ブログ記事7,689件
こんにちは。今回はベトナムでも盛んな蜂蜜に関して。蜂蜜と言えば、ミネラルや自然な糖質やビタミンを補える天然の健康商品として古来から利用されて来てますね。これに関しては私もダグラックの少数民族のハチミツを使用しておりますのでハチミツ自体は毎日摂っています。今回の話は以前にも話した天然=野生天然だから全てが良いだけではないという部分のお話をしていこうと思います。ハチミツに関しては、野生の蜂から採れたハチミツとセイヨウミツバチなどを使って一種類の花から集める養蜂
コモチミミズトカゲを迎えてから半年と10日が経過しました。結論から言うとほぼ分からないです笑ただ少し分かった事とすれば、かなり絶食には強いのかもしれません。我が家の環境では常に1〜3匹程度はミルワームが探せば居る程度なので食事頻度などは分かりませんが、紫外線は地中だから当たらないしカルシウムパウダーも使っていません。元々野生の個体なので普通の爬虫類ならクル病になる範囲かと思います。それでも大丈夫(に見える)のは何かしらの栄養の偏りがあるからかと考えられます。我が家の飼育環境です。加水
ここ一年、何かと多忙な日々を送ってますので、スケジュール調整が難しい🤨ですが、やっぱり犬達と山歩きをするのが楽しい私は、近隣の山には一時間二時間歩きには行きますが、1日、2日掛けて、県を跨ぎ歩きに行くのはなかなか難しい近年、なので、昨日、今日の2日間は貴重です^_^獣との出会いが有れば良いんですが、無くても山歩きは楽しい😊川の冷たい水は、車で乾燥し喉が渇く犬達にはさぞかし美味しい水なんでしょうね😋好きなだけ飲んでます😅山に入ると、犬達それぞれの個性が出るマリノイ、Musyaは、常に私
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます高3のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓「改めまして、自己紹介」猫たちそれぞれに、お気に入りの場所があるのでたま~にこういうタイミングは、ある。そして、リボンべっちょべちょヒト猫(?)が変わったように何かのスイッチが入ってました。これがミルの…野生
ゲソ天ブルースに出てくるお店の中でみのがさは異色だ。立ち食い蕎麦激戦区の中でみのがさが人気なのは間違いなく、蕎麦自体の質だろう。蕎麦粉も蕎麦つゆも茹でる鍋も立ち食い蕎麦屋のレベルではない。その品のいい蕎麦に野生味溢れるゲソ天が何故かよく似合う。こんなレベルの高いゲソ天そばは他店ではなかなか食べられないだろう。作り手の意地とプライドを感じさせる素晴らしい一杯が、この店にはある。
「わずか40分」わなにかかったシカを野生クマが捕食、初撮影(朝日新聞デジタル)-Yahoo!ニュース野生のツキノワグマが、わなにかかった生きたシカを捕食する様子を撮影することに東京農工大などのチームが初めて成功した。クマが生きたシカを捕食するのはめずらしく、人間によるわなの設置がクマに新たな食環news.yahoo.co.jpこわっ😱1月の栃木県山中でクマが冬眠してないのも驚きだが、リアルに捕食してる場面わ観るのも初めてでビックリしました💦このクマは相当空腹だったのだろうが、これで「
*この記事は性的刺激度が極めて高いため18歳未満の方はご遠慮ください*写真はイメージです【第4話イケないことしちゃった】ゆきずりの男とSEXするなんて・・私には結婚する資格なんてないかもしれません。1回目は正常位でしました。あっあっあっ--ああ~~終わった後「こんなんじゃ満足できない!!」「もっともっと感じて楽しみたい!」そんな気持ちになりました。もう一度…もう一度・・・したい……
おばんです朝晩はだんだん過ごしやすい気候になってきましたとはいえ、日中はまだまだ暑い…それに、また台風が近づいているようですね天気の急変にも、十分にご注意くださいませ今朝、緑風荘に【珍客】さまが「ごめんくださぁーい」※とってもかわいいのですが、野生のためとっても危険ですので、見かけた際には決して近づかないようにお願い致しますそれにしても、見てるだけならとってもかわいい…座敷わらしと遊びたかったのかな
野生のペリカンということでテレビでも放映されていました野生と言っても餌は漁師さんから貰っていましたあれから30年位経ったでしょうか会いに行ってきました今年一月に行ったときは船の中でジーッとして具合が悪いかそれとも高齢で弱って動けなくなったのかと思い遠くから写真数枚撮って直ぐにその場を後にしましたその時の写真その後の様子が気になってまた行ってきました今度は嬉しい再会でした何と先客の男性とツーショット元気でいてくれました
