ブログ記事958件
2025.04.12徳島県うだつの街並み小さい時には行ったことあったんですが、その頃はあんまり興味もなかったので面白くなかったんですが、大人になってみると、風情あっていいなって思いました⭐️自分が大人になったなと感じた日でもあったかも?笑
続きです引田漁港近くのシャッターアートを見て撮って移動します山越で香川県から再び徳島県へ入り国道318号〜県道12号を通り目指すはうどん風輪さん県道に入りうどん屋を目指して先を急ぎますが確か営業が15時迄だった様な?美馬市迄来たけど後1時間では時間的に無理が決定🤣結局行きたいうどん屋は諦めて近くまで来たので折角ならうだつの町並みに寄る事に駐車場に車を停めて町並みに駐車場から此方を通って町並みへ入ります(写真多めです)写真多めです天気も良くて観光客何多かったです屋根の
2019年11月27日の高知県高知市・徳島県三好市阿波池田の歴史散策の続き。JR阿波池田駅から、阿波池田の町中を散策して、「阿波池田うだつの家(旧真鍋家住宅)」を見学した後は、「諏訪神社」に向かいました。阿波池田駅・阿波池田うだつの家たばこ資料館のレポ『阿波池田駅と、阿波池田うだつの家たばこ資料館と~徳島県三好市池田町の街並・歴史的建造物』2019年11月27日の高知県高知市・徳島県三好市阿波池田の歴史散策の続き。「神明宮」をお参りし、高知橋を渡って、JR高知駅に着
岐阜観光記録その2ですモネの池へ向かう途中に通った下渡橋(しもわたりばし)うだつの説明をその時してもらったけど、この時点ではまだ「うだつ」が何かわからず(笑)あとで調べてこれが「うだつ」と知る車を停めて、モネの池へ近くの板取川、ここもキレイ!!テクテク歩いて到着したのが名もなき池通称「モネの池」まだ冬の季節の部類に入るのかなスイレンの葉が赤く紅葉したままでした透明度が高く、底のほうまで見えました鯉もいっぱ
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ今日はお遍路はお休みして、道の駅ステージ。夜は作戦会議。脚も休めたい。そんなわけで、今日はゆとりがあるはずなので、主な訪問先ごとに記事をあげていくつもり。道の駅藍ランドうだつは、何度か訪れた記憶はあるものの、うだつの町並みの駐車場的な存在で、駐車場とトイレしかないイメージ。そのため、変質者確定のフラッグが立とうとも、女子トイレ入り口横のベンチで寝た。川みたいなところを渡って観光した記憶があったが、
今日は2025年3月30日(日)です。昨日はNHKの「ウイークエンド関西」を見ました。放送の中で徳島の美馬市のうだつの街が紹介されていました。僕も何度か行った事が有ります。懐かしいので振り返って見ました。過去記事です。↓==========今日は2024年2月7日(水)です。昨日の情報番組「ニュースランナー」徳島の脇町の「うだつの街」でいけばな展が開催されているニュースを見ました。假屋崎省吾さんも出品されているそうで
こんにちは先日、徳島県のうだつに行ってきました「うだつ」は重要伝統的建造物群保存地区でうだつが上がらないの語源になったそうです江戸時代にタイムスリップしたような町並みですどのお家も「卯建(うだつ)」が立派ですうだつでも籐を発見しました観光案内所に撮影用の和傘がありました中の糸が可愛い綺麗な傘ですよく見ると手元に皮籐が巻いてあります滑り止めにもなるし見た目も綺麗ですね傘屋さんからご注文いただくのでこんな風に使われているのかなあと思
うだつの街並み徳島県美馬市脇町の道の駅『藍ランドうだつ』に隣接するエリア伝統的建造物群保存地区、美馬市脇町・南町のうだつの町並みの紹介です。この日は道の駅の駐車場に車を停めて散策してみました。美馬だけに・・・かなり広いエリアに保存すべき建造物が並んでいます。このエリアで保存活動が活発化してきたのは昭和の終わりごろだったと記憶しています。当時から、年間に2~3棟ずつ改修工事が始められ令和の今になってやっとここまで来たという印象です。それにしてもこういった活動はスパンが長
