ブログ記事8,282件
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます最近もやっとしてることがあります10月から空きがないかずーっと待っている方デイそもそも、紹介してくれる事業所が空きがあることを確認してくれててそれから見学の問い合わせ
こんばんは!今日は支援学級の個人面談でした先生と色々お話しできて、娘の頑張りを認めて下さっていて、すごく嬉しかったです。交流級(一般級)に、社会と体育の授業に行っているのですが、色んなことを吸収して帰ってきています。社会のノートを見せてもらったのですが、丁寧な字で一生懸命書いていて、感動しました。先生と、このままの彼女(娘)を伸ばしていきましょうというお話になりました。進路についても聞かれ、近隣の中学校の支援学級を希望していることをお伝えしました。偶然なのですが、先輩お母さんとも今
小3娘、習字、毛筆が始まるらしく、先日注文した習字セットを持ち帰ってきました。各所に名前を付けつつ、習字セットの片付け方(しまい方)の練習もしました。娘に聞いたら、しまい方の完成形があると分かりやすいと言ったので、道具箱と同じ視覚支援を作ってみました。蓋にしまい方の完成写真を縮小現像その右隣に、セットに梱包されてた穂先まもーるの使い方を縮小コピー空の状態には、マスキングテープで、定位置の物の名前を書いてあります。カラー部分は、名前が見えてしまうので、塗りつぶしてます。少しでも、娘が
『すり抜けた就学前検診①』通級利用の就学相談で行ったのに、希望しなかった特別支援級の判定になり、モヤモヤし続けている間に、あっという間に就学前検診の日になってしまいました。今でこそ、特…ameblo.jp何人か面談が終わり、やっとうちの息子の順番になりました。にこやかな笑顔の校長先生が「こんにちは」と息子に声を掛けて下さいました。私は、息子の障がい、今までの経緯、就学相談の結果などをお伝えしました。「わかりました」「息子さんと二人で話をさせて下さい」と校長先生が言われたので、校長室の前
30代夫婦と7歳3歳姉妹の4人家族HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。今は五月雨登校の母子登校。娘の不登校に関することがほとんどですお疲れ様です〜今日は毎月通ってる発達支援センターとピアノの日なので学校はお休み友達に会えないのは寂しそうやったけど支援センターもピアノも楽しみにしてるからすんなり休んでくれました。さて、昨日は初めての支援級に行ってきました。国語の授業を受けたんやけど同じ2年生の女の子が4人同じく男の子が2人支援級
小4息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→日本の小規模インター→公立小支援級へ。今後の方向性で迷っていましたが、やはり帰国生入試で頑張ってみようかなと思いました。大手塾のお話を聞いたり、学校説明会に参加したり、英語塾のお話を聞いたり。色々行動してみたことで少し考えがまとまりました。もう少しレベルの低い英語塾もありますし、入塾テストのない塾もある。ついていけないなら個別塾もあります。偏差値低めの帰国生入試の学校もありますね。全入みたいな学校も。それでダメなら公立中に
幼児で自閉症と診断された場合、たいていのお子さんは受けると思われるのが、脳波検査です。自閉症の場合、てんかんを合わせもつ場合があり、脳波の形でてんかんの有無がわかります。自閉症の2〜3割程度の人がてんかんを合わせ持っているそうです。うちの息子も、幼児期に2回脳波検査をしました。住んでいる地域の療育センターには、付属の大きな病院があるので、知能検査や言語、聴覚、脳波など検査はもちろん、歯科や整形などもあり、早期療育のレールにのると、「◯月に検査します」という感じで、療育センターが全てスケジ
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。この時期は全国的に学校の懇談会シーズンなのですね私も息子の公立小へ。今回は交流級の懇談会について。ちゃんと交流級の方の懇談会にも参加する私を褒めてあげたいだって交流級、全然知り合いがいないんですよ?ゼロですよ、ゼロ!!息子のお友達繋がりの知り合いとかもナシ。(息子に友達がいないから)それでも前年度末の懇談会に参加して、やっぱり得るものってあるなと思ったので。今回も参加してきたわ
最初に自己紹介で書きましたが、うちの息子は現在大学生です。また、のちのち書いていきますが、全IQは100ちょっとの平均値ですが、WISCなどの結果で、それぞれの数値が高いものと低いものが最高で40近く離れていました。前に聞いた話では、健常の人ではその差が10程度、発達障害で20程度と聞いたので、40近く離れている息子は相当大変なんだろうと思っています。ギフテッドの夫は、WAIS検査で全IQ146で、4項目が128〜148までなので発達障害としては普通の散らばり具合なのでしょうが、息子と夫と日
特別支援学級や通常学級で支援が必要な子供たちの中に、距離感がなかなか掴めずに、相手から少し嫌がられてしまうことがあります。それだけでなく、「好き」という感情が入ってくると近いだけでなく、抱きついたり、体を触ったりすることがあります。正しく対応して、意識できれば改善できることもありますので、事例とその対応した例をお伝えさせていただきます。[事例①友達との距離感が掴めない]特別支援学級に在籍のAさん(低学年)は、友達との距離感が掴めないお子様でした。ぶつかろうと思ってなくても、よく友達と
