ブログ記事7,795件
転院先で、診察してもらう事になる科は、「脳脊髄腫瘍科」と言う名称でした。(頭部だけで見ても他に5科あるようでした)周りを見ると、それ以外の科の診察室があるのですが、待っている患者の人数が多かった印象です。その中でも頭部関連の科は、他科よりも患者数は少なそうでしたが…それでも、それなりの患者の方ががいました。その為、受付等を完了し、診察の受付をしたのですが、該当の科で診察を受けるまでそれなりの時間を待ち、呼ばれた時は12時過ぎていた記憶があります。診察に呼ばれて、妻と一緒に入りました。
今朝は雪予報でしたが、どうやら降らずに済んだようですごみ捨て場はちかくの川沿いにあるのですが、行ったらサギがいましたなかなか見ない真っ白なサギ綺麗ですが、やはり野生、顔が怖い😅お天気は回復傾向春らしくなるかなぁ
今年もあと数時間となりました。2月に念願だった自分の本を出版することができその後も皆さまのおかげで毎月オンラインイベントをしたり・・・大変楽しい1年となりました。感謝申し上げます(・ᴥ・)まだsirokumaoが人の形をしていたころに考えたお話。定期的にリメイクしています。実際には地球丸ごと保護区になった、という感じなのかもしれません。前澤さんが宇宙に行かれてその時のコメントの中で「本当にあったよ、宇宙が。」「(宇宙が)本当にあった」という感じですね
森戸川渓谷から二子山に登る道沿いの山道から外れた岩場に野生のワサビがいくつか見られます。この日花が咲いているのを見つけました高麗山で見たユリワサビは葉っぱに光沢がなく波打つような鋸歯がありますが、ワサビは葉に光沢があり鋸歯は目立たないです数株見られましたが、斜面上の方がたくさん葉っぱを出していて花もたくさん咲いていました。上の写真は岩場の斜面中腹の花が数輪咲いていたもの。まだ蕾のものもありました水のキレイな場所に自生し、野生のものには中々出会えないので、ここに生えているのに出会えたのは
メルボルン4日目は快晴でしたこの日は、私がメルボルンにきたいと思ったツアーに参加しましたフィリップ島のペンギンパレードツアーですPenguinParadePhillipIslandishometooneofthelargestLittlePenguincoloniesintheworld–only90minutesfromMelbourne.Learnmore&bookticketsonline.www.penguins.org.au
HellofromCalifornia!数日前には30度近くまで氣温が上がっていたサンフランシスコベイエリアですが再び冬に逆戻り〜ウールのセーター日和です(苦笑)。さてここのところ息子達の陸上競技会が週末に行われていた事もありご無沙汰していた森に行ってきました!比較的自然に恵まれた敷地内で日々生活をしているものの車が走る音といった生活音が聞こえてこない森ってほんと良いよね〜氣温が上がったり下がったりの日々なので植物達も困惑氣味なのではないかな?
マジか😨福島県田村市都路町で25日に見つかった野生のハシブトガラス4羽の死骸から検出された鳥インフルエンザウイルスは、環境省の検査で死亡率の高い「高病原性」と確定福島・田村で見つかったカラス、高病原性鳥インフルと確認(福島民友新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/K4FtRWgNqX—中南秀将💊博士(薬学)(@H_Nakaminami)March29,2025
昼下がりのリビングにて。小1三男熊太郎と、隣り合ってお勉強タイム。「子どもはみんな天才ですから。」と、中2次男坊ダッシュの、数学の先生に言われました。そして「家畜であるな、野生でいろ。」との方針も。あるがままで自由なんですよね。ただそこにちょっと、周囲への思いやりとか優しさを加味して、自分が社会の一員としても、生きていきやすくするような微調整を加えつつ。親は肩の力を抜く。それが一番難しい(笑)。でも、あれやれこれやれ言い過ぎて、上手に我が
棘のあるオダラの芽が採れるようになったので、収穫しました。オダラは野生の一般的なタラです。特徴は赤みが少しあり、野生の味と言うか若干癖があるように思え、逆に棘無しタラのメダラは癖が無い分頼りない味のような気がします。また、メダラは芽がでるのが、毎年少し遅いです。一般的に売られてるのは、棘棘だらけの収穫は大変ですからメダラを栽培します。素人目で見ても、見分けがつくのは赤みのある所が全くないで
大町市の木崎湖畔にあるフクジュソウの群生地に行ってきました野生のフクジュソウ群生地雪がとけて間もない南向きの斜面に咲きだしたばかりのフクジュソウが群生してますコブシのつぼみもうじき咲きそうです
皆さんこんばんは!久々の登場ツッシーです!今日は、マニア大好きニシキヘビたちを紹介します!!新入荷!グリーンパイソンソロン産WC『Moreliaviridis』今回はソロン産の個体入荷しました!まだ幼体時の黄色味が残っていますが、白と青のスポット模様も出始めてるヤングサイズでの入荷です。ソロンは比較的小型になるロカリティです。小型なのでハンドリングもしやすい??かも知れません。まだヤングサイズなので、少しずつ慣らせばハンドリングのできるグリンパイがつくれるかも!続い
昨日見たときは3匹だったヌートリアのベビー♪今日、4匹のベビーを確認できましたが、なんとなくサイズが二種いるような?もしかして二組のベビーが合流してるのかも!サイズが少し違っているベビー達も居て…5匹居たかもしれません。しかも、親サイズのも3匹いました。4匹は動画で確認できます(´∀`)梅雨に入る前にしっかり成長するんだよ~♪でないと、下流へ流されてしまうよ!!
