ブログ記事4,828件
ちょっと職場で話題になったので取り上げてみることにしました。アニメの一休さんの中で一休さんに将軍足利義満が虎が夜に屏風を抜け出して悪さをするので捕まえてほしいとお願いをし一休さんが「それじゃあ虎をその屏風から出してください。」というとんちの話がありましたよね。そこで疑問が浮かびます。当時日本にはいない虎がなぜ屏風に描かれているのか?あのアニメの元になったのは江戸時代の一休咄で架空の話だと思われるんですが当時の作者は厳密に設定をしていたのではないかという節が見られるわけですな。主役の一
今回はこういうお題でいきます。鬼童丸とは、平安時代を代表する鬼ですが、その説話はたくさん種類があって、それぞれ内容が異なっています。で、説話によって、①鬼童丸はもとは人間の稚児であったが、悪行の末に鬼になった。②もともと鬼である。③鬼と人間のハーフだったのが、だんだんに鬼に化していった。この3つの説話があるようです。全部を紹介すると長くなってしまうので、この中から、③について主に解説していきたいと思います。これは鎌倉時代の説話集『古今著聞集』に載っているエピソードです。
人間と狐仙のファンタジードラマです。中国ドラマ、『屏里狐~私の愛する守り神~』2016年(全22話)を観ました。相関図をお借りしました。女絵師の鄭雪景(ていせつけい)は、代々から続く屏風店を経営しています。恋人の浮気が発覚したことで、鄭雪景は酔っ払って、異世界との境界にある酒屋に迷い込んでしまいますそこで、酒屋にあった特殊な屏風の中の3匹の狐、赤い狐の余琰(よえん)、白い狐の白笙(はく
はい!緊急で記事書いてます超ニッチな記事なんで付いて来れねえと思うけどないいねボタンチャンネル登録宜しくあオマエはいいわ✴︎光と影影あらば光だならオレは闇ですけん別垢でも作るか政治系で
ホンチョンギ視聴感想ネタバレあり登場人物あらすじ魔王が王にとり付き、魔王を封印する御真を描いた絵師の娘ホン・チョンギ(キム・ユジョン)と封印式を進行した動士の息子ハ・ラム(アン・ヒョソプ)が封印式の日に誕生。九年後に二人は運命的な出会いをする。ハラムは雨乞いの人身御供として儀式に参加。儀式の最中第二王子が肖像画に封印していた魔王を解放。三神は復活を阻止するために魔王をハラムの体内、魔王の赤い目は盲
アートブック【Boys2025】、本日発売です。全国&海外各国の書店・各種ネット書店にて好評発売中。掲載作家さんたち個々の解説、喜びの声等々は、Xをご覧ください。BOYS2025(ARTBOOKOFSELECTEDILLUSTRATION)Amazon(アマゾン)出版記念展示会は函館市・金森赤レンガ倉庫で4月11日から。お近くの方はぜひお立ち寄りください。入場観覧無料です。【予告】アートブック「Boys2025」出版記念展示会||
ホンチョンギ気になったから、同じように興味ある人でまだ調べてない人のため、置いておくね!歴史上に少しだけ登場する字は『洪天起』以下、調べたページそのまま引用させていただきたいと思います↓↓↓(*´꒳`*)http://korea-np.co.jp/j-2011/06/1106j0114-00001.htm〈続朝鮮史を駆け抜けた女性たち24〉女性宮廷画家−洪天起korea-np.co.jp以下、上記文章を参考に少しだけ読みやすくくだいて、追記つけ
FGO_エイプリルフール(過去)を紹介_202404012024年4月1日(0:00)~4月2日(23:59)新作アプリ「Fate/DreamStriker」ストーリー『聖杯ワールドカップ』の開催地、世界中のサッカーサーヴァントたちが一堂に会す場所。そこはサッカーと平和とガチャを愛する人々が暮らす楽園だった―――。しかし、あるチームが暴動を起こし、大地に空いた穴から瘴気が発生!楽園は一転してサーヴァントたちがラフプレーで他者を蹂躙する地獄と化してしまった。この
榛の実がコロコロと転がってる啄むのは何かの獣か“Safranofficial絵師ニテ候”セーヌから別れオワーズのAuvers-sur-Oiseフィンセントが眠る地
渇きがそれは、私の欲望の翼をさらに羽ばたかせる太陽を背にして何処までも飛べると疑ってもみなかったあの頃足りないのはなんだとめどない渇望がこの咽喉をどうしようもねえ渇くんだ“Safrano
陰と陽黒と白2本質の二次元朝靄に夕映にこちらを見るその瞳が堕落しかけた緩い全律戦を微熱を帯びた怠い身体をマジに覚醒させる魔法です経験測量では計れないてのは厄介で未知でだがそれが
自分だけの絵柄が欲すぃ・・・と悩んでいるデジタル絵師の同志のみんなっ!初めまして、果那シュン(はてなしゅん)と申しますっ!働きながらフリーでイラストレーターをやっていますこのブログはデジタルイラストを描くのが好きだけど、【なんだか、私の描くイラストってペったりしてて平面的だな・・・】【私の絵、○○さんの絵柄を参考にしてるけど、パクリだと思われてるんじゃ・・・】【自分らしい絵で表現したいけどどうすればいいのかわからない・・・】などな