今日は結婚記念日18周年を迎えておりますこれってこともしてあげられないし、迷惑ばっかかけてしまううだつの上がらない俺ですけど、お付き合いいただき本当に感謝しかないなぜだか遠方散策して自然を感じるお土産も買いました🍶じゃお☆
お疲れ様です💕この阿波尾鶏せいろ蒸しのメニュー、チョコっと假屋崎盛りにサラダ🥗がなってんですけど、とにかく美味しいこれいただかないて、うだつに来た気がしないくらいな感じで〜すうだつの個展もいよいよ3月9日までで〜す今回初挑戦でお雛様とのコラボレーションしてますよ〜っいよいよお雛様祭りですね〜っ🎎旧篠原家住宅個展会期:3/20(木・祝)〜3/30(日)時間:9:00〜17:00入場料:一般100円小・中学生50円●デモンストレーション3/20(木・祝)・
こんばんは。美濃市で宝探しをしてきました。2代目大工の三島です。今日は5年生長女が用事でいない。なので長男次女嫁さんと4人でお出かけ。着いたのは美濃市の市営駐車場。美濃市と言えばウダツの町。延焼防止に設けた屋根上にある防火壁。「ウダツが上がらない」の由来となったヤツ。美濃和紙で儲かりまくったこの町。そのお金でウダツを作りました。なので儲かっている家はウダツがある。今で言う高級車や高級腕時計。宝飾品や毛皮のコート。SNSのイイネやフォロワーの数。ウダツは当時のステータ
おはようございます「金亀さんから向かったのは「和紙とうだつのまち」美濃市です駐車場には観光バス1台だけ混雑しておらず静かな町でしたマップを見ながら散策🚶♀️🚶♀️「うだつの上がる町並み」は国選定重要伝統的建造物群保存地区です「うだつ」は屋根の両端に作られた防火壁火事の類焼を防ぐためのものだったのが富の象徴として豪華さを競い合うようになったそうです様々なデザインのうだつを楽しめました「うだつ」と言えば徳島県にも「うだつの町並み」がありますそち
うだつで假屋崎先生の個展をみるならペイサージュMORIGUCHI‼️だって近いんだもん(笑)吉田家住宅から至近にある宿💕前乗りで風情を楽しむ^o^この時間帯って、生まれてきて良かった💕って心から思うことが出来る感じだよね💕左がペイサージュMORIGUCHI‼️突き当たりは「井戸」だよ^o^ラウンジからの中庭‼️サービスの飲み物💕チョコもあるよ💕けっこうつまんじゃうんだよね〜(笑)落ち着いた雰囲気💕ちょっと変わった❓使い勝手が良くなってるかも^o^お風呂と洗面所^o
お疲れ様です💕徳島県美馬市でのうだつにいけるの個展開場のひとつ、河野メリクロンさんての作品が完成しました〜っブログの読書のみなさまにだけ、本邦初公開ということで、チョコっと完成した作品をお見せしま〜す動画で先にみんな見せちゃいま〜す大盤振る舞いですよ〜っ旧篠原家住宅個展会期:3/20(木・祝)〜3/30(日)時間:9:00〜17:00入場料:一般100円小・中学生50円●デモンストレーション3/20(木・祝)・23(日)・25(火)〜30(日)①11:0
長良川鉄道美濃市駅の駅舎です。ようこそ和紙とうだつのまち美濃市へ!私鉄沿線野口五郎なんでそんな歌碑が?岐阜県美濃市出身??!!へぇ~~~!野口五郎岳名鉄美濃町線の保存駅舎へ!保存車両も。なんだか物が一杯置いてある。保存車両みどり色?名鉄っぽく無いな。512の運転台シートなどは撤去してました。みどり色、593の運転台こっちはシートなどそのまま展示されていました。旧名鉄美濃町線の見学を終え、長良川鉄道美濃
2021年の米国映画。若い頃はどうだったか知らんが今はさえないおっさんや爺が大活躍するアクション映画。Nobodyって死人とか息してるだけの人間とか、平凡でうだつのあがらないへっぽこ人間って意味合いがあるらしいがこの映画はへっぽこ人間のことを指すのだろう。なんか久々に長尺でダレることもなくスピーディーに展開する映画って観たような気がする。なんの映画か忘れたが奥山和由映画プロデューサーが撃った銃弾1千発以上、しかしながら全然HITはしなかったってしょうもない映画
