ブログ記事12,480件
甲方面隊、乙地本採用のおっさん予備自補「丙」さんから、新しいレポートが届いたので載せます。思えば今シーズンの予備自補招集訓練もひとまず終わり、次は夏からですね。はあ、いいなあ。では丙さん、お願いします。「夏のAタイプ・Bタイプ訓練のあとに空白が半年空き、その間にトシ食ってしまいました。おっさんは日に日に身体も気力も衰えていくので、半年も間が空くのは心配でしたが、結論から言うとどうにかCタイプをこなすことができ、お蔭様で3段階のうちの第1段階を突破することができました。その中で
*面接・身体検査【会場は駐屯地】(駅チカにはない)ワシの面接は、WEB試験の2週間ばかり後の、4月下旬。土日のうちどちらかを指定される(希望はできない)のですが、ワシは土曜でした。日曜だったら「土曜に追い込みの面接対策ができる」という利点があったかもしれませんが、早く緊張から解放されたかったので、むしろ土曜で良かったです。会場は県内のどこかの駐屯地が指定されますが、受験生の住所によっては同じ県内でもえらく遠く不便なところになるかもしれないので、事前に行き方は確認しておきましょう。
サバゲの陸自装備でなくてはならない…わけでもないですが、あるとないとでは雰囲気に大きく差の出る88式鉄帽。その名の通り1988年に採用されたもので、後の2型装備を見据えて作られています。サイズも小・中・大・特大に分けられ、サイズが合わないというケースが稀になっており、形状の改良もあって付け心地はかなり改善されました。ちなみに、鉄じゃなくケブラー製だけどスゲー重くて固い。テッパチと呼ばれるのは、単に昔からの流れ(もともと66式鉄帽が「鉄鉢(テッパチ)」と呼ばれていた)。※2021.2追記
【23年9月3日探索・24年5月8日公開】現在地はこの辺この先のカーブには・・・看板があった。塩那道路小曲りと書かれ、路線全体の中での位置が示されていた。塩那道路は昭和37年に「塩那スカイライン」として構想され、建設には陸上自衛隊も加わり昭和46年(1971)にパイロット道路が完成したものの、その後財政悪化等により計画が凍結、平成16年(2004)に事業中止となり、完成した山岳区間は廃道化されたという数奇な運命の道路だ。そんな、怨念が詰まった
今日は冷たい雨が降る中、第32普通科連隊の設立記念式典が大宮駐屯地にて開催されました。埼玉県が災害に見舞われると、助けに来てくださるのが「第32普通科連隊」の皆さんであり、9年前の「鬼怒川決壊」時には常総市へ、昨年は「能登半島地震」へ隊員を派遣しています。吉川市においても、私の市長就任後、庁内に危機管理課を設立し、元自衛官を採用。減災プロジェクトもスタートさせ、第32普通科連隊第3中隊の皆さんにも参加いただき、また、職員で行う図上訓練にも講評をいただくなど、自衛隊との連携を深めてきま
16式機動戦闘車が1台だけでちょっと寂しかったので、こんなものに手をだしてしまいました。タミヤ製なので、きっとそれほど凝らなくてもそれなりに出来るだろうという事で。(^^;パーツ構成はこんな感じ。フィギュア部オートバイ部オートバイパーツが思いのほか多くてちょっと驚きでした。オートバイは殆どはこのOD色2314を塗りました。フィギュアは全体をクレオス:C45セールカラーをベースとして塗ってみました。迷彩服はエナメルを塗っていきました。で、塗り終わるとこんな感じ。塗り
昨日は2024年(令和六年)3月31日です。令和五年度最後の日で有ります。昨年度の年度末は近年稀な忙しさでした私の業種は公共事業のインフラ整備に係わる業界です。役所も工事の発注のやり方を考えて欲しいです昨日は棚卸しの為に出勤。夜遅く帰って来ましたが休日出勤は疲れますなぁ今日から令和六年度が始まります。今年度がより良き年度でありますように。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏(-人-)一昨日の土曜日は思い切って全休取らせて頂きまして、茨城県稲敷郡阿見町にある陸上自衛隊土浦
