ブログ記事231件
旧車イベントに出展しました。今年初めての展示、昨年11月以来となります。満開の桜の中での展示。春ですね。午前中は花曇り。通り雨も2回ありましたが、午後は素晴らしい晴天となりました。出展場所は久喜清久桜まつり!!AE111スプリンターGTを。正直なところAE86カローラレビンGT-APEXよりもこのAE111スプリンターGTはおとなしくマイノリティな存在なのですが、意外にもとてつもなくイイねしてくれる方がいて正直驚かされます。(嬉しいです。ハッピー!!)今日も
2024年の年の瀬2020年からスタートしたプロジェクトZUNOWZ-1PROFORMデュラエースAX7300だいたいの完成をみてから約4年あまり、まだサドルとシートピラーが揃っていません。でしたが、今回サドルを入手。久々に少し前に進みました。念願のBROOKSのSWIFTクロモリレールブラウンを装着しました。バーテープとお揃いです。SWIFT(アマツバメ)いま飛び立つことが出来ました!!個性的な7300AXのみなさんあとはSP-7300AXのシートピラー
ZUNOW86のAE86AE86カローラレビンGT-APEXは1987年製最終型の3型です。旧車イベントで見かけた1983年(昭和58年)の初期型(1型)白黒パンダレビンGT-APEXとZUNOW86の1987年(昭和62年)の最終型(3型)白黒パンダレビンGT-APEXとの外見上の違いを紹介します。1983年(昭和58年)の初期型(1型)・グリル開閉式のエアロダイナミックグリル・バンパーウィンカー側面に張り出していません。・フロントガラス油が浮いたように見
先日、旧奥州街道(仙台松前道)の歩き旅をスタートした福島県白河市女石(おないし)2025年1月18日同じ場所女石2009年8月9日2009年2月にスタートし、8月に到着した五街道のひとつ奥州街道(日本橋-白河女石)の歩き旅の記録を甦らせます。(画像が良くありません。)スタート地点日本橋の橋の真ん中に設置された道路元標すべてはここから。2009年2月20日千住宿(現在の北千住)草加宿越ケ谷宿粕壁宿杉戸宿・幸手宿・栗橋宿・中田宿は飛ばして古河宿野木宿と間
奥州街道高倉宿の南からの古き良き街道の遠景。遠くに本宮の街並みを望みます。奥州街道歩き旅!!今回は、福島県の中心郡山から福島までの歩き旅の記録を紹介します。スタートは郡山宿の中心地会津街道との追分左会津街道右奥州街道富久山宿、久保田宿まで来ました。日和田宿緩い曲線は旧街道の証。高倉宿の五百川から望む安達太良山仁井田宿-高倉宿の間から望む山塊の遠景。自然な曲線の杣道、雪を頂く奥羽山脈。奥州街道この区間のハイライトやね。春待ちの旅人なのか徒足を止め
福島県白河市女石(おないし)左白河街道(猪苗代方面)右仙台松前道(仙台方面)手前奥州街道16年前の2009年2月に日本橋を出て8月にたどり着いた五街道のひとつである旧奥州街道の終着点です。江戸幕府直轄街道である奥州街道はここで終わり。ここからは脇街道(地方道)である仙台松前道(奥州街道の続き)を歩きます。(右側を進みます。)スタートは東北新幹線新白河駅1月の朝は寒い。2011年福島第一原発の事故があり歩き旅には踏み出せませんでしたが、街道歩きのみな
この春革のサドルBROOKSSWIFTブラウンを纏ったZUNOWのオンロード仕様MTBCHARMさんアッセンブルは、初代XTRM900近場をのんびり走っていると紅色のしだれ梅とても暖かい日になりました。彩湖も下草の緑が増えて少しずつ春らしい雰囲気に。自転車も楽しいですね。撮影日2025年3月1日
アラヤのMTBMF26RCRDの再生計画今回で最終章!!サドルとタイヤは作業完了。最後はハンドル周りを再生します。写真のとおりハンドルバ-の握り角度はゼロ。完全なるフラットバーです。第1話では角度付きへの交換も考えていましたが、妙案も思い付いたので、このままで進めることに。もともとついている薄紫色のバ-グリップをパーツクリーナーを注入して外します。(OGK製造でした。)ハンドルバーのグリップ幅のかさ増しのため、養生テープを貼ります。VIVAのコットンバーテープを
アラヤのMTBマディフォックスMF26RCRDの再生第2話です。クランクはデオーレLXFC-M563XT(M753)の8速仕様ですが、クランクやFメカは7速仕様のLXを採用しコスト削減しているところが、当時のアラヤの戦略なのでしょうか。1994年頃ですからデフレに向かってまっしぐらの時期。少しでも安価なモノをということでしょうか。いっそのことフロントハブもLX(HB-M563)にすればあと2千円程度安く提供できたのに、なんて思ったりもします。それにしてもサビが目立
2025年1月下旬に歩き旅で訪れた懐かしい場所。福島県南部に存在した旧ZUNOWディーラーを7年ぶりに訪れました。2011年(平成23年)頃に廃業したであろうこのお店店頭のZUNOWステッカーが再び迎えてくれました。冬景色の旧奥州街道(仙台松前道)根田宿付近。2018年、北国街道(善光寺街道)の御代田から海野宿までを歩いて以来、しばらく踏み出すことが出来なかった街道歩きを再開することが出来ました。見知らぬ土地を巡る歩き旅はきっと素晴らしい旅になることでしょう。撮
再生中のZUNOW86のMTBアラヤマディフォックスMF26-RCRDポジション修正や走行性の向上、さらにはキラピカ感のマシマシを目途に作業を進めています。ZUNOWのMTBCHARMさんから移したBROOKSの革サドルB17スペシャルハニー色仮装着して走行性を確認した26インチ1.50幅のクリンチャータイヤパナレーサーパセラ。実際に採用したのはパセラではなく同じパナレーサーのハイロード。サイズは同じですが溝パターンが異なりハイロードの方がおとなしいと言
みなさま明けましておめでとうございます引き続き今年もよろしくお願いします。年末、新たにゲットしたBROOKSSWIFTクロモリブラウンサドルはZUNOWZ-1PROFORMに装着しましたが、このサドル、なかなか良く出来ているのですが、非常にエクスペンシィブ。余裕ができるまでは使い回しすることに。ZUNOWのMTBCHARMさんと共用することにしました。ロードとMTBとではポジションの違いはあるものの、オンロード化したMTBでは大きな違いはないだろうと見込んで
ブログ更新が滞っていました。自転車記事も久々です。最近乗ることが少なくなったZUNOW86のアラヤのMTBマディフォックス(どろんこキツネ)マディフォックスMF26RCRD1994年頃製造のクロモリマウンテンバイクです。自分で組んだ自転車ではなく、アラヤのメーカー完成車です。30年の月日が経ちましたが、ほぼオリジナル状態を保っています。パイプはタンゲのMTB用アルティメイトウルトラライトコンポーネントはシマノデオーレXT(M737系)8段SISとデオーレLXの混