ブログ記事5,555件
こんにちはどんな色でも着こなし可能!なcolor+shape®︎コンサルティングを名古屋で行っています。カラーコンサルタントの上原みほです。先日はcolor+shepe®︎コンサルDayでしたベージュ・グレーが好きだけどなんだか似合わない気がする。着こなせる方法が知りたい!という事でお越しくださいました。コンサルへは過去に4シーズンのカラー診断を受けたことがあるというお客様がそこそこ多いのですが今回のお客様はカラーの診断やコンサルははじめてのお客様でした。ベージュ
お世話になってる私のコーチです。良かったらブログ見てみてね。講座も受講生募集中だそうです。私も講座を受け自分を整えることが出来、だいぶ生きやすくなりました。おすすめです😁😁
外向きにならざるを得なかったw流れが一段落しひっそり静かな内向きさに立ち返り出来ることをワークし(やり)だしてみるとしらんまに(笑)外向きになってたことがよくわかりヽ(;゚;Д;゚;;)ギャァァァあっちゃ~やん!と(笑)なんでこんな基本のキ、みたいなw引っかけにひっかかってる?と我ながらビックリしましたが(笑)しょうがないこれが精一杯だったもんと自分の味方になるとそんなこんな気付いた反省に囚われることもなくたんなる気付きで反省したらそれでOK
私たちは、みんなそれぞれの社会の中で生きていますよね。そしてその社会の中で、他人と接しながら生きているうちに、「いつも他人の意見に流されてしまう」「自分は一体、何を大切にしているんだろう」そんなことに悩んでいるうちに、自分で自分がいやになってしまう・・・。それは誰にもある経験かもしれません。人は自分の価値観を通して世界を見ているもの。だから、その自分の価値観を変容できれば、私たちの今、目の前にある世界も
↓ネタバレ注意です!↓自分の中に残ったフレーズなので本物と違うことがあります『自分の中でこうなりたいって形をもってる』『違う変われないんじゃない!【変えていないんだ】』何かがわたしを『特別』にしてくれるわけじゃない特別に見えるのは自分『つめたい気持ちも大切にしたい』だから頑張ってこれた『良かった、今から積み重ねていける』『大嫌いだった自分への気持ちが自分の味方になってくれた』何者でもない自分を信じる『あきらめる理由には絶対しない』『強くこころに刻まれたからこそ憧
男が身を粉にして働くのは自分の野心のためだけではなく愛する女性のためでもありますもちろん、男は自分の成功や達成したことに強く誇りを抱きますが、愛する女性とその成功を分かちあえることを何よりも誇りに思うものですそして、男は大変な時期に恋人が自分を支えてくれる時または大きな目標を達成した喜びを恋人と分かちあえる時彼女に強い愛を感じるんです男は、恋人にはいつも味方でいてもらいたいと思っています男はたとえ妻が仕事をしていても一家の大黒柱でいたいと願うのです
「我々」という口癖から性格が分かる心理学「我々」という口癖から性格が分かる心理学について、解説していきます。「我々」という言葉には、相手を自分の味方に引き入れる魔力があります。「我々」と言われると、つい、自分も同じグループにいて、仲間であると感じてしまうのです。そして、この心理的効果を知ってか知らずか、「我々」という言葉を頻繁に使う人は、仲間意識を大切にする人です。逆に言いますと、自分ひ
本当に自分の性格の悪さに打ちひしがれていて。全部自分中心で。何をする時も自分主体の考え方でしか「物」や「人」を見れなくなってしまってなぜあの時きちんと死ねなかったのか。誰かを傷つけて、知らぬ存ぜぬで居れたあの時。悪いことをして、反省のそぶりを見せてまた同じことを繰り返していた時。そこから始まったのかな。何もかも全部自分の思った通りに行くと思っていた時。全部が自分の味方だと思っていた時。誰も彼もが自分への成長の糧だと思っていた時。全部が自分の慢心から始まっ
今夜は「ストレスの考え方」について少しお話ししたいと思います☺️突然ですが、皆さんは「ストレス」をどう感じていますか?嫌なことがあったとき。思うように物事が進まなかったとき。人間関係に悩んだとき。多くの場面で「ストレス」という言葉が浮かぶかもしれません。でも、ふと思うのです。本当にストレスって、そんなに単純なものなのでしょうか?たとえば何かに一生懸命取り組んで、うまくいかずにもがき苦しむこと。自分が苦手なことや、やりたくないことを任されてしまうこと。それも確かにストレスかも
気前いい皆さまいつもご訪問ありがとうございます💖一人さんの一日一語よりお金ーーーーーーーーーーーーーー人のために尽くしてお金をもらえたらありがたく受け取っておくことだよ。ーーーーーーーーーーーーーー大きな川も、小さな川が集まってできている。小さな川の流れを止めてはいけないんです。お金の流れは「川の流れ」と同じです。たとえば、誰かの役に立つことをして、お礼にお金を差し出されたら、断らないことだよ。他のお金も入ってこなくなってしまうからね。小さな川の流れを止めることにな
自分がどう評価されているのか。人は自分の存在価値を高く設定、というよりもその『体感』でいることはとても重要です。だからあからさまにあなたは〇〇ですよと言われることには一種の恐怖感さえ抱きます。筆者が行っている書き文字お見立てはその意味で心と行動のクセをポジティブ、ネガティブ両面から明らかにしますので人によっては自分の存在価値を損ねられた印象を持つかもしれません。書き文字お見立ては書き手の固定観念を見出していくことにもなります。そしてその固