ブログ記事6,750件
黄金週間に突入して3日目の本日はNC30のユーザー車検に行ってきました🏍️💨2年なんて早いですねぇ。本日は第3ラウンドを予約、早お昼を済ませて車検場へレッツゴー✊と、その前に車検前整備をご紹介。まずはエンジンオイル交換です。メーカー推奨の交換時期が28,000kmだったので、今回の車検時(ODO28,096km)がドンピシャ。ちなみに前回交換は25,000kmで、2021年12月(ODO24,853km)でした。3年半で3,000kmしか走っていないんだね。次回は31,000kmな
CBR1000RRは購入後2年が経過したので、令和3年(2021年)4月に車検の時期を向かえました。平日に時間が作れたので、4輪車同様本日、自身初の2輪車ユーザー車検を受けてきました!ユーザー車検を検討されている方に向けて詳しく書きますウチから最寄の陸運局は、お隣の八王子市に在る、八王子自動車検査登録事務所となります。3月31日までのピークが過ぎているからか、割と空いている印象でした~~~当日までに準備した
CBRはどノーマルでも十分かっこいい。ですから、何もしなくて良いと思いながらも、せっかくレーシーで小さなお尻を、もっと可愛くしてみたくなりました。そこで、フェンダーレスにすることに。自作も考えましたが、売っているものは作るより買った方が安い。という某鍛冶屋さんお言葉を信じてアクティブフェンダーレスキットを購入いたしまいした。たかがアルミステーに2万円以上出すのですが、そこは餅屋は餅屋です。ぴったりすっきり強度も十分、それでいて軽量となれば、買った方が良いですよね~。取付はいたっ
色々なサイト見て最終的に自分の責任と判断でやってください。今年の7月に車検が切れ忙しいので放置していたが、乗る暇ないけどふと乗りたくなっても乗れないのはキツイ&任意保険切れたら割引がなくなるのでもったいないから&時間できたので車検を取りに行くことにする。(;^▽^).。oO(令和32年7月は無理あるかも)夜に「自動車検査インターネット予約システム」で車検の日時を予約して予約番号を控えておく。車検切れているのでまず自賠責保険に入る、ネット・JA・バイク屋等あるが車検受ける福山陸運局
18年前に買ったYAMAHAの電動バイク既に生産は終了しているが、今見ても格好いい。ナンバー登録せずにずっと飾ってあった。(というより、ホコリを被ってしまってあった)😅山崎まさよしのデビュー10周年記念の限定バイク!なんとこの電動バイクは山崎まさよしバージョン20台限定なんだよ!嫁の友達がひょんな事より、バイクが欲しいのでバイク屋さんを紹介してほしいとのことで電話がかかってきた。昔、バイクが好きで嫁も私もバイクに乗っていたのでこんな問い合わせがあった。そしたら、嫁がホコリを被った
マックファンの方々には申し訳ないけど個人的には一年に数える程度・・・たぶん多くても2、3回くらいしかマクドナルドには行かない=食べない私なんですが今年も、この時期になり今日は・・・朝からマックへ行って来ました。目的は・・・もちろんハッピーセットのトミカは、いらんけど(笑)と今日と明日もらえるDVDいつからだったか?ハッピーセットでもらえるトミカは中身が見えないビニール袋に入るようになり触ると、よほどでない限り中身が何なのか分かります(笑)今回のキャンペーンのラインナ
よーし車検にいっちゃうぞーと思うけどヘッドライトはあれこれやったけどそもそも…ミッション入れ替えしてるのに大した動作確認も走れないので出来ません…(´-`).。oO(昔の僕なら実家のど田舎なら少しくらいいいやろーと軽く道を走ってそうなものですが今はダメ!!まーいいか!車に積み込んで行こう!!と2時55分までは晴れています。店の閉店時間の3時になるかならないかのタイミングでーーーーどしゃ降り(΄◉◞౪◟◉`)しばらくしたら止んだけど車のセカンドシートとか外してビチョビチョの地面にピ
