ブログ記事2,011件
from師範代Shinya(→前回のつづき)初めてのネイティブの先生相手のオンライン英会話レッスンで、思い切り痛い思いをした僕は、次のレッスンの予約作業が重く感じました。これは跡から分かったのですが、オンライン英会話とリアル対面の英会話レッスンとの違いは、「先生が教えている環境から来るモチベーションの違い」だと思います。オンライン英会話では、先生たちは自宅のパソコンからついなでレッスンをしています。リアル対面の英会話スクールでは、先生たちはわざわざ母国
from師範代Shinya(→前回の続き)DUOシリーズで最も初心者向けレベルとして新登場した、DUOBASICのテキスト。これを待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。DUO3.0は人気が高い一方で、語彙レベルは高めです。英検準1級、TOEIC700点台を取るだけのボキャブラリーが収録されています。文法のレベルも高めなので、ユニットによっては例文の読み解きに時間がかかります。僕はDUO3.0に挑戦する人のサポートをするために、「DUO3.0完
【英語学習にも最高!】フランス発・世界で愛される『プチ・ニコラ(LePetitNicolas)』の洋書を読んでみたそんな気分にさせてくれる、ちょっとレトロでキュートなフランスの名作『プチ・ニコラ』。実はこの本、英語学習者にも超おすすめなんです!今回は、その魅力をたっぷりご紹介します✨🧒あらすじ『プチ・ニコラ』は、フランスの小学生・ニコラの目線で語られる日常エッセイ風の短編集です。物語は1950〜60年代のフランスが舞台。だけど、そこで描かれる子どもたちの感情や行動は、今の子どもた
from師範代Shinya僕が今年の初めに、自分のビジョンボード(夢が叶った状態を写真にして貼るボード)に入れた夢の中に、「新しいコーチングのスキルを身につける」というのがあります。日本語で「コーチ」と聞くと、あなたの頭の中には、どんなイメージが思い浮かびますか?「英語コーチ」「野球コーチ」「ビジネスコーチ」など、色んなジャンルの言葉と組み合わせたフレーズを聞いたことがありますよね。なんとなくどれも、「経験豊富で強いコーチが、クライアントをグイグイ引っ張っていく」よう
from師範代Shinya(→前回の続き)このレビューの最後に、僕のCore1900デビュー&終えた後に手に入れたものの体験談をお伝えします。(この記事シリーズの最初の方でも少しお伝えしましたが、より詳しく書きます)僕は最初、速読速聴英単語シリーズはBasic2400(初級)とDaily1500(中級)だけしか、やるつもりはありませんでした。カジュアルな英会話にしか興味がなかったからです。速読速聴英単語シリーズの中では、Core1900から急に英文の
from師範代Shinya(→前回の続き)今年の電子辞書市場は、おそらくこれまでで一番大きな変革の年になると思います。電器屋の店員さんから聞いた最新情報によると、これまでカシオと並んで電子辞書市場で競ってきたシャープが、ついにラインナップを縮小する決断をしたというのです。今出ている現行モデルは、ほとんどが生産完了になるそうです。そして今後のシャープの電子辞書ラインナップは、たったの2機種になると聞きました。①生活教養モデル(エントリー)②高校生モデル(
from師範代Shinya(→前回の続き)今年5月に新しく登場した、「英検3級レベルでも読める英字新聞」が新しく登場しました。それが、「ジャパンタイムズ・アルファJ」という英字新聞です。これは、もともとある「ジャパンタイムズ・アルファ」という英語学習者向けの英字新聞を、より取っつきやすくしたものです。僕が英検1級を取るための多読トレーニングで使っていた英語学習者用の新聞「週刊ST」が名前を変えてリニューアルしたのが、「ジャパンタイムズ・アルファ」です。僕は
From師範代Shinya(新村真也)(※僕がカナダに3ヶ月間留学してから帰国後の、日本での体験談です)(→前回のつづき)前回までは、留学から帰ってきてからのTOEICテストと英検準1級を取るところまでをメインでお話ししましたが、実際には同時並行で就職活動をしていました。TOEICは、2ヶ月前に申し込まなければならないし、結果が出るのは受験日の約1ヶ月後です。英検も、申し込んでから受けるまでに同じように時間がかかります。また、英検の場合は2次試
Kokoさんの英検チャレンジこれに乗っからない手はない!高齢ママのわたくし遅咲きの英語学習者なため人生の中で「1級」と名のつく試験になんて挑戦しようとも思っておらず、勝手にリミッターかけてたんですが、、、ちょーっとヤル気が出てきちゃいまして一緒に過去問やったり語彙アプリ入れて毎日いじったりふと、苦手だと思って触れていなかった要約問題をKokoさんと一緒にやってみたらどうなんだろう?と思い過去問プリントしてやり方教わりながらチャレンジしましたそしたらねKokoさん