最近新しくした自画像↓これの失敗作↓(ネタです)目の焦点がどっかいってます(´;ω;`)あと目がバッキバキさすがに自称プロ絵師の花咲はわざとじゃないとそんな変にかかな、、ゴニョゴニョ、、まあまあ、、おやすみ💤
ハンドメイドインジャパンフェス2024出展!ブースB-7まで是非お越し下さい龍神を魂込めて描く龍アーティスト一筆龍絵師の宙龍-soryu-です。皆さまは、龍神祝詞(りゅうじんのりと)をご存知ですか?私は、一筆龍絵師になってから、龍神祝詞を知りました。今では、毎日祝詞を唱えています。多くの方に龍神祝詞を知っていただきたく、本日は訪れた神社とともにご紹介します。是非親しみをもっていただけたら嬉しいです。写真:秩父三峯神社祝詞とは、神主が
皆様お久しぶりです!!それではそれでは!早速簡単にできるイラスト上達術発信していきたいと思います!みなさん絵を描く時人体構造は把握して描いていますか?おかしなところから何か生やしたりしていませんか?そこを間違うとせっかく上手く描けたイラストも魅力ダウンですよ?さて突然ですが長いまつ毛ってそそられません??……。ということで今回は魅力的な立体感のあるまつ毛はどうやったら描けるのか美少年、美少女、を
【はじめに】皆さんこんにちは。そうでない方ははじめまして。ひろはるです。最近天気が不安定ですよね。特に夕方。午後3時から4時ぐらいの時間帯に、急に暗くなって強い雨や雷を伴う雨が降ると。もうね、結構しんどいですよ。うるさいし怖いし、予定崩れるしで。花火大会とかも結構中止になったりしてるみたいですからね。龍神様がお怒りか…(幼い頃から龍神が雨の神様的なやつだと思ってました、神話などは知りません、適当です)今日は、最近スプラ3でなにかと世間を騒がせている、「イカす押して!」「イカ
金子一馬/悪魔絵師アトラスの人気RPG真・女神転生シリーズ他、ペルソナシリーズ、デビルサバイバーシリーズソウルハッカーズシリーズ等に出てくる悪魔キャラクター専門?のイラストレーターで悪魔絵師とか呼ばれている強面のおじさん。悪魔絵師として、悪魔だけの画集もたくさん出版されていますが、全て欲しいのですが、どれもこれも、とんでもなくプレ値で私は、購入出来ません。真・女神転生シリーズでは、新鋭の平成以降の仮面ライダーなどのキャラクターデザインをされている方も悪魔デザイ
もう俺しかわからん話するかもしれないけどいいよね。ダイアナから完全に卒業した亜月ねねだけど、ダイアナの時から「これ話誰が考えてたんだろうな」って思ってたんですよ。最初はダイアナと亜月ねねが一緒に話でも考えていたのかなーって思ったんだけど、ダイアナの元を離れてジェネリック亜月ねねの漫画をあげるようになったダイアナを見て理解したわ。これ、話も亜月ねねが考えていたんだ。現在のダイアナは亜月ねねの絵柄に寄せてる絵師を採用してるけど、正直絵柄とかそういう問題ではなくキャッチ―でバズりそう
時代劇ファンの小生にとっては、大河ドラマは貴重です。戦国時代ではないのですが、「べらぼう」も、なかなか面白いですね(^^そして、大河ドラマは、テーマ音楽も素晴らしいと思います。今回の音楽担当は誰かと見ていたところ「ジョン・グラム」さんとなっていました。実は、ジョン・グラムさんの名前は憶えていました。と、言うのは、やはり2020年の大河ドラマで明智光秀を描いた「麒麟がくる」で音楽を担当されていたのが、ジョン・グラムさんで、外国の方なのに日本の響きが伝わってくるということで、印象に残っていました。
※全て自己責任でお願いします。おい.....なぁ、何してんだよ受験生??と、いう事で、今回はアイビスペイントで左手デバイスを使う方法!!です。と、いうのも、検索をしても全く出てこなかったので、先人の知恵の先人になる!といった高校生の夢詰まったページです。いやほんと何してんの必要なものIbispaint(無料版でおけ)Ibispaintの入ったスマホ左手デバイスキーマッパー(キー設定するやつ)IbispaintはplayストアからDLしてね♪(APKとか使う
暦ではそろそろ秋の気配が〜なんでしょうが実際は来月も残暑が厳しいですよね(-_-;)でも確実に日暮れは早くなっていますね!今回は中華エンタメに沼ってから感じた事を書きたいと思います☺一番書きたいのはやはり中華小説についてですわたしは今のところ「魔道祖師」「天官賜福」しか読んでいませんこの2つだけでも余りに芳醇な世界な為にここから出て行きたくないと思うほどなんですが勢いづいている中華エンタメ界は次から次へとわたしを誘惑してきます(笑)まずは「千秋」これの表紙の違うバージョン
