ブログ記事1,142件
☆・.。*・.。*☆(・´`(●)*☆*(●)´`・)☆・.。*・.。*☆こんばんは🌙*.。日曜日に主人がうどんを作りました数日前から「うどん作りたいな~࿉∥」…と手打ちうどんに興味津々そしてついに日曜日うどん作りに挑戦しました私は口も手も出さず、聞かれた事だけ答えるようにしてあとは主人が全部調べならの挑戦粉を混ぜて手でコネコネそして袋の上から足でフミフミ🦶美味しくなるように寝かせて伸ばして切って…完成ー太かったり細かったりバラバラは愛嬌でもね、ゆで時間もちょ
\食育!おうちでうどんを作ろう/--------------------------------------------------イチトサンブンノイチつくろううどん▷▶▷4人分のうどん手作りキット¥2,980--------------------------------------------------昔はどこの家庭でもうどんは手作りしていたそうです。すごいですね😳今はスーパーですぐに買えるし価格もお手頃だから、わざわざ作る方は少ないですよね😌うどん作ってみるの楽しそう
3月の遊ぶ日は25日にします。今月はうどんを作ろうと思います。タラの芽も採れるかな〜釜揚げうどんと春の山菜を天ぷらにして、桜も咲いていたら、お花見しながらみんなで食べたいな〜🌸今回は材料費を1人100円いただきます。参加するよ〜の連絡は、3日前ぐらいまでにさぼてん(zuoyelu5@gmail.com)までよろしくお願いします♪
こんにちは先日保育園でうどん作りを行いました0から3歳児クラスではうどんの生地をみんなでふみふみ見たことのない大きいかたまり(うどんの生地)に興味深々おいしいうどんになりますように~とみんなで生地の上でジャンプしてみたり『いちにいちに』とリズムよく踏んでいましたそしてクラスが上がるにつれみんなの踏み込む力もアップ「冷たくて気持ちいいね~」「ぷにぷにしてるね!」と感触も楽しんでいました4.5歳児クラスは粉を混ぜるところ
こんにちはtoiro南林間です☆今回は先日のイベントのうどん作りの様子をお伝えしたいと思います麺を粉の状態から作るのは、なかなか経験出来る事でもないのでみんな張り切って参加していました粉を混ぜたり、捏ねたりはホットケーキ作りやお団子作りなどでやったことがありますが生地を切って麺を作るのは初めてで真剣にかつ楽しそうに作っていましたまずは粉をふるって塊を崩してムラが無いようにしましたボウルの中に収めるが難しく沢山の粉が机の上に山になって面白くてみんなで笑いながらやっていましたザ
今月は選択でのクッキングです!2回目は”うどん”を作ります。朝から「うどん作るの楽しみ~」と張り切っています。始めは生地を作っていきます。袋に材料を入れて固めていきます。まとまってきたらこねます。最後は踏んでいきます。「気持ちいい~!」と子どもたちは大興奮です!!!!!生地の完成です!!!生地を寝かしたあと伸ばしていきます。最後に切って茹でて完成!みんなで作ったうどん美味しかったね♪
先週の木曜日の道草ですが、河内長野の南河内プラッツさんの、うどん作り体験に3人で参加しました。作業工程はシンプル。どちらかといえば、簡単。踏んで、伸ばして、折りたたむ…の繰り返し。お湯につけて発酵している間に、講師先生が先に発酵しておいてくれたうどんの塊を、再度、踏んで伸ばす。綿棒で3mmくらいの厚さに伸ばして、折りたたんで端から切っていきます。素人なので厚さも太さも各々で違ってましたが、それもいいもんです生うどんが完成したところで、うどん作りは終了。各自
保育園年長さん28人わかな会4名で教えます。先生分も必要なので、30人分作る。4グループでお子さんたちと作り、同時に私がもう1つこねる。なので、私のグループのお子さんたちが他のグループより、2倍うどんに触れます。嬉しそうな子供たち。コロナで粉に触れる機会も包丁も触れない。打ち粉をテーブルに広げると、そんなことしていいの?ってびっくりしている子供たち本当は粉だらけになってうどんやクッキー作って欲しい。3年ぶりの保育園のうどん作り先生方の消毒や密に
保育園のうどん作りを前に、ベテラン先輩がリハーサルをしたいと言うので、公民館の調理実習室を取りました。中力粉300グラムで練習。もう、何回も作っているのに、急に心配になったようです。寝かせる時間に折り紙で箸置きを作る予定です。簡単なうさぎを先輩が探してきてくれました。みんなで練習してみます。ゆであがったうどんの写真をとるつもりがすっかり忘れて食べちゃった。
みなさんこんにちは!下倉田です!この間、子ども達がおやつを食べながら「このお菓子おいしー!」「これ😋好き!また食べたい!」と笑顔いっぱいで喜んでくれました気持ちを言葉にすると余計に美味しくなって幸せな気分になりますね♪さて、年末ごろから他事業所でも開催してますが下倉田も類にもれず満を持して・・・うどんづくり開催しました!麺は生地から作り上げるのです。もえぎ秘伝にレシピがありましてこ
寒いです昼食はアツアツのうどん作りました冷蔵庫の野菜入れゆで卵のトッピング温まるね丸亀製麺は次回です