今日は藤枝の現場でした。昨日御見舞いに行った叔父さんが今朝方亡くなりました、昨日顔を見れて良かったです。今日は半休して親戚に行って来ました。帰宅後はモンキーbajaを倉庫から出して、Z1とゼファーの倉庫に入れて少し磨きました。キックしてもエンジンは掛からず…😢プラグを外して掃除したら一発でエンジンは掛かりました‼️✌️ナンバーは有るので自賠責保険に加入して、また乗ろうと思います。
前回に引き続きユーザー車検の話です🤗初めてなもんで、緊張気味です😅ユーザー車検で事前に必要な書類ですが1.自動車検査証(車検証)2.自動車納税証明書3.自賠責保険(共済)証明書4.定期点検整備記録簿(これは申請時に作成してもいい)を事前に準備しておきます。予約日は5/23受付時間は、14:15~15:15です。少し早目に着いて、受付を済ませたいですね😅何せ初めてなもんで🤗さて、いよいよ本番です受付で必要書類をもらって記入して審査・検査費用(証紙印紙)を
さて待ちに待った?シービーのユーザー車検!早朝からほぼツーリング(笑)何をどうしたのか、なぜか朝イチの1ラウンド予約で8時30分前には陸事着☀️いつものテスター屋さんも開店前なので継続検査の書類を作ってもらいながら心を落ち着かせてます❤️何度やっても持ち込み検査はドキドキですわ💓自賠も切って、ライト調整してイクゼ!あ、そうそう、今回はスフィアライトで受験してます🔦『LEDヘッドライトバルブ交換』タイトルの通り、大したことのないブログになりますが整備記録として残しときます(笑)純正
GWはナンシー(NC750X)でお出かけしていたので、せろおくんはお休みでした。帰宅して久しぶりにせろおくんを見てみると、保険の有効期限が切れていました。前回2年契約で加入したのですが、不覚にもすっかり忘れていました。令和6年は今年のことですから、やはり期限切れしていますよね。゚゚(´□`。)°゚。バイクの無保険運転の罰則は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。そして違反点数が6点加算されるため、一発で免許停止になってしまいます。すぐに保険加
スピードトリプルが我が家にやって来て、約1年半。フロントフォークのオーバーホールで格段に乗りやすくなりました。前オーナーはフロントを締め上げていて、かなりの高負荷で乗っていたんだろうと思われますが、何故かグリップヒーターが付いていたり、、、。先ずはバーエンドミラーから純正ミラーに戻しましたが、かなりバグ感が戻って来ましたね。純正に戻すと、なんだろう凄く邪魔な感じ。早速行きましょか。と、その前に。テストセンターで光軸を調整して、光量も計測します。「かなり上向いてますね。」って言われ
この文章は、大きく次の三つのテーマで構成されています。モラルと「誰も見ていない時」の行動自賠責保険を悪用する人間の心理を「うちの馬鹿犬」が人の目がないと食べ物を盗む行動になぞらえ、人間も「誰も見ていない」と悪事に走る本質があると指摘。最終的には「誰も見ていない=誰もが見ている」という空(無)の思想へと話が進む。日本社会の特性と歴史的背景交通事故被害者の例や日本人の危機対応の甘さ(福島原発事故後の議事録未作成など)を引き合いに、日本人独特の社会性や倫理感の問題を論じる。その根底には歴史
66歳、中?級国民にして国語迷?人のブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。アジアの某島国は、大金がいつの間にか消えてしまう国で、こんなことになっているそうです。消えた年金537億円消えた自賠責保険6000億円消えた新コロ予備費11兆円消えた消費税23兆円!消えた特別会計400兆円!!これほどの大金が消失?しても興味のない国民がほとんど?という不思議な国です~~。さてきょ
新年早々えらいことになってますね……。名古屋もスマホのアラートが出た直後にかなり揺れてました。震度1とかになってましたけど絶対違う、体感震度4〜5ぐらいでしたよ。幸先悪過ぎる、というか令和になってから碌な事が無いですね……。さて、本日ユーザー車検を受けてきました。今回は帰省中の地元の陸運局で受けましたが、久々に来たので窓口の位置とか完全に忘れてしまってちょっと手間取りました。というか整備士時代に嫌というほど通ってたんですけどね……基本的な流れは同じなので何も難しい事はないんですが。
