ブログ記事1,969件
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの車間短縮ナックルカプラーです。ボギー貨車用なんですが2軸貨車に付けられないかな?とテストしてみることにしました。これまで2軸貨車にはKATOカプラーN(KATO11-702)をメインに使って来ましたが、写真のように車間が大きく開きます。製品のアーノルドカプラーよりはだいぶ詰まっていると思いますが...発売が予告されている28-2592軸貨車ナックルカプラーセット相当品(予想)も持っていま
JR宇都宮貨物ターミナル駅(栃木県河内郡上三川町)。ここに来たのは「シキ」という特大貨車を見るためです。「シキ」というのは、以前作成したこのジオラマに出てきました。『DD51+シキ880エヴァ・ヤシマ作戦#お手軽ジオラマ』再びお手軽ジオラマ。エヴァ劇場版「序」のヤシマ作戦で、変圧器を搭載した貨物列車が登場します。一瞬だけですが。このシーンを再現したいと思いました。DD51…ameblo.jp「シキ」の「シ」は大物車で「ジュウリョウヒン」。「キ」は積載重量25t以
西武にも独特な貨車が多くいたようですが、居住地から遠かったので、数えるほどしか訪問していません。そんな中で、いつもの秩父行脚の際に、ちょっと足を伸ばして、横瀬駅に行ったときのショットです。横瀬に着いた途端、È851とワフが待っていたかのような出会いとなりました。それにしても、この電機、EF65500番台のような前面フォルムに、機械室窓の丸窓といい、それとなんと言っても赤と白のツートンカラーがかっこいいですね。現在は大井川鉄道に譲渡されたと聞きましたが、やはり現役でな
こんばんは、素敵な週末をお過ごしでしょうか今回はアロンアルファでおなじみの東亜合成です。ここはタキ5450のラストナンバーを持つ会社でも有ります。常備駅は名古屋臨海鉄道の昭和町(しょうわまち)駅です。95466名古屋臨海鉄道東港駅足踏みブレーキ車東港駅とはJR東海道線笠寺駅から分かれている名古屋臨海鉄道の駅で、名鉄常滑線大同町駅が最寄りになります。145461信越線新井駅旧社名である東亜合成化学工業時代のもの。(航送用)とはその昔、青森~函館間及び宇野~
今日はDCC自動運転に関連する話です。何のこっちゃ?ってタイトルですが😅、車両検知が働かないタンク車に検知機能を付けようという話、以前試した”クルクル抵抗車輪”😁、上手く行かず一旦諦めたんですが何とか上手く行きそうなので”復活”させてみました。シンプルに目的を達成できそうです。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DCC自動運転~出発信号を出せば勝手に走ってまた同じ場所に停車といった単純周回運転は難なく出来るようになりましたが、渡り線通過~一瞬逆走が入るような複雑な
20系「さくら」長崎編成の購入記事を挟みましたが、先日購入したトキ25000を購入した理由、それは、以前購入したこんなASSYパーツが、ASSYパーツの山から発掘されたことにあります。このまま某オクに流しても良かったのですが、それも手間だったのと、近い将来購入したいと思っている、国鉄型機関車に引かせたいと思いましたので、まさかのASSYパーツ活用のために無理やり貨車を買うと言う、本末転倒な発想となりました。とりあえず、購入したトキ25000の荷台に被せてみました。写真では分かりにくいのです
大田区東雪谷、高級住宅街のなかを歩いているとそれは突然あらわれました。大きな大きな、貨車です。閑静な住宅街におよそ似つかわしくないその大きな大きな貨車は、ぼくの興味を猛烈に誘いました。そんなぼくの様子をみて、貨車について教えてくださったのがその家の奥様、清家京子さんです。この貨車(ワフ29603)は、1985年(昭和60年)国鉄がJRに民営化された際、先代の清家清さんが購入されたもので以来31年間、ご家族はもち
新潟交通への旅最終回は、移動機、貨車、廃車体の写真をお届けします。なお、これ以外にどの駅か忘れましたが、たぶん燕駅の隣駅だったと思いますが、夏の真っ最中、無人の列車交換ができる中間駅で2時間、セミの鳴き声を聞きながらビデオ撮影したことがあります。こちらは別途動画で紹介したいと思います。月潟に留置中の移動機です。連結器が固定タイプなのがよくわかります。焼鮒駅に留置していたト133です。シュー式の軸受とスポーク車輪が決まっています。東関屋駅に留置してあった、鋼製無蓋車トラ151です。
