ブログ記事5,740件
暖かくなりジャンボニンニクがまた雑草に包まれて来ています。余所見する梟、厳つい限りです。お陰様でカラス被害が無くなっています。寒い間、たんぽぽか?て感じにぺしゃんこだった大根の葉が立って来ました。失敗続きですが自家製大根が待ち遠しいです。時間差で発芽したトイペ芯のえんどう豆もしっかりして来ています。小さいながらもお安心やと思います。そろそろ大野芋の芽出し準備もしないと…この時期は毎年春祭りを控えてるし、仕事も忙しくバタバタです…
午後から、自治会の理事会総会資料の確認1時間くらいで終了訂正箇所確認して役員さん数人は近所のお好み焼き屋さんへ私は車の半年点検でトヨタまでえんどう豆の様子、草取りと支柱ですねおまけにいただいた苗も植えなくちゃ💦水仙今年は早いか?こっちには無かったのにシャガが増えすぎ💦
「良性発作性頭位めまい症」で検索すると、結構経験者がいらっしゃる。その中で亜鉛を摂った方がいい、という記事を読みました。ほほう、亜鉛か・・食品成分表によると、自分の年代と性別の推奨摂取量は8mgしかし、なかなか難易度高そう。私牡蠣好きじゃないし。亜鉛を多く含む食品を検索すると・・・えーと、その中で私が食べられそうなものを抜粋すると・卵・チーズ・高野豆腐・納豆・えんどう豆・切り干し大根・アーモンド・落花生試しに糸ひき納豆を食品成分表で見る。100gあたり亜鉛
昨日と打って変わって寒い朝☁️☁️☁️風もあるので、寒いー😅陸は、外眺めてまーす💕黄色のラッパ水仙に続いて、クリーム色のラッパ水仙も咲いてきた✨✨✨春はすぐそこまで来てるようだ😊朝から、主人がサングラス🕶️がないと、探し回っている💦💦💦最後にいつ使った?と聞いたら、2〜3日前と言う😅家の中のいつも置いてるところのまわりや、車の中、畑の古屋、あちこち探したけど、ない!!以前、サングラスが畑のえんどう豆の枝の上に引っかかってたのを、私が見つけたので、今回もと、野菜のまわ
体重が、なかなか減りません。なぜなら、運動してないからです。ただ、食べ方だけは、ちゃんと気を付けてます。夜食には、・炒りえんどう豆・ピーナッツ・枝豆・コンニャク基本、豆とかナッツ類が良いと聞くので、お腹空いたら、つまんでおります。食べないのが一番痩せるんですが、空腹は耐えられないおでんで、たくさん炊いたコンニャクが、尽きて来たので、残ったおでんつゆに、糸コンニャクを足して炊いて。最後、残ったおつゆは、かき卵汁にしようかと思います。とにかく、あと4日。少しでも、少しでも痩
おはようございますヤドカリーマンと申します今日も仕事8時半から18時50分までの勤務本日の歩数は13939歩週間途中で67539歩コークオンウィークリーチャレンジクリア1日9000歩7日で63000歩の計画最近は5日でクリア出来る状況週間で10万歩いくかいかないかそろそろじゃがいもを植える時期になりほったらかしにしていた畑を見ると植えていたえんどう豆が全滅っぽい天候か植えた時期か場所か土水か何かが悪かった為失敗してしまった同じ時期に植えた玉ねぎは
家具屋通りとしても親しまれる京都市中京区夷川通にある「豆政本店」。風格のある立派な店構えです。明治17年(1884)に創業者の角田政吉氏が豆の雑穀商として創業した場所で140年にわたり商いを続けています。「京名物を」という方には、夷川五色豆がおすすめ。五色豆は初代が明治20年に考案。当時白色しかなかった砂糖掛のえんどう豆に青(青のり)・赤・黄・黒(ニッキの褐色)の四色を加えた「五色砂糖掛豆」は、宮中五彩色を表現していることから縁起物としても親しまれ、明治40年頃には、八ッ橋と並ぶ京名物