大変です‼️日本の国防が危ない‼️代わりに何かあれば、我々が竹槍を持って戦いますか?それは無理。打ってはいけない‼️打たせてはいけない‼️何かできる事はないか自衛官に確認しました。<防衛省陸上自衛隊陸上幕僚監部>〒162-8802東京都新宿区市谷本村町5-1電話番号:03-3268-3111こちらに連絡してみて、ワクチン強制接種はおかしいと訴えて欲しいとの事でした。
No,1290☆コトブキヤ陸上自衛隊07式-Ⅲ型戦車なっちんスコープドッグver,その②なっちんスコープドッグ組み立て続きです腕のパーツ↑足です↑腰↑下半身完成!↑しっぽ付きで如何にもドッグ本体素組み完成です大きい腕がキュートです!ちょっとデザイン的に好きかもしれない造形バランスですノーマルのなっちんも組みたくなってきます足はほぼドッグですね~メタボロボレンズパーツは塗装後に取り付けますコックピットハッチはこんな感じWAVE1/35スコープドッグと同
この週末は東京で1泊すると・・・日曜日は埼玉県朝霞市・新座市、東京都練馬区に跨がる陸上自衛隊朝霞駐屯地まで花見一般公開に出かけました。土曜日の練馬駐屯地さくら祭りは冷たい大雨でブルブル震えてしまいましたが、日曜日はまぁまぁの好天で幸いでしたな東武鉄道東上線朝霞駅西口に降りるのも久し振り。東京都練馬区で生まれ育った私は昭和50~60年代に自転車でここまで来たのですが・・・当時の朝霞駅西口側はゴチャゴチャしていて風景は激変してますね。キャンプ・ドレイク(キャンプ・
自衛官からよく聞くのは、女性と知り合うきっかけ無いしモテないし。いやいや絶対にそんなことない!!自衛隊特集だけで1時間の番組があるくらいですし、私の日本一の自衛隊オタクをかけたライバルのカズレーザーさんの番組があるくらい、興味がある人は多いしモテるはず!ただ仕事が特殊すぎて、知り合おうとも知り合うきっかけがわからない女性が多いだけあんなにすごい訓練見ると、ますます自衛隊の虜になってしまうわってなことで、モニターという1年間いろんなイベントに参加させていただきSNSにアップした
ピンクちゃんにウッチーのLINEをお願いしたあとは、今のコンビニ兼PX(まとめてPXっていうの?)のお話をしていました。私が陸自の中にあるコンビニで働かせていただいてたのは昨年までの1年半?2年間?ほどです。もうね、自衛隊オタクにとっては毎日がイベント広くて大きな駐屯地だったこともあり、仕事感覚は一切なく毎日イベントに行っている気分で通帳を見ると勝手にお金が増えてるという嬉しい毎日でした。(ピンクちゃん)「夜が新しく入ってきた若い女の子だから、〇〇ちゃんと学生の子たちはナンパされまくっ
*試験のその後予備自補の、受験までについてはネットであちこちで語られていますが、受験を終えた後のことまで詳しく書いているサイトがあまり見当たりません。技能公募だとネットでもSNSでも割と語られることが多いようなのですが、一般公募だと情報が少ない(意識の差???それとも一般は脱落者が多い?)というわけで、自分の経験の他、周囲の経験者各位のアドバイスや情報を元に、一般公募での予備自補の試験後のことについて、いろいろ書いていきます。【前半試験の合否は5月末】(合格しなかったら…)毎
素敵な、石垣駐屯地の記念行事だ。本来なら、沖縄県知事も参加するべきだが、呼ばれもしない工作員だから、致し方ない。地域住民と一体になり、国土を守るならば、「屯田兵」となり得るし、子供達が島を離れ就職しないで、自衛隊になれば、絶大な抑止力として機能出来る。記事抜粋「愛される駐屯地目指す」開設から2年、記念行事陸上自衛隊登野城獅子保存会による獅子舞で安全を祈願した石垣駐屯地陸上自衛隊石垣駐屯地では3月30日、創立2周年記念行事が行われた。駐屯地と八重山防衛協会が共催し、
様々なCGSの教育CGSでは色んな教育を受ける。想定作成法では戦場を岩手にしたが指導官には北海道出身者は大味だなと酷評される。装備論文や防衛論文も書いた。当時は部隊経験が浅いし発想も貧弱だった。指導官に指導されても中々良いのが書けなかった。イメージ出来ない論文は書けない。それが短期間で論文を仕上げるコツだ。2度目の硫黄島研修硫黄島に再び上陸した。防大3学年以来、10年振りに訪れた。『硫黄島研修~前期部屋長』硫黄島研修3学年の春期訓練のメインは硫黄島(イオウジマではないイオ
