ブログ記事3,768件
たまたま、稲荷そばを作ってはる人をブログでお見かけした。お蕎麦、ハンチャはアレルギーではないとは思うけど…夜なんで、お素麺で作りました〜。めっちゃおいしい〜。ハンチャが、また作って欲しいって。フェンネルのスープです。毎日、色々ありますが…その中でも嬉しい事もあったりするのです。それで頑張れています。💕😘これ、なかったら…私、おもいっきり、ズドン⤵やん…。(笑)今日のラテン語は…なかなかいい感じでした。アメリカには、州があります…みたいな、〜があります…な文だった。【祖の食
柴ちゃんがお泊まりしてましたなので、ちょっと水辺とかもお散歩柴ちゃんの飼い主さんは相浜漁港の松丸さんでシマアジ狙いに行ってますけど寒波来てるし釣れないんじゃないかと思ってがっつり豆煮込み作ってみた😅ところが…釣れたらしい!!しかも4kgとか!?“ちょぼくり稲荷”のおかげ?“白子神社”の白蛇さん?ともあれ大漁祈願の成果があって良かった夕方には届くらしいけど…コレ捌くの!?🤣😂💦頑張れるかなあ?😆💦頑張りまーす👍なので普段より早めの投稿になりました編み物は…
2年2か月ぶり5回目の訪問は、高松市中央部の店。入り口には多様なお薦めメニューが掲示。鴨なんばや山かけ肉ぶっかけなど他店では見かけないメニューも。店内にも多数の写真入りメニューが28種類もある。かけ350円からで前回から60円アップ。天ぷら類は野菜やちくわも160円からでこの価格が中心で前回から20円アップ。海老210円まで。ご飯類もおにぎりは100円だが、稲荷160円は高い。ちらしは180円。木造りの室内は良い雰囲気。かけ350円+うづら卵天160円=510円。コシとモッチ
◆瀬織津姫は稲荷の後ろの正面に・1◆六甲比命神社の稲荷宝珠続きです。前の記事はコチラ↑***私は最初に伏見稲荷大社に行った時、境内に駅がある!くらいの衝撃を受けました。六甲比命神社とは逆で、神様に参る位置としては全力で参拝者に開いています。稲荷神社自体が全国に数多くあり、朱の鳥居と眷属の狐さんは日本人なら誰でも知ってるレベルに「お稲荷さん」は知られています。神仏様のエネルギーって、人間の信仰心だと思っています。神様のいらっしゃる場所に人が血液のように通
2月も終わろうとしているのに初詣も済ませていなかったので土地神様へお詣りしました去年は気付かなかったけれど狛犬など少しキレイになってる?新しくしたのかな、それとも洗ったのか飲料不可ですが井戸は健在事比羅神社・豊受神社今年初なので、すべての神様にご挨拶七福稲荷繁昌稲荷御朱印はなしお昼だったので社務所は遠慮しました美容室の予約時間までかなり余裕があっ
・「稲荷は飯成(いひなり)の神にして、衣食住の元の神なり」“……明治三十一年も四月に入る。ある日、喜三郎(=出口王仁三郎)は御嶽教太元教会の中教正(ちゅうきょうせい)松山昇の強いすすめにより、同教本部を訪れる目的で家を出ようとした。そのとき、月見里(やまなし)神社に付属する駿河の稲荷講社総本部の役員で三矢喜右衛門という人が尋ねて来て、いろいろ神霊学の話をし、講社の総長、長沢雄楯翁の霊力非凡なることを吹聴した。そして長沢翁との面会をしきりにすすめたのである。喜三郎は稲荷講社とい
こんにちは、ちょっと奉納をサボっていたねこのです。12月に引っ越して本当に怒涛の日々で片付けに掃除に修正指示などなどもう本当座る暇がありませんでした。そんな中で我が家の瑠璃龍稲荷様の奉納ですが、水塩米酒榊の水替え祝詞奏上は毎日してました。であれー最近全然宝くじ当たらないんだけど、前は稲荷神社行くたびに当たってたのになぁと感じていました。でも忙しすぎて、お話しする暇もその他の食べ物を奉納するが一切なく1ヶ月たちました。お正月の奉納も金箔入り1升瓶日本酒と松前漬けにお雑煮などわず
