様曰わく「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門あり。不立文字、教外別伝、摩訶迦葉に付嘱す。」
こんばんは。福岡市のレイキ講師雪乃です。福岡市城南区別府で、レイキ講座やヒーリングをしています。レイキが、気になるあなたは、先ずは体験ヒーリングから、試してみてください!『レイキに興味があるあなたは、まずは体験ヒーリングをお選びください』●レイキに興味があるあなたは、まずは体験ヒーリングをお選びください福岡市のレイキ講師雪乃です。レイキを学ぶと、感情の浄化ができたりするらしい…レイキで、心…ameblo.jpレイキ講座の生徒さんたちからのご報告!⚫︎周りからの影響を受けにくくなっ
我が家のお地蔵さん・・・昨日から1人優雅な京都旅行に逃走私が、緊急対応案件で昼夜対応になってからカレンダーに記入された・・・もぉ解りやす過ぎやろ💧女の勘は鋭いものだけど・・・女遊びが派手な親族(婚外子、未認知子、認知子がいる)に囲まれて育ったから通常以上に野生の勘が鋭いんだよって・・・わざわざ25年も前に教えたのに💧女が余計な事(存在感アピール)して来なきゃ静観してるだけなんだよねーまっ地蔵男が、ふざけた態度したらいきなり息の根止めに掛かるけど今は、邪神バトルとの真っ最中だし無意
(旧)皐月十九日変わりゆく街を見つめてひっそりと夫婦地蔵は今日もそのまま雲端大阪メトロの旅堺筋線編。昨日紹介した夫婦橋の横に夫婦地蔵が祀られている。管理者天四南女性部と記され地元の女性たちによって大事にされていることがこのきれいな状態でわかる。
今日は結構暑い感じ・・(サッポロにしてはwww)昨日は過労のためあまり歩かなかったので今日は少し頑張ろうと‥円山動物園通過円山原始林へ川を渡って・・いつもの~道を昨日購入した鈴を~わざとらしくwww鳴らしながら~桂の木の神様にご挨拶しつつこの木も👇きられてしまうのかな~って残念に思いながら~とことこ歩いてお地蔵さんにも挨拶しつつ補
2025年6月13日金曜日ノエたん地方明日の天氣予報は最高氣温24℃最低氣温21℃今朝の氣温22℃今日は朝は少し陽が射していたので雨が降っても良いように軒下にお洗濯もの干しました昨日の夕方のんびり洗濯もの畳んだりしてからいつもよりのんびりしていたらパパが帰ってきてビックリ帰ってこないって行ったからのんびりしていたのに急に前触れもなく帰って来るなんて気分だだ下がり・・・しかも用事があるわけでなく
お地蔵さんの起き上がりこぼしを作りました。お地蔵さんは、古くから子どもや旅人を守る慈悲深い仏さまとして親しまれてきました。特に「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」は、苦しむ人々を救うためにこの世にとどまるといわれ、道ばたやお寺の境内など至るところに祀られています。また、子どもを亡くした親がその冥福を祈って地蔵を建てる風習もあります。今回の起き上がりこぼしには、転んでもすぐに立ち上がる姿に、お地蔵さんの優しさと力強さ、そして「何度でも立ち上がる」という願いを込めました。手のひらサイズの小さな姿に、ほっと
こんにちは!よりみちプラスです梅雨入りで夏を迎える準備も本格的になりつつある京都です。猛暑の前にほんの少しだけ味わえる爽やかな季節。気候の変わり目で体調を崩しやすい頃でもありますがしっかり休息をとりながら長くなりそうな夏をお迎えしましょうお地蔵さんもほっこりゆったりの~んびりと今日も誰かを癒やしていますこちらのお地蔵さん、香立てとしても使えるスグレモノ…。お気に入りの香りを選んで心地よいひとときを。・・・・・・・・・・・・・・・・
河童伝説で知られる清伝寺に祀られている「猫地蔵菩薩」です。前掛けをした猫型のお地蔵さんが浮き彫りにななっています。年はわかりません、少なくとも昭和以前のようですが、4月24日建立とあります。飼い主の方の、飼い猫への愛情が感じられますね。
6:22。大仏池。大仏殿の鴟尾に朝日が当たる。二月堂下の供田。田植えが終わった田んぼでは蛙の大合唱。蛙の大合唱を聞くと実家の部屋の窓から聞こえていた音を思い出します。柿の実ができていた。奥に見えるは二月堂。その脇の小川にサワガニ。今朝はたくさんいました。大鐘楼から上がってくる石段。微動だにしない鹿さん。何思う。久しぶりに人がいない春日野園地浮雲園地。先月まではこんな時間でも外国の人がたくさんいました。梅雨の影響か、たまたまか。浮雲園地、大仏殿参道から奈良国立博物館へ