公民館の青少年部主催の子供クッキング講師に任命されました。久しぶりの子供たちのクッキング楽しみです。16名限定。満席になるといいな!!青少年部のうちあわせに参加。時間の流れや段取り、人の配置ものすごく細かく決める。いつも私一人でやっているので、こんな打ち合わせはあまりやったことがない。私の脳内のことをプリントアウトするとこうなっちゃうんでしょうね。でも、わたしにとって2月の話は、まだまだ遠い話。それまでにやらなければならないことで正直頭がいっぱいなのです
こんにちわ!スピナティーの高木ですまだまだ寒い日が続きますがお元気ですか?!まだまだまだまだ寒いけど、だんだんと陽が長くなってきているのを見ると春が近づいてきていて嬉しくなります今年は洗面台の花瓶に梅や桜の枝を飾りたいなと企んでいますでも、桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿って聞いたことがあるし、桜を飾ると怒られちゃうかな??さてさて、来週のスピナティーはお昼ご飯を作ります!!うどんを皆さんで作ります!!うどん作りは初めてのことなので、ちゃんと作れるかなとか時間内に間に合うかな?と心配事も
今日は皆さまの希望により、丼丸でのテイクアウトをしました。今回は、ネタ大盛りと、シャリとネタ大盛りのどちらかから選んでもらいました。さすがにお腹いっぱいになり、眠気がきてしまいました今日は朝からKさんとSスタッフが料理をずっとしていまして、アップルパイを作って振る舞ってくれたと思ったら、今度はうどん作りまで本格的にやってますね。まさかここまで。できあがり。Kさん、すごいです。さすがに今日はお疲れだと思うので、ゆっくり休んでほしいですね。
今日はじぃじとうどん作り自分で打ったおうどんは美味しかったようです💕
今日は2太郎(高2)が夕飯作り。冬休み中の宿題で、出汁をとって料理する、という物があったらしい…出汁から何を作るやっぱり麺だろ(麺好き)じゃぁ麺も作ればと言ったところ、乗ってきた。小麦粉からうどん作りなかなか上手いんじゃない出汁がメインなんだけど、うどんがメインになってきた昆布と鰹節でとった汁。出汁カスで作った佃煮のせて。文句無しで美味しかったうどんも6人前作るとなるとなかなか体力がいるよねー
大晦日に皆で作ったうどん『うどん作り』息子家族が県外から帰ってきててさて、何をしたら喜んでくれるかな~と考えてた結果…餅つきは出来ないので昔ばーちゃんが元気な時に良く年末作ってくれてたさぬきならで…ameblo.jp元うどん屋さんだった子から電話かかってきてうまくいった?と聞かれたので美味しかったけど、ちょっぴり硬くなりすぎたから二度目は水か多めに入れたよーと伝えるとね『冬は塩少なめなのよ…どさんかんろくじょうごはいって言ったやん』とそして、電話の後ろで知人母上様が『打ち
今回の年越しは、年越しそばならぬ〝年越しうどん〟を打とうと、つい1週間前くらいに思いついて意気込んでいたのですが(旦那さんがそばアレルギーなので)大晦日、旦那さんと一緒にAbemaTVでRIZINを観ていたらすーーーっかり忘れてしまい(最近ますます忘れっぽいんですよね…)それをさっき思い出して、手作りうどんに初挑戦してみました年明けうどん、ですね前に餃子の皮作った残りの中力粉3
息子家族が県外から帰ってきててさて、何をしたら喜んでくれるかな~と考えてた結果…餅つきは出来ないので昔ばーちゃんが元気な時に良く年末作ってくれてたさぬきならではのうどん作る事に決めたのだけど、レシピが分かんない…だって食べるの専門だったのだものそして、ばーちゃんはもうあの世、聞くこと、できないじゃんと、いう事で、元うどん屋さんだった知人に聞いたらね…『どさんかんろくじょうごはい』って知ってるか?から始まって、塩加減やら熟成やら専門的で聞いてたら訳分かんなくなった…聞いて
この投稿をInstagramで見るkodomonoie-noichigo(@kodomonoienoichigo)がシェアした投稿
「怒りのうどん踏み」1枚の写真にそんなコメントをつけ、Twitterに投稿したのは、十和とわ(@kuishinbotowa)さん。この日、十和とわさんは、家族でうどんを手作りしていました。麺から作るこだわりのうどんです。ところで、うどんの生地は、作る工程で適度に圧力を与え『鍛える』ことで、コシのあるおいしい麺になるといわれています。十和とわさんたちは、足で踏み、うどんの生地を鍛えていたのですが、その工程で怒りをあらわにした家族がいたそうです。その写真がこちら!十和
「怒りのうどん踏み」1枚の写真にそんなコメントをつけ、Twitterに投稿したのは、十和とわ(@kuishinbotowa)さん。この日、十和とわさんは、家族でうどんを手作りしていました。麺から作るこだわりのうどんです。ところで、うどんの生地は、作る工程で適度に圧力を与え『鍛える』ことで、コシのあるおいしい麺になるといわれています。十和とわさんたちは、足で踏み、うどんの生地を鍛えていたのですが、その工程で怒りをあらわにした家族がいたそうです。その写真がこちら!
