ブログ記事3,406件
家族連鎖クリア&ライフコーチあまみ悠です。初めての方はプロフィールはこちら日々セッションの中でお話を伺っていると本当に多くの人が親の感情を取り込んで生きてきたんだな〜と感じます。親の感情を取り込むとはどういうことかというと、根拠のない自己否定感や怒りへの強い苦手感、人が怖いという感覚、自分には価値がないと思ってしまう無価値観、そういった見えない鎖のような感情を親から取り込むことがあるんですね。
皆さん、こんにちわSonataですご訪問ありがとうございます!アメブロトピックス掲載ありがとうございます!↓LINE内容がイケテない、イケメン消防士さん私は、女医さんのブログが好きで時々引用しているけどそれは彼女が、男性&(物事一般)を見る目がとても客観的で再現性が高いから、読んでいて楽しいから。下手なドラマを見るより面白い。(こんな変わった男性がいるんだな、それにしても書き方が面白いと、感心して読んでいる)でも、彼女は
竹井夢子さんの“ぜんぶ体型のせいにするのをやめてみた。”を読みおわりました!吉野なおさんの“コンプレックスをひっくり返す”で紹介されていて興味を持ったので読んでみました。ささいなきっかけからダイエットをはじめて、ダイエット系インスタグラマーになった夢子さんのつらいダイエットの日々とダイエットをやめるまでがリアルに書かれています。無理なダイエットをしている人ってたくさんいるのかもしれない。フォロワー12万人もいるインスタグラマーだなんてなんだか憧れるけれど、本当の自分ではない自分を演じ
あなたの毎日が自分らしく生き生きと輝けるようにお手伝いをしています心理セラピスト中田詩子です。「自分は、なぜかいつも人から嫌な態度を取られる」というお悩みを抱えていたCさん。Cさんは、いろんな人の自分への対応の態度が、気になるのでした。例えば美容院に行った時の美容師さんの態度も病院で支払いする時の受付の人の態度も病院の先生の態度もスーパーのレジの人の態度さえもとてもひっかかっていました。どこに行っても自分は嫌な扱いをされる嫌な態度を取
願望実現方法関連の文章を読んでいると、自己肯定感という言葉を目にすることがあるかと思います。自愛という言葉を目にすることもあるかもしれませんがほぼ同じことだと解釈しています。自己肯定感とは文字通り自己を肯定することで、その高低はいかに「ありのままの自分でOK」と思えるかにかかっています。特に日本人は、古来の思想のせいか教育のせいなのか何なのか、「このままの自分じゃダメ」だと思っている人が多い気がします「○○な私」もしくは「私は○○」と
こんにちは。まりこです。私は何も出来ない。基本的にダメ人間だ。そんな自分がイヤで仕方ない・・・そう思って落ち込みやすい方へ。まず、そう思いやすい1番の要因は、とても理想が高いことです。なぜ高くなるかと言うと、自分を低く見積もるあまり、自分より高く見える人ばかりを見つけては、自分と比較して落ち込むのを繰り返しているからです。その繰り返しによって、いろんな人の良い所を寄せ集めて出
こんにちわ!繊細ママ「ななほしちひろ」です是非、私の自己紹介を読んでみてくださいね↓『振られてから成りあがるシンママ「ちひろ」の自己紹介』はじめましてバツイチ子持ちシングルマザーの「ななほしちひろ」と申します。離婚してから早7年。実は年末。。。再婚まで考えていた彼に振られちゃいました親に…ameblo.jpブログを読んでくださりありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村クリックのご協力感謝です繊細な皆さんシ
以前の私は、家族、特に夫を「罪悪感」や「正義」でコントロールしようとしていたと思います。その時々でお互いを理解して合意するための話し合いではなく、「私はあなたに傷つけられた被害者。傷つけた罪を償って」「家族とはこうあるべき。あなたは間違っている。それを正して」と、いった、一方的にコントロールしたい気持ちが、喧嘩のベースにあった気がします。(申し訳ない)「罪悪感や正しさの押し付けで子どもをコントロールする」毒親の話もよく聞きます。(私に子どもがいたら、
