ブログ記事3,290件
昨日はTC療法③クール目でした!一昨日も久しぶりに快晴の月曜日昨日も快晴☀️☀️と言いたい所ですが暑い、暑すぎる🥵病人には殺人的な暑さ雨の方がマシかもと我儘な私です💦今回も流れは前回同様点滴の前に吐き気止めのイメンドを飲みます!ケモルートも一発で確保生理食塩液吐き気・アレルギー予防の点滴から始めます吐き気止めの点滴が入った時点で眠くなり殆ど①②クール目と異なった点私は静脈炎、血管痛が起きやすい体質なのかな??①クール目の時はカルボプラチンを投与して3
2025.3.26今日は前日に受けたCTの結果を聞きに母親と一緒に病院へ行きました予約の時間は14時だったので30分前に病院に到着まぁ遅れてるのは覚悟出来てるので…ちょっと婦人科の近くで座って進み具合を確認はい、ぜーんぜん進んでません私の受付番号が6000番台でモニターに表示されてるのが3000番台まず院内にある無印カフェに行ったらもう終わりだとえ?まだ15時ですけど??診察終わって軽く食べたり飲んだりしたい人いるんじゃないのかなー?せめて17時まではやって欲しい…タリーズは
昨日はTC療法②クール目でした!2回目からは外来です懸念したいた雨☔は土砂降りとまではいかず何とか無事に病院🏥に到着事前に説明受けていた通りなのでスムーズに投与開始点滴の前に吐き気止めのイメンドを飲みますケモルートは今回から細い針を使ってくれたので一発で確保次回からは細い針でお願いしよっと!最初に生理食塩液吐き気・アレルギー予防の点滴から始めます次に3時間の長丁場パクリタキセル外来では、サージカル手袋足と手の保冷剤を準備してくれます!脚は、リクライニングチェア
度重なる点滴刺し替え。これは切迫流産・切迫早産妊婦さんのあるあるネタ第1位ではないでしょうか。涙。何度も点滴を刺し替えるうちに、次第に微妙な血管から取るようになり…漏れやすくなったり、閉塞しやすくなったり、刺さっている痛みや違和感を感じるようになったり。病院スタッフさんの中には、刺し替え時に「あんまり保たなかったらゴメンナサイ」と先に謝ってくれる方までw腕の血管が使えなくなると、脚の血管を使うこともあるのだとか。針を入れるときだって痛いですし、出来るだけ刺し替え回数を減らしたいですよ
ご無沙汰してます。ぷちみんです。すっかり春の陽気になりましたね🌸抗がん剤治療が終わって3か月髪もしっかり生えてきました。ゼロから生えてきた髪は毛先が細くチクチクせずやわらかなホワホワでつい頭をなでなでしてしまいます🤭まだ外出時はウィッグ着用ですが夏頃には卒業できるかな?爪はまだ見苦しいんですけど新たに出てきている爪はなみなみ模様がなくなってきました。まだ右腕の血管痛は残っていたり家事の中でちょいちょい不便さはありますが脚のむくみやしんどさもなくなり大分日常が戻ってき
従姉妹からの差入れ弁当♡昨日はTC療法④クール目でした朝9時に病院に入り血圧&熱を測り受付を済ませ化学療法室に入ったのは9時半過ぎ帰り支度も含めて化学療法室を出たのが16時頃長い一日でした血管痛前回まで使用した血管は血管痛のため回復が遅く今回は使えず少し細い血管に投与することに流れが少し遅いようなので気持ち投与時間を遅くしてくれました※通常3時間投与⇒3時間半へ今回からカルボプラチンは針を差し替えて対処することに
1月17日(火)に左鎖骨下にCVポート造設して、翌日の18日(水)から使用開始しました本当は使用開始2日目の時に記事を書きかけてたんだけど、下書き保存もせずに放置してる間に消えました笑ということで使用開始から5日目までのことを書きます前回の記事で、わたしの場合の造設位置を説明しましたが、簡単な図を添えて少し詳しく説明するとこんな感じです○がCVポート、そこからのびている白線がカテーテルだと思ってください左鎖骨下を7mmくらい切開して静脈内にカテーテルを挿入、その少し下で30mmくらい切