稲荷信仰でよく行われるのが「稲荷勧請」俗に言う「オミタマ受け」稲荷勧請における分霊拝受(オミタマ受け)は稲荷大神の眷属神であり取り分け霊格の高い神様になるその扱いは稲荷大神と同じと心得、丁重に扱わなければらないこの「オミタマ」は九段階になっており、小式から始まり中式、大式、本式、小斎祀式、中斎祀式、大斎祀式、本斎祀式、本大斎祀式からなるオミタマとは神様本体であるため小式と言えど疎かにしてはならないオミタマ受けをしたらオミタマは大切に両手で抱え家にお連れするのが本義の姿だ初めてオミタ
今日は昔からこの辺りでは有名な「こっくり稲荷」って所に行ってみた。なんか今日はそこに行ってみたくなってそそくさと内勤業務を終わらせ営業に出ました。看板確かこの辺りにあったなぁ.....って探し、田舎の住宅地に入って行き小さい空き地の駐車場に車を止め歩いて行くとぼっろい家にぼっろい鳥居があらわれたあった〜ここかぁ恐る恐る笑のぞいてみました十数年前私の友達も体調を崩したりしてどうにも上手く行かなくなった時行った話しでは、友人の友人が亡くなった時と重なり、稲荷の待
コロッケさんから関係者に差し入れされた、コロッケさんも大絶賛のいなり寿司。京都の乙羽というお寿司屋さん。蒸し寿司とやらが有名らしいが、京都に来たらコロッケさんはここの稲荷が大好きで持ち帰りでかなり買うらしい。僕は未だかつてこんなジューシーな稲荷を食べたことがありません!噛んだ瞬間、ジュン、ジュワ〜って汁があふれ出てきます!今まで沖縄の宜野湾にある「オイナリアン」というお店の稲荷が1番好きだったけど、初めていい勝負のお品でした。「オイナリアン」はもう10年以上前の話だが、お米と稲荷
その①▶本尊雑乱の実態◀玄妙日什-ニチジュウ-は本尊を[宗祖の曼茶羅]と定めたが日什滅後顕本法華宗は~薬師如来~鬼子母神~七面~妙見~清正公~稲荷~etcを祀ってきたコレが大聖人の『仏法を正しく相伝する』血脈相承を【否定】シテ【経巻相承】という邪義によって[謗法を招いた教団]の実態でアリマス〈後に〉顕本法華宗の菅長とナル本多日生は明治23年[1890]教務部長に就くやこの[実態]を見かね雑乱本尊を『一掃』シテ三宝本尊に統
久留米市たけ屋うどん何年かぶりに行きましたゴボテンうどんめちゃくちゃ美味しかった稲荷も美味しい味飯も美味しかった
*六甲山・高取神社編(豊受姫命)⛩【菊と稲荷】プロローグ。⛩【菊と稲荷】神様が参拝に来てほしい理由。⛩【菊と稲荷】神様の本気。*阪急夙川・雲井稲荷(神様お留守)⛩【菊と稲荷】駆け回る神様*雲井稲荷さま*西宮神社編(大己貴命・豊受比女神)⛩【菊と稲荷】二柱の大国主命。⛩【菊と稲荷】神様とお茶会。⛩【菊と稲荷】実は既に高取神社にて……!*高野山・清高稲荷大明神編(清高稲荷大明神)⛩【菊と稲荷】清高稲荷大明神。⛩【菊と稲荷】神のお見通し。⛩【菊と稲荷】具現化する稲荷の
『神職の家の神棚でも・・なかなかお稲荷さまは宿ってはくれない?』桜井識子さんの本を読んでいたら、神職の家の神棚でもお稲荷さまは宿らない、それくらい神棚に眷属に宿って頂くのは難しいことだ、ほとんどが窓口にしかならないと書かれておりました。ただ・・窓口だから、残念!というわけではなく、神棚を祀っている家のご家族がピンチの時は、助けに来てくださるそうです。その神職の家の妻(年配)が6メートルくらいの崖におちて首と腰が折れたようですが、奇跡的に命が助かり右腕の力が少し入らないレベルで済ん
令和2年(2020年)2月20日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。先日2/16(日)の、茶事のための割稽古「俵会」のレポート記事です。今回の趣向は「初午」(はつうま)今年の2月の初午は2/9だったので、もう過ぎてしまった後の趣向ですが、ぜひ知ってもらいたくて取り上げました。皆さん「初午」って何かご存知ですか?2月最初の午(うま)の日の稲荷社の祭礼で、昔から多くの人がこの日にお稲荷さんへ参拝され、日本の風物の一つとなっています。なので、今回の点
