ブログ記事189件
ご訪問ありがとうございます。昨日は少し雲が出ましたがそこそこ良いお天気でした主人と2人お花見してきました!チェリー🍒のブログへようこそアラカンに突入〜定年を間近に控え、夫の年金受給も始まり、セカンドライフを模索中〜自己紹介更新↑↑過去ブログまとめ含む(マネー、介護等)藤田邸跡公園ここは大阪城北詰駅?からすぐ!無料の公園で美術館を併設しています。(美術館は有料)そんなにたくさん桜は無いけれど門構えが立派です!和風の庭園は緑も多くレジャーシートを引いて
大阪での1泊旅行で、都島区の藤田美術館に行ってきました。以前にモモさんが素敵にブログで紹介されていて、ずっと訪問したかったところです。(以下説明文を引用しました)明治時代の実業家、藤田傳三郎とその子ら2代3人が収集した美術品を保存、公開している美術館。1954年に、大阪・網島の藤田邸の蔵を改築して開館した。2022年4月にリニューアルオープンした美術館は、ガラス張りの開放的な外観に、内部は旧建物の部材を移築したモダンなデザインとなっている。では入館します。いわゆる受付のようなも
↑この日に合わせて着たい着たいと思って、狙っている母の色無地。地の模様が派手めなのとピンクの色合いが若すぎると母から譲ってもらえず今に至ります😭実家から借りてもこれなかったので、他のコーデでこちら参加します↓春分の日にお出かけしたときの着物が落ち着いたピンク色と言えなくもないかなと🤔祝日、春分の日、梅を見に藤田邸跡公園へ。綺麗に整備されていて入場無料。となりの美術館内では団子セットも販売していて飲食スペースもあります。朝からは別の予定があったので、思い立ったのが2時過ぎ。閉園は4時😅着物を選
昨日は日曜日でお休みで桜は満開で前日は禁酒して体調もいい!と言う絶好のコンディション。なのに大阪は雨でした負けない。何がなんでもお花見をします。雨でもお花見が出来そうなところ・・・と言ったら、ここしか思い付きませんでした。藤田美術館の奥に日本庭園があります。藤田邸跡公園。雨なので日曜日と言うのに人出は少な目。木々の新芽が可愛いなぁ雨で洗われてキラキラ緑の宝石のよう。ほんの10日前に奈良の葛城古道で
1954年に藤田傅三郎男爵邸跡地に開館した歴史ある美術館が、5年間の休館を経て、全く新たな“藤田美術館”として生まれ変わりました。以前は蔵2つを繋ぎ、床や展示什器も旧式で、換気も小さな窓を直接開けるよぅな古い設備でした。今度は外観は真っ白な直方体、展示室は真っ暗、キャッシュレス&ペーパーレス、19才以下無料といぅ大胆な試みの美術館になりました。展示室は広くなり(床面積2倍)ましたが、そこに25点程とゆったり。NHK日曜美術館での特集『復元師/繭山浩司』さんによる、“青磁鳳凰耳花生”も実際
今日から4月ですね!藤田邸跡公園(大阪市都島区)明治時代の実業家、藤田傳三郎の屋敷跡が公園になっています。ここは桃源郷ですか?春がきた!!とスキップしたくなりました♪公園の隣には、建て替えをしていた藤田美術館が完成していました。2022年4月1日オープン!藤田美術館|FUJITAMUSEUM大阪市都島区にある美術館。明治に活躍した実業家、藤田傳三郎のコレクションを所蔵。fujita-museum.or.j