from師範代Shinya(→前回の続き)これまでに発売された分厚い英文法書の中で人気のものは、・一億人の英文法一億人の英文法(東進ブックス)Amazon(アマゾン)・真・英文法大全真・英文法大全Amazon(アマゾン)だと思います。大型書店には必ず置いてあるし、アマゾンのレビュー数もたくさん付いています。今回の新刊「英語を学ぶすべての人のための英文法」も、おそらくこのカテゴリーの中に加わって、「三銃士」として名
英語が好きなオトナ女子の社交場英語でお茶会@名古屋Hi!It'smiyuki.Howareyou?"しれーっと"を英語で言うと何て言うだろう?そんなことを思った日がありまして((*^-^*)というのも、毎月カード引き落としをしているものがあるのですが、先月カードの期限切れで引き落としできないので有効なカードに変更するよう連絡がきました。あっ、そうだったなと、新しい期限のものを入力しました。しかし!今月分はどうなるの?と疑問が湧きまして。メール内容には、
from師範代Shinya「1日15分でニュース英語が読めるようになる」手順を体験していただくZoomセミナーを、先日開催しました。使用テキストは、3月に発売されたばかりの、速読速聴英単語Core1900ver.6です。今回は、テキストを持っていない人でも参加できるように、特別に監修者の松本茂先生と、出版社のZ会さんから許可をいただき、テキストのコピーを配布しました。20名の方にご参加いただき、一緒にリーディング勉強法を練習しました。コンセプトは「英語を読む
英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。こちらの本を久しぶりに再読しました。富田の英文読解100の原則上(新装版)Amazon(アマゾン)富田の英文読解100の原則下(新装版)Amazon(アマゾン)この本の初版は1994年なんですね。私が大学を卒業した年です。富田一彦先生は私が大学生の頃にはすでに代ゼミで講師をされていました。当時は若手でしたが…英文読解100の原則もまだ若い時
Heyguys!では今回はBoldVoiceという英語発音を向上させるためのアプリについて、評判・口コミと料金を解説しますねこれは英語のみのアプリなので、ちょっとハードルが高いかもしれません。でもなんとハリウッド俳優の発音トレーナーなどが関わっているらしく、それを聞いただけで映画好きのナンバー2はうっとりしてしまいます。(自分が俳優の卵になった気分を味わえる)では詳しく説明しますBoldVoiceの口コミ・評判は?利用シーン1:ビジネス英語の向上「
from師範代Shinya(→前回の続き)前回の記事では、海外旅行でビデオを撮るときのコツとして、「歩き撮り」をできるだけやめて、立ち止まって景色を撮影する方法をお伝えしました。歩くと、どうしても「身体の上下の振動」が大きくなります。ふだん自分の目で景色を見ている時には、この身体の振動には気づきません。人間の目と脳には、カンペキな「ブレ補正機能」が備わっているからです。目が物理的に動きを補正して、さらに脳が後から情報を補正して、ブレを完全に打ち消しているそう
from師範代Shinya(→前回の続き)前回の記事では、類書として「一億人の英文法」との違いを解説しました。今回は、もう1つの類書、「真・英文法大全」と比較してみます。まず、分かりやすいのはページ数の違いです。「英語を学ぶすべての人のための英文法」は、約600ページ。「真・英文法大全」は、約900ページ。ボリュームで見ると、約1.5倍の違いがあります。当然、厚さも重さも違います。おそらく、「真・英文法大全」を持ち歩くのは現実的ではありません
昨日の合格発表の日にこの記事を書くと、合格ツイートにでた単を入れて欲しいと催促しているような気がしたので、1日置きました。--本編--「英検1級の語彙問題で満点が取れました」「英検1級の語彙問題で高得点が取れました」凄すぎます1級と書きましたが、準1級や他の級も同じく素晴らしい英語力、語彙力です。そのツイートへ「でた単を使った」「でた単をやってた」の言葉も添えて頂きありがとうございます。普段の学習の中でツイートやレビューもして頂きありがとうございます
Howiseverything?今回は、英語学習アプリの「Busuu」についてお話ししますBusuuは、英語学習に役立つ様々な特徴を持つ素晴らしいアプリです。その特徴や料金について詳しくご紹介しますね。Busuu-オンラインで外国語を学ぶ:無料で学習を始めましょう受賞歴のあるBusuuのコースを活用してオンラインで新しい外国語を学習。Busuuコミュニティのネイティブスピーカー達と一緒に学びましょう。www.busuu.com1.Busuuの特徴は?