タキ35000の12回目です。今回は日陸こと日本陸運産業です。この会社のタキ35000と言えば、米軍基地向け燃料輸送(別名米タン)が有名ですが、元売り石油会社からの輸送が本業で、製造された目的はそちらです。米タンについては別に設けて紹介します。日陸の石油タンク貨車を愛用していたのは、出光興産エッソ石油モービル石油になります。出光は早期に貨車輸送から撤退し、残り二社が長きにわたって使用していました。残りの二社は実質製油専門であった東亜燃料工業からの出荷でした。
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問頂きましてありがとうございます。今日も鉄道模型の話題です。今回はこちら。KATOから発売されている「貨物駅プレート」基本セットです。外出自粛ムードの中、家でもすることが無く、なんなら組み立てたりして暇つぶしをしたいので、と思い我がレイアウトにもついに貨物駅の開業です。基本セットの他、延長セット2つとTOMIXのジョイントレールを購入しています。基本セットには、貨車5両分のプレートが、延長セットには、貨車2.5両分のプレートセットになっています
台湾・高雄で動漫祭(アニメ祭り)に遭遇しました。高雄のホテルが混んでいるなあ、高鐡(台湾新幹線)も混んでいるなあと思っていたのですが、高雄駅に到着して驚きました。MRT地下鉄駅にガンダム?がいるのです。乗車の列に並んでいました。電車のドアの高さが低いので乗るときには手慣れた様子で顔を取り・・・エスカレーターにも器用に乗っていました。高雄港は旧駅舎と広大なヤード跡地を再開発しています。再開発と言っても、日本のように高層マンションを立てるのではなく緑の芝生、
昨日かな、「鉄道の日」だったのは。なぜかわからないんですが、この日は覚えられずorzということで今日は予定を変更して、「日本の貨物列車」の話をします。今回の話は2013年9月からスタートした、アシェット社の「日本の貨物列車」という雑誌の話になります。いわゆる「ディアゴスティニー」と言われる、毎週買っていけば完成出来るシリーズですね。「貨物列車」というタイトルなのに、どちらかというとジオラマを作る形で、貨車は10冊に1個有ったか無いかでした。鉄道模型を集めてジオラマを作るというと、講
先日のにっぽんばしパトロール押収物から、コレ。もちのろん、これのお供にね。『トヨタロングパスエクスプレスNゲージU55A-39500コンテナ比較TROM朗堂』まもなく発車予定の、かとうさんのロンパス。10-1983コキ105「トヨタロングパス・エクスプレス」(エコライナー)10両セット¥33,00020…ameblo.jp車番被りまくりwどーせ老眼には、●にしか見えへんさかいえーねんw昨今は、マーク”なし”ばっかしやが、ワシは”あり”が嗜好。ということで、開
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。一昨日は帰りにIMON秋葉原さんでKATOからの新製品ワム80000を購入しておりました。『2022年6月30日本日のお買い物』皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。今日は6月30日、2022年も折り返し地点に来てしまいましたね。早いものです。模型の方ですが、…ameblo.jpKATO製の2軸貨車はこれまでにも整備したことはありますが、時間がだいぶ経っていることもあり新製品のチェック
(レールの上を動く大型クレーン)最近は旅行・撮影系のブログ記事も出し尽くしている他,コレクションの紹介はタイミングが重要であるためなかなかできないでいます.本日はTOMIXのソ80を紹介します.昔からある製品ですが,プラ製Nゲージ鉄道模型完成品に操重車はこの製品しかありません.「高崎客貨車区・ソ96・黄色」と「沼津客貨車区・ソ85・緑」の2つの製品があります.キャブ・アーム・アウトリガーが可動式となっている,いかにもTOMIXらしい製品になっていると思います.昔の貨車にはデカール(
