ブログ記事68件
青森市浪岡の仕出し店古川仕出し店タツヒコ。です。こんにちは。「いかのおすし」は、こどもを守る合言葉。でも今回は、もうひとつの「いかのおすし」仕出し屋でつくったヤリイカの飯寿司のご紹介です。小学校などで教えられる「いかのおすし」は、知らない人に「ついてイカない」知らない車に「ノらない」「大きな声」でさけぶ、「すぐに逃げる」そして「知らせる」。子どもたちが自分の身を守るための大事な約束ごとです。その「いかのおすし」にちなんで、
こんにちは😊放課後等デイサービスポニー&児童発達支援教室バンビです。今日のバンビさん☆塩屋北教室本日の運動①ロディーロディーに乗ってお部屋を走ります!両足で床をしっかりと蹴って進み、合図一回で方向転換もできました👍②フープ移動2つのフープの1つに入り、もう一つのフープをプールスティックで自分の前に移動させ、動かしたフープに移動しながら前進した行きます。先生の説明をすぐに理解し、どうしたら早くゴールできるか工夫しながら進めていました✨③バランスディスク左右の足をそれぞれバランス
山梨県忍野村にある忍野児童館「来夢」にお招きいただき、「実践的防犯教室~かけがえのない大切な命を自分で守る心と体づくり~」をお届けしました。忍野村には駆け出しの頃からお招きいただき、実践的計画的健康安全教育を放課後の児童の居場所で積み重ねていただいていることに感謝しますm(__)m防犯用語『いかのおすし』を体で学ぶ「いかのおすし体操」を楽しく実践し、ネットの安全教育も伝えました。「声出し」を始め、いざと言うときの身のこなし方、「かけがえのない大切な命を自分で守る」実践的健康安全教育が急務です
【低学年ブロックレポート】新一年生に伝えたい「いかのおすし」!優しいお兄さんお姉さんと一緒に✨今日は、小坂井東小学校で、新一年生に向けた「いかのおすし」を行いました✨新一年生は、家からランドセルを背負って登校の練習。頑張って歩きました!🙌🏻校門に到着すると、劇場のみんながあたたかく迎えてくれて、安心した笑顔に💓達成感と、みんなと会えた嬉しさで、新一年生もにっこり!🌸「いかのおすし」のお話は、新2年生・新3年生のお兄さんお姉さんたちがクイズ形式で楽しく伝えてくれました✨
ニコさんがフォートナイトにドップリ先日、ニコさんの運転する車に知らない人が車に乗ってきたそう最初は一緒に戦えたけど途中で事故っちゃったwwwそうか外で聞いたらヤベェ外出先で話さないでおくれwww防犯いかのおすしミニタオルタオルハンカチハンドタオルメール便可楽天市場新防犯「いかのおすし」(子供を守る標語入り)A4下敷き楽天市場お守り消しゴム2種防犯(いかのおすし)・交通安全(ぶ
先日、お散歩中不審者に遭遇したという設定で不審者訓練を行いました。不審者に変装した先生に🥸「お菓子あげるから一緒に遊ぼう‼︎」と声を掛けられると少し驚いた表情をしながらも「いらない‼︎」と言いお菓子を受け取る事なく、速やかに避難することができました。避難してから『いかのおすし』のお話を聞くと…先生の話を真剣な表情で聞き👦🏻👧🏻「たすけてーーー」と実際に大きな声を出す練習もしましたいか:いかないの:のらないお:おおきなこえをだすす:すぐにげるし:しらせるにつ
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日は、不審者等の避難訓練を行いましたこんな時どうすると考えながら取り組んでいきます。みんな真剣な表情でお話を聞く事が出来ています大事な合言葉「いかのおすし」も確認しました最後にみんなでいかないのらないおおごえをだすすぐにげるしらせるを復唱して、しっかりと覚える事が出来ましたまた、職員間で不審者対応について、確認していき、対応策を考えていきました。こどもサークル春日で
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですあたたかい上着が手放せない時期ですが、お部屋の中はエアコンでぽかぽかですついつい上着を忘れてきてしまったり、薄着のまま過ごしてしまって風邪を引かないようにしていきましょうね本日のブログは2月19日(水)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****はじまりの会ではリーダーさんがひとりひとり優しく呼名をしてくれました上手に呼べましたみんな
3人の子のアラフォーかぁちゃん👧チョーコ8歳真面目でしっかり者👦ニータ6歳車大好きのんびり屋👧スエコ4歳ワガママちゃっかり者子育てのことや日々のあれこれをつづっていくよー🙌下のボタン押すだけでフォロー完了やっほー🙌ひまめです!チョーコの学校の防災訓練で今どきは災害だけでなく不審者の対応も練習したみたい防犯の関係で具体的には言えないけど💦私達が小さい頃はそんなの無かった😳幼稚園にも火をつけるぞ🔥なんて脅迫メールも届いたりして物騒な時代誰にでも
