ブログ記事1,279件
今日もお疲れ様です✨つい先日Youtubeを見ていたら美味しそうな天ぷらうどんが出てきましたうどんは半年以上食べていなくて見たら食べたくなったんだけど、近所のスーパーに売っている冷凍うどんまさかの9ドル日本円にしたら約1300円うどん4玉で1300円は高すぎる!ということで自分で作ることにしました。結果からお伝えすると、初めてのうどん作りは失敗に終わりました<材料>・強力粉:120g・薄力粉:120g・水:120g・塩:8gホームベーカリーで捏ねてもらいました20分
デイケアにてうどん作り。ちゃんとね、中力粉から作るのよ。人数も多いし2回に分けて作ったわ。リハビリも兼ねて、ほとんどの作業を利用者さんにお願いする。たしか粉は、250g/回くらいだったわ利用者さんが中力粉を入れ始めて3秒いや、まだ20g笑利用者Nさん、究極のせっかちだから笑そして2回戦目5秒は待てたね。笑利用者さん、職員みんなでツッコミを入れてたわ。笑うどんをコネ終わったところで大事な事を思い出したわ。『☆精神科デイケア料理の日〜うどんを作ろう〜【前】』『☆若い子が急
年中はあるてをしました!墨を紙に垂らして広げていきます。動物に見立てて、頭や尻尾を描いていきます!どんな作品が出来るかお楽しみに…!選択クッキングでうどん作りをしました。まずはボウルに中力粉・塩・水を入れて保育士がこねます!子ども達は「まとまってきたね!」とじっくり観察していました。次にこねる作業です!手のひらの硬い部分で、しっかりこねます。生地を寝かせている間にうどんクイズ!知らないことがたくさんあったようです💡次に生地を踏みます。
年末から切り始めた切り絵が完成しました。広重三代信州そば切製造の図大日本物産図会うどんやそばの作り方は江戸時代から変わっていない。年越しやお祭りなど、蕎麦屋さんが忙しいのは今も昔も変わらないのでしょうね。保育園でのうどん作りを、何回やったかしら?明日の予定の保育園が園児たちの体調不良で延期になりました。本当に気をつけないと。そして、今朝麹屋さんから電話が入りました。お米が手に入らないので、麹の販売制限をするとのこと。毎年購入の人に1件ずつ連絡しているそうです。
2024年もあっっっという間に終わり2025年が始まり既に半月以上…こんにちは。こぱんはうすさくら西白井教室です🌸今回は2024年最終日「スペシャルデー」と称して行った活動をご紹介させてくださいスペシャルデーは児発・放デイ合同で行いました!午前中はうどん作り数人でグループを組み小麦粉・塩・水などの材料をジップロックに入れ足で踏み踏み職員のアシストもありつつだいたい生地が出来たら少し生地を休ませます生地をねかせている間に昼食タイムお昼ご飯は手巻き寿司🍣き
2024年10月までの活動報告はこちらをご覧ください。待ちに待った16団全体でのクリスマス会です!毎年この日は普段別に活動しているボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんも参加でわいわいします。今日のミッションはビーバー隊はケーキ作り、カブ隊はうどん作りです!お料理が得意なリーダーが粉からうどんの作り方を丁寧に教えてくれました。分量をはかるのもドキドキ。分量通りにすると粉っぽくてなかなかいい生地にならず、少しずつ水を足して調整しながら作りました。いい具合になった
年越し蕎麦・うどんクッキング近くのコミュニティーセンターにて年越し蕎麦・うどん作りを行いましたまず大きい学年の子達がネギ、カマボコ、あげチームに別れて包丁で切りました🔪切り方を教えてもらいながら猫の手で上手に切ることができていましたよ小さい学年の子達はトッピングをし、お箸で盛り付けができましたできあがるとみんなで合掌し美味しく食べました