フルタイムで働いてた20年間、私の仕事は土日と盆暮れ正月が休みだったのでいわゆる「カレンダー通り」の生活を送ってました。就職してからずっと、休日はどこに行くにも混んでいたし(たまの平日の有給は銀行や役所行ったりで終わるし)盆暮れ正月は旅行の費用もバカ高かった。平日が休みの職業や自由のきくテレワーク生活してる人に、どれほど憧れたことか・・・!私も平日に自由に旅行ができるようになりたい!!空いてるデパートで買い
これからの物語の主人公ミキ=私の後輩33歳広告代理店でトップの売上を上げるワーママタクヤ=ミキの夫27歳有名企業に勤めてはいるがその実態は・・娘=ちびミキちゃん2歳和歌子=タクヤの不倫相手34歳タクヤと同じ企業に勤めるOL彼女の話を少しずつつらつらと書いてゆきたいと思います。彼女は今元気で、元気じゃなくてそれでも必死に生きています。これまでにミキたち夫婦を見てきて客観的に私は別れて欲しいとしか思わない。タクヤが
こんにちはmomomです初めての方は自己紹介をご覧ください前回のお話はこちらちょっと話は逸れて…自己紹介でもお伝えしているのですが、、私は東京で最後に働いていた会社をクビになりましたもう今から振り返れば7年も前のことになるのですがいまだにその時のことを思い出すと何とも言えない気持ちになりとりとめのない自己否定感と当時の上司に対する恨みともいえる感情が拭えない自分
こんにちはー漫画家・時々カウンセラーの逢川ですツイッターに掲載した「数秘術✨猫漫画」が沢山の人に遊んでいただけた様で嬉しい反面ちょっと言っておきたいのですが私、専業占い師さんではありません……遊び心で参加して下さった方に楽しんでもらおうとワークショップやセッションに取り入れてますがあくまでもセッションはカウンセリング、コーチングスキルがメインなので占い師を期待されている方、すみませんただ、カウンセラーにしろ漫画業
去年、自然な自尊感情が湧いたのは、2回いや、これマジなんですーー(ほぼ24h、自己否定感あったからね)1回目は、人生初のアロママッサージで、体調がめちゃくちゃ良くなった時!去年、心身ともに体調良かった日が、リアル2日くらいで、その1日も最高だったな体調がいいと、負を寄せ付けなくなる、全身の血の巡りがいいとこんなに楽なんだ、自分ってここまで体調良くなれるんだ!ってびっくりした。その時、ありのままの自分って素晴らしいって、自尊感情を自然と湧きました。カラダと心は繋がってる。
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコです今日は不登校の子が親から言われたくない言葉、ワースト3です。どこで調べたんだ?エビデンスはあ
前回のあらすじ・2013年11月頃、うつ病と診断された・役立たずな自分は死んでしまえと考えてた・そんな自分に性欲があることが許せなかった前回の記事はこちらから↓↓『うつ病患者が、M向け性風俗に行った話①』2014年3月某日うつ病患者であった僕は、M向けの性風俗店に足を運びました。そこでお相手をしてくださった風俗嬢さんに、命を明日につないでもらったお話です。…ameblo.jpうつ病になった僕には、「自分の嫌いなところ」がたくさんありました。それを箇条書き
誰かと比べる生き方やたくさんの「しなきゃっ!」「こうあるべき!」の無意識の鎧(よろい)が心を重くするその正体は自己否定感母・妻・娘・嫁・仕事・地域…たくさんの表の顔を持つお母さんたちへこのブログでは…鎧(よろい)をひとつひとつ下ろして「私を軸に生きる」ことで自己肯定感を高め比べない生き方を手に入れるヒントを発信しています!鎧を脱いでオンリーワンのワンピースを楽しもう~あなた
自分を愛することが大事と多くの人が語るのを聞いても自愛に抵抗がありました。昔から自己否定感が強く「理想の自分にならなければ自分を認めることはできない」と思い込んでいたからです。さらに、理想の自分になるために「あの時もっとこうしておけば…」「どうしてあんな行動をとったの?」というエゴの声に同化し長い間自分を責めていました。そんな生活を続けていたら好きなものにも心が動かなくなり反芻思考に苦しむようになりました。考え過ぎて眠れなくなることもしばしば…💧
