ブログ記事3,002件
1月3日実家の父の誕生日でした92歳になりましたおめでとう!孫たちに囲まれて記念撮影です上は24歳、一番下はもうすぐ1歳ひ孫はいませんが一番下の孫はひ孫のようなものですね(笑)赤ちゃんは可愛いです「赤ちゃんの姪っ子がいる」と生徒に話すと「先生、意外と若いんですね!」と言われますいやいや本当はその姪っ子のあばあちゃんと言えるくらいです弟の奥さん(義理の妹)が若いから小さな甥っ子姪っ子がいて嬉しいです小学校6年生の甥っ子が「はい、これ、お
想橘庵茶華道教室なごみの和本年も宜しくお願い致します明けましておめでとうございます。新たな年を迎え、、気がつけば、1週間経ちました。。。今年のお正月は、とてもゆったりと過ごしました。一つ歳を重ね、、終始、眠気がさし比較的暖かな日差しの中で、ウトウトとお正月の日々を過ごしていましたら・・・アッという間の1週間でした。明日からまた、気持ちを切り替えて日々頑張ります今年も、初釜の準備を少しづつしています。今日は、福引を作りましたお炭を洗ったり、、、点前道具を出した
2013年にご案内をしていた、お稽古のスタイルについての記事10年が過ぎ、思いは変わりませんが、お稽古日時や内容、お稽古料が少し変わってきましたので、過去記事を訂正し、再掲させていただきます。……………………………茶道、お茶のお稽古興味はあっても、続けられるだろうか、お月謝はいくらくらいだろうか、先生は厳しくないかしら、正座が苦手だけど…と躊躇している。以前お茶のお稽古をしていたけれど、諸事情で中断後、新たにお稽古ができるところを探している。マナーとして、お客としての作法などを学びた
こんにちは福岡の田川でお茶を楽しんでいます吉武です。今年もあと少し、やりたい事はもちろんのこと、やらねばならぬ事が山積み。今年に始まったことではありませんが…。昨日、本年最後のお茶の日で尊敬する二人の先輩がいらしてくださり、立礼でお茶を楽しんだ後、そのままランチをして、また午後からも手相を拝見したり、占いをしたり(笑)を交えてのおしゃべりをしながら、お茶を楽しみました。毎月している立礼の日の予定は1日ですが、ご希望に応じてお茶を楽しむプランを承っておりますので、ご相談くだ
茶道の「社中」制度ってなに?つなぐ茶道教室代表長尾まきです。Instagram黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)つなぐ茶道教室&カフェはこちら未就学児からママと学べる茶道教室はこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座茶道の「社中」って言葉を聞いたことがありますか?大体頭に先生のお名前がついています。例えば山田社中、のような感じ。この社中は簡単に言
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
大晦日まだ旅の途中ですのでホテルにて和菓子のお供えを飾りまして新年を迎えようとおもいます干支送りの上生菓子でお茶を点てました辰年年女である母の認知症発覚しっかりした母が変わっていく姿にショックをうけながらも変わっていくことを受け入れることができた一年でした来る巳年夫が年男還暦を迎えます健康に暮らせますようにと祈りますこの可愛いけれどおふざけの感じが旅に似合う!と今回出逢った茶盌で一服漆喰を塗ったような見込み
茶道教室紅翠kou-suiは、ちょっとやってみたいなぁ~とお思いの方から、継続的な稽古を望んでくださる方、更に深めて行きたいとお思い下さる方それぞれにお応えする茶道初心者向けの教室です。茶道教室紅翠kou-suiはこんな教室です。(ブログ記事)https://kou-sui.com/(ホームページ)始めやすく、続けやすく、ひと休みもしやすい楽しく和やかな教室で、茶道はじめてみませんか?この度ご案内申し上げますのは、「プライベート茶道体験」初
イージー茶道カフェ&茶道教室つなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座茶道講師募集つなぐ茶道教室講師紹介黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)さっきYouTubeを聞き流ししていて、投資初心者と中級者の違いって動画だったのですけれど、そのまんま茶道にも当てはまりそうなのでご紹介したくなっちゃいました。
冬休み日本最北端の都市にいます車で来たので野点セットには湯沸かしセットも入っていますただし仙台で野点しようと思いましたらガスボンベを忘れてきたことに気がつきました現地のホームセンターでガスボンベを購入ホワイトアウト(吹雪により視界が閉ざされること)を経験しながらオロロンラインを北上やっと到着した稚内は雪と風一泊した翌日列車の旅を予定稚内駅へ向かうと・・・どうも何時に出発するかわからず予定変更じゃあホテルからすぐ
イージー茶道カフェ&茶道教室つなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座茶道講師募集つなぐ茶道教室講師紹介黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。どんなお正月をお過ごしになっていらっしゃいますか。2025年もあなたにとって素晴らしい年に