ブックカバー♪病院へ行く時はいつも一緒友達のお母さん80代後半いつも私を気にかけて何か作って送ってくれます感謝でいっぱい❤️昨日はTC療法⑤クール目でした朝9時に病院に入り血圧&熱を測り受付を済ませ化学療法室に入ったのは9時半過ぎ帰り支度も含めて化学療法室を出たのが16時過ぎ昨日も長い一日でした血管痛前回まで使用した血管が回復が遅く今回もまだ使えません使用した血管は腫れて茶色く変色し最後は硬くなっていますもう比較的細い血管し
ストーマ閉鎖の手術ですストーマなくなる嬉しさもあるが手術と手術後が怖いし、どうなるのか?不安です。手術は午後からとのこと2時前くらいらしい兄夫婦が田舎から日帰りで昼前に到着し待機手術午後は時間が読めないから待つの辛い、飲めない食べれないとにかく長いー2時前に準備してくれいわれてしたが、、前の手術が長引きいてるとの連絡で少し遅れるそれから、2時、3時まだ連絡なし喉カラカラのお腹ぺこぺこ兄夫婦最終の新幹線で帰るから手術後いないかも状態3時半ようやく手術きてーとお声
おはようございます、ミーです。現在の私の状態です。紹介状の大学病院で一通りの検査入院をしました。そして、また紹介状が出て、癌専門病院へ。一通りの検査入院と処置をしていただき、現在は外来で抗ガン剤治療中です。※ゲムシタビンの血管痛に備えて、ホットパックで血管保温中。「アブラキサン+ゲムシタビン」の併用療法で、がん細胞を小さくしてから手術予定です。週1回投与を3週、4週目はお休みで1クール。こちらを4クールやる予定です。現在2クール目が終わり、明日、
2021年8月6日術後補助化学療法(ゼロックス療法)2クール目2日目昨日抗がん剤2クール目初日の点滴処方とお薬処方⬇️今回は点滴オキサリプラチンを80%に減薬180ml➡️140mlブドウ糖も倍に変更250ml➡️500mlお薬💊4.5日目の倦怠感対策にデカドロン0.5mg✖️4を追加【私の副作用】ゼロックス療法2クール目2日目点滴部位左腕の血管痛と言うか、点滴部位から上15㎝程皮膚表面痛がメイン冷たいもの触ると軽くピリピリ電気走る感じ(季節の桃を薄手のビニ
マグネシウム注射(その1)イギリスの医師サラ・メイヒル博士は、自書「慢性疲労症候群の診断と治療法」という著作で、マグネシウムの静注と筋肉注射による投与について詳しく解説されている。硫酸マグネシウムの50%溶液を2ml、すなわちマグネシウム元素で言えば100mgに相当する量を用いて、2週間に1度、筋肉注射か静脈注射を行い、慢性疲労患者のマグネシウム・レベルが落ちないように処置されている。この種の注射を筋肉に行うと痛みを伴うことがあるため、ゆっくりと1~2分の時間をかけて投与される。毛細血管
こんにちは😃暑いくらいですね💦水分採りましょう❣️去年からの1年間で採血や抗がん剤の治療で血管に刺した針の数は50回を超えてると思います良く頑張ってくれてる私の血管🩸最初は肘の内側、正中皮静脈から採血していました右と左と交互に右で採血したら左で抗がん剤というふうになるべく同じ血管を使わぬよう気を付けていましたが抗がん剤の3回目辺りには血管の疲労が出てきて血管が見つからなくなってきて血管痛もみられるようになり血管の疲労のために抗が
入院19日目になりましたまだまだ先は長いです今日から妊婦殺しの異名を取るマグセントを開始しましたリトドリンを点滴していたら肺炎になってしまい、ウテメリンに変えて点滴してみたものの好酸球の値が通常の6倍以上になってしまい、最終手段としてマグセントを使うことになってしまいましたどうやらリトドリンとウテメリンの非常に稀な重い副作用で(日本で1例だけあると言っていたかな?)薬剤性好酸球性肺炎だったようです。マグセントの副作用の強さは前回の切迫早産時から色々なブログを拝見し
おはようございます今日は久しぶりに朝から秋の青空が広がって気持ちいいですねいつものように窓際でアイスコーヒー飲みながら下を見ていると連休明けで忙しく出勤する人たちの様子が見えます今日は抗がん剤3回目今日は寝るまで点滴が続くので早めのシャワーを浴びました入院して今日で16日目今頃なんですが・・・・病室の大きな窓が開くことに気づき・・・・なぜか「開かない」
