ブログ記事26,828件
1923年(大正12年)創業の100年以上続く仙台では最早説明不要の老舗ラーメン店である八千代軒(やちよけん)。解りやすいシンプルな醤油味のスープに手もみされた細麺がよく合いその味を求めて平日でも開店から閉店まで途切れることなく行列ができるお店。訪問するのであれば開店の10時半より少し前に並ぶのがお勧め。そんなレジェンドラーメン店八千代軒に結構な頻度で行くのだが訪問した時に注文している人を見かけたことが無かったので頼んでみたのははじめましての「味噌ラーメン」。もやしやニンジン、ピーマン
今週はなぜか麺続き…でした昨日は、取引先と室町砂場へ天ざる、天もり発祥の店と言われている老舗そば店もちろん、天もりを注文恵比寿つきのうさぎ恵比寿つきのうさぎ恵比寿エリアの石臼挽き打ち立て蕎麦、恵比寿つきのうさぎのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。p815907.gorp.jp人類みな麺類東京本店UNCHI株式会社|大阪行列No.1ラーメン店「人類みな麺類」等運営大阪行列No.1ラーメン店「人類みな麺類」等運営www.unchi-co.c
東京・御成門駅から近い「本丸」というお店で、ひつまぶしを食べて来ました~出てきた途端、鰻が輝いて見えました=うなぎ本丸(御成門)1827年創業というので、198年という老舗です。うな重を食べてから、最後のご飯に、出汁でお茶漬けにして、お茶碗に入れて〆ます。近くの増上寺と東京タワー増上寺の枝垂れ桜境内は半分工事中だったので、別の桜が近くで見れなくて少し残念。良かったら、バナーにクリックをお願いしま~すにほんブログ村
食事使いから呑みまで・・・札幌アピア地下「天丼てんや」跡に「2023年12月1日」OPENした、そば屋「霧の下札幌アピア店」エスタの店を閉店し、こちらをOPENしたような形で他に「元町」と「敷島ビル」の他にテイクアウト専門店「弁当屋霧の下」を北18条駅近くに展開する大正11年創業の老舗蕎麦店で堅実経営の大衆蕎麦店と云った印象蕎麦は元町店の製麺施設で製造し1日2回各店へ配送されている余談だが「天丼てんや」の道内店舗はこれで新千歳空港店のみとなり、実質北海道から撤退状態にも見え
なんやかんや、地元15時出発くらいだったけど、ほーんと近くて良かったなぁ江の電、余裕の一番前♡特等席♡先頭の席だけ、横並びでなく、車掌さんの運転席が見れる前向きなお席になってます🎵海もばっちり見れたよん🎵FMふじやま、なんてあるんだね!!そして、わが家がいつも参拝している長谷寺のある、長谷駅で下車!まずは海岸に場所取りに行き、そのあと長谷寺参拝予定が、もう出掛けるたび恒例のようになってるセリのおトイレ騒動で(いつも間の悪いタイミングでおしっこー!と言う。)参拝できず。ま、時
もうすぐ連休でございます。母と″マロン”″おもち”を連れての旅行が控えておりますので、天気予報が気になって仕方がない今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??先週末は、伊豆のお義母様が奥様と一緒に『BE:FIRST』なるアーティストのLIVEを、横浜に新しく出来たKアリーナへ観に行くとのコトで、我が家へ泊まりに来ておりました。わざわざ伊豆から出て来たので、娘婿としては『お・も・て・な・し』をしなくてはなりません!!そんな訳でコチラを予約しておりました。。。。関内の牛鍋屋|そ
今日は朝から天気が優れず電話予約してランチ、結構早かったので予約無くても大丈夫だった。迷ったけど生姜焼きで。部品揃って準備。