皆さんこんにちは☆今日は2021年2月28日にホームセンターで購入したホロンベンセと2022年に購入したグラキリスの現地球の報告です。まずはホロンベンセ。購入したときは親指の先くらいの大きさだったのが、購入2年で結構大きくなりました。1号幹は変わらず枝が伸びています。一回水切れを起こしてベコッと凹んだのですが、水をやると回復しました♪2号1号と同時期に買ったのですがこちらは小さいです。成長はゆっくりなのですが、結構形は気に入っています随分長い間育てている感覚でしたが、まだ2年
ニュージーランドの食べられる海洋植物として、ほぼ漏れ無く紹介される、ニュージーランドの巨大な昆布があります。BullKelpっという、日本にはない種類の、ニュージーランドのネイティブ海洋植物です。でもこのKELP、冷たい海が大好きで、南極に近いニュージーランド南島には、海の森みたいに茂っている風景がよく紹介されていて、私も仕事で南島に出張した時には、バカでっかいこのお化け昆布に海岸で遭遇することができました。南と言う言葉からは、暖かい海を想像してしまいますが、南半球では南に行けば行くほど南極
たとえ野生とは言えどもこれが育ての親との“絆”というものなのだろうな。
SixTONESの京本大我が10日、自身のX(旧Twitter)を更新。同日放送された日本テレビ系「シューイチ」(毎週日曜7時30分~)の“出演”について真相を明かした。◆京本大我「シューイチ」出演話題に同日の放送では、様々な食の“仙人”を紹介。その中で浅草の雷門の様子がVTRで流れると、カメラを持った京本らしき人物が映っていたことがSNS上でたちまち拡散され、「野生のきょも(京本)捕獲!」「見つけた人すごい」「本物!?」と話題を集め、X(旧Twitter)でトレンド入
シロハラインコの特徴的な行動に、1.シロハラプロレス2.ヌベヌベ3.その他多数が、あります。プロレスは、他で紹介しました。『月初めのシロハラプロレス』仲が良い証拠なのか?何の為にしているのか?な、シロハラプロレス。床に降りては闘っています。しっかりと相手の手(脚)を掴んで押さえ込みます。脚で頭を蹴散らすから…ameblo.jp今回は紹介するのは、これ。ヌベヌベ、、、、、こんな感じ。肩に乗って、嘴で衣服を噛んだまま頭や顔を衣服に擦り付ける行為です。衣服を引きちぎるよう
メルボルン4日目は快晴でしたこの日は、私がメルボルンにきたいと思ったツアーに参加しましたフィリップ島のペンギンパレードツアーですPenguinParadePhillipIslandishometooneofthelargestLittlePenguincoloniesintheworld–only90minutesfromMelbourne.Learnmore&bookticketsonline.www.penguins.org.au
野生の黒クマの子どもを見たことあるんですが、本当にぬいぐるみみたいでした^^
▲ムベ(うんべ)▲アケビ(あけっ)同じ秋に実る蔓植物ですが、その実は違うので簡単に区別できますよ!!(ムベ)鹿児島では、うんべと呼んでいます。野生のむべは、少なくなりましたが、道の駅などで、5~6個入って、500円くらいで販売されています。(アケビ)鹿児島では、あけっと呼んでいます。野生のアケビは、私は見たことがありません。ムベとの違いは、熟すと実が割れます。あけび箱込約2キロ前後AKB国産Amazon(アマゾン)天然あけび
こんばんは^^滋賀県東近江市パワーストーン&タロット占い紫久米田紫ですいきなりですが、今しがた野生のフクロウを見たのよ!!ヽ(ຶ▮ຶ)ノ!!!(興奮中)買い物帰りにふと上を見たらフクロウが飛んでたの。ヽ(ຶ▮ຶ)ノ!!!まわりは真っ暗だったけど、フクロウ好きなわたしは一目でフクロウだと確信したわッ!!街灯にとまってくれたので、慌てて写真を撮りまくったのですが、ボケまくりの写真ばっかり。残念でなりません。幸運の野生のフクロウ、、、みなさんにお
津島の天王川公園のユリカモメは冬の風物詩となっている。野生鳥類にエサを与えることは,法律で規制されている訳ではありませんが、鳥の健康や生態系に影響がないと思われるレベルなら、大目に見ていると言うのが実情でしょう。(モニター機CanonEOSR8)
ポケモンGOのバレンタインイベント。今日の22時までですね。田舎でもピンクのポケモンが(そこそこ)大量発生!一世代目のポケモンを久々に見た気がする。ラッキー(野生)の色違いっているの???まずそれより、ラッキーが野生にいないんだけど?!あっ!のしかかりを覚えたベロリンガ捕まえるの忘れた。まぁ、バトルで使えないし、いいかぁ〜ピンク色の中でもピッピ・・の進化形のピクシーは意外に強いよねーモココの進化形、デンリューはうちの電気系ポケモンの主力ですからね!!開放ポケモンのママンボウ、