数年ぶりにネイルサロンに行ってきました。子供が小さいうちはあんまり爪を長くしていると、「まー!あの人!赤ちゃんいるのにあんな長い爪して!」とか思われそうでできなかったんです。(なんせチキンなもんで)でも、新しい職場ではほとんどの女性スタッフがネイルをしていたので、触発されてとうとう私も施術してもらいましたティファニーブルーみたいな可愛いカラーです。ネイルをするとウキウキしますねでも、実はこの店舗に着いた途端に最悪な気分になったんですよ。というのも、私と同じ時間に予約している人が
眠そうなクレオを撮ってみました。😃😍❤️❤️❤️少し前にまた、白金パークヒルズに行ってきました。😊朝食時ですが白金はかなり吹雪いていました。😅帰れるか心配でしたがパークヒルズを出て家に向かうとだんだんと晴れてきました。😃途中立ち寄った所で野生の蝦夷リスを発見!そして無事帰宅しましたとさ!😉おしまい‼
LAILEZC33Sスイスポ筑波58秒台!!『Attack筑波2025参戦報告&ズミー走動画』お疲れ様です。今年も筑波サーキットのビックイベント"シバタイヤpresentsAttackTsukuba2025"参戦してまいりました。昨年のこのイ…ameblo.jpこのクルマは凄いですね~ZC33Sスイスポ理想とするクルマからは少しサイズが大きいですがそれでもこれぞホットハッチ!(死語)現代最強のコンパクトハッチですZC33Sスイスポはチューニングしてこそ野
*18歳未満閲覧禁止記事です*写真はイメージです*本作品には女性蔑視の語句や表現が含まれていますが、原作日記を尊重しそのまま収録しました【第4話イケないことしちゃった】ゆきずりの男とSEXするなんて・・私には結婚する資格なんてないかもしれません。1回目は正常位でしました。終わった後「こんなんじゃ満足できない!!」「もっともっと感じて楽しみたい!」そんな気持ちになりました。もう一度しないか⁉そうね、私も…もう一度したい
シロハラインコの特徴的な行動に、1.シロハラプロレス2.ヌベヌベ3.その他多数が、あります。プロレスは、他で紹介しました。『月初めのシロハラプロレス』仲が良い証拠なのか?何の為にしているのか?な、シロハラプロレス。床に降りては闘っています。しっかりと相手の手(脚)を掴んで押さえ込みます。脚で頭を蹴散らすから…ameblo.jp今回は紹介するのは、これ。ヌベヌベ、、、、、こんな感じ。肩に乗って、嘴で衣服を噛んだまま頭や顔を衣服に擦り付ける行為です。衣服を引きちぎるよう
こんばんはオッサンAです朝晩急に寒くなりましたね春と秋が無いな…てなわけで今夜も気まぐれハイテンションさぁ行ってみよう!豪華なセコンドを迎えて負けるに負けれない状態に追い込まれたオッサンAリングイーン!気持ちはね気持ちはこんな感じですよ本当はこんな感じ⬇️全然ちがうやないか〜いいつかきっとモンコンの似合う男になってやる!今回対戦頂く相手選手はウィラサクレック三ノ輪所属のプロ選手翔太選手が経営されているトリムジムTRIMGYM|つくば市最大級のキックボク
野生のウサギもいました。なにかもぐもぐしててかわいかった。近くに鹿のファミリー。体に白い斑点のあるタイプ。イブニングサファリ17時頃終了。ヤーラ国立公園には30頭のレオパードがいるそうです。レオパードが見られたら幸運。この日は残念ながら見ることはできませんでした。でもこの夕日見れただけでも十分に満足です。ジープもすごく揺れたりしたけど、酔わずに楽しめました。なかなか面白い体験でした。ヤーラ国立公園は広大で、道もたくさんあったので、きっと次回行っても違った景色が見られるんだろう
ポケモンGOのバレンタインイベント。今日の22時までですね。田舎でもピンクのポケモンが(そこそこ)大量発生!一世代目のポケモンを久々に見た気がする。ラッキー(野生)の色違いっているの???まずそれより、ラッキーが野生にいないんだけど?!あっ!のしかかりを覚えたベロリンガ捕まえるの忘れた。まぁ、バトルで使えないし、いいかぁ〜ピンク色の中でもピッピ・・の進化形のピクシーは意外に強いよねーモココの進化形、デンリューはうちの電気系ポケモンの主力ですからね!!開放ポケモンのママンボウ、
たまたま野生の元太に会ってさっき野生の河合にも会った!増田貴久TakahisaMasudaonInstagram38Klikes,1,276comments-takahisaaaamasudaaaaonFebruary2,2025www.instagram.com増田貴久–喜怒哀楽[15"SPOT]-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しまし