2023.2.24.滋賀県の神照寺さん(真言宗智山派)から、護摩をお願いしたお稲荷さまの紙札が届きました。しっかり護摩のススがついています♪日出山神照寺神照稲荷»神照稲荷由緒(天阿上人共)|日出山神照寺(じんしょうじ)【公式】現世利益祈願所、滋賀県長浜市萩の寺、護摩祈祷、護摩祈願、癒しの寺www.jinshouji.jp成田山新勝寺の出世稲荷も稲荷の護摩はやらないし、真言宗のやり方でお稲荷さまの護摩をやり、お手頃な価格でお札を出してくれるところは他にありません。今回はダキニ
こんにちは、2024年7月29日は東へ西へと奔走して宝くじを買ったねこのです。みなさま2024年最高の開運日、楽しみましたか?私は楽しみましたこういうとき方位学って役に立ちます。結果は、神のみぞ知る。さて、お稲荷様の研究というかお稲荷様について書かれた民俗学の本を読んでいます。結論、皆同じ古文書や伝承を元に書かれているので、書いている人は違えど書かれていることはほぼ同じだった今六冊読んだかな?でも新しい知識が増えていったかというとそうではなく。有名な屋敷稲荷の紹介
亀城公園から移動しまして亀城稲荷にきています街中の小さなお社古い桜の木が1本植えられている確かに広がる枝花芽があるかな八幡宮参拝してきますそれほど大きくはないですが貫禄ありますねきつねさんかわいいですちゃんと巻物くわえていますあら、やだんもう、
前略、常陸太田市西宮町寿司割烹寿々木(すずき)へリピート純和風の店内ランチ庶民版ランチ上級市民版その他、レギュラーメニュー庶民版寿司ランチ握り5種と稲荷同じくちらしランチの桶盛り食べ終えての市民市場コースりんご高いな〜〜では、また(^^)/~~~2024.11.16風来坊
尾崎熊野神社鳥居と石碑の先に参道が続いて参道の途中に橋の欄干が残っていて、これは五日市街道にあった旧道が大正10年に整備された際に埋め立てられた小川に掛かっていたものだといいます。二の鳥居は木製で足のある両部鳥居です。手水舎本殿の前には狛犬が並んで尾崎熊野神社沿革の石碑尾崎熊野神社沿革当社は、五十猛命・大屋津比売命・抓津比売命の三柱の神を祀り、尾崎の地の鎮守として崇敬されている。尾崎の地名は善福寺川
秋に京都建物巡り行ってまいりました。寺院は行っておりませんのでアシカラズ。。。誰も知らない知ろうとしない地区とくらいしか・・・東の私にはわかりようもない地区でございます。各自お調べください。2023年に大学ができるので、この風景は二度とお目にかかる事は無い遅まきながらもやっと来ました。2020/11/3の写真です。写真は多めですが説明は無いです、もうすぐ全部無くなる風景写真としてご覧ください。京都駅から徒歩10分くらい?ああ〜もうほとんど残っておりません
家とお店に神棚を祀ろう!と決断できたのは、西宮神社と隣のお不動様に毎朝欠かさず参拝をして、定休日は、神格の高い神社仏閣に参拝に行き、霊山に何度も登って3年以上たってからのことでした。神棚は作法等、知識がないと・・・えらいことになると知っていたので、神仏関係や、見えない力に関してのことを徹底的に勉強をして・・・それからです。神棚に関しては、ものすごい何度も何度もおさらいにおさらいを重ねました。しかも、家は大神神社の1社の神棚、店には、伏見稲荷から勧請してきた、お稲荷さまのお御霊を神
こんにちは、稲荷研究家といずれは名乗りたいねこのです笑稲荷の研究をしておりまして、たくさん本を読んでいますあらゆる言葉で検索して、お稲荷様について書かれた記事を拝読しております。そこで、御供物についていろんな記述がありどれが正解とは言えないのですが、恐ろしい記述があったので紹介します。ちなみにこちら本の記述ですがすでに著作権が切れたものですので紹介します。霊狐の好物は「鼠の揚げ物であって、豆腐の揚げ物ではない」「しかし死鼠である、鼠の揚げ物を神前にお供えす