神奈川県東部住みのワシにとって、御殿場線というのは実に半端な存在でした。気軽にヒョイと行ける位置ではないものの、旅行に行くほどの距離でもない。そのうえクルマでなら何度も通過したり行ったりできているので、わざわざ電車で乗りに行く必要性もありません。しかし、生きているうちに少なくともJR東日本(※御殿場線はJR東海。後で気づいた)路線の全線完乗を果たしたいと思ってる身としては、ああいや違う、鉄ちゃんでもなんでもないのでどうでもいいのですが、それでも御殿場線には乗っておかないとな、と思っていまし
大変ご無沙汰しています何か役に立つ情報でも書かなくちゃな~とずっと思ってはいたんですけどね~やっぱり、お出掛けしないと書けなくて。。。で、お出掛けしたく探していたら見つけました陸上自衛隊朝霞駐屯地「第1施設大隊創立記念行事」娘(海上自衛官になっている息子の姉)に声を掛けてみたら二つ返事で行く行く!だったです朝霞駐屯地ということもあり娘の家からはそんなに遠くないのでとりあえず申し込みしてみよう事前申し込みではあるのですが応募者多数の場合はもしかして抽選かなお孫ちゃ
『わたしの紅皿』の台本は1954〜1957年に西日本新聞に投稿された記事を元に組み立ててある。戦争の傷跡が生々しく残る時代に投げかけられた生活者の言葉たち。戦争を体験した世代の人数が減っていく現代どうすれば舞台上で自分のこととして戦争について語ることができるのか。今回はその方法を探しながら作品を作っている。稽古期間の最初の頃に出演者、制作、舞台監督演出助手、スタッフのみんなで和光市にある陸上自衛隊の広報センターに行ってみた。戦争や軍備について自分たちの話とし
奄美大島の唄者として名を馳せた中孝介、東京・品川区内の銭湯で20代の男性にわいせつ行為をしたとして逮捕されたとのことです。最近名前を聞かないなと思っていたらこんな形で名前を売って。少なからずファンもいたでしょうに、バカですね。ただよくわからないのはわいせつ行為をされた20代の男性も椅子に腰掛けて寝ていたというのです。酔っ払っていたのでしょうか。銭湯や温泉施設などでうかつなことできませんね。昔池袋で飲んで帰れなくなった時、サウナ施設に泊まりましたが、酔い客なのか普通に床などで寝ているのに
明日3月26日(日)の9時00分から15時00分まで(入館は14時30分まで)、朝霞駐屯地が一般開放され、敷地内の桜を見ることができます🌸駐屯地を外から眺めていても見事な桜が垣間見れるため、敷地内で見た時の見応えは凄そうですね車やオートバイでの来館はできず、徒歩か自転車のみとなっていますのでご注意ください。詳細はこちらの記事が詳しいです!【朝霞市・和光市】花見一般開放で「陸上自衛隊朝霞駐屯地」へ、4年振りに潜入のチャンス!-ほたて|Yahoo!JAPANクリエイ
本日は天気が良くなったので、5年振りに朝霞駐屯地の一般開放イベントへ行って来ました。2024年(令和6年)3月31日(日)午前9時30分~午後3時朝霞駐屯地へは陸自の広報センターであるりっくんランドから入場して、同施設の屋外グランドを通り基地内に入りますが手荷物検査をする入場ゲート付近に・・・先月(2024年2月)朝霞基地に搬入されたばかりと聞いた水陸両用車AAV797-0001が展示されてました。2013年頃に参考品として調達されたAAV6両の内の1両
自衛隊機乗り逃げ事件/霊視■事件概要1973年(昭和48年)6月23日飲酒した陸上自衛官が航空機に乗って飛び去り、機と一緒に行方不明になった事件。栃木県宇都宮市にある陸上自衛隊北宇都宮駐屯地の滑走路から、突然富士LM-1連絡機が離陸した。夜間のことであり、既に管制塔も閉鎖されていたため、駐屯地内は大騒ぎになった。隊内の調査で、同駐屯地の航空学校宇都宮分校(現宇都宮校)に整備員として所属し、直前ま