コモチミミズトカゲを迎えてから半年と10日が経過しました。結論から言うとほぼ分からないです笑ただ少し分かった事とすれば、かなり絶食には強いのかもしれません。我が家の環境では常に1〜3匹程度はミルワームが探せば居る程度なので食事頻度などは分かりませんが、紫外線は地中だから当たらないしカルシウムパウダーも使っていません。元々野生の個体なので普通の爬虫類ならクル病になる範囲かと思います。それでも大丈夫(に見える)のは何かしらの栄養の偏りがあるからかと考えられます。我が家の飼育環境です。加水
長野県でもソメイヨシノの開花宣言が出ました春のはずですが明日は氷点下かもしれません野生の椿を見に山を徘徊していましたこんな花が野生にあるなんて日本の自然には驚くばかりですそんな中でも変わり物を探しますたくさんの椿を見ては落ちた花を拾って匂いを確認します野生の椿は赤一色ではなくて少しづつ花色が違ったり大きさが違ったり見ていて飽きません今日見た中で一番色の濃い個体赤が濃くて黒っぽくさえ見えますいいものを見せてもらいました花は数日しか持ちませんあっけなく雌しべ以外はポトリと
SixTONESの京本大我が10日、自身のX(旧Twitter)を更新。同日放送された日本テレビ系「シューイチ」(毎週日曜7時30分~)の“出演”について真相を明かした。◆京本大我「シューイチ」出演話題に同日の放送では、様々な食の“仙人”を紹介。その中で浅草の雷門の様子がVTRで流れると、カメラを持った京本らしき人物が映っていたことがSNS上でたちまち拡散され、「野生のきょも(京本)捕獲!」「見つけた人すごい」「本物!?」と話題を集め、X(旧Twitter)でトレンド入
今朝、息子を学校に送っていくときにはなかった看板買い物をして、帰ってきたら近所の公園前にこれが立っていました。これを見て、一昨日だったか息子を迎えに行った帰りにラウンドアバウトに犬がいた!と思っていたけど、あれディンゴだったんだ~。と今気が付きました。とりあえずママ友にラインしてシェアしておきました。息子を家の前で遊ばせられないじゃーん。夜とか家の前をウロウロしてる可能性があるんじゃ…イヤー怖いわ~
心が苦しくなる、TNR。自分も実際にやってみていい事をした、という気持ちをいだくことができませんでした。でも、命を絶やす訳では無い不幸な命の連鎖を絶やすその1歩。野良は野生ではありません。野良は、人の手が加わってしまったものです。野生は、人の手が加わってないものです。おそらく、街にいる多くの子達は、みな野良です。手を加える、それは命を手に取ると同じことです。可愛い命。愛おしい命。そんな命を守るためTNRへのご理解を広めていきたいです。苦しい環境で育つ命
屋外でのさくら草展サクラソウ(桜草、学名:Primulasieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草で、江戸時代に育種が進み数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもあります。2019(平成31)年時点では322品種を後述の「さくらそう会」が認定していますがこの中には明治以降の作出品種も含まれており、ニホンサクラソウ(日本桜草)ともいいます。野生の群落をみることはまれになっており、埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されています。サクラソウの花には花柱が長く
私の鳥飼育の理念はありのまま、本能のままに自然界での本来の姿を尊重して自然体で生きて欲しい野生の鳥達の生態は、私達が彼等と共存してゆく上での有益なヒントを教えてくれると思っています元々野生動物が好きな私にとって、こういうテーマで記事を書ける事は本当に嬉しいし、読者様の心に響く記事を書ける様、日々邁進していきます。野鳥の生態シリーズは定期的に更新します。記念すべき第1回目はセキセイインコ野生のセキセイインコの生態(credit:PaulWilliams/REX/Shutters
ニュージーランドの食べられる海洋植物として、ほぼ漏れ無く紹介される、ニュージーランドの巨大な昆布があります。BullKelpっという、日本にはない種類の、ニュージーランドのネイティブ海洋植物です。でもこのKELP、冷たい海が大好きで、南極に近いニュージーランド南島には、海の森みたいに茂っている風景がよく紹介されていて、私も仕事で南島に出張した時には、バカでっかいこのお化け昆布に海岸で遭遇することができました。南と言う言葉からは、暖かい海を想像してしまいますが、南半球では南に行けば行くほど南極
昨日は磯にウニ狩りに行ってきました♪これまでにも、ニュージーランドの海の恵み、野生のウニの収穫やウニを使ったお料理は何度もブログで紹介してきましたが、静止画ではなかなか説明するのが難しかった見つけ方や収穫の瞬間を動画にまとめました。また、長年ウニを収穫してさばいて行くうちに編み出しちゃった、とらこ式のウニの捌き方も公開しちゃいます♪使う道具はどのご家庭のキッチンにもある道具、たったの3つだけ!!ウニのトゲに刺されたり、指を切ったりすることなく、簡単に安全にウニの殻から身を取り出すこ