優しい津軽ラーメンだった〜!の巻Instagramの動画も宜しくお願いします😊ピップonInstagram:"食房つしま(茨城県ひたちなか市)半ちゃんつがる930円【総評】あっさりとした王道系の津軽ラーメンは炒飯も含めて優しさに包まれていました。茨城の地で、末長く続けて欲しいです。【採点】80点(総合40、スープ8、麺8、具8、個性8、接客8)店名:食房つしま住所:茨城県ひたちなか市東石川1306-36営業:11:30〜14:30/18:00〜20.:00定休:水曜・木曜日#食房
よろしくおねがいしまーす昨日彼は無事帰って来たので今日はおやすみー!10時に家を出て、4/1にリニューアルした蓮香樓というお店に🥟100年の歴史ある飲茶で、コロナの影響で2022年に閉店してーの待望のリニューアルらしい11時ごろに到着したんだけど、大行列……!!!お店は2階なんだけど、階段にずらーーーっと。私たちが並び出したくらいから道沿いにも列が…!!でも20分くらい並んだら入れた丸いテーブルに相席です。同い年くらいの夫婦でなんか逆に気まずいれんげもお可愛
江東区東砂昭和8年創業老舗のパン屋さんナカヤアンパンのナカヤとお店の看板にありますが、、アンパンだけじゃない!→力強く言いたいっダークチェリーのデニッシュキラキラしてて美味しそう上品な甘さのカスタードとダークチェリー🍒の酸味のバランス最高〜うまぁぁぁあこちらのデニッシュ生地は過去1のサックサク度合い?具合?(笑)とにかく食べてみて〜!ホントにサクサクうみゃい幸せしかないカンパーニュなどのハード系のシンプルなパンも美味しいのです和菓子好きな方にはお豆たっぷりの鹿子のパン
こんにちは今日はイトコが施設の母に会いに来てくれました母はもう誰が来たのかわからなくなってるけれど、異性の訪問は刺激になってるようで表情が楽しそうでした。60代のイトコ最近孫が生まれたと聞き、ご祝儀を包みました。女の子だってメチャ可愛いだろうね。他の疎遠になった親族もそれぞれに新しい世代になっていってるんでしょうね、たぶんもう会うこともないけれど…。手土産に人気の翁飴をいただきました。滋養たっぷり・体に優しいお味で美味しかったですなんでも羽生結弦がTOSHIに差し入れして有
SelamatIdulFitri2025バリ森清はレバラン中、通常営業で連日オープンしています。ぜひ鳥清へお越しください。(スタッフ一同)定期的にバリ森清のお勧めメニューを紹介しています。今回のお勧めは…お刺身盛り合わせ鮨清のネットワークを使い、新鮮な魚介類を提供します。バリ森清は、ジャカルタの老舗寿司レストラン『鮨清』と『鳥清』がプロデュースする、本格焼き鳥&寿司のお店です。ジャカルタでも人気のメニュー・レシピをバリ在住の方、旅行者の方、そしてローカルの人
日曜日の夜は、弟の奥さんのお誕生日会も兼ねて室蘭中央町の老舗、塩釜というお店に集まりました♪ここもまた昭和なたたずまい✨私の祖父後の頃からよく「今日は塩釜で鰻を取りましょう」と電話で注文して配達していただいたりお店に食べに来たりしていたんですよね~私は冷酒、他のみんなは熱燗、ビール、ノンアルなどで乾杯♡お通しのたこわさからしてもう美味枝豆も。そして器も素敵です✨鰻が昔からいまいち苦手な私はここ数年ハマっているこ
大董は、1980年代に北京で創業した北京ダックの老舗有名店。北京ダックといえば必ず名前が挙がる人気店です。昔、北京の大董で頂いた北京ダックは、あまりの美味しさに衝撃的でした日本から家族やお友達が来ると、大董へ北京ダックを食べに行くのが定番でした!前菜で頂くフォアグラが一番好きです↓斬新で綺麗なフルーツトマトの前菜↓お魚はこの後スープにして頂きました↓大好きなナマコの醤油煮込み↓想像以上に山椒が効いた激辛麻婆豆腐↓北京ダックのキャビア乗せ↓
10月21日(月)朝から大阪難波にGo~摂津国一の宮住吉大社ランチはカレー活げしとうじ地下鉄で移動して四天王寺参拝四天王寺の無料拝観で本堂、講堂をじっくりと拝観この後、新世界の通天閣まで行く予定でしたが、時間が無くなり天王寺駅に向かいます途中で目に付いた和菓子屋さん【総本家釣鐘屋】1900年(明治33年)大阪・四天王寺にて創業した総本家釣鐘屋。「世界一」とうたわれた四天王寺の大梵鐘をモチーフに生まれ
