ブログ記事4,914件
変な夢みた。4人くらいの仲間といて、広い部屋みたいなところにいる。でも時おり、外にでかけてはいる。1人が川辺で、猫のヒゲ拾って大事そうにしてる。黒いヒゲ。「あ、コロンちゃんのひげ?」「ううん、×〇△のヒゲ」←名前わからず「そか。」部屋にもどった。4人は病院着のパジャマのような服になった。部屋の中は、暖かく明るく快適だ。苦しくない。普通に過ごせる。その部屋は酸素がたっぷりあるからだった。どうやら私たち4人は、呼吸器系の病気
酸素濃縮器について以前にも転載させていただきましたが、新たにいただいた情報をコメント欄からの転載にはなりますがこちらにまとめておきますね(*^^*)しがない鳥ブログですが、何かの検索で引っかかって情報のひとつとなれば。以下コメント欄からの転載になりますので、文字ばかりです(●´ω`●)※今回のぞっちょの知識不足でさっぱり(@_@)??だったので、青桜さんとむうさんのやり取りになります。※高濃度の酸素の連続使用は鳥さんのみ可能なのだそうです。哺乳類の場合は酸素中毒(?)
我が家が実際にレンタルした酸素室、テルコムとユニコムを比較してみたいと思います。以下、長文となりますので、興味のない方はスルー下さいm(__)m<テルコム>・基本料金:5000円・搬送・設置費用:5000円、撤去・搬送:5000円2名のスタッフが自宅まで来て、設置&説明をしてくれます。(ただし、最寄りの取り扱い店に出向き、受取返却する場合は無料)・レンタル代(中型サイズ):~15日1500円/日、15日以上22500円/月ハウスはレンタルのみで・・・(↑2015年9月に実際レン
28日退院したばかりなのにお留守番仕事だから仕方がないとわかっていても後ろ髪引かれる午後おもちゃに興味津々ご飯のにおいがするよどうするの?音量注意⚠️パンナーウー言わないベル、相手しない日常が戻ってきた狭い酸素室に8日間いたせいなのか足取りがおぼつかないこの日は横になる事が多かった夜、寝る前に酸素室に入ってもらった呼吸が荒いわけではないよ29日朝から冷たい雨パンナはトリミング1人だとなんだか変だねベルのトリミングはキャンセルお家でのんびり過ごしました
デグー、飼いはじめました!デグー、飼いはじめました!|株式会社誠文堂新光社人気上昇中のデグーですが、まだまだペットとしての歴史は浅く、「何を食べるの?」「人になつくの?」などなど、わからないことがいっぱい。げっ歯類や小動物について、これまで多くの本を書いて来た著者が、デグーはとても人懐こい動物であること、声でコミュニケーションをとることなどを、とことん解説。ゆるっとかわいいマンガでわかる、初心者にやさしい飼育書です。www.seibundo-shinkosha.net5月14日発売のデ
めいの肺水腫がまたぶり返してしまいました。兆候があったので、時系列で記録していきます。3月8日(土)、ごはん前の恒例の右回りが激しくなる。3月15日(土)、咳が増えると同時に激しくなっていた右回りは控えめになる。3月18日(火)、朝食と夕食前にその右回りから左右に揺れ→よろめき→転倒→呼吸が荒くなる、と発作のような動き。呼吸数は32〜40回/分と多くて、咳も気管虚脱とは違って短い浅い咳に変わる。この時点で念のため、めいの部屋を酸素室に戻す。3月19日(水)、めいと風太の予約診察日。
先月、美しいインディゴの色に心惹かれ購入したスカート薄ギャバのチーゴスカートインディゴそして、一昨年購入した大のお気に入りのスカート麦サテンのチーゴスカートインディゴ重どちも、45Rのチーゴスカートですチーゴスカートは後ろがゴムになっていてウエストを紐で調節できそこもお気に入りポイントです以前集めた、大のお気に入りのグルカスカート四姉妹😅中でも、デニムのグルカスカートと白いグルカスカートをヘビロテしていましたでも、体が育ったせいでどちらもキツキツになってしまい…楽チン