廃車手続きに行きました。乗れない車の自動車税重量税止めるため早めに色々やってると次回車検も自分でやれそうです。自走出来ない車は、スクラップ予定、これは、友人に協力してもらい鉄屑屋さんに買ってもらいます。持つべき者は、友皆さんご協力ありがとうございます。※登録識別情報等不動産云うところの登記簿ですね。※自動車税重量税自賠責保険料割り戻す際必要詳細は、管轄陸運支局へお問い合わせ下さい。#練馬陸運支局
保険は売らない!保険を使わない本当の幸せな人生を提供する物部高志のブログ自己紹介はこちらですプロフィール『あらためまして自己紹介』ブログも1年続いてスタートラインに立ったということであらためて自己紹介1979年6月10日生まれ双子座B型188cm82キロ経歴高松東幼稚園古高松南小学校古高…ameblo.jp暖かくなってきてバイクを乗るのにいい季節です🛵ツーリングを楽しむバイクもよく見かけるようになりました真夏はちょっと厳しいしバイクの季節は案外短いかも250cc超は車検がい
雨の降ってる中、251cc以上のオートバイの2年毎の恒例行事である車検に行ってまいりました。MT-07に乗り換えてからの初のユーザー車検のチャレンジです。フロントのサスペンションを少しいじったり、ヘッドライトバルブを交換したりしているので一応今回は事前にテスター屋さんに持ち込んでヘッドライトの光軸調整を行ってから臨みました。有限会社所沢テスター公式ホームページ1977年創業時より自動車整備業者をはじめ一般のユーザー車検の方々にご利用いただき、「迅速・親切・丁寧」を心掛け、皆様にご愛顧いた
自転車への青切符の交付が決まりましたね。来年の4月からは違反行為には反則金が徴収されるそうです。やっと…ですね。スマホを見ながらの運転や…傘をさしながらの運転…逆走…信号無視…2人乗り…酒気帯び…様々な行動にペナルティが課されます。今まで運転して来て何度も何度もルールを守らない自転車を轢きそうになった事があります。一度も轢いた事が無いのは奇跡です。とは言え…来年の4月から厳罰化となっても切符は多く切られないでしょう。。。でも…自転車の無謀運転による事故がある
交通事故どうも森です^_^本日もブログをご覧頂き本当にありがとうございます。僕はお酒飲んだ時によくゲップをするんですね。お恥ずかしいですが>_<その度に家族から、汚い、キモい、クサイ、環境破壊の4Kだと。。。散々の言われようなんです。でもね、この前ね、娘が車の中でオナラしたんです。でも笑いが起きて終わりです。なんかおかしい。人って平等じゃないんですか?納得いかねえ。。。さて、本題です。交通事故に遭い治療院を探しているあなたへ。・交通事故に遭った。後ろから追突されてし
この記事をご覧の皆様、こんばんは。たんたん大佐です。今回皆様にお付き合いいただく内容は、バイクの任意保険の話。皆様は任意保険に入ってますか??入ろうか入るまいか悩んでる方もいるのではないでしょうか??私も悩みました。。入る事は決めたけど、無数にある保険会社のどこを選んだらよいか??悩みに悩んだ結果、大して考えもせずにレッドバロン経由であいおいニッセイ同和損保に入ったのですが。今回はその辺の話を記事にまとめます。最後までお付き合いいただけた
こんばんは!今日は有休取ってトレーラーのユーザー車検へ!!マットンさんにオススメの記事教えてもらったのでにょんたけさんの記事を参考にして初ユーザー車検に臨みました!朝、ボートを下ろします!空飛ぶイーグルボートが斜めってますwwヒヤヒヤしましたw後ろを3トンジャッキで上げたけどギリギリ上がらない予想外の事態に焦るwやばい、時間もない!万が一の保険で買っておいた後ろ用のチェンブロを使いリアを完全に浮かす!前も後ろのチェンブロも画像右側にセットしたから、見事に画像左側に
