ブログ記事4,531件
~自己紹介~現在、48歳。関東在住。年子姉妹の母です。37歳で結婚し、39歳で長女を、40歳で次女を出産しました。2027年&2028年、中学受験(するかも?!)の記録を綴ります!----------------------------------------------☆アメンバー申請して下さる方へ☆同じジャンルのブログを定期的に更新されている方に限定させていただいております。ご了承ください。-----------------------------------
今日は家族全員で午後から出かけてお泊り・・・そんなこともあり今日のブログはタイマー更新です。今日のブログは8月1日仕事を休んでまで行って来たイベントのことを・・・と思ったんですがまずはプロローグとして?イベント会場以外の画像をまとめたので見てください。先日ブログにも書きましたが朝9時から『キョロちゃん感謝祭』の予約を取るのに30分近くパソコンと格闘し希望日では無かったけど何とか予約が取れ、その後・・・『『キョロちゃん感謝祭』予約でパソコンと格闘!』いやぁ~暑くて死
こんにちは2023年8月のANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよんについて前回の記事はこちら『☆大自然の中の無料朝食♡ANAホリデイ・インリゾート信濃大町で子連れ旅☆』こんにちは2023年8月のANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよんについて前回の記事はこちら『☆キッズフリー♡ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん…ameblo.jpANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよんで子連れ旅ホテルから立山黒部アルペンルートの長野側の入り口・扇沢駅へは車で約15分と近くて
小4、6歳児を連れた秋の上高地旅行🍁ホテル選び『子連れで秋の上高地へ〜①ホテル選び』小4&年長の子供を連れて長野県の上高地へ行ってきました今回は夫の両親も一緒に、親子3世代での旅行です。上高地🗻訪れるのは初めてです。大自然のハイキングがメイ…ameblo.jp1日目:松本城、黒部ダム『子連れで秋の上高地へ〜②松本城、黒部ダム』小4、6歳児を連れた秋の上高地旅行🍁ホテル選び『子連れで秋の上高地へ〜①ホテル選び』小4&年長の子供を連れて長野県の上高地へ行ってきました今回は夫の両親も…a
2日目はこのツアーのメインイベント夫がず~っと『行ってみたい。』と言っていた立山黒部アルペンルート今回は、長野県扇沢から通り抜けをしました。2日前までは除雪が追いつかず通り抜け出来なかったらしく私たちはラッキーでした。いくらツアーでも天候次第で変更はありますからね。扇沢から黒部ダム黒部平大観峰室堂雪の大谷は圧巻でした。この時の室堂の気温は6.4℃思ったより寒くはなかったです。美女平富山県の立山で終点。
小学3年生の男の子を連れての旅行について書いています。自分の健忘録として書いていますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。久しぶりのホテルステイを、“シェラリゾート白馬”で過ごし、チェックアウトした後、観光へ向かいました。目的地は、“黒部ダム”。黒部ダムは、長野県と富山県の県境にある関西電力のダムですが、勇壮な放水が有名な迫力満点のダムです。白馬からはおおよそ1時間位で、大町市にある黒部ダムへ向かうバスの出る扇沢駅へ到着。黒部ダムへは、富山県からと長野
この記事の内容は2024年GWのものです。こんばんは、りえですいざ、立山黒部に向けて出発です天気は良し!北アルプスが綺麗に見えていますこの景色が素晴らしくいいんですよねぇ〜山の奥に山があって、連なっているのが美しいまずは扇沢駅まで行きます自家用車で行けるのはここまで駐車場は広く、混雑時には臨時駐車場もできるらしいんですが、事前に調べたら、結構早い時間(朝7時とか)からいっぱいになるらしく、臨時駐車場に停めることにな