食事は一番の課題TherearesomanypizzarestaurantsandhamburgerrestaurantsintheUS.Butthesefoodsaresoooooilyandsalty.Ofcourseit’snotgoodforhealth.Especiallyforkids,IwannaavoidthesefoodstomykidsaspossibleasIcan.Buttherer
from師範代Shinyaあなたは多読トレーニングを試したことがありますか?多読トレーニングは、英語を読むスピードを上げるのに効果的な勉強法です。文字通り、「英文たくさん読む」というシンプルな方法ですが、すごい効果があります。僕自身も、TOEICや英検などのリーディング問題を解くスピードを上げるために多読をやったことが何度かあります。効果は絶大でした。スピードが上がったのはもちろん、英語を読むことに抵抗感がなくなって、英語がびっしり書かれた長文を見ても、ウワッと圧
英語が好きなオトナ女子の社交場英語でお茶会@名古屋Hi!It'smiyuki.Howareyou?英語表現シリーズてす素敵な表現なんですけど私の個人の批評というのか思ったことを書いていますThankyouforbeingyou.あなたでいてくれてありがとう正直、日本語ではあまり言わない表現というかこういう概念がなさそう??な感じがしますが私だけ?ただ最近は自分らしくとかありのままでと言われることが多くなったのでなんとなくは分かりますが、、でも
こんにちはおとなのための♡フォニックス英会話講師の坂下えつこです。はじめましての方ははこちらから普通の人でも英語が話せる!代表の坂下えつこです(笑)私の初海外は20歳!学校で英語の勉強したのに、英会話も習ったのに、初海外では、何にも言えないお人形状態でした・・・でもですね、は、どうにかして、英語を話せるようになりたかった!!海外の高校や大学に通う勇気もお金もなかった!どうにか、普通の私でも、
こんにちは!5秒で外国人のハートと信頼をゲットあなたの可能性を切り拓く!英語学習者と世界を繋ぐキューピットGlobalish講師の高橋アキです。オンラインで大学生から70代まで幅広い年齢の方に英語を教えたり日本語-英語の翻訳・通訳を提供しています。連日、カナダ旅行のお話でごめんなさい!今回私は初めて息子(7歳・小2)と2人で海外に行ってきました。私は実はとっても恐がりで昔はよく海外に行っていたとは思えないほど旅行前は飛行機に乗るのが恐くて寝れ
前回、私の発音改善のパートナーともいえるELSASpeakの新バージョンについて書きました。『【私と英語】ELSASpeakが新しくなって…』私の発音練習には欠かせないアプリ《ELSASpeak》このアプリ、2月末にサブスク更新だったのですが、その更新にともなってNEWバージョンに変わりました。…ameblo.jp新しくなって、個々の音(音素)ができているか判定する機能が見当たらず、とても残念だ…と話したのですが…なんと、今朝、レッスンをやってみたら、その機
from師範代Shinya毎年2月〜3月は、電子辞書の新モデルの発売時期です。そこで僕は毎年2月下旬になると、電気屋さんの電子辞書コーナーに査察に行きます。そこで最新モデルを触って機能を確かめたり、店員さんにメーカーの動向を教えてもらったり、最新のパンフレットをもらって、色々と情報を仕入れています。それらの情報を元に、「英語学習者が今買うなら、どれが一番オススメか?」のトップ3を決めています。今年も最新情報を仕入れてきたので、シェアしますね。電子辞書の進化の
スピーキング練習本として、瞬間英作文が有名ですが、この本を何周も繰り返していると英文を記憶してしまったり、自分は使わないであろう文章を反復していることに気づいたりと、色々デメリットが見えてきます。そこで、わたしは数年前から、ここのブログで紹介されているAnkiというフラッシュカードアプリを使った瞬間英作文を自作する方法を実践しています。詳細はリンク先のブログを見ていただければと思いますが、要するに、自分で瞬間英作文の教材(日本語文と英語文のセット)を作り、それをアプリ上で繰り
昨年10月末から始めた「究極の英単語3」の音読を30周しました。最初の頃は発音をチェックしながら(しかもCDが別売りなので英辞郎でいちいち調べながら)進めていたので時間がかかっていましたが、軌道に乗ってからは3日〜5日で1周しており、目論み通り英熟語EXよりは高速で回せています。「究極の英単語」シリーズはアルクが選定した重要単語SVL(standardvocabularylist)12000語を書籍化したものです。アルクHPより「標準語彙水準SVL12000」では、ネイテ
今年度、娘が体調不良で学校を欠席する日数が増えました。それに伴って、欠席連絡を英語でするという機会も増えました。プリスクール(幼稚園)時代は、欠席連絡は電話で。朝、スクールに電話をするとオフィスの人が出るので直接伝えます。オフィスの人とは顔を見て話したことがあるので、英語での電話も少し気が楽でした。"Goodmorning.Thisis〇〇'smother.I'mcallingyoutoletyouknowthat〇〇willbeabsen
from師範代Shinya(→前回のつづき)予想外にカジュアルで砕けたプレゼンの後、英語の先生たちによるパネルディスカッションが始まりました。カリスマ講師の安河内哲也先生を筆頭に、大学教授やジャーナリストなど4名の方です。それぞれまったく違う世界で人生を歩みながらも、英語という共通点を中心にして生きてきた4人の方々が、お互いの持論を展開し合う生討論。めちゃくちゃ楽しく聞かせていただきました。特に印象に残った内容は、中学校の英語の教科書を作るプロセスの話でし
ニューヨークにいた数日間、このフレーズでよく声をかけられました。Doyouneedanyhelp?CanIhelpyou?「お手伝いしましょうか?」朝食をカフェで食べながら、日本語の旅雑誌を見ていたところ、ニューヨーカーからDoyouneedhelp?と、勢いよく声をかけられました。突然だったので、Wellって思わず言ったら再度、Doyouneedhelp?と超スピードでかぶせるように言われました。Yes.と答えたらOk