ブログ記事7,939件
ニュージーランドの誇る海産物といえば、サーモン、牡蠣も有名ですが、世界への輸出品としてニュージーランド特産の海産物としての地位を確立しているのがマッスル貝です。フランスではムール貝、日本ではカラス貝と呼ばれるイガイ科の2枚貝で、ムール貝やカラス貝が真っ黒なのに対して、ニュージーランドのマッスルは、翡翠を思わせるような深い緑がかった黒色をしているのが特徴で、greenlippedmuscleと呼ばれています。その深い緑は海で野生のマッスルの群生を見つけた時にも思わずうっとりと見惚れて
ニュージーランドの食べられる海洋植物として、ほぼ漏れ無く紹介される、ニュージーランドの巨大な昆布があります。BullKelpっという、日本にはない種類の、ニュージーランドのネイティブ海洋植物です。でもこのKELP、冷たい海が大好きで、南極に近いニュージーランド南島には、海の森みたいに茂っている風景がよく紹介されていて、私も仕事で南島に出張した時には、バカでっかいこのお化け昆布に海岸で遭遇することができました。南と言う言葉からは、暖かい海を想像してしまいますが、南半球では南に行けば行くほど南極
前回の山を見たのは、日本に帰国した2年前。オクラホマ州のど真ん中にあるオクラホマシティーは、山がありません。ゼロ。オクラホマシティーから南西に1時間30弱あるWichitaMountainsWildlifeRefugeWichitaMountainsWildlifeRefugeWornbytimeandnature,theWichitaMountainsloomlargeabovetheprairieinsouthwestOklahoma—al
私の鳥飼育の理念はありのまま、本能のままに自然界での本来の姿を尊重して自然体で生きて欲しい野生の鳥達の生態は、私達が彼等と共存してゆく上での有益なヒントを教えてくれると思っています元々野生動物が好きな私にとって、こういうテーマで記事を書ける事は本当に嬉しいし、読者様の心に響く記事を書ける様、日々邁進していきます。野鳥の生態シリーズは定期的に更新します。記念すべき第1回目はセキセイインコ野生のセキセイインコの生態(credit:PaulWilliams/REX/Shutters
ある日いきなり現れ毎日毎日目の前でひっくり返ってた子両足の力が極端に弱くコロっと転がってしまうからつけたあだ名はころ子ちゃんwひなの頃にそういえばすぐ尻もちつく足の悪い子が1羽いたなああの子が成長してころ子になったんだと思う姿で判別できるようになって1週間ぐらい経った頃かしら転倒しても私は手は差し伸べずがんばれ!しっかりせいと軽く近づいてフェイントをかけその勢いで立て直させてましたしかし転倒回数が増え心配に
最近よく見るニャンずいぶん反抗的な目で見やがる。生意気なヤツだべさ今朝、この前会った『近くの野生』昨日の朝、いつもの農道を歩いていると、向こうから、小さな犬が歩いてきた。いやっ、あれはキツネだべ。すぐに逃げると思ったら、スタスタ近づいて来る。「ずいぶん、人…ameblo.jpコンが来たほんとうにヒト慣れしてやがると、思ったらコンがごあいさつニャンがシャーシャー威嚇してるコンは遊びたいのかウロウロ今朝の出来事
先日ニュージーランド国内出張でパーマストンノースに行っていました。うちの会社で働いてくださっている、パーマストンノースの現地スタッフさんに、とっても素敵な地元の森をご紹介していただいて、束の間の森歩きを楽しめたのですが、森を流れる美しい川のほとりで野生のブラックベリーをつむご家族連れに遭遇し、秘密のブラックベリースポットを教えてもらいました。この時、車の中にカメラを忘れてきちゃってお写真取れなかったのが超残念だったのですが、本当に素敵な野生のブラックベリーでした。で、こちらは後日、別の川