昨日はどうしたの?というくらい気温が上がりました。熱中症にならないよう家を出る前にスポーツドリンクを1杯飲みお茶を持って今年初の麦藁帽子を被って草取りしましたよ。まだ見積りの段階なので本決まりではありませんが今年は断熱リフォームをする予定です。体が硬いし股関節が悪く立ったり座ったりが苦手なのでどうしても普段の掃除がおろそかになります。ちょっとそこに置いて…がちょっとではなくずっと…(笑)なので物がどんどん溜まります。
いつもなら4月に運行開始する立山黒部アルペンルート。今シーズンは6月19日から運行開始。初日を狙って休暇を取得したが生憎の雨。仕方なく前夜は塩尻の健康ランドで待機。ところがココも深夜24時で閉店。仕方なく車中泊に移行…。扇沢駅到着は4時頃、ところがココも普段なら始発は6時台なのに今日は8時30分発…ここでも時間を持て余す。駐車場は満車か?と思いきや、意外に空いていた。昨シーズンからトロリーバスが電気バスへ…。法的にはトロリーバスは鉄道。電気バスはトンネルを走るバスって事。とにかく乗車を待つ一
立山黒部アルペンルートの長野県側から「室堂」へ行きました。晴れていて、とても良かったです。出発地点の扇沢へ行く途中、大町温泉街の近くで、野生の熊が道路を横切って温泉街の方へ行きました。それほど大きくはなかったです。野生のクマは初めてだったので、ビックリ。黒部ダムでは放流を見て、破砕帯の水を飲みました。室堂では、ゆっくり6時間くらい散策しました。綺麗な山々と花々、雷鳥も見ました。扇沢へ向かう道扇沢~黒部ダムの電気バス黒部ダム虹が出ていました。
2024年もあと僅かになりました。今年も1年ありがとうございました。今年は色々な意味で厄年…というか過去最悪の1年となりましたが、来年こそは何とか持ち直して、再生の1年となりたいものです。過去に囚われてばかりでは何も解決できない…皆様におかれましても来年もどうかよろしくお願いします。さて、そんな今年最後の記事としてご紹介するのは城跡記事ではなく、富山県の立山黒部アルペンルートの大自然を満喫する旅模様をご紹介します。富山県と長野県の間には立山連峰と呼ばれる日本有数の山岳地帯。その為、両県を直
長野県旅行2日目は、今回のメインイベントでもある黒部ダム観光!黒部ダムへは、富山県側と長野県側から入る二つのルートからアクセスできます。王道のルートは、富山方面からアクセスする立山黒部アルペンルート。(上記図の左側から右側へのアクセス方法)富山駅→長野駅まで、色々な乗り物を乗り継いだ場合、乗り物代だけでお値段がなんと大人で約¥15,000/人。子どもは半額と言えど、4人家族だと移動費用だけで、約¥45,000となるんですよねなかなかいいお値段になるので、今回は扇沢駅まで車でアクセスと
皆さま、こんばんは😃🌃大阪の手相鑑定士キャサリンです🥰✋🔍️🐘☕🐍昨日、一昨日と長野県の大人気💓山岳景勝地🗻の上高地&立山黒部アルペンルートに行って来ました~🚌久々の団体旅行です~🚃🚌🚶上高地は本当にコマーシャルで見るようなとてもとても純度100%✨✨のようなキレイなお水が流れている小川で、キャサリン感激しました~😃🎶インバウンドで各国から観光客の皆さんがお越しで、ウォーキ
彼氏と初旅行に行ってきましたよーその行き先は…黒部ダム♡渋いっすか!?キラキラ感ゼロっすよね!?うん。うちらそんな感じなんです笑って言うのは冗談で、黒部ダムは私が長らく行きたかった所だったの行けて嬉しかったぁぁ!!!婚活をしていると…長距離ドライブがもの凄くきついケースもあるって事をしみじみ悟ったので…あの方とか…あの方とか…笑ほんと、彼、運転好き&得意で良かったとまずは思ったよね。笑某所から黒部ダムまで数時間爆速!!着きました♡あいにくのお天気だったのだけど、おかげ
