ブログ記事2,362件
バリ島には戦時中、旧日本軍が造った防空壕が残されています。バリ島民にはゴアジャパン(GoaJepang)と呼ばれ、地元の幹線道路沿いに静かに佇んでいます。(2018年9月撮影)車が行き交う道路沿いにあり、岩盤を堀抜いて造られています。ゴアジャパンの場所です。赤印の場所になります。(2018年9月撮影)防空壕のそばにある橋の袂にはトラックより大きな象さんがいます。(2018年9月撮影)記念撮影です。(2018年9月撮
以前、登山を始めてみたいと書いたのですが『女子の山登り入門』最近、なにか長く続けられる趣味を見つけようかなと思っています。株式投資と学校などの何かの勉強はずっと続けたい。あと、登山に興味を持ち始めました。今まで、好きな…ameblo.jp平日休みにさっそく手頃な山に登ってみることにしました。環境的に私は子どもたちと動くことが多いので、子どもでも登れそうな山をリサーチしたいという思いもあり。(下見大事)登山入門の本によると、登山には「三種の神器」といわれるものがあるらしく、それは「登
伊東でも格安なホテル大東館。朝食付き源泉掛け流し湯5箇所貸切ありで7千円!宿泊する距離じゃないけど、何度も一人で泊まってる。リピーターは300円引きなのです。おそろしい・・・エレベーター完備、古いけど臭いなし。伊豆の町が綺麗に見えるお部屋です。住むように過ごせる値段帯だし、観光地っぽくない場所なのでまったり。(徒歩圏内にイオン)ここはお風呂が有名で、日帰り入浴時間14ー20時くらいまでは貸切風呂には入れないです(汗)予約なし、早いもの勝ちの貸切風呂。この可愛いお風
6月の鎮魂・阿見大空襲の日/6月10日左手に予科練生が犠牲となった防空壕がある防空壕の入口に咲くユリズイセン6月議会は、開会中に多くの町民も犠牲となった6月10日の阿見大空襲を迎える特別の議会となります。青宿の鹿島神社・境内に青宿壕予科練戦没者慰霊碑がある阿見町は、霞ヶ浦海軍航空隊、土浦海軍航空隊など海軍の重要拠点が存在していたため空襲の標的となりました。1945年(昭和20年)6月10日、米軍爆撃機B29による激しい攻撃を受け、投下爆弾が青宿の鹿嶋
続き。ここ、基本的には、沖縄戦を知ることの出来る施設として修学旅行などでも使われるのだけど、沖縄県民的には、かなりの心霊スポットとして知られています。まぁ…そーかもなぁ。なにせこの周辺はもちろん、この中でもたくさんの日本人が無念の死を遂げていますからね。遊び半分で心霊ツアー的な使い方は絶対にしないほうがいいかと。まずは、いきなりけっこうな階段を下ります。中は、ちょっとした迷路のようになっております。迷路というか、アリの巣というか。通路が張り巡らされている途
[浜名海兵団]電信室?待避壕?倉庫壕?静岡県湖西市新居町新居海兵団とは海軍の新兵の教育組織。志願兵・徴兵として海軍に採用された新兵は、海兵団に入団して数ヶ月間基礎教育を受ける。新兵教育の他、特修兵(工術、軍楽術、船匠術など)を要請する練習部教育もあった。浜名海兵団は横須賀鎮守府管轄下にあり、昭和19年9月15日に静岡県新居町に設置された。本部庁舎2棟、兵舎35棟、烹炊所7棟、病院関連5棟などがあった。最大時は1万名前後の隊員が所属していたようだ。死者144名(戦没者98・戦病
例の赤紙ですよ。どうやって回避しよう。夫は現状把握のために行きたいと言っているけれど…言い訳を考えてみた。1コロナが怖いから行かない!2現実を受容できないから怖くて行けない!3守護霊が行くなと言っていたから行かない!役所としては、虐待やネグレクトを把握するためにも来て欲しいのだろうなぁ。でも、行ったところで玉砕するだけですよ。私、特攻隊に志願していないのに、玉砕するんですか?理由つけて、ずーっと防空壕にいたい。現実を把握することが大事なのは分かっていますが、嫌なものは
元ブルー飛行班長のSUITさんが空自をお辞めになって和菓子屋さんを営むそうで、地元民ではちょっと盛り上がってます。ポン菓子と言えばポン菓子、そうじゃないと言えばそうじゃないそうです。個人事業主として菓子製造業との事です。昨年のエアフェスタ浜松の時にちょっと噂になってましたね。場所は天竜区の山間部(天竜区は山間部がほとんど)まだ屋号の「杏庵ぽんや」しか発表されてませんが、今年の夏ころオープンの予定。オープンしたらSUITさんファンで大渋滞の予感(笑)もちろん僕も行きたいです。「杏