炉になると点前座では炉の隅を目印にして炉に対して斜めの座ってお点前をすることになります身体を炉に移動するタイミングが蓋置スイッチが入ったら!!です左手のひらにこのスイッチはあって蓋置をそこ(左手のひら)に乗せるとスイッチが入ってグイーーーーンと身体が炉に向かって動けるということですではどこで止まるのか!それが「内隅ねらい」なのか「外隅ねらい」なのかで変わるのでした一般的にお稽古するのは広間が多いので
お茶会の準備、備忘録。これは他所へ出張して大寄せをする場合のものもちろんそれぞれの会、お流儀、地域差もあると思いますのでご参考までに。まず会場の下見に行きます。会場へのアクセス確認、駐車場確認、会場の担当の方にご挨拶、会場の間取り確認、照明の位置、コンセントの位置なども。当日拝借可能な備品(コンロとかやかんとか)もチェックして、前もっての設営が可能な日時を指示してもらいます。茶会当日の設営はかなりしんどいので前日までに荷物を運びお茶盌など水を通して、お軸や点前座仮置
一年で一番暑いころにする大仕事があります。「炭洗い」と「灰作り」茶の湯とはただ湯を沸かし茶をたててのむばかりなる事と知るべしただ湯を沸かし====湯を沸かすには熱源が必要、茶の湯の熱源は炭です。炭と言ってもどんな炭でも良い訳ではなく、茶の湯の炭は道具炭とも言うように決まりの寸法のきちっとした炭が何種類も必要です。(お流での違いはあります)そして炉と風炉では寸法が違いますから合計十数種類の炭を用意しなくちゃいけない。切り口が菊の花みたいなの
イージー茶道カフェ&茶道教室つなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座茶道講師募集つなぐ茶道教室講師紹介黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)お稽古で座学の時間を設けているのですが、その中で利休百首も勉強しています。利休百首と言うのは、千利休と言う今の茶道の基礎を作った方が心得を100首の歌
茶花がお好きな方が増えたようで、インスタグラムで#茶花を検索すると皆さんがpostしたたくさんの画像を見ることが出来ます。でもただ単に和風の花を和風の花入(茶の湯では花瓶とは言いません)に入れた(茶の湯では花を活けるとも言いません)ものは、それは茶花とは言いたくないんです。茶花は茶の湯の床に荘る花と定義してせっかくですから初歩的な茶花の決まりを覚えて入れてみてはいかがでしょう。「薄板」うすいた(注)敷板ではありません。花と花入と薄板の三つの格を揃えて入れます。畳床では
イージー茶道カフェ&茶道教室つなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座茶道講師募集つなぐ茶道教室講師紹介黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)品川ケーブルテレビでご紹介をいただきました!思わぬ長さで紹介頂いてびっくりした私。つなぐを創った想いや経緯まで素敵に編集いただいて本当に嬉しかったです
2017年にこんなブログを書きました。ずっとアクセス数の多い記事です。とくにコロナウイルス禍では随分たくさんの方に読んでいただけたようです。大寄せ茶会の濃茶席の寄付きで、お嬢さんが二人「濃茶は回し飲みよね」「知らない人の後とか厭よねぇ」とひそひそお話しているのが聞こえてきました。濃茶は回し飲みが原則です。まれに各服(一人一盌)のお流儀もあるようですが、ほとんどが三人あるいは五人くらいまでの複数人が同じお茶盌からいただきます。お稽古場でお稽古の濃茶なら同じ社中のお友達とい
日本文化を伝えているお教室の先生・小売店の方、最近、お客様が高齢化&減少しているなと感じている商店街の方へインバウンド(訪日外国人)集客に取り組むことにより、今あるビジネスに+αの売り上げを作るアドバイスをしております、倉中梨恵です。「和菓子」とひと口に言っても、お餅系なのか、茶道で使うようなお菓子系なのか、様々な種類がありますが、外国人観光客の評価は、国やその人の好みによって、大きく評価が分かれます!「餡子が苦手」だという人も結構いますし、「みたらし団子や草餅などのお餅系はい
正客の大事なお役目である「道具のお尋ね」これはご亭主がそのお席で使ってくださったお道具の作や時代やその他もろもろをお尋ねしてお道具組の物語(ご亭主の心入れ)が自分だけでなく連客の皆さまにわかるように紐解くことだと思います。慣れないうちは「このお茶盌はどういうものですか?」そんな感じでも十分だと思います。知ったかぶって「萩ですね」ご亭主しばし沈黙のうち「え~、志埜です」席中し~~~~ん恥ずかしいですもんね。まず褒めてから尋ねると上手く運ぶと言われ、
「茶道って着物じゃないと行けないから」とためらっている方へ「洋服大歓迎!の茶道体験」お茶会のご案内。こんなかたもぜひ茶道体験のお茶会にどうぞ。・着物が1人で着られない。・お嫁入りの着物しかないので、今着られる着物がない。・そもそも着物を持っていない。・着物は苦しくてイヤだー。大丈夫です!ぜひ洋服でご参加くださいね。去年のお茶会の時も、「着物じゃなくていいですか?」というお問い合わせがあり、「はい、洋服で」とお答えしました。結果、全員、洋服で来られました~。