こんばんは♪今日は立山黒部アルペンルート編のつづきアルペンルート最大の観光地黒部ダムの記事です。長野県側からですと扇沢駅から電気バスで16分で黒部ダム駅に到着黒部ダムは関西電力の発電所で通称くろよん(黒部川第四発電所)日本の歴史に残る難工事は黒部の太陽の映画でもおなじみです。日本最大のダムだそうです。エメラルドグリーンのダム湖と雪の残る山が美しいです。このあたりの標高は1500メートルくらい5月末で日が当たる場所は薄手の長袖くらいの感じでした。日の当たらない場所
朝5時半ホテル発山越え?どこに行くんだろう?そこからナント日本海に抜けてたよマサカの新潟県入りこのツアーは立山から黒部ダムに行くのでこのルートなのでしょう高速乗って富山県に突入立山インターで降りますやっと着いた立山駅出発時間まで休憩写真だけで買わなかったケーブルカー乗って出発ケーブルカーを降りたらバスで室堂までこの区間の写真はトリ忘れてますやっとついたよ~
今日は、いつもより早く朝7時出勤し仕事をして来ましたが今朝、仕事へ行ったら社長が私がひとりで家族中のタイヤ交換をしていると言うのを誰かから聞いたのか?私に「タイヤ交換できる?」と言われ会社にある軽のハコバンと軽トラックのタイヤ2台・・・スタッドレスタイヤから夏タイヤへと交換しました。まぁコレも仕事だと思い一旦、自宅に戻ってタイヤ交換に必要なインパクトドライバー、トルクレンチ2トンジャッキ、空気入れを会社まで持って来てクルマに常時積んでいる十字レンチ、タイヤの空気圧計など使い
皆さんこんにちはpearlです私事ではありますが先月の6月初旬私達夫婦は結婚25周年銀婚式を迎えました今まで結婚記念日といえば。。。結婚10年目〜日々の生活や子育てに追われ何かをした記憶がありません(ちゃんとイベントをしなかったことにだいぶ後悔した記憶があります)結婚20年目〜この反省点を踏まえ夫に直談判しカルティエの3連リングを買ってもらい家族みんなでお祝いの会食をしましたそして今回銀婚式〜前回私の希望を優先してもらったので今回は夫の願いを叶えるため
まいど!おおきに〜ですわん8月27日(火)台風10号ゆっくりと接近中ヤバいですなみなさま気を付けてくださいね。旅のブログは続きます私たちのツアーは室堂駅から立山トンネルトロリーバスに乗りまして大観峰へ向かいますトロリーバスによる運行は今年で最後になりますブレブレですみませんありがとう〜トロリーバス大観峰の展望台霧がかかってあまり見えなかったがしばらくするとす〜っと霧が晴れてきまして黒部湖を見る事ができました😄ほんとに絶景なり!お次は
5月末に松本から立山黒部アルペンルートに行ってきました❗️仕事で何度も申込み手配やツアー準備はしていたけど実は、初訪問です。立山黒部アルペンルートって話には聞くし、すごく人気のある場所ではあるけどかなり交通手段が特殊ですし個人では行きづらい場所です。お客様からも服装はどうしたらいいのか?とか荷物はずーっと持ち歩くのか?とか体力に自信がないといけないの?とかとにかく質問が多いです。個人で全ての手配をして行ってきましたので詳細を何日かにわけてお届けしますね✨私たちは長
今更なんですが5月半ばの話です今回の1枚旦那さんと私雪無し県民の私達は雪で浮かれてます『アルペンルートを通って富山旅行1アーチダムカレーを食べて電気バスに乗るまで』もう6月だよー雪の話ちょっと実感わかないかもだけど読んでねー5月のGW明けの金土日で立山黒部アルペンルートに行ってきました信濃大町駅に車を停めて予…ameblo.jpできたら1から読んで下さい標高2450mの室堂到着アルペンルートのメインイベント雪の大谷ウォークだ
ご訪問ありがとうございます~旅の記録【北陸編】~2023年5月16日(火)~5月20日(土)4泊5日アラカン夫・アラフィフ妻の夫婦ふたり旅富山・石川・福井の思い出を思うがままに書き連ねます5月17日(火)早朝5時すぎの電鉄富山駅北陸旅2日目この日の予定は「雪の大谷」&「黒部ダム」見学!立山黒部アルペンルート公式サイト富山と長野を結ぶ標高3,000m級の北アルプスを貫く世界有数の雲上山岳観光ルート。立山黒部アルペンルートは様々な乗り物を乗り