上から読んでも下から読んでも山本山…(古!)の、お茶と海苔の老舗、山本山のカフェで軽めのランチふじヱ茶房が3周年とのことで、ほうじ茶パックをいただきました!嬉しいイートインの飲み物は玄米茶そしてお弁当がいくつかある中で、食べてみたかった「にほんばし海苔弁当」入れ物がチープなのは、まぁ…うん…ほぼ、美味しいお米と美味しい海苔のみの超シンプルな海苔弁当です!すごいビジュアルなのーこの潔いシンプルさ、好きだわ…蓋を開けた途端、ぶわっと海苔の香りがして日本人の胃袋を刺激しま
イミズスタン・アンバサダーカレー探偵、やみちゃんです。或る日の喫茶グリーンハウス或る日の【昭和レトロ・純喫茶探訪】活動(fileNo.008)は、喫茶グリーンハウス。カレー探偵事務所から近くにあり、しかも何十年も前からあり、気にはなっていたのですが。このあたりは夜遅くになると街灯も少なく、真っ暗になるのだけれど、この店だけは24時になってもボオッとした妖しいライトに照らされて暗闇に浮かびあがり、さながら人生の迷い子たちへの
消費したい、ギフト券を使って入手しました浅草梅園のどら焼サイズ感が分かりずらいですが、かなり大きめで326円(税込)でした裏の表記は読めないので、空にしてから撮影おー!1個で550.8Kcalとはなかなかの高カロリー焼き印が押してあって、手作り感がありますね断面はこんな感じさすが老舗のどら焼きとあって皮はしっとり濃厚~いつも食べているフワフワのどら焼きとは全く別物で、とても美味しかったです
井土ヶ谷かもめパンの旧本店は、永田東にあってお店の裏に工場。一時火事になって心配したけど、特に支障なく1924年(大正13年)米菓からのはじまり。←HPに書いてあるよ♪老舗は続くよどこまでも♪永田の旧店舗より井土ヶ谷駅に近いお店が、井土ヶ谷店コンパクトかもめパン♪朝だったのでパンが入荷したばかりでした♪選び放題。揚げパンきなこ140円村田さんカレー230円焼きそばパン230円おまけでくれたミニコッペおまけが嬉しい。
相方と前橋の街中の老舗、パーラーレストランモモヤさんへ行って来た。いつものTONTONナポリタンと、いつものTONTON汁定食を注文!そろそろ「いつもの下さいって」言ったらこの2つが出て来そうくらい頼んでいる気がする!!(常連ぶってしまった。。)なおTONTON汁定食は夏場はお休みになるので、皆様ご注意下さいね!今回も食後にプリンまで頂きました。ここはやっぱり落ち着くなー!日詰さん!いつもありがとう♪#モモヤ#中央通り商店街#TONTONナポリタン#TONTON汁定食#
この日の朝ごはんお昼前にお彼岸中に行けなかったお墓参りに行ってからの昼飯13時も回ってたんですんなり着席一旦メニュー見てカツカレースパに決定!目玉焼きトッピング🍳野菜もたっぷりで嬉しい美味しかった夕方の出勤前飯は広島グルメの老舗「肉のますゐ」へテーブル席が満席だったんで座敷席へ1人でここはプレッシャー、だけど注文して待ってる間にテーブル空いたんで移動モウモウ焼き、このメニューはごはんの大盛りはただ
3月中旬に食べた千勝堂さん2025年3月31日閉店美味しかったなーこんときいって即またいった『千勝堂☆土浦のパン屋』ミッフィー雛人形ひな人形おひなさま五人飾りかわいいおしゃれ名入れ木札無料特典付き送料無料磁器コンパクト小さい人気お雛様ひな祭…ameblo.jp1920年から続いたパン屋さんだそうですさみしいね美味しいパンをありがとうございました23cmカフェ皿★森然の鳥達◆◆ことり小鳥キッチンキッチン用品お皿プレー