仕事始め後の5連勤がやっと終わった!長かった〜週の初めはね、打ち合わせもなく、仕事の依頼も少なく、5連勤も楽勝?!って感じだったのに、どんどん打ち合わせや依頼仕事がくるくる昨日の午後なんて、13-18時の間、30分か60分刻みの打ち合わせをずっと入れられて本当ひどかった相手の予定見ずに好き勝手に入れられたやっと5連勤が終わって、しかも3連休何しようかなーって考えて、そうだ!うどん作ろう!って思いついて。そうだ、京都行こう!だとかっこいいけど。うどん打っちゃった実は、
おはようございます今朝のメキシコペソスワップは1457円付いていましたよ長瀞古沢園でうどん打ち体験をしてきました長瀞は川の綺麗な町、夏なら川辺でBBQなんでしょうが寒いですからね😅室内でうどん作りの方が私にはいいのかな😅一人一セットの準備がされています係りの方が1から説明してくれますので初めてうどんを売った私でも何とかなりました😅こから先は粉まみれになり撮影できませんでしたので画像はありません、どんな感じであったか説明すると↓↓↓1.うどん生地を足で踏む2.棒で丸めたり伸ばした
こんにちは!放課後等デイサービスるぴなすです!今日はうどん作りの日です!朝の会をしてうどん作り開始!手でこねて、足で踏んでみんなしっかり参加して作っていました!一生懸命作ったのでとても美味しくできていたようです!その後はカードゲームやブロック遊びなどいろんなことをして過ごしていました!おやつタイム~!掃除もみんなしっかりしてくれました!明日から学校が始まります!今日はゆっくり休んでまた明日も頑張ってね!『るぴなす五条大橋』利用児童募集中です✨住所:京都市東山区宮川筋8丁目
せっかく気に入った物件を見つけたのに、オーナーがとんでもない人で、ヤキモキした気持ちと悔しい思いをした昨年末…もうオーナーが再び売り出すという期待はせず、私たちは担当者くんがほのめかしていた別の物件に興味が移っていた。マンション最上階で、海も山も見えるという同じ条件の物件昨年はまだそこのオーナーさんから正式に販売依頼の契約を終えていなくて、「これから」というところで話が終わっていた。あれからどうなったか気になるし、それになんといっても、あの変なオーナーとの話し合いで相当頑張ってくれた担当者
皆さま、こんにちは!相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。大晦日の日!お昼過ぎから恒例のうどん作り!息子くんもだいぶできるようになりました!といっても、僕はダラダラと寝ていただけなのですが...(・ω・)うどん玉も上手に折れるようになりました(´▽`)成長を感じる瞬間です!美味しく食べられました(´▽`)そんな2024年の締めくくりでした(´▽`)↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓
こんばんはー2024年が終わろうとしています。今日は家族で大きな公園へお昼からは毎年恒例のうどん作り…ジェンガをやったり、人生ゲームをやったり楽しく過ごしました!毎年、大晦日はリビングに布団を敷いて寝るので、子ども達はそれを楽しみにしていました♡今は自由時間…紅白見ながらゴロゴロしてます今年も読んでくださった方、ありがとうございました。なんだかんだ、結婚前から続けているブログ毎日の更新はなかなか難しくなってしまったけれど、これからも日記のように記録していきたいなぁと思ってます
「丸亀製麺」なのに香川・丸亀に店舗なしトリドール、うどん作りを学ぶ「心の本店」開業https://news.yahoo.co.jp/articles/5b36f5fed4967970f5357a46e1729b09dfcea363うどん職人育成と島の活性化担い“丸亀製麺の聖地”に香川・丸亀市の離島に研修施設「心の本店」オープンhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8570af09446a217b7fad0a637a5bbfb9eecb941丸亀製麺など