わが家の姫が自閉症と診断されたのは、3歳3か月になる頃でした。その日から、自閉症について調べまくる日々が始まりました。自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方のブログをたくさん拝見し、栄養療法の存在を知りました。栄養療法とは、発達障害を含め様々な疾患、障害は栄養不足によるものであるとし、食事とサプリによって改善をはかるというものです。調べるうちに、栄養療法で有名な精神科医の藤川徳美先生のブログにたどりつきました。↓こちらのブログです。精神科医こてつ名誉院長のブログkot
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。とある食事クーポンをいただきまして。息子を連れていってあげようかな。息子の好きなパン食べ放題のお店で使えるし。でも息子と行くと、息子が美味しく食べられてるかな?ってことばかり気になっちゃうんですよね。それを見て私はお腹いっぱいになってしまったり。たまには一人で行ってみようかな…?そんなわけで珍しく一人で行ってみました。パン食べ放題のお店食べ放題に一人で行くのは初めて。自分が食べ
毎日お疲れ様です4月に受けた心理検査の結果を聞きに、昨日、大学病院に行ってきました。(私も夫も午前中で仕事を早退して)心理検査を受けた時の記事はこちらです『【3歳発達障害】大学病院で心理検査』こんばんは3月・4月と大学病院に行ってきました。平日のため、夫婦で仕事を早退して。一応、これまでの流れとしては、12月下旬、保育士さんから療育に通うことを突然…ameblo.jp結果はこちら9点以上で「ASDが強く示唆される」とのことで、「やっぱりそうなのか…」と改めて強いショックを受けました
私は娘を自閉症だと思っていますまだ診断が付くような年齢では無いので、完全に自分の独断ですが。。。発達支援センターにも通っていますもしそうなら早い方が絶対にいいから今現在、1歳8ヶ月です。普通の子ならもう色々と出来てるのかな??うちの子は出来ないことが沢山です。今の状態として、ストローを使えない。指差ししない。喋らない。スプーンフォークを使えない。食べ物を丁度いい大きさに噛んで食べる事が出来ない。呼んでも反応しないことが多い。落ち着きがない。簡単な言葉を理解出来
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。ある朝、目を覚ました息子の目が真っ赤でした。眼科に行くと、恐らく「花粉症」とのこと。ここ数年は東南アジアの花粉症のない国に住んでいたし、正直油断していました対策が遅れてしまったので、今年はもう対処療法でいくしかありませんね。目薬をさす。洗濯物は外干ししない。ほんとはマスクしてほしいんだけど…。息子はマスク嫌がるんだよなーコロナ禍の際に常にマスクをさせられていたので、嫌になってし
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学3年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます日常生活の中で何か壁にぶち当たるとあっ、これは特性のためなんだろうな…っていう出来事が、息子の日常には溢れています例えば、歯科健診息子の場合、敵が襲ってくるような反応
家の中が一気に寂しくなりました。入院前日、泣きながらでしたが暴れはしなかったので、シャワーを浴びて、長かった髪を切り、薄汚れたパジャマを着替えることができました。飲食で精一杯で、シャワーどころじゃなかったので、息子の体を見るのは12日ぶりでした。自慢のプリプリだったお尻に膨らみはなく、あばらや腰骨は浮き出ているし、手首もとっても細くって、こんなにも痩せてしまったことに悲しくなりました。冗談を言ったり笑顔があったのでここまでとは思いませんでしたこんなにつらかったのに、時には笑うことができ
重度知的障害を伴う自閉症で就労継続支援B型に通所する20歳の息子との日々の暮らしと心と身体にいいことをお伝えします♡大阪市鶴見区自宅アロマサロン『cielシエル』セラピストのhiromiです障がい児ママのケアを中心に活動してますご訪問ありがとうございますいよいよ13日(日)大阪・関西万博が開幕します!なんか今月入ってから急に万博始まると盛り上がってます😅テレビも毎日万博の紹介があり大阪各地で万博イベントが開催される(あんなに盛り上がってなかったのに😅)いざ始ま
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます毎日、今日は学校でトラブル起こしてない?と、確認しているのですが今日の報告は大丈夫。大丈夫との返事が増えてきました連日喧嘩の報告があった時はこのままでは大変だと担
『【小学校支援級1年】初日で決意した転校』長男6歳☆自閉症スペクトラム知的なしADHD知覚推理129ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下言語測定不能支援級1年生次男3歳☆HSP気質軽度発…ameblo.jp⤴経緯はこちら今日はこのトラブルがある前から開く予定だった関係者会議長男が通っていたクラス療育の先生2名計画相談の担当者訪問リハビリの先生と支援級統括副校長担任の先生2名私総勢9名で開催された1人のために集まってくれた大人9名ありがたやまず話題は今日