中京区御所南エリア。二条寺町から西へ行った場所にあるお茶の老舗『柳桜園茶舗』。以前からその存在を知りつつ、和食店の仕上げにこちらのお茶をいただいたこともありましたが、普段買い求めるお店が決まっており、さらに種類もお煎茶とお番茶以外、他のお茶をあまり試す機会がありませんでした。しかしながら、つい最近金沢で飲んだ加賀棒茶が未体験の美味しさで、ほうじ茶もいろいろと試してみると、奥が深い世界なのかな、と。そこで、こちらのほうじ茶を試してみたいと思いやってきました。お店自体はこじんまりとした佇
モノで溢れている現代。それって本当に必要か否か。一息ついて、冷静に考え直してみよう。え。チェアだよ。ああ。そうだね。ニトリで買ったよ。OC707という型番ね。座面はメッシュタイプ。値段は通常価格で34,800円(税別)。但し、年度末セールで2,000円引きが適用。この価格帯でチェアをオンラインで購入した場合、保証サービスが1年とか2年とか。5年保証は、この値段では普通付かない。加えて、現地での組み立てサービス(有料)に、現在の家具引き取りサービス(有料)も適用。配送料が結構高くて、ここでス
老舗インターナショナルスクールに豊富なオハナエディケーションです。今週から西町インターナショナルスクール他、老舗インターナショナルスクール受験が本格的にスタートしました。毎日、スクリーニングテストを終えた生徒様のご家庭から御報告をいただいております。ただ、清泉インターナショナルスクールを受験をするなら、スケジュール感が違うことを知っておかないといけません。清泉インターナショナルスクールは、インターナショナルスクール受験の中で一番最初にスタートします
うなぎ都立大学2025/03/30-2うなぎ⑤ですうなぎ④自由が丘(大黒屋)|自由が丘での生活ってウォーキング途中ランチでうなぎやへ川信都立大学うなぎ川信-都立大学/うなぎ|食べログ都立大学駅から5分もかからない老舗のうなぎやさん店内はちょっと薄暗い感じで古いながらも清潔で歴史あるうなぎやさんって感じですランチのうな丼定食¥2200にしましたふわふわっとしてとてもやらかくてかるーく食べれちゃいますまた来
昨日なんか一昨日と比べ-16℃雨も降ってるしで・・参ったソメイヨシノも開花しこれからって時なのに・・撮影の気力出ずで・・こんな時は暖かいラーメンに限るもう老舗と言える「和鉄」蒲田で24年目ですこの中華そば本当に久しぶりでした心も身体も暖かくなりましたごちそうさまでした
台湾から帰国しました!いつも拝見しているブロガーさんの記事に惹かれて、帰国後最初の夕食はこちらへお邪魔してみました♪「おもだかや竹尾店」さん。お店は新潟市東区竹尾にあります。おもだかやさんは、1号店を出店されてから創業50年を超える老舗です!竹尾店の他に、女池店と新津店があります。こちらの店舗にお邪魔するのは今回が初めてです。以前、女池店にお邪魔しました♪【2022.01.15おもだかや女池店】『おもだかや女池店〜ちゃーしゅうめん〜(2022.01.15)』あっさり
こんにちは。今日韓国はサミルジョルで祝日です。夫は会社のゴルフ部のピンチヒッターで朝早く出かけわたしはかなりのんびりしました。さてさて超有名店なのになかなか行かなかったお店に行ってきたのでご紹介。韓国料理で特に辛いイメージなのがチュクミ(イイダコ)、タッカルビ、ユッケジャン。わたしはほどほどな辛さまでなら大好きなのですがあまり辛いのはちょっと苦手。ユッケジャンといえばかなり辛いというイメージでなかなか足が向かなかったんですが、老舗の人気店、ムンベドン
今日ご紹介するのは、美人親子さんが経営する、和食「松屋」さん。所沢駅西口から、プロペ通り・ファルマン通りを抜け道沿いに歩き、所沢中央公民館方面に向かいます。公民館の手前を右折すると、黄色暖簾が見えてきますよ。松屋さんの店頭、入り口、店内…どこをとっても和のしっとりと落ち着いた雰囲気で、癒されます。厨房は奥で、カウンター席からの眺めは、目の保養にぴったり。左端にぶら下がっている折り紙は、親子合作とのこと♡ランチタイムは11時から14時。メニューは「和食弁当・1000円税別(味噌汁