仕事が水を得た魚の如く上手くいく人がいる。うらやましいなーと思うが、ただしプライベートまでも上手くいっているとは限らない。使う能力値が全く違うからだ。反対に仕事はそんなにうだつが上がんないが、周りの人間関係に恵まれる人がいる。私はこっちのタイプだと思うんだけど、人は無いものにあこがれたりするし、仕事もプライベートも両方に大きなエネルギーをかけられる程、人は器用では無いと思う。結構、仕事が上手くいっているのに、家族関係が目茶苦茶な人も見てきたし、なかなか私みたいに仕事が上手くいかない人間も多い。ま
岐阜県美濃市の「うだつの上がる町並み」に戻ります。着いた時はこんなに素晴らしい天気でした。撮影場所:岐阜県美濃市本住町DateTaken:December14,2024CanonEOS7DMarkⅡ,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:400,Tv:1/2500,Av:5.6小坂酒造場さん。撮影場所:岐阜県美濃市相生町DateTaken:December14,2024Can
うだつの上がらないサラリーマンだったわたし。このままここで終わるのかと嘆く日々…。メリークリスマス!いぇー!アメブロ、フォー!これで20ヶ月無料か…!簡単な仕事だぜ!
岐阜県美濃市は「うだつの上がる町並み」の一角にありますポケットパークという小さな公園です。撮影場所:岐阜県美濃市本住町DateTaken:December14,2024CanonEOS7DMarkⅡ,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:1600,Tv:1/40,Av:5.6,-2/3手前に並んだオブジェは「美濃和紙あかりアート展」で使用されたもののようです。このイベント、町並みに
神田京子さんの講談を聴き終えると外は日が暮れかけておりました。うだつの上がる町並みです。撮影場所:岐阜県美濃市本住町DateTaken:December14,2024CanonEOS7DMarkⅡ,EF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTMISO:400,Tv:1/30,Av:5.6見上げると東の空には月が昇っており、撮影場所:岐阜県美濃市本住町DateTaken:December14,2
別所温泉を出たら、上田を東に進み、江戸の宿場町「海野(うんの)宿」に向かいます。◆地名の由来は、この辺りを海野氏が支配していたことによるもので、歴史のある古い街です。江戸時代は、宿場町の整備が進んだ時代であり、北国街道も例外ではありませんでした。宿場町として海野宿が開設されたのは、1625年とされ、来年で丁度400年になります。江戸東京からの下り経路で言うと、軽井沢を越えた先にある「追分」で、路が左右に分かれ、左へ行くと中山道、右へ行くと北国街道から直江
前回の続きです(=゚ω゚)ノ小倉公園駐車場に戻ってきまして、以安寺(いあんじ)山を目指します。。。🚶5分ほど歩くと、うだつの上がる街並み(観光客ほとんどいない…🥲)夜だと、ライトアップされてキレイやろなぁ💡美濃和紙アート案内板🚶以安寺山の登り口が分からないので、山麓北側のお墓の中を通り抜けします。。。(YAMAPのグレーピークだでね)5分ほど登って・・・小倉公園駐車場から20分弱で、以安寺山山頂の展望台へ…西方向👀(一番高
笑福亭枝鶴師匠の落語会で、阿波池田の「うだつ寄席」に伺いました!2003年から年一回のペースで続いている落語会です!その一回目に私が出して頂いており、実に20年振りの出演です!阿波池田うだつの家という会場で、阿波池田たばこ資料館を併設しています。阿波池田はたばこの産地だったそうです!素敵な日本建築での落語会でした!ご来場の皆様、ありがとうございます!
