ブログ記事1,974件
こんばんは!本日は昨日に絶不調となったWindowsを修復しました。色々と試行錯誤しましたが、結局はWindowsの入れ直しとなりました。しかし以前に再構築した際にOSの入っているドライブCにはデータ類は一切に入れず、アプリなども他のドライブに入れていたことと、SSDドライブだったこともあり、意外と早く作業は終わりました。ちゃんとYouTubeやamebaブログもログインできるようになりました。Macでは起こりえない不思議なトラブルの多いWindowsであり、今後も苦労させられそうですw
イエス様とはどんなお方なのか?皆さん!イエス様とはどんなお方なのでしょうか?イエス様のことをどのように説明されますか?1950年6月25日は歴史的な日です!なぜなら、北朝鮮軍が38度線を越えて韓国に侵入し、いわゆる朝鮮戦争が勃発したからです。北朝鮮軍は武力による国家統一を目指したからでした。そのような混乱の中、釜山(プサン)で起こった出来事です。石炭を積んだ何台もの貨車が来ると、避難民たちが石炭の貨車の上に乗って、石炭を盗んでいまし
TOMIXはKATOなど他社に比べ、コンテナ貨車(以後コキと表記)を数多く製品化、また大量生産しており、売り上げの柱ともなっていると言われる(タムタムのツイッターの売り上げ個数のTOMIX貨車がやばかった)。コンテナセット、限定品など種類が豊富すぎるため、よくわからん。これまでのコキのみの車番をまとめている人がいない。そのためコキのみのまとめをここに資料として投稿する。→HPがあるやつはリンクさせときます。恐らく投稿日現在のものは網羅している…ハズ※コキ50000以前の形式は通常品し
最近の貨物列車は、最高速度130km/hで走るスーパーライナーを筆頭に全体的に速度は向上しましたし、到着時刻も明確になり鉄道ならではの定量大量輸送が行われていますが、今から30年前の昭和59年2月までは貨物列車の速度は決して早くありませんでした。貨車の多くは最高速度が75km/h又は85km/hに制限されており、2軸車だけで組成された一般貨物列車(混載貨物)は75km/h、石炭列車など一部の列車は65km/h指定が行われ、貨車の側面に黄色の警戒帯が巻かれていました。さて、65km/h指定
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの車間短縮ナックルカプラーです。ボギー貨車用なんですが2軸貨車に付けられないかな?とテストしてみることにしました。これまで2軸貨車にはKATOカプラーN(KATO11-702)をメインに使って来ましたが、写真のように車間が大きく開きます。製品のアーノルドカプラーよりはだいぶ詰まっていると思いますが...発売が予告されている28-2592軸貨車ナックルカプラーセット相当品(予想)も持っていま
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。本日は、先月末にTomixさんから再販された2軸貨車の整備の様子をご紹介したいと思います。この作業自体は先週末の5月28日に行っていたのですが投稿が遅くなってしまっていました。5月末にはTomixさんから以下の2軸貨車が発売されました。Tomixさんでは最近は新モーター採用により再販品も全て品番が変わり新製品扱いとなっていますので、純然たる再販品は客車と貨車ばかりになっています。客車の再販は非常に少なく、最近の再販は
某運転会で、他社さんの作品を見せていただきました。まず、MZさんの作品、アスファルト専用タンク車タキ9200形。ワールド工芸キットを組まれたとのことですが、NでもHO並み以上のレベル。(いやもうNのレベルアップで、HOとの比較なんぞ、意味が無いような今日この頃)私が1/80で作っても、この作品ほどの繊細さ、美しさは実現できないような。辛うじて、昭和50年台後期に写真を撮影しています。火を吐くタンク車として威容を誇っていました。Nのハイレベルさを語る作品をもう一つ。若手TJさんの作品C51形
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。一昨日は帰りにIMON秋葉原さんでKATOからの新製品ワム80000を購入しておりました。『2022年6月30日本日のお買い物』皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。今日は6月30日、2022年も折り返し地点に来てしまいましたね。早いものです。模型の方ですが、…ameblo.jpKATO製の2軸貨車はこれまでにも整備したことはありますが、時間がだいぶ経っていることもあり新製品のチェック
今日はDCC自動運転に関連する話です。何のこっちゃ?ってタイトルですが😅、車両検知が働かないタンク車に検知機能を付けようという話、以前試した”クルクル抵抗車輪”😁、上手く行かず一旦諦めたんですが何とか上手く行きそうなので”復活”させてみました。シンプルに目的を達成できそうです。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DCC自動運転~出発信号を出せば勝手に走ってまた同じ場所に停車といった単純周回運転は難なく出来るようになりましたが、渡り線通過~一瞬逆走が入るような複雑な