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル大和田です大寒波が来ていて、他の県では大雪が降っているそうですね寒い毎日が続いていますが、暖かい恰好をして、うがい手洗いをしっかりと行い、体調管理に努めて元気に過ごしていきましょう!今日は2月7日(金)の活動内容のご報告をさせていただきます今日も元気にたくさんのお友達が来所してくれました!金曜日でも来所したお友達はとっても元気です来所してからは、手洗いうがいをしっかりと行い、ロッカーに自分の荷物を閉
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル水戸です本日、不審者対応の訓練を行いました。「こどもサークル」では、危機管理体制を整えるためにも、不審者対応訓練を行い、子供たちの安心・安全な生活を守っていきたいです。訓練では、実際に不審者が現れた場合の対処方法や室内に不審者が侵入した場合の避難方法を確認しましたサークルでは、不審者対応訓練を行う際の目的やポイント、合言葉「いかのおすし」の伝え方などを把握し、安全な生活が守れるよう対策
こんにちは!放課後等デイサービスこどもサークル真岡です本日の活動は「避難訓練」不審者がきた時に、どのようにすればよいか、学ぶ時間となりますまずはクイズに挑戦警察ホームページに乗っている防犯ブックを用いて知識の確認を行いました「不審者ってどういう人」「こんな時どうするの」等の問題にしっかり手をあげて答えることができていましたそして不審者に出会った時の合言葉一番覚えてほしい言葉です「いかのおすし」いか:行かないの:のらないお:おおごえをだす
こんばんは🌜児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の集団課題は《不審者等避難訓練》を行いました不審者から逃げる時の合言葉は知っていますか??👂「いかのおすし🍣」です!今日はいかのおすしを使いサーキットを行います!いかいかないののらないお大声で叫ぶすすぐに逃げるし知らせるですね!これを忘れずに頑張りましょう!まずはサーキットをすすみ、カードを選びます🃏そのカードに書いてある合言葉を使い不審者から逃げます💨何が書いてあるか
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です2月6日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれましたみんなで確認です体操の時間はストレッチ体操を行いましたおやつ当番のお友達は、テーブル拭き・おやつ分け・挨拶をしっかり行なってくれました宿題の様子です宿題の時間は、個々の課題や学校の宿題・サークルのプリ
不審者対策1月20日(月)に今年度2回目の不審者対策をしました!今回は、玄関から不審者が入ってきた想定で、各クラス避難しました。防犯ブザーや笛の音が聞こえるとすぐに担任のところへ集まり、耳を済ませて話を聞く姿勢がとれていた子どもたち先生たちはさすまたなどを使って子どもたちに近づかないよう、不審者を食い止めます。さつき組(3歳児)もみじ組(4歳児)いちょう組(5歳児)は「いかのおすし」の紙芝居を見て約束事を再確認しました。いかない!のらない!お
「もし幼稚園に不審者が来たら」という想定で、防犯訓練を行いました。子ども達は、お外遊びをしていたりお部屋で過ごしていたりと様々な場所にいましたが近くの先生の指示を聞いて素早く避難することができました。事務室にある「県警ホットライン」を使って通報しましたよ。警察の方が来られるまでさすまたで不審者対応をしました。無事に訓練が終わり子ども達が園内にもどってからは、警察の方から「魔法の言葉」いかのおすし(お約束)を教えていただきました。お約束を覚えていたお友達が発表する
小学校で、「いかのおすし」というのを習います。誘拐に遭わないために気をつけることですよね。でも、私、久し振りに聞いたので、それぞれ何を指すのかちょっと忘れちゃってました。「い」って、「知らない人について「い」かない」だっけ?あれ?「か」まで含めるんだっけ?と、初歩的なことを次女に聞いたら、「「い」は、いずれ、人と会ったら挨拶をする」「いずれ」の「い」だったかぁ、、、って、そんな訳はないでしょ。
不審者の避難訓練があったよいつものように朝の会をしていると、カーテンの向こうに知らない人が行ったり来たりしています。。。鍵が開いている窓を探しているみたい…窓が開いていないと分かると、今度は窓をドンドン叩いたり・・・お部屋の中を覗いているよ放送が聞こえると先生のお話をよく聞いて、見つからないように静かに隠れることができましたお部屋に隠れていると、不審者は鍵を開けて入って来ようとしたみたいでも、大丈夫すぐに入られないよう先生たちが机などで入り口を塞
昨日もきました。不審者出没情報のメール。①『一緒に遊ぼう』と小学生を追いかけた50〜60歳くらいの男性②下校中の小学生に『おうちはどこ?』とついてきた20〜30歳くらいの男性ぎゃー。追いかけてくるなー!ついてくるなー!危険があふれてます〜小学校でも不審者に遭遇した時の指導はたっぷりしてもらってるようなのでミニゴジラ(娘)にも聞いてみました『えっとね〜変な人が話しかけてきたら〜ママと先生が知らない人とお話しちゃいけないって言ってたからお話できません!って言って走って逃
