ブログ記事2,720件
か、風が強すぎて怖い\=͟͞͞(꒪ᗜ꒪‧̣̥̇)/外出れねーよこれ。旦那様帰ってきたら用足し行こうと思ってたけど中止!無理無理!家揺れるし音もすごいし暴風なんてもんじゃないんだけど😱これ続けば多分停電とかなるやつ!!今朝防災無線かな?暴風警報発令中ですみたいな事言ってたけど…「えっ?全然じゃん?」と思ってたのもつかの間…暴風なんてもんじゃない!!マジで!突風とかどこかで起きてるよこれ?!これマジか!!頼むから停電だけは勘弁して…早くおさまってー!つか、旦那様ご機嫌斜めー!
こんばんは。ここ数日聞かれなかった、防災無線から流れる、故郷のメロディが復活しました。しかも、18時に変わっていました。毎年このくらいに変わります。一時間遅くなることで、春の訪れを告げてくれます。故郷も実家もない私にとっては、少し悲しい調べでしょうか。今は暑くも寒くもありませんが、怪しい風が吹き、空は厚い雲で覆われてきました。一気に真冬に戻るようです。また温熱下着の出番です。寒くならないうちに入浴です。今日は毎週観てるテレビが拡大版なので。明日はまたコートを着てい
こんばんは今朝は7時半起きでした朝は箱根駅伝を見て、割と家の馴染みのある道を走るので、『ここあそこだね!』と道を確認して、見終わるという、違う楽しみ方で楽しんでおりました😂さて、今日は息子リクエストの鎌倉車両センターへ行ってきました🚆横須賀線や成田エクスプレスの車両基地です横浜駅から大船までは電車で行ったのですが、隣を成田エクスプレスが並走してて息子大喜びしてました初下ろしのピンクのニット帽可愛い💕大船駅では観音様と共にパチリそして大船で湘南モノレールに乗り換
・老松の根元チューリップの囲む一般論ですが、短歌は五七五で叙景し、七七で状況を展開したり、想いの丈を思い切り述べたりすると言われています。これまで、何度か述べてきましたが、俳句の場合は、七七の分だけ音数が少ないですので、想いは直接言わずに、五七五のなかの物や事に託すことに。その場合に、よく言われるのが、説明的だとか、散文的だということ。畢竟、「てにをは」(助詞)を少なくし、名詞主体の構成とせざるをえません。・雨戸打つ羽音激しき朝寝かな
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓【夏季限定】で怖い話を描いております『【怖い話】夜中にインターホンが鳴ったが誰もいない、、』【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓…ameblo.jp『家に帰ったらなぜか玄関に包丁
私は倉敷に住んでいるんですが、前々からすごく気になる鳥の声が聞こえてくるんです。自宅にいる時に聞こえる時もあれば、実家(倉敷市)や娘の家(倉敷市)にいる時にも。朝に聞こえる時もあれば、夕方に聞こえる時もある。同僚とも、あの鳥はなんなんだろうね~~皆あの鳥の声は知っているけど、鳥そのものを見たことはない。ものすごく響き渡るような大きな鳥の声で、ものすごい特徴のある声!アホウドリ?みたいな大きな鳥に違いないと気になっていたのですが・・・調べてみたら、わかりましたーーーー平成1
あまりにも火事多すぎませんか?しかも山火事。私が住んでいる町でも朝から消防車走っていました。夕方にも火災発生の防災無線。鎮火したようですが、原因は野焼きみたいです。この辺の人は普通に野焼きします。禁止されているのに。しかし町からの呼びかけがおかしいんです。『野焼きは法律で禁止されています。やめましょう。また、野焼きをするときは火から離れないでくださいうんぬん…』はぁ?禁止なんだよね?なんで後半いる?禁止だけど仕方なくするなら気をつけてね。てか?歩いていて、野焼き現場に遭
2025年3月26日(水)晴気温19℃未明からの暴風警報スマホに何度も入ってきています。朝の小太郎散歩🐾はいつもとは別コース6時5分~10分もうお日様が昇ってきています。夜明けも早くなってきました。2月13日、3月17日そして今日の暴風警報今日の暴風は前にも増して強いです🌀ガラス戸も揺れます😱この暴風警報の中火事です11時くらいに消防自動車が2台🚒🚒西に向かって行った💨💨暫く経っても防災広報で何も入ってきてないので高速道路で事故
パイロットのSUPER-GP1.6㎜。条例が出た。私は高齢者だが、足腰はまだまだ幸い元気だ。防災無線から担当者の声が聴こえる。『周りの「おたく」に声をかけ、一緒に避難してください。』私の住む一軒家はかかりの位置にあり、お隣は空き家だ。向かいはいつも灰色のジャージを着てお尻の部分に穴があいている40代無職の青年だ。確か、美少女フィギュアというものを集めているらしい。私は青年に『逃げましょう。』と告げた。『いやだよ。ペリンちゃんが台
久しぶりに防災無線ネタ。防災無線のラッパ型スピーカーには、主に2つの形状のものがあるのがお分かりだろうか。1つは全長が短くて中央に突起のあるタイプ。もう1つはトランペットのような長いタイプ。前者をレフレックスホーン、後者をストレートホーンという*1。レフレックス型は指向性が広く、ストレート型は逆に鋭くなる*2。両者で音質も異なり、多くの場合ストレート型が優れている。以下の3つの曲をレフレックス型、ストレート型それぞれ比べてみた。・恋はみずいろ(蓮田市)・あの町この町(新座市)・野ばら(
防災行政無線の収録とは?全国の都道府県の市区町村(自治体)が運営する防災行政無線の同報系屋外拡声子局(防災無線のスピーカー)の前に自ら出向き、カメラやマイクなどを設置し、そのスピーカーから流れる時報(音楽、チャイム)や、広報連絡(お知らせ放送)、Jアラート試験放送(全国一斉情報伝達試験)などの放送を記録すること。→平たく言うと、スピーカーの前にスマホとかカメラとか置いて、スピーカーから流れてくるやつを撮ること【基礎的な用語】1.防災行政無線全国の市区町村が設置する北朝鮮からのミサイルや
今日13時過ぎ町の防災無線が発報❗️町内で山林火災🔥が発生したと、自分は外で金魚の水換え中🚒がバンバン通って行く。先ほどから県の🚁?2機が上空を通り過ぎた。今現在鎮火の情報はない❗️連日テレビで火災のニュースが報じられているのに、なぜ?空を見上げるけど黄砂の影響か?煙は見えない。YouTubeで火災状況確認したけど枯れた笹などがあるようで広がらない事を祈るばかりです🙏