日々是好日の本当の意味とはこんにちは。長尾まきです。Instagram自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込み黒歴史の私が茶道教室とカフェを運営するまで①|つなぐ茶道教室&茶道カフェ(ameblo.jp)「日々是好日」あなたはこの言葉をご存じでしょうか。数年前に樹木希林さんの遺作となった茶道の映画の題名でもあります。読み方は「にちにちこれこうじつ」、「ひびこれこうじつ」。お茶席の禅語でも最も一般的と言えるような言葉です。そ
こんにちは。銀座茶禅です。今日は5月28日。24節気の小満、72候の次候紅花栄(こうかさかう)ですね。お茶席でご亭主のお着物の帯から三角形に下がっている、ハンカチのような布。お点前ではこの布を見慣れない形に折ったりお道具を拭いたりします。これは「帛紗(ふくさ)」と言い、折る所作を「帛紗さばき」、帛紗でお道具を拭くことを「清める」といいます。袱紗は、茶道ではなくてはならない重要なお道具のひとつで、茶器や茶杓など濡らしてはいけないお道具を拭き清めるために使う布です。手に取ってみると
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は5月15日。二十四節気の「立夏」、七十二候の「末候竹笋生(ちくかんしょうず))」にあたります。今日は、お辞儀のお話をしたいと思います。和のお稽古事は、「礼に始まり、礼に終わる」と言います。茶道では、「真」「行」「草」とお辞儀の角度や長さの違いで様々な挨拶をします。さて、「真」「行」「草」とは何でしょう?一番丁寧な「真」のお辞儀です。書道の筆法、「楷書」「行書」「草書」は耳にした事があるのではないでしょうか。この書体の考え方に由来
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は5月13日。二十四節気の「立夏」、七十二候の「次候蚯蚓出(きゅういんいずる)」にあたります。ここ数日でいきなり暑くなってきました。のどの渇きも頻繁に起こりますね。お仕事をしていて、ちょっと休憩しようというときに「お茶をいれましょうか」「コーヒーでもいれましょうか」という何気ない会話があります。でも、抹茶においては「いれる」とは言いません。抹茶は「点(た)てる」と言います。よく考えるとちょっと不思議な感じがしませんか?なぜこのような言い
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は5月19日。二十四節気の「立夏(りっか)」、七十二候の「末候竹笋生(ちくかんしょうず)」にあたります。さて、今日はお茶室の畳について書いていきます。外国人のお客様に茶道体験をしていただくと、畳の上での立ち振る舞いにも非常に興味を持たれます。お茶室の畳には名前がついていますお茶室は四畳半を基本としていますが、八畳、六畳、三畳、更にもう少し小さい畳の間に板間(台目といいます)をつけたものなど様々な大きさがあります。そして、床の間、躙り口
体・心・食を整えるサロンまいゆーるです。いつもブログを見て頂きありがとうございます。ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*今日の易は地雷復(ちらいふく)自分がしっくりくるやり方を大切にしましょう地雷復は回復の意味。何かをより良いものにしたい時周りの意見や情報は大変有効です。しかしそれと同時に人はそれぞれ価値観が異なるので全ての意見を取り入れることはできません。色んな意見や情報はあくまで参考にしあなたがしっくりくる方法を見出しましょう。実際に行うのは
今日は隣市胎内市の高校の留学生クラスの茶道体験講座でした。やはり正座がキツイそうですが、みんな頑張って正座をして下さいました。お菓子はやまの辺謹製「チューリップ」チューリップは胎内市の市花なんです。留学生達もとても喜んで下さいましたが、引率の先生方が本当に喜んで下さいました♡少しでも美しい日本文化に触れて頂いて良かったです。♡♡今後の当社中担当茶会のご案内♡♡※新発田市民茶会10月13日(日)10時〜15時30分新発田市清水園翠濤庵
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は5月2日。二十四節気の「穀雨(こくう)」、七十二候の「末候牡丹華(ぼたんはなさく)」にあたります。ゴールデンウィークが始まりましたね。外出が叶わないので日本の美しい四季の自然の移り変わりをゆっくり楽しむことは出来ませんが、短い時間でも買い物や散歩に出ると、美しい新緑が目に入ってきて5月を感じますね。茶道は日本の美しい四季を愛でる伝統文化と言われています。お茶室の中にお道具やお花などで季節感を出してお客様に心づくしのおもてなしをします。な
こんにちは。茶道体験の銀座茶禅です。今日は4月17日。二十四節気の「清明(せいめい)」,七十二候の「末候虹始見(虹はじめてあらわる)」にあたります。「ご一服いかがですか?」お茶を頂く際に、亭主からこんな言葉をかけられたことがあると思います。一服(いっぷく)とは、現在では一般的に、「薬を飲む」、「しばしの休憩」という意味で使われていますが、辞書をひくと「お茶やたばこを一回分飲むこと」と書かれています。でも、「ご一服いかがですか?」と言って飲み物をすすめられる事はなく、大抵「一杯い