こんにちは、どり~むはうすです。今日は不審者対策の避難訓練を実施しました🚨。「いかのおすし」を復習し、いざという時にどうすれば良いか学びました📚。とても真剣にお話を聞いて、分かるところは手をあげて答えられていました〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇放課後等デイサービスどり~むはうす〒570-0056大阪府守口市寺内町1-8-7TEL:06-6994-8560FAX:06-6994-8561MAIL:dreamhouse_1121@yahoo.co.jpHP:[https
公開授業では警察署から来られた職員さんが子供達に連れ去り防止の心得「いかのおすし」を教えていました。私も話を聞きながらもし娘が外で一人でいる時に知らない人に声をかけられたらどう対処すればいいかどこに逃げれば良いかを考えてました。もし知らない人から「お母さんが倒れて病院に運ばれた一緒に行こう」と声をかけられたら大人の私でも信じてしまいそうです。とりあえず娘には
おはようございます!暇人たにやんです。10月11日~10月20日は、全国地域安全運動期間です。警視庁HPよりメール登録している兵庫県警の「防犯ネット」から面白い防犯の合言葉が送られてきました。子ども向けの防犯の合言葉ですが、「いかのおすし」です。兵庫県警「防犯ニュース」より●「いか」ない→知らない人に
10月11日(金)、中央公民館にて、警察の防犯教室の一環で、「いかのおすしとバルーンアートと防犯教室」が行われ、ジョニー弘田さんらと一緒に参加してきました中央公民館で活動している放課後子ども教室の皆さんを対象に行いました支援員の中沢先生はこの日も元気にまとめてくれていました。まずは警察の方から、「いかのおすし」のお話ジョニー弘田さん、奥谷さん、新谷、公民館の支援員の吉田さん、西岡さん、警察の浜崎さんで、協力して子どもたちに説明いか、行かないの、乗らない、誘いにのらないお、大声を出す
防犯用語「いかのおすし」が宮城県登米市に刃物男が侵入した事件で惨劇を防ぎましたこの「いかのおすし」の防犯対策を撤廃しろと叫んでいたのが国民主権党平塚正幸(さゆふらっとまうんど)です東京都知事選挙千葉県知事選挙参議院議員選挙に立候補していた過去がありますそして仙台市でも事件を起こしていますね
いかのおすしこの言葉を取り払えというのは誘拐事件や刃物を持った男が少年少女のたまり場で殺傷を繰り返すような事件を大歓迎しているってことになる殺人事件バンザイの平塚正幸(さゆふらっとまうんど)なのでしたリンちゃん事件でも犯人の味方をしていた平塚正幸です恐ろしいこの事件は千葉県松戸市平塚正幸は今国民主権党向けの寄付金を自分の物にして千葉県松戸市下矢切の元国民主権党松戸支部の土地建物を自分名に書き換え住んでいるという噂は本当ですか?
9月10日(火)月寒小学校2年生の皆んなに『豊平区まちづくりパートナー』である(株)大宮ホーロー北海道製作所さんから『シマエナガ』のストラップが、一人に1個ずつプレゼントされました大宮ホーローさんは、2020年8月にも子どもたちが自らの安全を守るための標語『イカのおすし』の看板を寄贈、設置してくださいました。月寒小学校に『イカのおすし』が!小竹ともこ『「いかのおすし」が月寒小学校に!』8月21日(金)の朝、月寒小学校正門横に子どもたちが自らの安全を守るための行動をわかりやすくまと
こんにちは!スマイル角田です。先日、避難訓練を実施しました!今回のテーマは「不審者」です。公園で遊んでいる最中に、不審者を発見したら速やかに集合し公園を出るという所までを練習しました。まず、みんなで今日の流れを確認!「いかのおすし」を復習学校でもスマイルでも何度もやっているテーマなのですらすら答えてくれました✨楽しく遊んでいたら🎶あれ!?あやしい人が・・・🤨指導員の掛け声で集合!この後は、スマイルに戻りました✨ちなみに、掛け声から集合までの時間は21秒でした😊定期的に
どうにか毎日のウォーキングが習慣になってきた今日この頃🚶相変わらず県警アプリでポイントを貯めながら、楽しみながらのゆるゆる散歩をしています。昇任試験を受けられるだけのポイントが溜まったので、挑戦してみました問題は10問。さすがに前回の試験よりは少しむすがしく全問正解とはいかず、2問落としてしまいましたその不正解したうちの一つに、「防犯の合言葉は何か?」という質問が、ありました。なんだこれ?と、当てずっぽうにマグロのおすしと答えたら、やはり間違いました正解はいかのおすしネットで検
こんにちは!放課後等デイサービスAPOLLO小正教室です!APOLLO小正では、年に6回、風水害や火災、地震や不審者等の避難訓練を実施しています!先日、活動中に地震がきましたが、APOLLOで訓練をしていた事もあり、机の下に隠れる等、パニックになる事なく、スムーズに行動する事が出来ました!今回、不審者訓練を行いましたが、何となく『訓練かな?』と感じているお子様もおられた中、スタッフの誘導や指示通りに行動されていました!『いかのおすし』についても、みんなで再確認しました!・ついて『いか