自己否定が快適なんて、信じられなかった。でも、本当だった。こんにちは。まりこです。心理カウンセラーをしております。この漫画、ご存知ですか?チ。―地球の運動について―(1)(ビッグコミックス)Amazon(アマゾン)605円これ、とても面白い!星野源さんオススメの漫画!大人気テレビプロデューサーの佐久間宜行さんも星野源さんに勧められ絶賛した漫画なので、読んでみました。
-----------------------------------------------------------「不登校になった子どもはそもそも自己肯定感が低い?」「学校に行かないなんて人生終わったも同然?」そんなふうに思ってない?でも、ちょっとちがう!不登校=自己肯定感が低いわけじゃない!実際、私の友人の娘は学校に行かなくなったあと髪を好きな色に染めミニスカートで街を颯爽と歩いてるそしてこう言ったそうだ「私、学校行かなくても自分のことが、大好きだ
こんにちは。フラワーフォトセラピストの内藤由貴子です。今日は、4月1日。寒いせいか、例年の桜のシーンがない入社式の報道が、気のせいか重く感じました。さて、今日は恐れについてお伝えします。今日も新年度なので、新しい一歩を踏み出すという意識も高まる時期ですが…「一歩踏み出すのが、怖い」というご相談も、良くいただきます。良く言われるのは「未知の世界に飛び込むことが怖いのだろう」「変化することに抵抗を感じるからだろう」ということですが、そんなに、簡単なことではないです。なぜ
2014年3月某日うつ病患者であった僕は、M向けの性風俗店に足を運びました。そこでお相手をしてくださった風俗嬢さんに、命を明日につないでもらったお話です。この日から半年ほど前、つまり2013年9月ごろに「うつ病」を患いまして。8月ぐらいから食欲がなかったり眠れなかったり。変だなぁとは思っていたんですが、9月ごろには「会社に行くのが怖い」って気持ちになりだして。仕事を休みがちになりました。とはいっても結構忙しい会社だったもので、休んでも昼過ぎぐらいまで
「自己肯定感ラボ」へようこそ♡自己肯定感とは、どんな自分にもOKが出せる感覚のことです。【自己肯定感ラボ】では、「自己否定や劣等感が強い」「自分が嫌い」といった自信がないお悩みを解決し、もっと自由に楽しく生きていくサポートをしています。^^現在募集している講座・イベント→こちら心理カウンセリング個人セッションご案内→こちらカウンセラー・コーチ向けビジネスコンサル→こちら斉木智美のプロフィールは→こちら無料メルマガのご登録→こちら公式LINEご登録→こちらお問い合わせ
✨本日もブログをお読み頂く皆様へ✨いつもありがとうございます🙏💖愛と感謝を込めて✨光の言霊メッセージ✨『違いを認める無限の可能性』似た者同士自分と似ている人自分との共通点を感じると安心して親近感も湧きます私達は『同じ』に共感しやすく同族意識持ちます同族意識から自己承認が得られやすいからですまた逆に自分とは違う自分にない要素を持っている人や物事には無意識レベルで自己否定感や不安を感じたり時にはどっちが正しいのか?凄いのか!という比べる心自分との優劣の対象として見
みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。アダルトチルドレンの人は、何かある度に、自分がいなければいいと考えてしまいます。仕事でも、自分は迷惑、だから自分なんかいない方がいい。その方が周りもうまく行く~とか。プライベートでも、自分なんかパートナーにとって迷惑な存在、自分がいない方が相手が幸せとか家庭の中にいても、自分が迷惑を掛けている。こんな自分がいない方が家族は平和~とか。とにかく自分が迷惑な存在で、いない方がいい。このような思考が入ってしまって
前回のあらすじ・うつ病の自分に、性欲があることが嫌だった・好む性癖が「Mの男性向け」なのが嫌悪感・それでも「自分もこんな風に」憧れ、M向け風俗に足を運んだ前回の記事はこちら↓↓『うつ病患者が、M向け風俗に行った話②』前回のあらすじ・2013年11月頃、うつ病と診断された・役立たずな自分は死んでしまえと考えてた・そんな自分に性欲があることが許せなかった前回の記事はこちら…ameblo.jp休職が明ける少し前。僕はM向けの風俗に足を運びました。駅前