【名称】小山隧道【所在地】茂原市長尾【竣工】明治期(?)(「写真で見る茂原風土記シリーズ17『トンネルのはなし』」より)【延長】37.8m(同上)【幅員】2.8m(同上)【高さ】3.2m(同上)【訪問日】2020年7月12日茂原市長尾にある素掘隧道。西側より。かつては本納方面に出るための近道として活躍していたようだ。坑口のとなりには防空壕の跡らしき穴もある。東側坑口。この日は近くの堰から出発した。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓小山実稚恵:ベ
よくある素掘りの防空壕になります。フェンスが設置されてるので内部の確認はできません。軍関係の壕ではないと思うんですが・・・空襲の恐れもでてきた終戦近くに掘られた民間の防空壕だと思います。が。。。麓からだと少し距離があるんですよね。警報発令されても直ぐには駆け込む事はできない位置です。そう思うと当時付近に軍の施設があって、その退避壕?とか。。。色々と考えてしまいますね。今度、付近を少し探索してみようと思います。壕口は1ヵ所・・・もしかするとコの字の貫通壕だったものの片側が埋められ
【2022年5月5日探索・6月15日公開】現在地はここ神奈川県横浜市青葉区奈良町県道139号線の住吉神社前交差点だ。この画像では私の後ろはコンビニがあり、左の方には東急こどもの国線の踏切がある。そんな交差点の、住吉神社側に、隠れているものがある。この看板の向こう側・・・隠れてないか(笑)。この穴なんだが・・・昭和18年頃に造られた防空壕の跡らしい。グーグルマップにもよく写っている。立入禁止とは書かれていなかったので、内部に入ろうか
撮影日2010/01/09はりま勝原5:36発の下り電車に乗る岡山6:51着、6:57発ひかり541号に乗り換え小倉8:36着、8:51発の日豊本線電車に乗り換え小倉駅新田原駅新田原9:31着、9:46発の電車に乗り換え中津10:10着下車大交北部バス中津駅前10:20発のバスに乗る大貞公園南10:38着中津鋼板専用線跡を探索『中津鋼板専用線』探索日2010/01/09大分交通耶馬渓線大貞公園駅から分岐していた専用線神戸製鋼所中津工場への引
撮影日2009/11/15右が天橋立丹後海陸交通傘松ケーブル府中駅傘松駅帰りはリフトで降りる伊根の舟屋防空壕丹後半島を東から西へ一周していく経ヶ岬灯台気象観測所屏風岩
宮城県県民の森(宮城県仙台市宮城野区岩切台屋敷)仙台市水道局岩切入山配水所から岩切城跡(高森山公園)に向かう道沿いの斜面にある2つの防空壕。岩切城跡入口の交差点に近い。坑口は道路よりも4〜5mくらい高い位置にあり、軍独特の掘削の仕方など陸軍の陣地壕っぽい。坑口①坑口①から入ってみる。道路からは直登りになるが、坑口の辺りは平らに造成されている。坑道は途中から左へ緩やかに曲がる。緩やかに曲がったところで向かって左側に凹み(小部屋)があり、程なく突き当たる
<貯水池施設にもGHQの爆破跡>拙著の戦跡本等で取り上げた四国最大の海軍防備衛所(海防基地)、愛媛県愛南町由良岬(ゆらのはな)の由良崎防備衛所だが、以前も説明したように、’00年代の探訪当時、NHKや民放のビデオクラブに所属していたせいで、写真よりビデオを優先しており、横穴壕格納型砲台跡の写真は一枚も撮っていなかった。それにより、砲台跡の記憶はほぼなくなっており、また、発電室から下方の貯水池関連施設跡も探訪することを忘れていたため、ずっと心残りだった。そこで今年春、15年ぶりに訪れた。が、登
横須賀探検階段が多い甘いムード喫茶平林若いセンス平林理容店文字が隠されてしまってた。閉店。タイルが素敵な看板建築階段が多い分岐も多い平林の隙間道ズームイン野球帽を被ったような逸見波止場衛門横須賀港そば道路の向こうにアイスクリームの文字?アイスクサリーム自販機の宣伝?摩耶様専用赤ベンチ右の穴は防空壕跡という情報を見ましたどうやって登るのか
沖縄県最強危険心霊スポット★行ってはいけない11選高癒やしの島で知られる沖縄県ですが、戦時中に日本で唯一地上戦が行われた悲劇の島でもあります。そのためか、県内には多くの心霊スポットが存在すると言われています。今回は数ある沖縄県の心霊スポットの中から、面白半分に行ってはいけない最強に危険な所を紹介したいと思います…。沖縄県最強危険心霊スポット①謎の骨が散らばっている…?!骸骨山名前からして物騒な、沖縄県の北にある名護市内のとある山です。山の中にはたくさんの動物や人間の骸骨があ
2020年2月23日愛知県知多市岡田の街並み散策を続けます。雅休邸(旧岡田医院)までやってきました。昭和4年の建築で、大正時代のモダンな建築様式を受け継いでいます。診察室と応接間は、洋風造り、和室は、四方を廊下で囲まれた和風の豪華な造りとなっていて、有名な茶人の手によると言われている日本庭園もあり、和洋折衷の立派な町屋造りです。では、ボランティアガイドさんに雅休邸の中を案内していただきます。一般公開の日時は自由見学となるようですね。
