ブログ記事147件
【3月9日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。満福寺ポイントカード。御朱印片面で1つ、見開きで2つハンコを押してもらえて30ポイントで満福寺オリジナルマグネットか特別な御朱印を書いて頂けます。またお寺の行事に参加すれば3つハンコが頂けます。
↓コロナ禍で行き来を分ける参道の赤い柵。コロナ禍で永らく中止されていた大仏殿“柱の穴くぐり”、令和5年6/1〜再開されました。朝イチ(7:30開堂)の大仏殿は、修学旅行生が時折来るものの空いているので、“柱の穴くぐり”に早速挑戦してきました。↓一方通行の赤い柵撤去、手水柄杓も使用再開。↓以前の柱穴がふさがれた状況。↓早速スルッと、くぐってきました!↓江戸末期の携帯地図表紙にも“柱の穴くぐり”。以下の写真は令和5年5/30現在の状況です。この日、浄土宗/宗祖法然上人立教開
春の彼岸の入りである今日、おうち写経をしました。今回取り組んだのは、地蔵菩薩真言です。名古屋市熱田区にある西山浄土宗亀眼山清雲寺に納経するためのお写経です。こちらでは郵送で御朱印を申し込むときは、この地蔵菩薩真言のお写経を納経しなければなりません。それによって納経印がいただけます。で、この地蔵菩薩真言。なんと、梵字ではありませんか。梵字なんて書くのは初めてです。書き順もわかりません。それでも必死で、地蔵菩薩真言を唱えながら書き上げました。納経印を拝受したら、また報告します。
子供の頃から2つの事を同時に出来ない身体を動かす事は何とか出来るのですが頭を使う事が特に同時に出来ない脳みそが筋肉なのでしょうか・・・いや・・贅肉かも知れん。。皆さんは一度に違う事を同時に出来ますか出来る人が羨ましいこんばんわ味醂ですさて、、そんなこんなで2日ほどブログの更新が出来なかった。。。。ブログやらないと何だかムズムズするイカンイカン!!これはイカンムズムズを解消すべくさぁ、始めよう((笑))10月6日(火)晴れ以前から一度は行ってみたか