観音寺市まで、往復4時間弱の店を訪問。昨年、一般店からセルフ店に変更したと情報を得た。10年半前に950店舗目で訪問したきりだから記憶はおぼろげ。店の前には駐車場があるが、その隣の広大な敷地にもある。個人店で100台以上駐車できる店はここだけだろう。座敷とテーブルの店だったが、テーブルに仕切りは以前あったのかな?奥のテーブルが一つ減って返却口になったのかな?入り口から入って右に厨房があったが、ここが注文カウンターになった。ご飯類は入り口にたくさんあったが、カウンターへ移動された。
早朝4時半起きで用意して、式ズ達ナビだったので…訳わからないまま予約したら…滞在ホテルは金沢城の目と鼻の先。いざ、山尾神社で先ずはご挨拶早朝は金沢城は無料で有り難い。金沢城に入った瞬間『本丸へ!』と言われ看板を見たら3つもある!取り敢えず二の丸へ三の丸を通り兼六園へ此方で霊山を『ここと本丸を結べ!』と言われてこっちも必至結び、結び…大手門から出る様に指示され…もう一つ尾崎神社へ…尾崎神社の稲荷達が手伝ってくれた。金沢城は大蛇パワーだった…稲荷達が『敦賀湾』と教えてくれて
京都市中京区"神泉苑"に行ってまいりました京都市営地下鉄"二条城前"からだとすぐ神泉苑となります。↓桓武天皇が長岡京から、平安京(794年)に都を遷したのとほぼ同時に都の大内裏(今は二条城)の南に禁苑として造営されたそうです。神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
【菊と稲荷】の始まりの物語はコチラです→『プロローグ。』<あらすじ>『怖いと思われている稲荷の誤解を解いてほしい』その言葉と共に、六甲山の高取神社で「神様」という存在に、前よりも強く接続してもらった私。前からついていたという高野山の清高稲荷大明神さまの子狐眷属の姿も確認できるようになり、奇妙な共同生活(?)が始まっていた。そしてその子狐眷属の故郷、高野山の清高稲荷大明神にお参りに行った際に「お祭りをしてほしい」と無茶ぶりをさ
『空海さんと弁財天、善女龍王』京都市中京区"神泉苑"に行ってまいりました京都市営地下鉄"二条城前"からだとすぐ神泉苑となります。↓桓武天皇が長岡京から、平安京(794年)に都を遷したのとほ…ameblo.jp神泉苑からの続きです武信稲荷さん稲荷感はまぁまぁありますがお稲荷さんがちょっと苦手、、、という方もこちらは大丈夫じゃないかしら❔(あくまでも私の感覚です)主祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂命)武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右
2023年12月10日伏見稲荷へ参拝した後に、稲荷煎餅のお店に立ち寄りました。昭和初期に初代の松久良三さんが、味噌入り煎餅で有名な岐阜県のお店で5年間修業をされた後、独立されたそうです。当時、伏見稲荷大社の周辺にお土産屋さんがありましたが、お煎餅を売る店はありませんでした。岐阜ではお煎餅の材料に麹味噌を使用していましたが、ここでは地元京都の西京味噌を使用し、伏見稲荷の名物、きつねのお面の稲荷煎餅が誕生したそうです。松屋のオリジナル人気商品の「きつねちゃん」
ハッピーイヤーエンドD-Piyoでーすさてーっ、パークフードといえばのワンハンドフードうきわまんやギョウザドッグなど、現在も販売されているものはもちろん…牛カルビコーンやコーンブレッドなど、現在は販売終了となってしまったものの根強い人気を持ったワンハンドフードも過去に販売されていましたね(牛カルビコーン大好きだった!!)その1つが…………いなりソーセージドッグひゃぁぁぁぁぁぁ懐かしぃぃぃ