私。子供の頃から大好きなお菓子がありまして!えび満月という白くで丸くてサクサクするえびと青海苔がぎゅっとプレスされたおせんべいです♪サクサクとした食感、エビの旨味、青海苔のいい香り♪食べだしたら止まりません♪日本に一時帰国した時にはお土産にニュージーランドに買って帰るぐらいだーーーーい好きなお菓子です♪で、この間の磯活動で、カニを捕まえようかと思って仕掛けた網に磯筋えびがいーーーーーっぱい入ったので、この磯筋エビを使って、自給自足的なえび満月が作れないかなーっと考えました♪これ
皆さんこんばんは!久々の登場ツッシーです!今日は、マニア大好きニシキヘビたちを紹介します!!新入荷!グリーンパイソンソロン産WC『Moreliaviridis』今回はソロン産の個体入荷しました!まだ幼体時の黄色味が残っていますが、白と青のスポット模様も出始めてるヤングサイズでの入荷です。ソロンは比較的小型になるロカリティです。小型なのでハンドリングもしやすい??かも知れません。まだヤングサイズなので、少しずつ慣らせばハンドリングのできるグリンパイがつくれるかも!続い
このたびの北海道旅で、どうしても行きたい場所があった。それは・・・「おたる水族館」である。6年前に夫と訪れて、さまざまな衝撃を受けた、伝説の水族館である。。(北海道民の方々はご存知の通り・・・)この水族館で、真っ先に向かうのは、「海獣公園」。トドたちやアザラシたちがいるエリアだ。大海を仕切っただけの、野性味あふれるプールで彼等は暮らす。荒波が打ち寄せ、風が強い、自然のなかのプールなのだ。(トドエリアのひとつ)6年前、わたしたちが衝撃を受けた張
野生薬草から道具つかって採集すると生活レベルめっちゃあがる前は千年草エリアかなーーり採集で崖とかいってたけど専門レベルだと道具使ってたら普通に千年草とか尖ったなんたら出る銀色ツツジも本体探しに危険ルートいってたのに・・・野生薬草からでるんかーいトレント村ほんとにいいね野生薬草多い(⌒∇⌒)あざーっすwwで今お邪魔してるギルドで猫かぶってるけどもうすでに顔文字めんどくさくてw諦めそうww復帰&新規エリアいいね経験値100%だからギルクエの時以外籠ってサブもレベあ
2025年1月7日(火)お天気は、晴れ。昨日の雨が、ウソみたいに晴れました。昼休み、外を歩きに出掛けました。久しぶりです。でも、風が強くて。ポケ活。ワンリキーが、いろいろ出ていましたこの子は、ロケット団のレイドの子です.ダイマックスのワンリキーです。そして、野生のワンリキー。ワンリキーが、頑張っています。スゴイね。では、またね。\(^o^)/
あぁ、どうも…今更ながら…やってます。「コークオン」(*゚∀゚)YOUです(・∀・)て、ほとんど麦茶(*゚∀゚)綾鷹は、ほうじ茶(・∀・)石持ちなんで…緑茶はNGなんです。コーヒーもダメ。じゃあ何を飲めば?となったけど、もう、だいぶ慣れました(・∀・)「お年玉遠征」いよいよ最終日…果たして「釣り旅」成立するのか?(゚д゚)最終日も、6時過ぎには起床したけど、まだ、真っ暗なので、朝飯前フィッシングはしません(*´艸`*)まずは、朝食会場へ向かいます。真っ暗でも、星見え
散歩で枯葉が積もるところに青々としている植物がありました見たことはありますが名前が出て来ませんカメラ検索しましたぎぼうしでした上にあるのは白い縞のある種類ですこれは野生の原種かな?花はどのような花が咲くのかな?日本ブログ村の応援ポチをお願いしますにほんブログ村
こんばんは(^_^)/今日は、朝からInstagramのストーリーに玉ちゃんが素敵なお写真をたくさん投稿してくれてましたね~\(^o^)/ありがとうございます玉ちゃん、韓国に行ってるんですね寒くてカチコチになりそうですと大丈夫かしら風邪ひかないように気をつけてくださいね野生のモルモットも見つけたのね凄いですねお仕事?それともプライベート?どちらかわかりませんが…楽しんできてくださいね今日は、朝からちょっとお出掛けしたのですが…そのお話は、明日したいと思いますねそれでは…お
【2025.1.16更新】WisdomoftheEarthとはWisdomoftheEarth(ウィズダム・オブ・ジ・アース/WOTE)はアリゾナ州セドナ近郊にあるエッセンシャル・エッセンス(精油)を扱う会社です。「自然が創り出した成分の融合に勝るものはない」との考えから何も足さず、何も引かないピュア&ナチュラルな精油を提供しています。キャリアオイルや添加物などは何も混じっていません。できる限り野生の植物やオーガニック、バイオダイナミック農法(太陽や月などの天体
2025年1月18日土曜日昨日のこと。尾が少し切れちゃってる小さめな方のキノボリトカゲのゆっちさん昨日お亡くなりになりました。2年過ぎ一緒に過ごしてくれてありがとう。野生ではどのくらい生きてきたか分からないけどゆっちも最初は慣れなかったけど人に慣れてきて手乗りもしてくれてメンテの時はケースに入ってる生き餌見るとゆうぽちゃと2匹で突いてたね。今年の沖縄の冬はゆっちにはキツかったかもしれません。パネルヒーターなどで対策してみましたが。。頑張ったねゆっち