剛健万歳をしたあとは解散「じゃあ」「いってらっしゃい」と短い挨拶をし、後姿を見送りました。4年前のような寂しさや心配はなく、この後どこに行こうかなぁ等と考えながら会場を後にしました。写真を撮りながら門に行くと、バス停は長蛇の列。タクシーもどこで待っていたらいいのかも分からない状態。防大の時は行事があると、バスがピストン輸送してくださったり、タクシーは常に来る状態でしたが、まったく違いました。隣のご夫婦が電話でタクシーを呼んでいたので、私も。「すぐ行きます」と5分ほどで来て
今日でゴールデンウィーク・・・5連休が終わってしまいましたが有意義な5日間だと思えばそうだったし何やってたのか?と聞かれたらそれほどやろうと思っていたことができていなかったりして?ちょっと、もったいない5日間だったかも知れませんが私は何かと?・・・とにかく動いていました(笑)そして最後の日となった今日は外は朝からずっと雨降りでどこかへ行くという予定も無かったので実家へ行きヤフオクに出品するモノを物色してきて写真を撮って出品準備をしたりして一日が終わってしまいました(汗)天気
本日2024年4月6日に開催された練馬駐屯地創設73周年第一師団創立62周年記念の前日行事へ行って来ました。早朝は、霧雨が降っていましたが行事が始まる頃にはすっかり止みその後は曇りの天候が続いてました。今年は例年とは違い、記念行事を2日間に分けて催されてます。前日行事は、一般参加だと事前の募集期間中にメールなどで応募し当選したら見学が出来ますヨ。開場は、午前8時30分で今回は西門からも入れたので私はそちらから入場しました。毎年の事ですが、私の場合主に装備品展示位し
ご訪問ありがとうございます最近しれーっと隔日更新してるyumimamaですボチボチ書いていくので覗きに来ていただけると嬉しいですちなみにわたしがママと呼ばれたのは息子達が小学生まで色々な呼び名を経て今ではなあですブログの名前なあさんのブログに改名すべきかな???今日から防大は中期の始まりです水泳競技会•前期定期試験•秋季定期訓練•開校祭盛りだくさん頑張って‼︎息子は只今防衛大学校2年生です夏季定期訓練シリーズ最終話陸海空要員選択に後悔あり?昨年9月末頃要員の
*対策(勉強)ここは過去問題集や対策本に頼るのが近道です。、予備自衛官補陸上自衛隊自衛隊Amazon(アマゾン)【適性試験】(適性試験1)適正試験は2つに分かれていて、1つめは軽易な計算や照合、図形、文章問題です。これは「勉強する」というよりは、「こういう問題が出るのか」と知っておくことが重要。出題そのものは社会人にとって深く考えなくても解けていけるようなレベルで、過去問を解いておけば慣れるので大丈夫。慣れていないと、問題じたいは簡単なのに「設問の意図が分か
待てど暮らせど…昨年は試験直前に予想問題が流れてきたと1個上の先輩から聞いた。もしかしたら今年も?と淡い期待をした。しかし、世の中そんなに甘くない。トップクラスの同期と何度か電話で話したが冬休み直前になっても情報は全くない。まあー、そもそもこんな落ちこぼれに情報など来るはずがないかー大事なのは山かけ試験制度が変わらなければ過去10年の出題傾向を調べるとある程度は予想できる。CGSの受験回数は4回。少なくとも過去5年間と同じ問題は出ない。しかし、今回は試験制度が変わってから3回目
気が付けば5月も半ば防衛大の学生たちは校友会活動もリーグ戦の真っ只中かと思います頑張れ!chichiはというとGWもほぼ出かけずお孫ちゃんたちと戯れ家庭菜園の夏野菜の準備に追われトマト16株、ミニトマト4株、ナス8株、きゅうり6株、小玉スイカ3株、ゴーヤ2株、さつまいもいっぱい、等々植え付け完了!で、やっと出かけてきました!栃木県宇都宮!5月13日、宇都宮駐屯地創立73周年記念行事が4年ぶりに開催され天気予報では昼前から雨が降り出す模様とのことだったので行
昨年(2024年)の後半頃に生産終了となってしまった東京マルイ89式小銃折曲銃床式電動ガンですが、18年程前の2007年に発売された当時配布されていた販促用の3つ折りリーフレットが出てきました。表紙陸上自衛隊89式小銃〈折曲銃床式〉5.56mmと実銃の口径まで入ってます!!折り込みを開放した状態の片側この折曲銃床式を見て一番に連想するのが陸上自衛隊第一空挺団ですよネ~!!20連タイプの70連ショートマガジンも、この電動ガンの発売に合わせ