雨上がりを狙って、畑に出かけました。延び延びになってたエンドウ用の支柱を立てるためです。ツル性のエンドウは放っておくと四方八方に枝を伸ばし、ひげツルを出して、あちこちに絡みつきます。特に隣り合わせの株同士が絡まり始めると、後の整理が大変なので、ツルを上に上らせるため、早めに支柱を立ててやります。準備したのは、写真↑のように、園芸支柱(16φ)と合掌用コネクタ(商品名、棚ッカー)。↑合掌用コネクタをはめるまずは園芸支柱(16φx2.1m)を2本組み合わせて、写真↑のように、片方に合掌コネク
こんばんは♪春が近づいてきたら花粉と黄砂までやってきてしまってこれも困りますねテンションを上げるために購入していた野菜苗ようやく定植をしましたキャベツとブロッコリー久しぶりにクワを払いましたこの後ネットもかけましたまだ蝶々の姿はありませんが卵を産みつけられないようにガードしますカリフラワーはコンテナ植えにつるなしスナップはここでいいかな種まきをしたえんどう豆たちもこの勢いでコンテナ植えをしネットを被せました毎年ハモグリバエの被害に合うので植え付けか
こんにちは♪アマビエです。いっとき暖かくなって、やっと布団干してます。昨日は色々あった日でした。ある手続きに行って、お金が入る案件済ませあの→地元民ならわかる昔のごたごたスエヒロの隣のバーガー屋🍔でお昼おごってくれるはずだったのに数時間前にインプラントボルト🔩した旦那の仮歯が外れ、又、となったんよね。それにしても、レボリューションはひどいですね〜こんな事、許されるんだろうか!?地盤が山口県、、、優待より多い利確チャンスもあったのだが、詐欺案件。息子、大爆笑😆。震災が起きた日に
えんどう豆に紛れてぇ〜( ̄▽ ̄)猫吠える〜
3月もあっという間に半ば近くなりました。ブログ書かなくなったんじゃ無くてぼんやり過ごして書くことが無いのがご無沙汰の理由です皆様のブログは楽しみに読ませていただいています嬉しいことに、去年の3月の私のブログ引っ張り出して読んでくださる方がいて、自分でも懐かしく読んでみたら色々書いてあります。その頃は昔話も含めて書く意欲があったのですかねーそれに去年は同じ今の時期に花がいっぱい咲いていたのですね同じコースの散歩でも花らしい花も今年は見ないなーと思っていたら、昨日はご近所の家の入り口にこんな可
大きくなったエンドウ豆に野菜ネットの取り付け作業を3日に亘って行いました。2025.03.07撮影降雪から2日目の7日(金)は、朝から青空が広がる一日でした。その日の朝は、最低気温が2度まで下がり、湿った菜園の土に霜や霜柱が出来ました。そのため、融けた霜で土がぬかって、午前中は作業をするのが厳しい状況でした。午後からは、土に直接触れないで出来る作業をすることにしました。そこで選んだのは、昨年も3月3日に行ったエンドウ豆の野菜ネットの取付作業でした。(上.エンドウ豆の様子、左下.絹さや
おはようござます昨日は暖かくていいお天気で畑日和だなぁと思いながら、仕事してました…昨日はみささんのスナップえんどうを見せてもらったので、私のえんどう豆も見て下さい3月9日ネットを張りました実エンドウ「南海緑」「打ち込んだろう」と直感パイプがあれば私にも一人で支柱が立てられます♪シャラン!上手になったもんだわこの後倒れないように真ん中の支柱は斜めに2本足しています続いてスナップえんどう「ピッカピカスナップ」ネットを張ろうと思ったけど、まだ必
去年12月26日に芽出し・種播きして、1月13日にポットに植え付けして約2ヶ月、今日畑に植え付け致しました。総数は26苗。植え付けたのは19本ですから、7本が種から育った自立心旺盛な奴ですね。これでいっぱい、えんどう豆が取れますね。