昨日、退院と言う言葉を聞いてからはやる気持ちが抑えられないうん、今日しかないいちご🍓買いに行こうベルに食べさせてあげたい今日退院出来なくても潰して冷凍すればいい並びました早く行ったから前の方いちご🍓ゲットあまりんとべにたま従姉妹ちゃんちのぶんもね夕方病院へ朝ごはんも完食しましたし数値も改善されてます酸素室がお家にあるのが条件だけどお家に帰りますか?あの?今の状態ならお家まで大丈夫ですか?もちろんです肺炎も改善されて、呼吸も楽になってますあと、温度管理をお
そもそも肺水腫(はいすいしゅ)って?わんちゃんで最も多い心臓病が僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)です僧帽弁は心臓の左側の部屋2つ(左心房と左心室)を隔てている”弁”ですこの弁が年齢と共に変形すると、逆流の血液が生じます.これが僧帽弁閉鎖不全症です逆流の血液により、左心房に負担がかかり続けると、あるとき肺水腫になります肺水腫とは心臓が水分(血液)で「むくんでしまう=水がたまってしまう」ことで、「溺れてしまう」ことと同じです僧帽弁
15歳の高齢猫アビーと暮らしています。食欲不振が続いていたので、病院に連れていきました。腎臓や肝臓などの問題だと思っていたのですが、エコーの結果胸水が溜まっていることがわかりました。胸水が溜まる病気は心臓病だったり、肺がんだったりと、余命が短い病気が原因のことばかり。心臓エコーの結果、心臓病ではないのですが、肺がんの可能性が残ってます。レントゲンではわからず、細胞診となりましたが、かなり心配な状況となってしまいました。胸水を抜いて食欲は戻り、元
3月28日酸素室の酸素濃度を下げても100%を維持出来ていた!治療のために酸素室の扉を開けるのもままならないらしいけど入院9日目にして初めて扉を開けて「りんチャン!」名前を呼んで撫でてあげられることが出来た!💧嬉しかったぁそんなに痩せてもいないし毛並みも艶々、ふわふわとうちゃんとかぁちゃんのことわかったかな?喜んでくれたかな?苦しくなっちゃうからほんの1、2分も無いくらいね⋯⋯頑張れ‼️りんチャン‼️
『初めての夜間救急動物病院と犬のICU入院費用(●´ω`●)マムシからの肺炎はそれは大変でした』振り返って写真を見るだけで、医療費に切なくなりますが、健康一番✨さて、前回のマムシ騒動の1週間後の狂騒曲を綴ります。『4月に犬がマムシに咬まれた☆★あなどる…ameblo.jpこの記事からは少し経ちましたが、速攻購入した装置✨酸素発生器もはや病気のデパートの3女には絶対必要となると思い色々検索・・・コロナで人間に売れていて入荷時期未定やはり高額・・酸素濃度系とセットで購
アラカンおかん、今は少しだけ落ち着いているのでここに今の気持ちを吐露したいと思います。老猫のレオの体調変化が始まってから、まだ4日です。ご飯を食べなくなったレオ。獣医さんに連れて行ったら胸水が溜まっていた事が分かり。胸水が溜まった原因は、考えられる可能性2つの内の1つ肺の腫瘍ではないかと言われた事。心疾患だったら薬で治療が出来るけど、肺の腫瘍(がん)だった場合治療は難しいと知った事。そして、レオは心臓を含む内臓がとっても元気である事。2017年に同じ
1日遅れての投稿になりましたまだ入院中ですご飯も食べ始めたそうです昨夜のご飯のカリカリ夜中に食べたそうですよ朝はササミと消化器サポート食べました薬も追加されて効いてくれるのをいのるばかりです少し動くだけでもハァハァしてしまう酸素室に入っていても…酸素濃度は40%ガラス越しの面会連れて帰る気でいましたが今、落ち着いているのなら病院の方がいいんだねすぐに座ってしまうけどベルとの時間が嬉しい少しでも負担を減らして欲しくて足の固定を取ってもらいました病院だからスタ
今、こむぎ🐹は簡易酸素室内で過ごしています。小雪🐹愛奏🐹も簡易酸素室で過ごしたお陰で経験もでき気付いたことや改めて知った事⋯色々あったのでそれをこむぎ🐹に最初からやってあげられて良かったと思っています。ちゃんとした酸素ルームできっちり管理するのが一番なのかなぁと最初は思ったけど性格もよりますがケージが変わることはかなりストレスになるので犬用の大きな酸素ルームにケージごと入れる、という案も浮かんだけど現実的に場所の問題もあり💦今すぐスペ