増えつつある息子の「細々したおもちゃ」、、それらを収納するべくマイクラのチェストを作りました。息子曰このタイプ↑↑はロングチェストというらしい。ダンボールにセリアのウォールラインステッカーとビニールテープを貼りました。こだわりポイントはチェストの鍵?部分、、中にマグネットを仕込んであるのでカチャッとくっつきます。息子の希望でチェストの中にデザインシートを貼ったところ、、チェストには似つかわしくないくらい華やかになりました笑息子も喜ぶし部屋もスッキリするし
年内最後の保育園でのうどん作り講習会です。元気な子供たちが瞳をキラキラさせてうどんと戯れます。こねたり、ふんだり、のばしたり、切ったり一通りの調理工程を体験する。紙芝居を読む。いつもより大きな声を出すので、のどがカラカラです。みんな真剣に聞いてくれました。年内のわかな会の講習会はこれで終わりです。あとは二つ打ち合わせがあるだけです。これで部屋の片づけが一度出来ます。そして、今日はこのメンバーと反省会。住宅街の真ん中にあるお寿司屋さんでランチ寿司。このメンバーは
わかな会に入るための養成講座の調理実習に参加。若いママさんがお子さんと一緒に参加していました。一緒にうどんを作ります。うどんを寝かせている間にけんちん汁を作ります。他人と一緒に調理することの楽しさを感じていただければわかな会の原動力になるはずです。皆さんの入会を心よりお待ちしております。
うどんが食べたくなったものの3個パックのうどんを買いに行くのも面倒な超出不精。犬や子供のことになるとアクティブに動けるのに…パン用の強力粉と小麦粉(薄力粉少し)あったので、ホームベーカリーでこねこねしてもらいうどん作り『のす』のに力がいるのですね…(ほぼ強力粉だからかな?)明日?(明後日?)筋肉痛になりそう(年々遅れて来る)お米が値上がりしているので最近、ホームベーカリーが大活躍ですシロカsirocaおうちベーカリーSB-1D151楽天市場${EVENT_
ajinomotoInstagram「おいちぃ」チャーハンこの投稿をInstagramで見る味の素株式会社(@ajinomoto.co.jp)がシェアした投稿完成形🍳羽生結弦さん料理に挑戦!🍳香味ペーストで圧倒的に美味しい炒飯が完成!みんなも作ってみてね!#羽生結弦#yuzuruhanyu#香味ペースト#チャー活pic.twitter.com/6GbuaXKSi4—みんなの#
今月のクッキングは縦割りでうどん作りをしました!まずは材料の説明から♪中力粉のほかに塩やぬるま湯も使います塩とぬるま湯を混ぜその後2回に分けてこねていきます!ここからがみんなの出番💪🏻こねて…こねて…もっとこねて…ひと塊りになったら続いてはコシは出るように足で踏んでいきます🦶踏んで…踏んで…力一杯踏んで…少し寝かせて生地の完成✨その後年長さんがうどんの生地を切りました!作ったうど
今日は朝は寒く冬が来始めましたゴルフの練習木曜日に反省と明日の月例杯の準備と言いながら明日はゴルフができる状態ではないという精神的な明日の月例杯行きたくないなと思いつつウエッジで打っていましがまるでショットにならないダフリが多くトップもありましたしょうがないのでうどん作りトッピングのコロッケなどなどの準備しかしまるでスイングになりませんね当てに行っている感じみんな左方向それもバナナのような曲線でコーチから腰の位置とおかしいと左よりとかで修正
うどん自炊とりあえず大体こんな材料とうふグラタンは後日できましたいろどり難しいブログみてたら盛り付け上手なひと尊敬します^_^