昨日は大山登山マラソンに参加してきました走る前に駅そば部活動で町田駅の箱根そばの朝そばをいただきます前日の雪が心配でしたが快晴でも風は冷たかった〜豪華なゲストランナーです!で、伊勢原駅がスタート。距離は9kmですが、ずーーーっと登り、ひたすら登り、ロードも登り、ロードのあとは階段1610段を登ります着いた着いた続々とランナーが到着してます。ゴール後には大根粥とお汁粉が振る舞われましたケーブルカーが混雑していたので、男坂を下り、伊勢原駅行きバスに乗車しました。ゼッケンがある
買物途中でスープストックトーキョーへ。『スープストックセット』(1180円)をオーダー。スープは『駿河湾産桜海老のクリームスープ』と『枝豆とえんどう豆のグリーンポタージュ』を選択。アンチョビガーリック風味でライスにも合うお味です。こちらは豆のほんのりとした甘さを楽しめました。駿河湾産桜海老のクリームスープ(Sサイズ):147kcal枝豆とえんどう豆のグリーンポタージュ(Sサイズ)∶158kcalにほんブログ村
チビーンママです😉えんどう豆のネットをはりました✌️見えにくいですがネットはれてます✌️そして、菜花😂一回分ゲットしました😍それよりノーラちゃんがそとに行きたいと言うからパパがそとに出しましたが1時に出て、6時なのにまだ帰ってきません😭探しに行かなきゃ😰パパのバカヤロー👊。
冬の間、家で育ててた、えんどう豆を畑にそろそろ移植するので畑の準備をしました。BeforeAfterえんどう豆の芽(冬の間に、しっかりガンバって)
これから暖かくなると男性も女性も体のラインが気になる方が多いですね。それでダイエットされる人もいると思います。以前から言ってます通りダイエットに大切なのは糖質の摂りすぎに気をつけないといけないんですね。脂質はあまり気にしなくても大丈夫だそうです。そして糖質を減らしてタンパク質や食物繊維を多く取った方が良いですね。ジムに通われてる方はタンパク質と言えばプロテインが頭に浮かぶと思います。アスリートやジム通いの方には動物性のプロテイン(ホエイなどもそうですね)、美容系のプロテインなら植物系
おはようございます忙しすぎてアメブロに全然たどり着けずにいますもう時間が無さ過ぎて息が詰まりそう先月末に何度も雪が降って1番心配だったえんどう豆の様子をやっと見てきました家の畑のきしゅううすい仙人にもらった貴重な種から育てていますやっぱり家の畑は風がちょっとマシみたいで元気もりもりです田んぼの畑のピッカピカスナップ全然ピッカピカしてなくてヨッボヨボですこれはかなり寒さに弱そうな品種ですなんなら越冬できないかもしれないきっと美味しいスナップえんどう
風もなく、低温ながらも穏やかな一日だった。そら豆の隣の、えんどう豆の畝も防虫ネットを外した。そばでひよどりが鳴いていたが無視…支柱と、園芸用のネットをセッティングするのに半日以上かかるとは…あと、残りの畝は3つ。↑↑↑既に、低い位置で絡まってる…そら豆に、ニームオイルをかけたついでにうどん粉病の、えんどう豆にもニームオイルかけておいた。実がつく頃は、背丈程に成長しカラスが狙う🐦⬛🐦⬛!その時は、防鳥ネットを上から被せて対策立てるのだが、さて、この小さな株の
3月に入り太陽の光が明るく春が来ている気配です湿度も上がりもわぁ~とした感じ花粉も凄いですな(笑)クリスマスローズの蕾も大きくなってきました↓咲くのが楽しみだなぁー(と、ここで昼寝落ちしてしまった)昨日の続きでござる3/2(日)ポットで冬越ししたえんどう豆を植えた↓ついでにネギの根付き部分を植え込みー!しめしめネギの再利用OK(笑)↓家の中にも変化が!フィロデンドロンバーキンに新しい展開↓100円のモンステラも新しい葉が出てきた↓おおー