▲ムベ(うんべ)▲アケビ(あけっ)同じ秋に実る蔓植物ですが、その実は違うので簡単に区別できますよ!!(ムベ)鹿児島では、うんべと呼んでいます。野生のむべは、少なくなりましたが、道の駅などで、5~6個入って、500円くらいで販売されています。(アケビ)鹿児島では、あけっと呼んでいます。野生のアケビは、私は見たことがありません。ムベとの違いは、熟すと実が割れます。あけび箱込約2キロ前後AKB国産Amazon(アマゾン)天然あけび
さて、振り返りますか〜(*ノ・ω・)ノ♫6/6(金)ポケゴーゾロ目と言えば例の場所に行きたかったけど、ポケ友からの誘いがあれば仕方ない(;^ω^)ネタはタマゴから…こいつはシャドーの100を持ってるので不要かな〜(;∀;)バファローズ東は村上相手に良く頑張ったけど、あそこで川瀬を使わざるをえないチーム状態なのがな〜6/7(土)クソゲーまずはサブカで…まあ、CSも部門もマイナスですが(ノ`Д´)ノ彡┻━┻メインも
昨日の撮影です。農地を貫くダート道を走っていると、私の車の行く手を阻むかのように、脇の草むらから“エゾユキウサギ”が、道の真ん中に出て来ました!!こちらを意識しているようなのですが、じっと動かなかったので、私は、車に乗ったまま、落ち着いてシャッターを切りました。名前は“エゾユキウサギ”なのに、これは真っ白な冬毛の時の姿から付いたもので、夏毛に換わると、かなりイメージも変わってしまいます。ふさふさ感がない分、前足も後ろ足も異常に長く見えて、そもそも
↑このつづきを書きます!昨年の冬に他界した愛犬は、もともと野良犬でした。動物愛護センターで保護されたものの、成犬(老犬)だったこともあり、保護されてから数ヶ月たっても引き取り手がいない状況でした。そんなことはまったく知らない長男が動物愛護センターでひとめ見るなり「この子をうちに」と言い出し、我が家に犬がやってきたのは2021年のことでした。余談ですが、わたしが住む県の動物愛護センターでは今ではほとんど保護された動物の殺処分はおこなわれないものの、保護された時点で病気でどうしようもなくな
ハグマノキのハグマを調べてみると、ハグマ=白熊とのこと。白熊といっても、白い熊とかホッキョクグマというのではなく、チベットなどの野生の、あるいは飼育されているヤクという動物の白い尾のことだと記されています。この尻尾の毛が、戦国武将のもちものになったり、お坊さんがもつ払子となったり、あるいは明治維新で官軍がかぶっていた唐の頭になったりしたそうです。歴史や戦国武将に詳しい小学生なら、よく知っているかもしれません。黒く染めた黒熊(こぐま)、赤く染めた赤熊(しゃぐま)もあると知りました。チベットで
実家で盛りのどくだみの花どくだみの花言葉は「白い追憶」「野生」「十薬」は夏の季語であり、下記のような俳句がある十薬を抜きすてし香につきあたる—中村汀女どくだみや真昼の闇にしろ十字—川端茅舎、華厳
昨日の朝、いつもの農道を歩いていると、向こうから、小さな犬が歩いてきた。いやっ、あれはキツネだべ。すぐに逃げると思ったら、スタスタ近づいて来る。「ずいぶん、人馴れしたヤツだ」と思っていたら10メール手前で畑の方に。よく見ると、何か咥えてるぞ。よく見ると、鳥のヒナだなそんな事もあるさ、と先を急いで歩いているとカモの親子が田んぼにいた。「さっきのはこの親子のうちの1匹かもなぁ」身近な所にも弱肉強食、野生はあるものだ。
毎年この時期、必ずと言っていいほど近隣の農家さん方からこういった問い合わせのお電話をいただきます。「草刈り中に仔うさぎを拾ったのですが、どうしたらいいでしょうか?弱っているのか動かないんです。」これ、特徴を聞いてみるとほぼ間違いなくノウサギの仔うさぎです。(地域によっては帰化したカイウサギということもなくはないですがここでは割愛…)ノウサギは我々が飼育しているアナウサギ(カイウサギ)とは大きく生態が違います。まずアナウサギのようにワーレンと呼ばれる決まった巣穴を持たないため、仔を地表で産み