1月の大宮の鉄道模型フェアに行ってきました。特に意外性のある出会いはなく、Nのアルモデル(旧キングス)客車と16番の甲府モデル貨車という、いつものラインナップが購入品のほとんどを占める展開。帰ってから、2023年12月の大宮イベントで入手した甲府モデルの16番ワ22000キットを先に組み立てようと一念発起、1週間ほどで完成に漕ぎ着けました。基本的には素組みですが、アレンジした部分をメモ的に書いておきます。屋根は側面と一体で曲げる構造なものの、私の技倆ではうまく曲げられなかったため、側面
インクラインは京都の蹴上にある。琵琶湖から疏水を下ってきた船が、インクラインで船を引き上げてもらって、そのまま流れていく。元テツは、廃線跡を巡るのが大好きなので、このインクラインもそのジャンルに該当する。まずは、全貌を確認する為に、琵琶湖疏水博物館に行く。やっぱ、観光地は大きな模型で全体を把握してから現地を見るほうが楽しい。このジオラマを見ていて気づいた。琵琶湖から京都を潤すために琵琶湖疏水を造った。その水だが、この場所で一気に急勾配を落として、発電も行った。いわゆる水
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのパレット式荷物車スニ40を2両買って来ました。1両は増備車ですがもう1両は..あれこれやることになります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買って来たKATO8005スニ40です。銀色の側ドアを持つ荷物車両で形式上は客車ですが構造は..貨車です。荷物車両ならもう十分居るじゃんという話もあるんですが😅、模型店さんの割引価格からポイント付与を差し引くと1両500円台、40年前にほぼ同じもの(品番805)が500円で売っていました
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は鉄道輸送に欠かせないレールということでJR西日本のレールについてご紹介します。JR西日本は東は中土、西は博多南、南は串本、北は和倉温泉と西日本広範囲に広がる鉄道会社でたくさんの路線があり、つまりそれだけレールが敷かれています。毎日列車は走りますのでレールは新しい物に交換しなければいけない日がやってきます。そんなレールはどこからやってくるのでしょうか?新幹線と在来線で異なります。在来線はJFEスチール西日本製鉄所(福山地区)で製造されてい
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。本日は、先月末にTomixさんから再販された2軸貨車の整備の様子をご紹介したいと思います。この作業自体は先週末の5月28日に行っていたのですが投稿が遅くなってしまっていました。5月末にはTomixさんから以下の2軸貨車が発売されました。Tomixさんでは最近は新モーター採用により再販品も全て品番が変わり新製品扱いとなっていますので、純然たる再販品は客車と貨車ばかりになっています。客車の再販は非常に少なく、最近の再販は
今日はNゲージ鉄道模型、KATOより最近再販されたワキ5000の話です。増備車として4両を入手、改番やバリエーション付けなど整備をやりました。コキ5500の話も少し出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATO8010ワキ5000を4両増備しました。1500両以上が生産された国鉄時代の有蓋車、JRになってからもその姿を見ることが出来ました。40年前;1983年のカタログに品番810として掲載されています。車番も表記類も当時のまんま..息の長い製品
小5まで秩父鉄道行田市駅の近傍に住んでいたことと、父の勤務先の関係で、秩父鉄道とは切っても切れない関係となっていました。親から聞いた話しになりますが、貨物列車が出発する際の電機のタイフォンや、列車接近を示す踏切警報音が鳴動すると、何があっても、線路が見えるところまで、全力で走って行ったようです。但し、そういうときに限って転んでしまい、膝や足に生傷が絶えなかったようです。たぶん親父のサンダルを履き、つまずいて転んでいたのでしょう。行田市駅を通過する貨物の中でも、ホキだけは他