副作用の続きです。⑧静脈炎(血管痛)これは全くもって予想してなかった副作用でした。EC療法で使用する『エピルビシン(ファルモルビシン)』これがやってくれましたよ。1クール目は右の手首あたりから点滴。投与中は全く痛みはなく、でも、右腕全体が筋肉痛のような感じが徐々に出てきて。リンパが腫れているからそのせいかな?なんて思ってモミモミしてましたが、2クール目で同じところから点滴したその時!ん?んんん?なんか痛い…?腕伸ばしておれーん!!!私「あの〜、なんだか右腕が
大腸がん経験者でこのブログをご覧の方いらっしゃいましたら、ぜひおすすめの対策方法を教えてください〜血管痛の対策、末梢神経障害対策、手足症候群についてなど、こんなものが役立ったよ、とかこれは効果があったと思う!というもの。やっておけばよかった…ということ、などなど。取り入れられるものばかりかはわかりませんか、できるだけ対策はして、心構えだけでもしておきたい心配性な私です色々なブログも読ませていただいたりしましたが、結局何が効果があるのだろうか…だんだん混乱してわからなくなってしまいました
2021年7月8日術後補助化学療法(抗がん剤治療)開始抗がん剤(オキサリプラチン)点滴【私の副作用】1クール・初日点滴部位左腕の血管痛点滴部位から上20センチ程皮膚表面痛冷たいもの触ると軽くピリピリ電気走る感じ冷たい飲み物で唇〜喉まで痺れるような違和感(歯磨き・内服時もしかり)手洗いでも水だとピリピリ電気になってる感じフローリングも裸足では冷たくピリピリ食事1.2.3口目の顎の軽い痛み(食事続けると消失)吐き気・胃のむかつき不快感・体のダルさは特になく
先週は休薬週だったので外食三昧酒三昧いつも通り、栄養失調と貧血の値は駄目駄目。驚く事に肝臓の数値がよくなってたかなり酒食らったけど?浮腫は良くなったと思いきやまた象足に仕事が10時間立ちっぱなしだからか?会社の携帯が勝手に万歩計になるんだけど15000歩いてるよー即効性はないけど体質から変えてくれるに期待してと漢方薬処方してもらった早く欲しかった最近にしては針が一回で入ってくれて一安心しかしジェムの血管痛半端ない。看護師さん曰く私の場合【もともと細い上に抗がん剤で硬くなってるから痛みが
こんにちは🍀脳動脈瘤の造影検査で一泊二日の検査入院をしました脳動脈瘤の血管造影検査は思ってた以上に辛かったですカテーテルをいれる手首は麻酔をしますが意識があるなかで検査します全身を固定して時には呼吸の指示があり頭の向きを変えたり造影剤をいれるときは造影剤が這うように血管をさまよい、血管の走行を体感しその部分が熱くなる最後のころは腕の動脈が細いため血管痛で辛かったですもうやめますと言ってたと思います血管を広げる薬をいれますと言われてもそれも嫌だと言ってましたそん
今日でゼロックス療法4クール9日目になります。体調は、①手の平ビリビリ(旦那さんにはピカチュウ状態と伝えている)②足の裏ヒリヒリ(赤黒くなって痛い)③倦怠感(非常に疲れやすい)④色素沈着(手の平にシミが増えた)⑤ムカムカ(なぜか空腹時なのでちょくちょく何かしら食べている)これらは4クール1日目からありますが、少しずつ弱まっています。ちなみに1~3日くらいまでは、⑥立ちくらみ(目の前真っ暗。主治医に副作用ではないです、自律神経でしょうと言われた。で
こんばんはいつもご覧いただき、ありがとうございますそして、いいね!やコメント、フォローもしていただきありがとうございますさてさて、書くのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした💦11月26日〜12月10日抗がん剤治療1クール目でした!以前も説明した、XELOX(ゼロックス)療法です。1日目のみオキサリプラチン点滴、1日目夜〜15日目朝まで、1日2回カペシタビン内服その後1週間お休みして、次のクールという流れです。↓まず1日目、点滴の流れは吐き気止め(アロキシ、デキサー