こんばんは😄ここんところなんか身体の調子が悪い🥲鼻水たらたら🤧お腹もイマイチ😓日曜日の田んぼの手伝いまでに回復するかなぁ😅寒暖差で少しやられたかな🤣本題へブロ友さん何人かカブミーティングに参加しているのを見て、僕も近くであったら行きたいなぁと思っていたそんな時、Instagramに流れてきたのはやるや〜〜ん😁これはもしかして行けるチャンス‼️カレンダーを見てみると第一日曜日そして僕はその辺りまで日曜日と月曜日が休み行くっきゃないとその前にクロスカブの自賠責が切れる
ホンダダックス125用書類入れ(登録証、自賠責保険証)を作りました。ジグを使って専用機械で大量生産ではなく、手作りです。こんな風にシートに収める事ができます。ですが二つ折りで、定型郵便サイズには入りませんでした。定形外に追跡付きを足すとレターパックライトと100円弱しか違いが無いので、そのまま入るレターパックライトが良いかと考えています。販売金額は、¥1280円(税込、送料別)です。店頭販売もしていますのでよろしくお願いします。
当院は交通事故にあった際、自賠責保険を使って施術を受けることが可能です👌🏻本日は事故にあった時の流れや対処法についてお話しします。まずは怪我人の確認をし、必ず警察に連絡をしてください🚓追突による痛みは時間が経ってから強く出てきます。その為その場で示談にしてしまうと、任意保険でも自賠責保険でも検査や治療が受けれなくなってしまいます。なのでその時痛みがなくても必ず警察に連絡をしてください👮♀️警察が来る間に相手の名前、連絡先、住所、保険会社、などを確認してください。双方の車の破損部の
昨日は快晴でしたが、本日は曇り。今日はめずらしく一日仕事(緊急要請)をしてました(笑)さて先日、相方さんの原付の自賠責保険が切れそうだったのでバイク屋で更新してきました。いつもギリギリになってしまうんですが更新ハガキが来るのは、更新2ヶ月前なんですが更新できるのは1ヶ月前なんですよね。せっかくハガキが来ても更新忘れがちです(笑)思い立った時に更新できるシステムにできないものでしょうか。<自動チャージみたいなw
YAMAHAXV1600Roadstar2年に一度の車検…。7回目のユーザー車検に行って来ました。😎その備忘録、東京運輸支局でのユーザー車検の参考として…。まずは車検前の点検、マフラー交換等の作業を行ないます。去年の9月よりガレージが変わっています。今度のガレージ、他のバイクもありますので作業をするのにはやや難があります…。😆しかしながら、車検前くらいの作業は出来そうですね。と言う事でまずはタンデムシ
今年になって再度ナンバープレートを取得して稼働させている農薬散布車(SS)。公道も走るため任意自動車保険の加入を考えました。ちなみに、自賠責保険は加入の必要はないので入っていません。損害保険会社すべてに問い合わせたわけではないのですが、この車種の任意保険を取り扱っているのはJA共済だけかな農協の担当者に連絡を取って自宅に来てもらいました。以前、廃車にするときに中断証明書を取っていたので13等級からのスタートです。対人対物無制限、搭乗者傷
来月4月が車検のスイフトスポーツ!もう新車購入して3年も経過したんですね・・・(;^ω^)初検だし走行距離も少ないので今回ユーザー車検に挑戦する事にしました。検査日の予約は、自動車検査インターネット予約システムで予約完了。検査の前に、点検整備をしておきます、タイヤを外してディスクパットの残量、ブレーキオイルの交換タイヤの残量チェック。エンジン周りや下周り、電気周りなどの作動等のチェック!そして事前にダウンロードしておいた書類と記録簿の作成。唯一車検に通らないブローオフバルブは事
ばんです。いつもブログ見てくれて、ありがとうございます😊今回は軽トレーラーのユーザー車検その2検査を受けるです。😊今回、初めてトレーラーの車検となりましたがユーザー車検でいきます!初めての挑戦です。ドキドキ💓まず、事前準備ですが、トレーラーの整備です。前回のトレーラー車検その1で紹介しましたが、検定の1週間前にボートを下ろしてチェックしました。ボルトナット類増し締め…OKベアリング