新婦の同僚で参列した方が初めて目にする新郎の印象〇〇さんはあんなうだつの上がらなさそうな男性で本当に満足できるのかなあ伝え聞いて失礼だ!そう思ったがどんな方か参列せずともイメージが湧いた〇〇さんごめんなさい(__;)常にピリピリして命令に服従機嫌の悪い時はそれ以上怒らせない遠巻きに観察我儘は許してあげる抗議しない意見するなんてもってのほか身代わりになって叱られるのは日常茶飯事だいぶ可愛がっていただいた本当に厳しかったそして怖かっ
今、僕が一緒に仕事している人は、Yさんと言って、会社で一番忙しいひと。この人と一緒に仕事をすると、売上が更に上がる可能性があるから。他の人は、なんかかんか言ってイマイチで、売上なんて上がらないし、しかも、自分で仕事を囲ってるから、他の人に付け入る隙はない。と言うところなんだけど、今日は会社の取引先を招いた忘年会で、早めに来たのね。そこで、同じ様に早く到着した言い訳野郎S君に質問された(笑)今は仕事は何をしてるんですか?と質問してきたので、「Yさんとなら売上も更に上がる
今日は〜いつもどりあのブログにご訪問ありがとうございますつづき遅くなりました😅🙇うだつの上がる街並み🌇は時代が逆行したように山⛰️と古い家屋城下町だけあってゆっくり散策して時間を忘れるくらいでしたが‥食事処が喫茶店☕️がなかなか見当たらない🤔探しに探して〜暑い日💦だったのでアイスコーヒーようやく一息😌お宿は料理旅館だけあって写真が下手😅で、分かりづらいのですがどれも丁寧に作られたとても美味しい食事でした👍朝ごはんもぶりの鎌焼き👍駅の前の建
うだつ見て燃える大矢田の五平餅和紙漉く音に円空探し😸岐阜県美濃市を詠んだ短歌です。「うだつ」とは、屋根の両端に造られてた防火壁のこと。「うだつが上がらない」という言葉で知られる「うだつ」です。美濃市は、高山藩主であった金森長近が、隠居城として築城した小倉山城にあわせて造った城下町でありますが、今も江戸時代から続く「うだつの上がる町並み」が見事に残っています。そして美濃市の楓谷に建つ大矢田神社。谷の名にふさわしく岐阜県を
うだつ:shoetpost卯建(うだち)が室町時代以降にうだつと訛った本来は梁の上に立てて棟木(屋根の棟下にある屋根を支える木材)を支える短い柱その後に自家と隣家との間の屋根を少し持ち上げた部分を呼ぶようになりました当初は防火壁と言うよりも屋根が強風で飛んだりするのを防ぐ防風の意味合いやまた装飾的な意味合いが強かったと言われています「うだつが上がらない」なかなか逆境から抜け出せなくていつまでたっても成功も出世もしない様子い
本日もご訪問いただきありがとうございます☀️光波動✨晴れの国からお届けします🌈太陽と月のヒーラーアーティスト♡美日月姫です☀️🌙オルゴナイト?→オルゴナイトとは?2年前くらいに描いた宇宙うさぎまだ、パステルを習う前のものです。直接、パステルで線を描いてぼかしてみたいな。こちらの宇宙うさぎをマイキャラにしたくて絶賛書き溜め中です。アンドロメダからくじら型宇宙船に乗って旅しています。名前がずっと降りて来なくて、何度か宇宙に放っていたら、ついに降りてきました‼️abbitです