おはようございます。5日も更新してなかったですじつは最後に12mlにあげたマグセントは2日後には10mlに減りそれはもうとてもとても平和な日々でした。2mlの差でも血管痛がマシになったり過ごしやすいんですよね。リトドリンの量はMAXなのでこちらの副作用の動悸はあります。リトドリンの副作用は身体がだんだん慣れてくると言われていたのですが...寝転んでて、あれ?地震かな?と思ったら自分の動悸だったってことはよくよくあることです。私だけ揺れている....みたいな。こう
【3日目夜】どうにかシャワーを浴びたけど、食欲全くなし。気持ちが悪い。夕飯は缶詰のみかんを少し食べて薬を飲む。旦那帰宅。ペットの世話の最中も吐き気で役立たずとなる…。だけどどうにか掃除を終わらせた。座椅子にもたれながら録画のドラマを観だすが途中で眠ってしまった。布団でさっさと寝ることにする。夜の間もずっと吐き気。でも同時に眠気がすごいので意外とよく眠れた気がする。【4日目】朝、相変わらずの気持ちの悪さ血管痛はまだ少し残っている。熱は昨日より上がることもなく、大丈夫。
放射線治療が終わってから悩まされていた肩凝り。前回の診察で整形を受診して『エペリゾン』っていう薬を飲み始めたっけ。で、内服し始めて2週間。なんの効果も感じられず。次はどんな手が打たれるのか…。そんなことを考えていたら、今回の診察日3日ほど前から急に肩が軽くなったホント、急に。子どもの肩たたきで飛び跳ねるほど痛かったのに、フツーに肩もみできるほど激痛を感じな
今日から入院して治療準備明日は抗がん剤前回やった右腕は血管痛がまだ残ってるし血管固くなってるこれでは右腕はムリかなぁ?でも左腕は血管見えないさて、どうなるか?と、見守る…しかし、やはりルート取るのに左腕は血管見えないから右腕でチャレンジしまーすと軽いノリの看護師さんそして何度も失敗しかも針を刺してから押したり引いたり痛いのなんの過去いち痛い失敗をされましたいつまでも失敗されたとこが痛いよ…何度も失敗して選手交代一向に成功しない9回失敗過去最多記録だな…
こんばんははじめましての方、いつもご覧いただいている方、ご訪問ありがとうございますそして、いいね!やフォロー、コメントもありがとうございます昨日、4月8日からまた抗がん剤治療が始まりました手術前と合わせると、4回目のXELOX療法になります。(XELOX療法とは、オキサリプラチン+カペシタビン、2種類の抗がん剤を使用する治療です。)副作用についてまとめていきます!↓①血管痛暖かくなってきたからでしょうか、手術前の3回に比べて、だいぶマシになりました!!前はオキサリプラ
親指の爪が少し黒くなってる!!抗がん剤って怖い(;∀;)蓄積されているのが分かります。爪の症状としては、まだまだ初期だと思います。病院にも爪ケア用品が置いてあるから、みんなダメージ受けてるんだろ〜なぁ一番好きなクリアなネイルもう塗れなくなっちゃった😩💦爪ダメージ、血管痛、痺れ・・・いろんな副作用があるなぁ最近、リンパの痛みは減ったから薬が効いてると思って我慢しよう😑
いつもの散歩道桜の落葉が始まっています!通常桜の落葉は11月頃のようですが高温小雨の影響で落葉が早くなっているようです🍂事前採血本日は事前採血で🏥へお盆明けということもあり座る所もないくらい過去1番で混雑していました回数を重ねるごとに数値の戻りが遅く身体もなんとなく不調⚫︎白血球3,100(先々週)→3,700⚫︎好中球1,138(先々週)→1,391※先週月曜日祝日のため先々週金曜日中間採血好中球は1500を下回りましたが他の数値から回復傾向と判断
術前抗がん剤GC療法3クール目。退院して今日はDAY4です。私が受けている抗がん剤は、1クール3週間(21日)DAY1ゲムシタビン点滴1時間DAY2シスプラチン点滴12時間DAY3~DAY7体を休めるDAY8ゲムシタビン点滴1時間DAY9~DAY21体を休めるシスプラチンのあと、私は食欲不振、便秘に。翌週から食欲は戻り、お通じも回復しますが、白血球や赤血球、血小板が減少。ふらついたり、感染症にかかりやすくなったり。翌週になると、回復していきますが、脱毛が