今日はどんよりそれでもお地蔵さんに挨拶できてよかったです昨日、先日頼んだ健康グッズが届きました肩甲骨グッズで病院の待合でテレビを観てまんまと注文しましたそれでもなかなか届かなくてやっと早速、使ってみるとちゃんと位置に置くのが難しい💧そして超痛い!カチカチの私の背中には全くフィットしないようだそれでも根気よく毎日やってみようと思います毎日コツコツやるのが得意なのだからできるはず自分でそう思い込んで頑張ります肩甲骨はがしピロー
おはようございます。ヌイドリアンです4月下旬頃に夜桜を見に行きましたその時の記録になります遠くからライトアップされた桜とても幻想的でした少し近づきましたら、このような感じ桜の木の下上には桜の枝と花目線には眩しい光・・・ダッシュ君も桜の木の下にやってきましたその近くにお地蔵さんを発見さっそく記念撮影ダッシュ君、ご満悦そう少し離れた所から水面に写ってい
🎐✨まちなか雑貨marché夏祭りmarché✨🎐7月12日(土)16時〜開催!今年の夏も、ぷちまるしぇに楽しい時間がやってきます🌻雑貨やグルメはもちろん、今回は大人気の己書(おのれしょ)ワークショップも登場🖌️「100人いれば100通り」筆ペンで描く、自分だけの己書で描くお地蔵さん👣心をゆるめて、自由に、思うままに筆を走らせてみませんか?缶バッチも作れるよ🥫初めての方も大歓迎!手ぶらでOK、世界にひとつの作品を作って夏の思い出に🍉お子さま連れも、カップルも、おひとりさま
各地で紫陽花、花菖蒲が見頃になってきましたね皆さんのブログで楽しませてもらってます。というわけで自分もまたまた紫陽花ねたです!飽きずに見て下さいね~😅一昨日北鎌倉へ紫陽花巡りしてきました。まずは明月院から。この時期は8時半開門で着いたのは10分前、もうこんなに並んでました門前の紫陽花はいい感じに色づいてますハートっぽいやつ見つけ♪拝観料は500円。まずはガイドブックでお馴染みの鎌倉石の石段と紫陽花から。待つこと数分、人のいない写真が撮れました明月院
おはようございます。前橋市議会議員の小渕一明です。昨日は防災庁誘致の関係で群馬県が1番災害に強い地域だと言うことで講演会を拝聴させていただきました。石破総理の肝いりで防災庁を作っていくと言うことなので、ぜひ群馬県前橋に誘致してもらいたいと思います。早めの骨子ができることを期待します。さて夏の参議院選挙に向けて少しずつ活動を始めました。群馬県は自民党からは清水真人参議院議員が2期目の挑戦を予定しております。立憲民主党も候補者が決定し臨戦体制で挑戦をしてくる予定です。なんとしても勝ち抜いて、安倍
今日は介護Day母を歯医者さんに連れて行きその帰り道のこといつも通る道にお地蔵さんがいることに気がついた私「あれ、こんな所にお地蔵さんいたんだ」「穏やかなお顔、されてるなぁ」「そうだ、写真撮らせてもらお」と思い、スマホを探すと「あれっ、スマホが無い」カバンを探してもないどうやら、歯医者さんに忘れてきたようで慌てて戻ると受付の所に置き忘れてましたこれってきっと、お地蔵さんが「スマホ忘れてるよー」って教えてくれたんだろうなスマホが無事に戻ってきて良かったお
蒸し暑い日になりそうです家から外へ出ると、ムッと暑さを感じました水田9面の水田がありますが、ようやく田植えが終わったようですしばらくは水面反射が楽しめます半月ほど前に田植えが終わった場所もあります。手前は最近、終了したようです。麦にするか、稲にするか、世の中を考えていたのでしょうか遅れていたサボテンの芽が出ていましたいつもは、4月の初めには見る景色ですタチアオイ青空と白い雲に映えますアジサイ
ホリデイスポーツクラブ松山ないしんお地蔵さん1号、2号と名付けているお爺さんがいます。装置に座って腕を組む、足を組むでなかなか動きません。今日はハッとしました。ぼく自身がお地蔵さん3号になっているではありませんか!筋トレは止め❗️階段登り装置で負荷2に設定10分のんびり登りました。ランニングは時速4㎞で20分バイクは負荷2で20分それでも疲れてストレッチもせず上がりました。午後の韓国ドラマをみてさて散歩をと外にでて見ると小雨が降っています中止
