ブログ記事125件
2020/06/11こんにちは!前回から操舵系の話に入っています。操舵系とは前輪からハンドルまでの機構のことでしたね。車両の操舵系は下の図のような構成になっていると考えて良いそうです。ハンドルの回転はハンドルシャフトとギヤボックスを介してタイロッドに伝えられ、その後、この回転をタイヤの操舵方向の変化に変換するためのナックルアームに伝わり、回転軸であるキングピンへと伝わります。…イメージできないですよね…私もよくわからなかったので、ググりました。いい動画が落ちていたので、イメー
高校物理について議論を呼ぶ鉄板ネタに微積分の話がある.僕個人の考えとしては,微積分は勉強の時にはメチャクチャ使うし微積分の考え方についての理解を要求されているとも思う.グラフの面積考察させたりとか傾き考察させたりとか当然のように問われる.だけど実際の問題を解く時に微積分計算を実際にするか?と言われると正直殆ど使わないと思う.知ってる知識なら使いたきゃ使えばいいけど,まぁ無駄な事してるんだろうなと想像できる.微積分の計算は全く使わないこともないけど,これは微分した方が楽だなと