皆さんこんにちは!アーキ不動産の井村です!岡山県真庭市にある『神庭の滝』に行ってきましたここは、日本の滝百選にも選定された名所でもあり、圧巻の滝景と四季の自然を感じることができるスポットです!!特に、野生のニホンザルとの遭遇に驚きました沢山のニホンザルが生息しており、間近で見ることができました!僕は、自然が大好きなのでとても楽しく、気持ちが高まりました!!大自然を満喫できるこの滝に、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか
先週末に極寒の海で思いがけずカニ捕まえました。日本ではこの種類のワタリガニを極寒の1月とかによく捕まえていたのに(幼少期に元旦に家族で大磯の浜に出て、101匹のワタリガニを捕まえて、縁起がいいね〜っとはしゃいだのをよく覚えています!懐かしいな〜)NZでは2月とか3月の夏のシーズンによく捕まるからてっきりシーズンが逆なのかと思っていたけど。。。いるのね冬でも。。。っていうことは、このカニはNZでは渡らないんでしょうか?渡らないワタリガニ?でもやっぱりシーズンは夏なのかな?これは夏にお友達と
*18歳未満閲覧禁止記事です*写真はイメージで、芳根は仮名です第4話イケないことしちゃった若くて容姿の良い者同士は、強力な磁石のようにくっ付くみたいです。美人に生まれた者は、それが特典ですが、リスクも大です。あっ先生それいい!先生私SEX経験あまりないのでゆっくりやさしくおねがいしますあんあんあんあんあんああ・・・うう・・・あ‐――ああ~~ッ終わった後「も
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございますお家大好き母さんと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓『改めまして、自己紹介』初めましての方、いつも読んでくださる方、お越しいただき、ありがとうございます8月にトップブロガーになりましたので、これを期に、改めて自己紹介をしてみます。…ameblo.jp爆睡してたのにっこういう時の危機察知能力はいくら家猫と言え
転院先で、診察してもらう事になる科は、「脳脊髄腫瘍科」と言う名称でした。(頭部だけで見ても他に5科あるようでした)周りを見ると、それ以外の科の診察室があるのですが、待っている患者の人数が多かった印象です。その中でも頭部関連の科は、他科よりも患者数は少なそうでしたが…それでも、それなりの患者の方ががいました。その為、受付等を完了し、診察の受付をしたのですが、該当の科で診察を受けるまでそれなりの時間を待ち、呼ばれた時は12時過ぎていた記憶があります。診察に呼ばれて、妻と一緒に入りました。
サクランボのおすそ分けドブリーデン昨日のブログで、週末に見かけたサクランボの木の事を書きましたが、今日(料理が上手な)Dさんが、『自宅で採れたサクランボ』をこんなにも沢山持ってきて、皆におすそ分けしてくれました。Dさんの家の庭には大きなサクランボの木があるそうです。チェコでは、サクランボの木を育てている家庭が結構あるのかな?それにしても、立派な粒で、つやがあり、食べて美味しい!10粒ほどいたただきましたが、チェコでは野生のサクランボもあり、見つければ取り放題ですよね。初夏の味覚であるサ
シロハラインコの特徴的な行動に、1.シロハラプロレス2.ヌベヌベ3.その他多数が、あります。プロレスは、他で紹介しました。『月初めのシロハラプロレス』仲が良い証拠なのか?何の為にしているのか?な、シロハラプロレス。床に降りては闘っています。しっかりと相手の手(脚)を掴んで押さえ込みます。脚で頭を蹴散らすから…ameblo.jp今回は紹介するのは、これ。ヌベヌベ、、、、、こんな感じ。肩に乗って、嘴で衣服を噛んだまま頭や顔を衣服に擦り付ける行為です。衣服を引きちぎるよう