やっと「おうちにいてください。」と言われなくなった夏。以前から行ってみたかった黒部ダムも含めた長野旅行(2泊3日)に行ってきました。免許は持ってますがペーパーで「レンタカー借りてまわる」というスキルがないのですべて公共交通機関を利用します。ちなみに一人旅です。行ったことのない場所に行くときはその場所、施設のHPと行かれた方のブログ、旅行記を参考にさせて頂いてます。というわけでこれから行ってみようかと思われている方の役に立てばということで詳細書きます。「黒部ダム」ってどうやって行って、どん
こんにちは。いつもいいねくださり、ありがとうございます。昨晩は日本のへそで地震がありましたね。糸静構造線かな?と思っていたら、やはりそんな辺り。大町市は黒部ダムがあるし、そもそも信州はフォッサマグナのどまんなか。地震だ!って、ただ揺れているわけではなくて、今でも日本海側に動いている地域ですから、今回の揺れは地球の生理現象。とはいえ、震度5該当地域は文化財などの古い建物も多いので、建物倒壊が心配です。NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ長野県下の図書館は
3日(金)の夜に数名の方から電話やメッセージをいただいて知ったのだが、テレビの人気番組(ザワつく!金曜日)で、石原良純さんが黒部ダムの新ルート(キャニオンルート)を紹介していたという。1月の「ブラタモリ」での紹介に続いてである。私はそのタイミングで視聴できる環境になかったため、翌日TVerで見せていただいた。黒部と石原家といえば、良純さんの叔父である故・石原裕次郎さんが壮絶な苦労を経て「黒部の太陽」を映画化し、観客動員数730万人という大ヒットさせたというつながりがある。東日本大震
以前実家に行った時、新幹線に乗りたいと言う息子。私の両親はどこかに旅行したいと。ならばと気軽に「黒部ダムでも行く〜?」と提案してみると、(昔、キャンセルした事があったのです、、、)両親は行くとノリノリオットに話すとオットも「黒部ダムに行きたい!!」と意外にノリノリ。調べてみると、電車の場合は長野駅まで新幹線🚅そこからバスで扇沢駅まで行く結構バスの時間も長め。車だと時間がかかる。我が家の車に5人で4時間以上だと結構辛い。という事で、息子と私の両親は新幹線で🚅長野駅まで行き、私
そう、またやってしまいました。Z8購入から1週間と経たず、NIKKORZ14-24mmf/2.8Sを購入してしまいました。両親を連れて黒部ダムへ行く機会があったので早速の試し撮り。撮って出しです。ISO-64、絞りはF8。黒部ダムは何度見ても壮観。GWも終盤ですが、多くの観光客でにぎわっていました。次は観光放水が見たい。あんまりこういう解析的な見方はしない方なのですが、あまりに凄いのでご参考に、左下の部分を切り取ってみました。凄すぎます。流れることなく
連日のあまりの暑さから逃れたいと、急に思いたち思い立ったら予定を立てて即実行(笑)7月の最終日、涼を求めて立山黒部アルペンルートへ行ってきました!早朝の出発で、扇沢駅。扇沢のバス停改札口は早朝なのに多くの観光客、大きなリュック背負った山登り目的の方々、さらにどこかのテレビ局のカメラマンの大きなカメラが向けられる、又黒部ダムの案内をしてくれる駅長さん!この駅長さんには笑わされましたも一度会いたい!あの駅長さんとても面白くみんなで大笑い扇沢からトンネルを電気バスで黒部ダ
前回から、続きます軽井沢から立山黒部アルペンルートへ『【紅葉は?】軽井沢から立山黒部アルペンルートへ』軽井沢から立山黒部アルペンルートへ下北沢のレッスンが終わったらかねてから夫が希望していた立山黒部アルペンルートへ軽井沢経由で行ってきました。簡単!素敵♫わ…ameblo.jp黒部ダムに向かう電気バスに乗るため扇沢駅へ向かうと駐車場はもういっぱいシャトルバスで駐車場から駅へ。事前に乗車webチケットを買っていたので早くホテルを出て良かった。駅を降りてから2つのルートに分か
(「その2」から続きます。)かなりスリルがありますが、ちゃんと木が渡されているので安心感があります。横に渡す丸木は勘弁してほしいですね。ふと眼下を見ると黒部湖が川になっていました。だんだんと近づいていますね。また梯子です。連続します。崩れそうなざれた道です。また階段が連続します。