今月で、「まなびやママさん・パパさん」に書き続けたラブレター(請求書に添えたお手紙)が、なんと180通目になりました!15年✖️12ヶ月振り返ると、こんなにも続けてこられたことに、我ながら驚いています。「毎月の請求書」という、どちらかと言えば受け取りたくないものを、どうすれば少しでも喜んでもらえるか?そんな自問自答から始まった取り組みでした。月謝袋には、子どもさんの名前をできるかぎり美しく書かせてもらってます。そして、子育てについての手紙。このちょっとした一手間が、思いのほか喜
今日は久しぶりの晴れお地蔵さんに会ってきました昨日は、フェイシャル二酸化炭素パックをしていただきましたやっていただいた後はリンパも流してもらい顔もすっきり!ずっと続けばな~と夢のような願いをして二酸化炭素パックの後に石膏パックという贅沢コースありがたき幸せご機嫌で家に帰ったらパパがうち鍵かけてお風呂に入っていた狂ったように電話をかけ続けやっと家に入れた💦これで何度目だ寝る前に鍵はかけろ!と怒って終了パパのボケてるのは治ら
今年も母84歳が、お地蔵さんの赤いエプロンを縫っていました。ミシンはいつも使っているお気に入りの古いもので、母専用のミシン部屋で作業します。赤い布に白いレースをつける作業は、毎年の風物詩昨年もこだわりの作品を作っていました。2024年『やめたっ!やり直し!お地蔵さんの前かけ、帽子、座布団』料理、畑、裁縫、掃除好きな関西住み83歳の主婦のブログです。遠く離れた東京に住む娘(私50代)が書いています。よろしくお願いします。ミシン部屋母ふ〜みん…ameblo.jp2023年今年
微妙:「みみょう」と読みます。ある日、お釈迦様がみんなの前で花を一輪摘みました。それを見た弟子の一人、摩訶迦葉がニコッと微笑みました。お釈迦様の悟りの境地が言葉や文字を超えて伝えられた瞬間です。お釈迦様曰わく「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門あり。不立文字、教外別伝、摩訶迦葉に付嘱す。」
◇五七日と地蔵菩薩五七日(ごなのか)、亡くなって35日目に供養されるのが地蔵菩薩(じぞうぼさつ)さつです。地蔵さまは、道ばたやお墓、村のお地蔵さんとしてもお馴染み。子どもや迷える魂を守ってくださる、やさしい仏さまです。ご住職はこうおっしゃいました。「地蔵菩薩は、地獄にまで自ら降りて、人々を救おうとする仏さまなんです」だから村のお地蔵さんをきれいにする、ちゃんと意味のあるお勤めなんですね。🩷
今1時間前のコヤッキースタジオをたまたま見てるんですが光る神社とありサムネの位置が神様に言われて8月に行く神社の近くなんです車で30分!!!行けるならいってみます何があるのか。これも神様の計画なのか???また連れて行くのか?神棚の兵隊さんは旅行が凄く楽しみらしくわくわくしてるよーと娘が言っていました。神棚の神様やお地蔵さんとおしゃべりしたり寂しくないみたいです先々成仏されるのかどうなるんでしょうか
グーグルマップで付近のラーメン屋さんなど検索していたら延命地蔵尊があったのですが頭が痛くなるほどに写真から異様に強い気を感じましたそれは長野市の三輪田町にありますこれは尋常ではないお地蔵さん行ってみることにせっかくだから近くにある気になっていた鮨仁三輪田町本店のランチを食べようと来店上にぎりを注文2000円でこのボリューム食後のコーヒーまでついています☕️アラ汁の味噌汁が美味しいそして地蔵庵へ数百年にわたって大勢の人に信仰され続けた地蔵様どおり
明月院菖蒲苑悟り窓を後ろからみた風景この手前に大きな池があります。明月院を代表する名所である「悟りの窓」の奥にある庭園です。別途500円の拝観料が必要とありますがUNICEFへ寄付花菖蒲の6月と、紅葉時しか開門しない期間限定の後ろ庭になっています。紫陽花シーズンでもこちらはさほど人もおらず穴場的存在ではないかと静かな空間。手前のあじさい苑だけで充分かなと迷いましたが、早々くる場所でないと花菖蒲は咲き始めでしたが入ってみました。入ってスグ、枯山水水を使わず、白砂や石、