今回は東武鉄道の貨車特集です。秩父鉄道行田市駅で撮影した、東武鉄道建築限界測定車ヤ1と、車掌車ヨ201です。本線から東上線に貸し出した後の返却回送で、秩父鉄道の普通貨物に組み込んだものと思われます。東武動物公園駅で撮影したヨ101です。館林で撮影したヨ201とヨ101です。両形式の違いがよくわかります。利根川橋梁を渡る上り普通貨物の最後尾に連結されたヨ201です。こんな車掌車に、業平橋から佐野まで通しで乗ってみたいものです。館林検車
最後に貨車の前と後ろの決め方についてです。まずは規定を見てみましょう。貨車は、次に定める側イ一端に手ブレーキ装置のある場合は、手ブレーキ装置のない側ロ側ブレーキ装置のある場合は、側ブレーキテコの取手の向と反対側ということになっています。貨車と言われて想像するのは、まず無蓋車でしょうか画像のワム80000形が最も有名かと思いますが、妻面の左下にIIと白帯のように標記されているのが分かります。なぜ妻面に前後を判断するための標記があるかというと、昔は操車場や駅頭で入れ換え作業を行ってい
小5まで秩父鉄道行田市駅の近傍に住んでいたことと、父の勤務先の関係で、秩父鉄道とは切っても切れない関係となっていました。親から聞いた話しになりますが、貨物列車が出発する際の電機のタイフォンや、列車接近を示す踏切警報音が鳴動すると、何があっても、線路が見えるところまで、全力で走って行ったようです。但し、そういうときに限って転んでしまい、膝や足に生傷が絶えなかったようです。たぶん親父のサンダルを履き、つまずいて転んでいたのでしょう。行田市駅を通過する貨物の中でも、ホキだけは他
「2025年名古屋遠征」2日目保々駅の続きその1はこちら『保々駅(その1)』「2025年名古屋遠征」2日目の続き三岐鉄道の保々駅は構内に車両基地・検修区・コントロールセンターなどがあり、三岐線の中枢駅だ。今までは沿線の撮影でスルーし…ameblo.jp構内に沿った道を歩いていると色々な車両が見られた。その1ではED452号機が休車なのか?これから整備するのか?で終わったけどその2号機連結されていた貨車は綺麗に整備されていたのでこれから貨物鉄道博物館に保存され
先日、かとうさんから発車した、赤くない赤い雷鳴w3096-1EF510301¥9,240EF510301【3096-1】(鉄道模型Nゲージ)楽天市場6,671円${EVENT_LABEL_01_TEXT}3096-1KATOカトーEF510301Nゲージ鉄道模型(ZN139394)楽天市場6,480円${EVENT_LABEL_01_TEXT}3096-1EF510301[KATO]《発売済・在庫品》楽天市場6,460円${E
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの8032セキ6000の話です。元々石炭を輸送した車両ですが、私はDD51牽引、1998年まで美祢線でで走っていた石灰石輸送の貨物列車をイメージしています。KATOのDD51851[厚](品番7008-6)牽引、実際に牽引にあたっていた機番です。当時はKE70開放栓ケーブル両End装着無し、スノープロウも無しで走っていましたので模型でも同じ姿にしています。沢山居るDD51模型の中で唯一のスタイルです。『KATODD51三機三様カ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、東部幹線(宜蘭線)宜蘭駅の駅舎と黒い貨車の写真をご紹介します。下の写真は宜蘭駅の駅舎です。昔ながらの駅舎が魅力的でした。宜蘭駅は八堵駅起点71.3kmのところに位置します。下の写真は宜蘭
こんばんは、素敵な週末をお過ごしでしょうか今回はアロンアルファでおなじみの東亜合成です。ここはタキ5450のラストナンバーを持つ会社でも有ります。常備駅は名古屋臨海鉄道の昭和町(しょうわまち)駅です。95466名古屋臨海鉄道東港駅足踏みブレーキ車東港駅とはJR東海道線笠寺駅から分かれている名古屋臨海鉄道の駅で、名鉄常滑線大同町駅が最寄りになります。145461信越線新井駅旧社名である東亜合成化学工業時代のもの。(航送用)とはその昔、青森~函館間及び宇野~
こんばんは、とうとう10回目を数えることとなりましたですが、まだまだつづきます。明星セメントまで辿りつきました。この会社知ってる人は相当のマニアかセメント関係に通じてる人。元々は、石灰石から作られる原料を製造するための会社です。後に日本セメントの子会社とされた以降は、北信越地区での日本セメント向けに輸送され、日本セメントのブランドで販売。太平洋セメント傘下以降は太平洋セメントのブランドとして、北信越地区のチチブや小野田のサイロにも輸送していました。このように、製造の