シンガポールで意外とよく見かけるのがこちらの鳥。ニワトリ?かと思ったらニワトリの原種とされるセキショクヤケイという鳥とのこと。でも、これはほぼニワトリですよね。(←ほんと?)主に公園や植物園で見かけますが住宅街にも普通にいてびっくりすることも。人様の話を聞くと、ファミリーでいることが多いらしいのですが私はまだ色が鮮やかなオスが単体でいるのしか見たことがありません。気付かなかったけど近くに家族がいたのかな?ハワイでも野生のニ
先日のヤクの画像は、あまりにもボケていたので、少し探してみました。街中で、ヤクを高原の宝と称えた金ぴかな像があったのを撮影してありました。チベットで。なお、チベット高原の野生のヤクは、絶滅の危機に瀕しています。また、チベット語では、オスのヤクをヤク、メスのヤクのディーと区別しているそうです。一トンを超すこともあるオスのヤクは、さぞ立派なのでしょう。子どもたちは動物が大好きです。最近は、いろいろなよい本があって、動物の雑学も豊富。子どもたちに教えてもらうこともあります。いいことだと思いま
昨日の投稿で自生している笹百合を見たことがないというコメントをいただきましたので今日は自生している様子を載せることにしましたウォーキングコースになっているのは遠州の空っ風と呼ばれる冬の強い風を防ぐために植えられた松林ワキの歩道です三方原台地のなかでも私が住む場所は戦後の開拓地です夫の祖父母が入植し開墾した土地は5000平米ほど家の南の道路から裏の道路まで120メートルその中に宅地と農地があります近所は皆同じような広さです要は新しい田舎ということです風情
柏崎市柳橋町の理容室hair&relaxationSheepです。ついに明日からえんま市です。今日みたいに天気がいいと良いですね。さて、この前の夜、玄関を開けたら庭木に獣が登っていてビックリしました。ジューンベリーの実を食べていたと思われる猫くらいの大きさの獣が側溝の中に逃げていきました。野生の獣はやっぱり怖いです。最近近所に出没しているハクビシンですかね。気をつけないとですね!
ポケモンGOのバレンタインイベント。今日の22時までですね。田舎でもピンクのポケモンが(そこそこ)大量発生!一世代目のポケモンを久々に見た気がする。ラッキー(野生)の色違いっているの???まずそれより、ラッキーが野生にいないんだけど?!あっ!のしかかりを覚えたベロリンガ捕まえるの忘れた。まぁ、バトルで使えないし、いいかぁ〜ピンク色の中でもピッピ・・の進化形のピクシーは意外に強いよねーモココの進化形、デンリューはうちの電気系ポケモンの主力ですからね!!開放ポケモンのママンボウ、
寝つきが悪くなる。心が少し病みだした。それ、うつのサインです。社会が変化して、脳が休まる時間が減った。マルチタスクが多くなる。それが人間の脳、心を苦しめている。そんなときに効果的なのは、「野生に帰ること」それが世界ですごく売れた著書「GOWILD」に書いてある。GOWILD野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス|ジョンJ.レイティ,リチャード・マニング,野中香方子|医学・薬学|Kind
仕事が終わって代官山に用事がありてくてく歩いてたらおしゃれ美容室からSnowManの子が出て来た🥸ニット帽?をかぶっててメガネをかけてたけど声で分かったw少し甲高い声。テレビで見るより顔が小さくてやはりアイドルなんだなーと思った。世の中にはこの青年の事が世界一好きな人が沢山いて偶然にすれ違いたい人もいる中でファンでもない私などが遭遇し、ファンでもない人が私の推しと遭遇しててまったく上手くいかないものですな!しかし、野生のアイドルは野生でも輝いてたwで、話変わ
ある日友達が鹿の骨持って来たよお土産だぜ〜ってwでアレンジしてカフェ看板に造花が合うんです!そしたら骨だって怖くないカフェ周辺には野生さん達がいっぱいいるんです奈良の鹿と違ってザ野生って感じで全然懐かないしだいたいすぐ逃げるのにこの雄鹿はゆーーーったり横通っていったwかかっこいい