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。本日は用事のため外出し、一人でランチしてました。「今どき専業主婦なんていないわよねー!」という周りのマダムたちの話し声にドキッ。今どき専業主婦なんていないのに、何で専業主婦を扱ったドラマなんてやるのかしら?とのことでした。私はテレビを見ないのでよくわかりませんが。専業主婦ってほとんどいないんでしょうかね。でも支援級に行くと結構いるのですよ。やっぱり特性ある子を育てながら働くって大変
はじめまして、ほのかと申します。3歳になったばかりの娘がおります。このブログでは娘のことをお話させていただきます。2歳で自閉症スペクトラム症と診断され、最近の検査結果で重度知的障害と区分されました。喃語しか話せません。いつかお話する未来は、今のところ想像つきません。現在はとにかく睡眠障害とおんぶ要求が辛いです。朝昼晩、下手すると深夜もおんぶしています。(もはや奴隷😂)泣きそうになる時もありますが、子どもを諦めた途端にお腹に来てくれた子なので、可愛くて仕方ありません。毎日肩腰痛す
学校は我が息子のことをどういうふうに思って見ていたのだろう(小学生の頃。)ウイスクの検査は、学校内で専門の人による検査を依頼しました。(私の要望)IQ85診断あり。なので、学校の先生達はみんなご存知のはず。中学にも引き継ぎされているはず。小学5年生の担任の先生の話。この先生は元支援学級の担任をされていた先生。私は、大ベテランのいい先生だと今までは思っていた。だけど、実際は違っていて今の息子を苦しめている。(フラッシュバック)とにかくよく叱られていたのだろう。クールダウ
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます昨日のこと。宿題をするように伝えたのにいつまでも動かない息子強めに怒ったら「ごめんなさい。僕何かしていると声が聞こえないことがあるんだよ。確かに勉強はした方が良いよね
重度知的障害を伴う自閉症で就労継続支援B型に通所する20歳の息子との日々の暮らしと心と身体にいいことをお伝えします♡大阪市鶴見区自宅アロマサロン『cielシエル』セラピストのhiromiです障がい児ママのケアを中心に活動してますご訪問ありがとうございます前回の続きです『自閉症の食育①(プロローグ)』重度知的障害を伴う自閉症で就労継続支援B型に通所する20歳の息子との日々の暮らしと心と身体にいいことをお伝えします♡大阪市鶴見区自宅アロマサロン『ciel…ameblo
ご訪問いただきありがとうございます✨アルツハイマー型認知症の母を近くに呼び寄せ認知症疑いの義父と同居し日々の介護日記を書いています。どうぞよろしくお願いいたします。「お兄ちゃんもわかってるよ」「??」「ちゃんと話した事ないけど、お母さん大変だからなるべく義父になんか言われても気にするな人の気持ちが理解できないところがあるから相手にしなくていいって昔、言われたから」あの能天気な長男が感じていたとはびっくりでした「わかってないのはお父さんくらいだよ」
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。放課後。息子を病院に連れていき。いつもと違うルートで帰宅しました。あまり馴染みのないルートです。途中に公園があり、息子が遊びたいと言うので立ち寄ることに。同じ小学校の子たちがたくさん遊んでいました。息子と同じ学年の子もたくさん。よくこうして放課後集まって遊んでいるんだそうです。最近の子たちもこうやって公園で遊んでるんだなーと。思い切り体を動かしてていいなと思いました。息子も声
2歳の誕生日のとき、旅行にいったとき、カメラ目線の写真が撮れなくて残念でした他の子が親の指示通りに写真映えするスポットに立って、カメラを見てポーズしててびっくりしましたピースなんてできるんだしかも自分で写りを確認して、もう一回撮ってって言ってましたwすごすぎる1歳の誕生日はスタジオで写真を撮ってもらいましたが、今回は無理そうなので諦めましたまず衣装を嫌がって着れない走りまわる写真を撮るってことが理解できないそんな状態なので事前に障害のことを話さないといけないと思うんですが、まだ
3歳10ヶ月の息子幼稚園年少さんです♡ただ今、夏休み♡さてさて、先月受けた息子の発達検査昨日の話。ブログ書きながら寝落ちしてしまった…その結果を聞きに朝イチ予約だったので息子と8時に出発し行ってきました結果から言うと……自閉症スペクトラム症言語発達遅滞だそうです!!詳しくはこんな感じ。検査したとき3歳9ヶ月。先生と4〜5回会って話してるんだけど「発語は2歳1ヶ月程度なわけがない」「もっと話してるし理解もしてるよー」と言ってくれ2歳半〜3歳前くらいレベルかな?と
30代夫婦と7歳3歳姉妹の4人家族HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。フリーランスのWebライターとして活動中娘の不登校に関することがほとんど時々お金のことも💰お疲れ様です〜昼間も涼しくなってきてようやく秋🍁って感じですねさて、今日はまた久しぶりに学校に行ってます。またこれはブログに書きたいんやけどとりあえず今回はまた違う話を。こないだ下の子の運動会があったんです。もちろん娘も一緒に見に行ったんやけどそれからというもの「保育園に