パルミーで最適のデバイスは何かオンラインお絵描き講座・パルミーを受講するためには基本、パソコンやタブレット端末、スマホが必須です。(動画ですからね…。)では、絵を描くデバイスは自由に選べるのか?というと・・・170講座をざっと見たところ、多くの先生がお絵描きソフト「CLIPSTUDIOPAINT」を使って指導していらっしゃいます。もちろんほかのソフト(PhotoshopやProcreate)、デジタルだけでなくアナログ塗りやデッサン・ラフ画の基本なども
~怪人2面相絵師・4月も奔走~EKOです。皆様こんばんは~今日も予約投稿です★更新する頃は、まだ仕事です。[景気づけ春祭り]ラストは予定変更で「怪人2面相絵師・奔走」上の漫画の通りです。ちなみに漫画は約15年前の作品。台詞だけ変更しました。今年の3月は昨年以上に多忙になってしまい、更新も訪問も進ますひたすら懺悔です…🙇🙇ちなみに、新しいシフト&業務内容は、少しずつ慣らしていくしかないので、頑張りますね★自分でやって覚えるのが一番の近道で
皆さんこんばんは!今日は落ち影について!!!ひとえに影と言いますが落ち影との区別はできていますか???これを覚えて落ち影を使いこなせばワンランククオリティアップです!!!落ち影、ということはつまり影が落ちる。というわけです(例の構文)落ち影とは、光が物体にさえぎられることによって発生する影です凹凸によって発生する影とは少し違います凹凸による影は光が当たらないことによる暗さです落ち影は強い光によってわかりやすく発生しますで
〜乙女ゲームのイラストレーター:ご紹介とイラストの感想〜乙女ゲームのイラストレーターをまとめました!全部ではないだろうけど、知っている範囲で調べて、思っていたよりかなり多かったです。詳しくない方もいると思うので、人気な作品の名前とイラストの例も入れておいたので、好きなイラストレーターを見つけられたらいいなと思っています!私の専門は医学なので芸術世界の関する知識は高くないけど、絵を描いたり美術館へ行ったりするのが好きなので、ゲームのイラストやデザインにはすごく興味があります。絵
台湾・創価美術館で「東京富士美術館浮世絵所蔵展」2025年3月31日葛飾北斎はじめ著名な絵師の作品150点【高雄】「江戸から近代へ――東京富士美術館浮世絵所蔵展」(主催=創価美術館)が29日、台湾・創価美術館(高雄文化会館内)で始まった(5月25日まで)。開幕式典には台湾・故宮博物院の蕭宗煌院長、高雄市の陳其邁市長、東京富士美術館(八王子市)の忍田理事長と清水館長らと共に、清水SGI(創価学会インタナショナル)副理事長ら台湾訪問団、台湾SGIの林釗理事長らが出席した。創価美術館が併設する
2010年にドイツボードゲーム大賞を受賞した超おすすめボードゲーム「ディクシット」の全拡張を紹介します。ディクシットの全拡張一覧の紹介と、それぞれ拡張の個人的なおすすめ度を紹介できればと思います。ディクシットはボードゲーム大賞を受賞するだけあり、かなり面白く出来の良いおすすめボードゲームの1つですが、基本セットだけでは84枚のカードを使いまわすことになり、やや物足りません。このゲームは、複数の拡張を混ぜてカードの絵柄を増やしてこそ、真に楽しめるゲームです。ただ、2010年に基本セ
ネタじゃありません。本当にすみませんでした。変なコメントを悪気なくして後から消したくても消したらダサいから貫くとかヤバいワシ!○んだ!久しぶりにさやりんご先生(勝手にそう呼んでます)のSNSみて華やかなキラキラタイムラインに色々と必死過ぎなワシがなんか想う事があってやたらに本人を困らせるような意味ワカランコメント残して若干後悔してるんだが。。。その地味偉いを押し付けるオバサンはさやりんごさんにしてるのかワシに地味の押し売りをしてるのか素性を知らないと痛い
「小池緋扇人形ワンダーランド」には、江戸時代の人たちの生活を彷彿とさせる人形が多くありました。こちらは会場で購入した絵葉書を撮影した物です。↓自分で撮るとこんな感じ↓まぁ、全身が分かるということで…。お風呂上がりの女性。「江戸時代人物画帳」(小林淳一・編著朝日新聞出版)に載っている絵だと、これがシチュエーションとして近いでしょうか?↓他にも人形と同じ雰囲気の絵を探してみると、けっこうあります。↑水汲みの娘。手がかじかむ…。↓↑子守りをしている娘↓絵の方は、江戸時
龍神を魂込めて描く龍アーティスト一筆龍絵師の宙龍-soryu-です。本日は、古代中国の五行思想をもとにした五龍神という五柱の龍神様について、説明したいと思います。「五行思想って何?」「五龍神はどんなご利益があるの?」といった疑問にお答えします。五龍神の由来やご利益について知っていただき、親しみを感じてもらえたら嬉しいです。五行思想とは、紀元前300年頃に鄒衍(すうえん)という思想家が作った歴史ある思想で、現代でも「陰陽」の考え方や「九