みんなでうどん作りをしました〜♪強力粉、水、塩を入れてコネコネ…給食の先生がまとめてくれた生地をジップロックに入れ、みんなでふみふみ♪「おいしくなぁれ!」「おいしくなぁれ!」出来上がったうどんを目の前で切ってもらい、その日の3時のおやつに美味しくいただきました🌷春に向けてチューリップとアネモネの球根を植えました🌷土の上に球根を置いて優しく土をかぶせ…「何色の花が咲くのかなぁ?」「ピンクがいい🩷」「あお!」と好きな色を口々に期待を膨らませていためろん組さんチューリップが咲く頃みんな
水曜日、香川県琴平市遠足で金比羅山近くにある「中野うどん学校」に高岡高校2年生が1日入学うどん作りを楽しみました(^^)リオンが打ったうどんをロッドがお土産にもらったようですがその味やいかに?また、感想を聞いてみます(^_^)
職場で「うどん作り」をした…まさか!蕎麦打ちの前にうどんを作るとは考えてもいなかった。こんな形で初使用…材料は中力粉・塩・水そして脚力混ぜ混ぜ・ねりねり漬け物袋に入れて三百六十五歩のマーチに合わせて踏む・ふむ・フム「コレはリハビリでーす♪」「踏まざる者食うべかざる」なんて言われながら手すりに捕まり頑張る皆さん…確かに間違いなくリハビリになったよ伸ばして〜太さバラバラなのが良き茹でて〜写真にはないけど一旦木綿みたいなのも鍋で踊ってた…ウラウラ〜もう一
うどん作りを行いました11月18日(月)食育活動の一環として、全クラスでうどん作りを行いました始めはホールに集まってうどんの作り方のお話を聞きました水に塩を入れて食塩水を作り、小麦粉に回し入れて混ぜていきますうどんの生地が完成したらいよいよ子どもたちの出番です袋に入っている生地を足で踏んでこねていきます「柔らかくて気持ち良い!」と生地の感触を楽しみながら踏んでいました「耳たぶと同じくらいの硬さになるように」と説明の時に聞いた子どもたち自分の耳たぶと比べながら
またまたご無沙汰してました入院の合間、自宅で過ごしてます。娘は吹奏楽部に入っていて、練習は土日もあり週7。朝は7時前に家を出て、帰宅は21時過ぎる事もしかし、性格は明るく逞しくポジティブ、まさに鉄のハートの持ち主。中学の吹奏楽部でも同じような感じだったから特別心配してなかったんだけど、、。先日は帰って来るなり、やさぐれていた「今日は本当にイライラした!!休みが1ヶ月後ってなんなん!?先生は、みんなが頑張れば休みが増えるよ~とか言うけど、そんな訳ないじゃん!夏のコンクールが終わ
中野うどん学校で、両親がうどん作りを学んできました。生地(って言うので合ってる)を1つ持って帰って、それを自宅で切って茹でて食べましょうとのこと。満員で体験ができずだったので、記念に家でその生地を切らせてもらいました。なんか太すぎ〜いや、意図的に、太めのうどんが食べたくて、わざとそうしたのまあほんまに太めのうどんと細めのうどんが食べたくてそうしたってのはあるけど、均一に切り続けるのめちゃくちゃ難しかった鍋で茹でて、そのまま味無しで食べても超塩分讃岐うどんは塩分がたっぷりです
こんばんは🥮外はよく降ってますさて、今日は持ち帰って寝かせていたおうどんの生地をおうどんの生地は表面ツルツルで、うどん学校の先生に「各班の中で一番上手に出来てる❗️」「皆さ〜ん、見て見て〜っ❗️〇〇さんの、上手に出来てます。これは、生地を混ぜる時に上手に出来ているからこんなにツルツルに出来たんですよぉ」って各班に見せに回られまして、、恥ずかしかったです←生地を混ぜたのは私でしたうどん学校で戴いた〝麺棒〟でのばして、、おうどんにしましたうどん作り、すごく楽しい🩷また、作ろうか
今日も保育園にいます。いろいろな保育園に行けて嬉しい。たくさんの5歳児と触れ合える経験が出来ます。そして、園それぞれの取り組みや雰囲気がわかります。とにかくかわいい。私は男の子チーム。得意げな顔が可愛すぎる。