JR貨物は2025年3月14日にダイヤ改正を実施しました。とりあえず吹田貨物ターミナル駅分ができましたので、ここに上げときます。http://speed700.web.fc2.com/index.hml/suita2025.pdfPDFファイルなのでPDF見れる環境下にしてご利用ください。一応個人的に作ったので、権利は有していますが、改変、変更は自由にしてもらってかまいません。自由にダウンロードして印刷し、保有しても問題はありませんが、商用利用はしないでください。
今月行っていた北海道では富良野駅構内で行われていた貨物列車の入換を見てきました。背後の雪山をバックに札幌貨物ターミナルから8091列車が富良野市内に入りました。現車14両となかなかの長編成!!(撮影は入換を見学した翌日です)定刻9時05分、8091ㇾ到着!!3番線に到着すると構内係と運転士の間で入換の打ち合わせがおこなわれます。打ち合わせが終われば入換開始!コキ貨車との連結が解かれDF200は旧釧路方へ引き上げて、、、折り返し2番線に入れ換えて来て2番線をそのまま通過
拙ブログのカテゴリで廃車体と言えば自動車が主であるが、鉄道車両も色々撮影してきている。国鉄貨車の廃車体と言えば倉庫などで結構利用されているので未だ現役の個体も多く、読者のみなさんの目に留まることも多いかと思う。かつて国鉄末期の頃に「貨車売ります」キャンペーンがあったことを知る世代だが当時、倉庫以外の用途(保存用)でマニアさんはどれだけ買われたのか気になる。◎ワム80000形585000番台有蓋車といえば「ワム80000形」というくらい膨大な数の同形式。このワム80000形式の中
鉄道模型ネタのブログを始めて約2週間、こんな拙いブログですがたまに訪問される方がいるようでありがたい限りです。流行りの車両には目も触れず、須賀線EB10牽引貨物列車の再現というニッチかつ超絶マイナーなネタばかりの投稿になりますが、多少なりとも参考になりましたら幸いです。そうは言いながら、今度のネタもまたタンク車の台車交換&車高下げ、チマチマしたことはクルマいじりと大して変わってないなと…w車高の高さが特に際立つポポンデッタ(旧河合商会)のタキ5450を入手したので、これにも手を加えてみ
今回は東武鉄道の貨車特集です。秩父鉄道行田市駅で撮影した、東武鉄道建築限界測定車ヤ1と、車掌車ヨ201です。本線から東上線に貸し出した後の返却回送で、秩父鉄道の普通貨物に組み込んだものと思われます。東武動物公園駅で撮影したヨ101です。館林で撮影したヨ201とヨ101です。両形式の違いがよくわかります。利根川橋梁を渡る上り普通貨物の最後尾に連結されたヨ201です。こんな車掌車に、業平橋から佐野まで通しで乗ってみたいものです。館林検車
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・東邦亜鉛安中製錬所の稼働停止に伴い、「安中貨物」としてファンの間で知られた貨物列車が昨日ラストランを迎えました。亜鉛輸送専用の貨車を連ねた姿がファンに人気でした。安中貨物は一度だけ撮影した事があります。まだ常磐線貨物列車の機関車をJR東日本に委託していた頃でした。廃止が報じれらてからもう一度撮影に行きたいと思いましたが、それは叶いませんでした。当時撮影した安中貨物の写真です。
KF-07レール運搬車。1/2直線レール2本付。レール運搬が出来ます。商品名レール運搬車シリーズ一両編成車両区分ナンバーKF-07発売日2020/6/18発売場所全国価格\715JAN4904810150343タカラトミープラレールKF-07レール運搬車楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}タカラトミー『プラレールKF-07レール運搬車』電車列車おもちゃ3歳以上玩具安全基準
どうも!ハテニャデス!初の平日投稿となりました‼️セリアさんのブリックコンテナは別のブログでの紹介もありましたが、当ブログではハテニャなりに紹介します!!!!今回は題名の通り、プラレールにのせてみます!こんな感じです❗大きいコンテナ(長いやつ)は右の台車に、小さいコンテナは、貨車を分解した台車部分を使いました。大きいコンテナの、載せ方ですこのようにテープを貼ります!くっつけて完成です(連結を行うときに、多少ぐらぐらしますが、慎重にやればよいでしょう)次に、小さいコンテナの載せ