3月は人間ドックの月毎年、みなとみらいにあるクリニックで受診しています今年も行ってきました🚗奥のビルは、以前45Rが入店していたみなとみらい東急スクエア(2019年4月閉店)いつもこのビルの地下駐車場に車を停めて人間ドックに行きます右はMARKIS検査の中で毎回一番気が重いのは、胃カメラです口からよりはまだマシ…と毎年鼻からの胃カメラをお願いしています口からよりはマシとはいえ、大の苦手の胃カメラところが、昨年はかつてなかったくらい楽ちんで、担当してくださった女医さんの
ちょっと呼吸が悪く、テールボビングも見られるこっちゃんなので。。届いた酸素の機械を付けてみました。放鳥したとき遊ぶのが左側なので、驚かせないように右に設置しました。ちょっと音がうるさい・・そして空気穴をテープで塞ぎ、密閉にならないように穴を開ける。密閉してしまうと、二酸化炭素の逃げ道が無くなっちゃうのでね。。しばらくしてみたけど、21.3%あれこれ試行錯誤して、90%に機械を設定しておいてからの・・24.8%これでも微妙。なのですが、しばらく様
うちのかかりつけも私が号泣しちゃったからですかね。迎えに行ったときは優しかったな。あの先生ちょっと問題あると思うけど。翌朝、9時を待って、病院に連絡。紹介病院に行くのでデーターをお願いする。さらにもうひとつの仕事先に連絡。この病院も1時間弱かかってしまう距離なのでCLの予約時間に間に合わない。結局は時間変更に。整形の病院は毎回道に迷うんだけど、こちらが行きも帰りも迷わずに行けました。渋滞箇所がいくつかあるので時間はかかる。昨日は元気そうだったのに、この朝はまた
ハッピーハロウィーン!酸素のユニコムです。今日は10月31日で、ハロウィーンです。同時に天才の日らしいです。知っていましたか?お客様からハムスターの酸素室のお問い合わせを頂きましたので、ハムスターの酸素室の話をします。ユニコムのホームページにはお客様のペットの在宅酸素室の使用例が紹介されています。今までハムスターのお客様からの写真のご提供がなかったので使用例は紹介されていませんがハムスターのお客様で酸素濃縮器をレンタルされる方はいらっしゃいます。実際の使用例ではあり
みなさん、こんばんは毛引きで経過観察中のみのりですが、無事に毛が生えました昨日2枚羽が落ちてたので、自分で抜いたのかわからないけど、ストレスを感じやすい様なので、できるだけ声を掛けたりしています。『【インコ×PBFD】2つの嬉しい報告』みなさん、おはようございますみのりの毛引きの所、まだ痛々しいですが、実は3日前位から新しい毛がツンツン出てきてるんです毛を覆ってる皮?が早く取れるのが楽しです…ameblo.jp毛が無事に生えたものの、今年は寒暖差が激しいのも影響しているのか、
最近ねママさんがちびちゃんちびちゃんてずっとそばにいるのチェルシーの存在を無きものとして水を飲むちびちゃん元気で病気なんて縁遠いと思ってたみゆきちゃんの譲渡会のご報告など書きたいことはたくさんあったのですが2月末に咳をし始めたと同時に突然食べなくなり、吐く息に匂いあり検査と通院の毎日気管が少し狭い他は血液も異常なし抗生剤等を飲んでも治らず鼻が詰まっているような溺れているような呼吸になりみるみる苦しそうに一度だけ鼻血点眼、点鼻をすると余計に苦しくなっていく
りんの右肺は白く肺炎なのがまるわかり💦逆に左はなんとか無事昨日はビックリするくらい良い状態だったのに今日3/24は辛そうだった酸素室から出られたら退院と言うことらしいけど⋯⋯⋯まだまだ先みたいだし帰って来てからが不安💦頑張れ‼️りんチャン‼️