今日は子どもたちみんなが楽しみにしていたクリスマス会今まで頑張って練習した合奏、歌、ダンスやハンドベル…大きな舞台にドキドキしながら楽しんで披露することができましたそしていよいよサンタさんの登場子どもたちは大喜びでしたプレゼントをもらった後、サンタささんから「ありがとう」という感謝の言葉の大切さを教えていただきましたサンタさんありがとう子どもたちも職員もみんなが笑顔になれたたクリスマス会でしたメリークリスマス
地域役員のお仕事でうどん作りをしてきました初のうどん作りです。なぜか涙目のリィちゃん🐶足踏みも上手く出来ず切り方も太すぎるいう失敗作になってしまいました先週息子が関西方面に用事があり、ついでに帰省してましたイオンでランチイオンの後、アウトレットに移動して、息子の服などを購入翌日は【チェルキオ】というピザ屋でランチ🍕ドリンクとサラダ付定番のマルゲリータ🍕釜揚げしらすとアンチョビ🍕ココのピザは本当に美味しい木曜日から旦那が中四国に出張ということで、昨日帰省して来てましたおや
明日は、今年最後の武蔵の池愛好会の例会釣り方は、主に段底の予定という事で、上手く作れないうどん作りに挑戦です。今回は、うどんを上手く絞れないとブログに書いたら、水の量を増やせば良いとアドバイスを頂いたので、タピ匠30cc、水65ccで作ることにしました。絞り始めるとayakanaさんのアドバイス通り水を68ccにすればと後悔しながら、渾身のうどん絞り水を多くしたので、ケーキシロップでの水抜き時間を多めに設定YouTubeで段底の予習をしながら完成を待ちます。ケーキシロップを水で流し
今日は、みんなでうどん作りをしました説明を聞き『小麦粉』『塩』『水』を使う事を知り、子どもたちもやる気満々見ているお友達も、「頑張れ」と応援していましたその後は、おりーぶ・あかね組さんは、西小岩二丁目児童遊園まで遊びに行きました外で思いっきり身体を動かしましたあんず組さんは、保育室で積み木や型抜きなどで遊びながらゆったりと過ごしました調理の先生の話を真剣に聞いています切ったうどんの匂いも嗅いでみたよ子どもたちだけで回せたよ力も付いてきました窓に貼ったテープを剥がしてます器用に指先を使っ
こんにちは!ウィズ・ユー水戸ぷらすです今回は土曜日イベントの様子をご紹介しますうどん作り今回は生地からうどん作りに挑戦しましたクッキーのように型抜きして作るレシピを発見最初は生地がなかなかまとまらず苦戦しましただんだんまとまっていき、なんとか型抜き完了最初はどうなることかと思いましたが「おいしい」と完食おかわりして食べたお友達もいましたまた、残った生地はピザにしていただきました茨城県立歴史館佐白山麓公園にて落ち葉拾いや公園で遊ぶ予定でしたが、あいにくのお天気だ
先日、クッキングでうどん作りをしました。粉に水を加えて捏ね、大きな塊になっていく様子に釘付けでした。袋の上から捏ねたり、、、足で踏んでみたり、、、みんなで作ったうどんをランチで食べました。たくさん捏ねて、モチモチの弾力のあるうどんになりました!次はどんなクッキングをするか楽しみだね♪