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのパレット式荷物車スニ40を2両買って来ました。1両は増備車ですがもう1両は..あれこれやることになります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。買って来たKATO8005スニ40です。銀色の側ドアを持つ荷物車両で形式上は客車ですが構造は..貨車です。荷物車両ならもう十分居るじゃんという話もあるんですが😅、模型店さんの割引価格からポイント付与を差し引くと1両500円台、40年前にほぼ同じもの(品番805)が500円で売っていました
今日はNゲージ鉄道模型、KATOより最近再販されたワキ5000の話です。増備車として4両を入手、改番やバリエーション付けなど整備をやりました。コキ5500の話も少し出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。KATO8010ワキ5000を4両増備しました。1500両以上が生産された国鉄時代の有蓋車、JRになってからもその姿を見ることが出来ました。40年前;1983年のカタログに品番810として掲載されています。車番も表記類も当時のまんま..息の長い製品
検重車(けんじゅうしゃ)は、鉄道車両の一種で、検重線に設置されている鉄道車両の重量を測定するための「はかり」を較正するための車両である。日本国有鉄道およびJRにおいては、事業用貨車なお今は全て廃車になっています
鉄:貨車-02/12:国鉄トキ25000形
おはようございます。キョーちゃんです。先日に引き続きまして鉄道模型の記事です。またまた黒貨車を増備してきました。今度はKATOのワム70000です。ちなみにワム70000とは、国鉄が従前より運用してきたワム90000形をはじめとする2軸有蓋車の仕様を再検討し、輸送体系の近代化に対応した設計・工法を採り入れて開発された形式であります。1958(昭和33)年から1960(昭和35)年にかけて5,710両(ワム70000-ワム75709)が製作されています。フォークリフトなど荷役機械を容易に
こんばんは、5450もこれ含めてあと2回です。関西化成品輸送の三回目です。今回は東亜合成に貸し出された車両です。105479105483105486125481ここまで、関西線塩浜駅135476名古屋臨海鉄道東港駅臨時常備表示がないのは、タンク体検査の関係で差し替えが常に発生してるからじゃなかとおもうのですが・・・真実のところどうなんでしょうか?次回でタキ5450は終わりです。
セメント車、およびホッパー車について、今まで紹介した車両以外の形式を紹介します。チチブセメント私有車タキ1900です。タキ1900は奥が深い形式で、いろいろな形態があります。この車両はタンク体の上を通る手摺が特徴です。高崎操での撮影です。タキ9600と合い通じるかまぼこ状のタンク体を持つ、タキ5300です。学生時代に、HOゲージの鉄道模型を、アダチ製作所製のタキ9600をベースに、改造して作ったことを思い出しました。羽生での撮影です。大阪セメント私有車のタキ1900です。
こんばんは、雨ですが何故か暖かい雨です。今回は日本曹達です。常備駅は氷見線能町駅で、ここから各地に発送していました。75492東海道線笠寺駅足踏みブレーキタイプ75494信越線直江津駅85496信越線黒井駅105470おなじく黒井駅115471氷見線能町駅おなじく東海道線米原駅次回も5450です。
立山ケーブルの乗車時間になりました。改札が開始され、ホームに入ります。立山ケーブルがやってきました。先頭は貨車です。一番先頭部分は、乗務員席になっています。2両目が客車です。貨車部分はこのようになっていています。公式Xによると、昔はバスなども運んだことがある様です。現在でも大きな荷物を運搬することはある様ですがアルペンルートは開発中には工事資材の運搬に活躍したそうです。並んで順番に乗り込みます。客車後部から見た貨車部分、この日は特に荷物はありません
JR貨物は2025年3月14日にダイヤ改正を実施しました。とりあえず吹田貨物ターミナル駅分ができましたので、ここに上げときます。http://speed700.web.fc2.com/index.hml/suita2025.pdfPDFファイルなのでPDF見れる環境下にしてご利用ください。一応個人的に作ったので、権利は有していますが、改変、変更は自由にしてもらってかまいません。自由にダウンロードして印刷し、保有しても問題はありませんが、商用利用はしないでください。
今月行っていた北海道では富良野駅構内で行われていた貨物列車の入換を見てきました。背後の雪山をバックに札幌貨物ターミナルから8091列車が富良野市内に入りました。現車14両となかなかの長編成!!(撮影は入換を見学した翌日です)定刻9時05分、8091ㇾ到着!!3番線に到着すると構内係と運転士の間で入換の打ち合わせがおこなわれます。打ち合わせが終われば入換開始!コキ貨車との連結が解かれDF200は旧釧路方へ引き上げて、、、折り返し2番線に入れ換えて来て2番線をそのまま通過