今日はいつもに増して血色が悪いです...鼻が白いのはいつものことですが、肉球が白くなるのは初めて耳も歯茎も血色が悪い...今日、ドライフードは17g食べました。腹水を抜いてから体重は全然増えません。お腹が膨らんでいる様子もない。もしかして、腹水出なくなった???それとも出てるけど体が痩せているだけなのか...ふやかしはモリモリ食べるので、量を増やしてみたいと思います。内出血は薄くなりました!もしかしたら酸素室のおかげかな?って思っています。人間だと、内出血ができた時は酸素
今日のベルちゃん今までで1番いいお顔でした見てくださいねね、かわいい💕今日はおやつを持って行きましたニーナママから頂いたたまごせんべいベルの大好物3枚、ペロリ😋でしたもっとくれて催促すごく嬉しかった〜たませんのカケラを探してる朝ごはんも完食したそうですベル、えらいぞ👏先生から明日の検査結果で退院が決まりますよ一時はどうなるかと心配でしたがベルちゃん頑張りましたねお家に帰っても酸素室は必要になると思います退院と言う言葉を聞けました酸素室から出て抱っこも出
いつも一緒に過ごしている私にしかわからない小さな変化今までも咳はしていたけど咳に小さな変化を感じたたまたまかな…?咳が止んでももちゃん横になる(真夜中)ん?呼吸が浅く大きくない?咳の直後だから?それは朝になっても変わらなかった安静時の呼吸をストップウォッチで計ってみると一分間32〜38やっぱり多いハァハァと苦しそうにはしてなかったけど絶対何か起きてる!病院の空きはあと一枠予約を入れる安静時の動画持参で病院へ!レントゲン検査の結果は肺水腫注射で利尿剤を入れて酸素
苦しそうだった⋯⋯口呼吸だった⋯⋯今日3/29は撫でてあげられ無かった⋯⋯声かけさえ出来なかった⋯酸素室の扉、開けられなかったから⋯⋯久しぶりに寒くってみんなヒーターの風のあたるあったかマットの上でまったり~~~ここにどうしてりんチャン居ないの?💧頑張れ‼️りんチャン‼️
酸素室について鳥の場合、呼吸器系の疾患は珍しくなく、長期療養になると酸素室が必要になります。入院する場合は数週間~1か月、2か月と期間が長くなるにつれ、当然、高額な医療費がかかってしまいます。また、愛鳥の様子を頻繁に見ることが出来ないので、飼い主の心理的負担も大きなものになります。そこで、呼吸困難の症状が安定した場合は、自前の酸素室で一緒に暮らすことがベストだと私は考えています。酸素室を作る必要が出てきた場合、よろしければ参考にしてください。当家の場合、収容容器
酸素のユニコムです!今日から7月。早いもので今年も残り半年です。7月1日と言えば、富士山の山開き。富士登山の計画がある方は・・・高山病対策に・・・弊社のポケットオキシをおともに!安全な登山を楽しんでください。ポケットオキシからペット用酸素の話へ。梅雨時から真夏にかけて、まさに今の時期。気温上昇と共に、酸素室内の温度と湿度管理が難しくなってきます。ペット用酸素室内の温度と湿度管理のお話。夏場の酸素室内は、高温多湿になりがちなので酸素室内に『温湿度
たくさんの応援ありがとうございます。涙が出るほど嬉しかったです。リブログしてくれた方もありがとう。そこから飛んできてくれた方も応援してくれて……個々に返信しなくてはと思うのですが、まずは現在の報告をさせてください。ミルクの面会に行ってきました。昨日は休診日で面会ができなかったのですが、今日の表情は格段に良いものになってます。そして立ち上がりました🥹🥹たくさんの元気玉ありがとうございます。たった3日での回復力。皆に言われました。「強い子ですね〜」いや、ミルクだけの力ではない
いつも弊社の酸素濃縮器をご利用いただきありがとうございます。「冬に酸素濃縮器をご利用になるお客様」へのお知らせです。普段からご使用の場合は問題ございませんが、数日たってからご利用になる場合や、購入・レンタル後、商品到着してすぐご使用になる場合酸素濃縮器が冷えていると、稼働したときに「キュルキュル」といった大きな異音が鳴る場合がございます。稼働前に室温に戻していただくか、稼働させることでコンプレッサーが温まると次第に音がなくなります。故障ではございませんのでご安心ください