サウナ通ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようないですさて、こちらは絹さやエンドウ(スジナインハイパー)とスナップエンドウ(グルメ)を育てている畝となるのですが、3月に入ったところで、春に備えて追肥を施しておく事にと言っても、畝間に油粕とバットグアノをピャ~っとやるだけなんですけどねしかし、それだけでは風で飛んで行ってしまうかも知れないので、それを抑えつつ、春夏野菜へと移行する際は土に還せるよう、畝間を残渣置き場にしてみました同様に実エンドウ(きしゅ
スイスで冷凍の「若い」グリーンピースを食べて初めてなんて美味いの!と感動したもんだった。コレは豆じゃなくて野菜!甘い!美味い!ちょっとだけプチっとな。ただし若い小さめのタイプ。普通に育った普通のグリーンピースはポクポクした食感で豆である。そして第3のグリーンピースは乾燥グリーンピース。グリーンピースピー即ちえんどう豆は旨みがあるので柔らかく煮てスープにするととても美味い。で、豆苗はえんどう豆。スプリットピーとして売られてること多いけど丸のまんまのものも見かける。発芽しないもの
グリーンピース、えんどう豆です。今朝の4時頃まで降ってました。夜中に雪をどけたりと、抵抗してました。不織布は日曜日にもう一度セットして置きました。今日は、小雨霧雨で気温も低いのでそのままです、なんとか成るよ!去年は、直に雪に見廻れました。今年は、先に準備して良かったです。多分コレからグングンと育つと確信してます。玉ねぎは、雪の影響の所だけ、ビニール袋で簡易にトンネルしてます。コチラも、なんとか成るよ!
昼のジジメシ相棒お取り寄せの麻婆麺豆腐は入れず人参・えんどう豆・とうもろこしのカット野菜トッピング。そこそこの辛パンチでインパクトあり!寒い日にうってつけパンチだね😋
こんにちゆっきぃー今日デイサービスの利用者さんと一緒に壁に飾る飾りを作りました。「今飾っている壁の飾りも皆さんが作ったのよー覚えてる?」『私作ってない』「あるから笑笑作ったから笑笑」って言ったら『あなたが言うなら作りましたわ!』どんな理由やー信頼されてるってことかな?笑笑楽しくみんなで壁の飾りを作るの楽しい今日は来月の桜の木をつくりながら、再来月の壁飾り材料を作りました再来月はなんでしょーか!!!鯉のぼりじゃないよ?えんどう豆にするよー!!!!!!!
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です3月4日(火)の活動報告です昨日から急な寒波がきていますね体を冷やしすぎないように気をつけて過ごしていきましょう今日の活動はえんどう豆作りを行いましたまずはえんどう豆の型紙の上に花紙で豆を作っていきましたみなさんちぎったり丸めたりと取り組みたい方法で豆を作っていきました花紙で豆を作った後はのりで型紙に貼っていきました型紙に書かれている線の上をなぞるようにしてのりをつけました完成したえんどう豆は
日曜日は雨で週イチ菜園ができないってわかっていたので前日の土曜の夜は近所で遅くまでおやじ呑み🍶赤ウィンナーって赤ちょうちんの定番ですよねでもお袋だったらタコにしてくれるのになぁ~なんて思い出しながらちょいと深酒をばあくる日曜日はそれでも畑にパトロールだけは行ったんですよで…AM11:00に予約しておいたイオンモール鶴見緑地店の携帯ショップに機種変更ちっちゃなトラブルがあって2時間ほどかかっちゃいました(ノД`)待ち時間はぶらぶらとウィンドウショ