みなさま、こんにちは。見た方が多いと思うこの作品。見ていない方はいないと思って良いですか?「火垂るの墓」を視聴した海外の反応日本では数えきれないほど放送されたアニメですが、私は、初めて見た時の衝撃が大き過ぎて、息子が小学生の時に見せながら、横で、残酷なシーンには目を伏せていました。誰かが亡くなるシーンなど。第二次世界大戦にまつわる映画、ドラマに関して、「戦犯国の日本が」という意見が多いということですが、このアニメは子供目線の描写が中心に描かれたために、受け入れられたという意見も
<二層構造で収容人数は300人以上>以前、愛媛県にある四国一の民間防空壕を紹介したが、今回の大分県臼杵市にある「屋敷余り特殊地下壕」、通称「赤猫洞」は、それとは桁違いの大きさで、収容人数は300人以上という日本屈指の規模を誇る。二層構造になっており、下層には10畳敷程の部屋が7室の他、便所、炊事場等があり、上層にはそれ以上の数の小部屋や保管庫が連なる。一層部と二層部は180度反転する斜路で結ばれている。これら全てが素掘りだが、天井の高さは軍の壕位ある。これだけ大規模な地下壕であるにも拘
こんにちは。朝ドラ「ブギウギ」を観ています。今週、防空壕の中で赤ちゃんが泣くシーンがあり、そのドラマが印象的でした。そのとき、防空壕の中にいた知らないおじさんが、「敵に見つかる。泣きやませるか、防空壕から出ていくか」と赤ちゃんを抱いたママに迫っていました。途方に暮れるママ。泣く赤ちゃん。怒るおじさん。緊迫する防空壕内の雰囲気。たくさんいる人たちの中から、小夜ちゃんが声を上げました。「何言ってんだ!あかんぼうの泣き声が敵機に届く
東北帝国大科学計測研究所の保管壕(御嶽三吉神社内:宮城県仙台市青葉区北山3-6-18)科学計測研究所は昭和18年1月に「科学計測に関する学理およびその応用に関する綜合研究を行なう」目的で設立された。物理計測が主とする研究機関のようだ。昭和57年に片平地区に移転するまで、ここ北山の三条町地区にあった。同研究所の保管壕は、研究所から近い嶽三吉神社の社殿の真下にある。社務所に見学の旨を伝えると快く応じていただけた。照明施設はないので懐中電燈などは携帯必須。手洗舎の横の石段を降りてい
徳島公園に在る徳島市が造った防空壕は割と知られていますが他に、塞がれていますがもう一つ旧国鉄関係が造った防空壕も在ります、実際徳島大空襲の際ここに避難した人は無事に生還出来た様です。終戦直後に直ぐ塞がれた様で詳細は不明。普段多くの人が散歩やランニングで通っている場所ですので一度立ち止まって観察してみてください、駅の直ぐ北側です。この場所だけ石垣が不自然に並べられています。ネット検索でも出て来ませんので何か情報頂ければ幸いです。
[沼津御用邸]防空壕静岡県沼津市下香貫島郷2802-1明治26年(1893年)、当時皇太子だった大正天皇の静養のために造営され、昭和44年(1969年)12月6日に廃止。旧大蔵省から沼津市に無償貸与され、翌年7月、沼津市が園地と東附属邸と西附属邸を中心とした沼津御用邸記念公園が開設、現在に至る(公開中)。気候が温暖、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地ゆえ別荘地として、御用邸が造営される以前から、大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(
三里塚という地名を聞くと、成田空港建設に伴う土地収用に対して強硬に反対した事が、先ずは思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?元の御料牧場を、そのまま空港用地にしてしまえば空港の敷地の4割程度を賄え、周囲には県有林が広がり、買収が他候補地に比べてやりやすいと当時の政府は考えたようですね。しかしながら、戦後の食糧増産のために、御料牧場敷地の一部だった非農地へ入植して開墾しながら苦労して農地に作り変えた農民にとっては、戦後の生活にようやく一区切りが付けたという矢先に土地が奪われてしま
コモウセンゴケの花は観たこと有りますかと声が掛かり翌朝🚙を飛ばして☀️🥰ハウステンボス近くの半島へ孔雀園には何度も行ったこと有るが大崎半島オートキャンプ場は始めてだ散策路を抜けて海岸に出ると有りました🥰👍可愛く咲いています初めまして💕🍀食虫植物ですが1匹の虫も捕まっていなくて半島の低い山からしたり落ちる水で活き活きと花を咲かせていました💕海風が気持ちよくて海岸沿いの東屋でお弁当食べて3時間ほどゆっくり🐕と散策--休憩しました🥰🐕ただ、小さな半島に大きな防