ブログ記事1,634件
●紺色の大島紬を昭和感が出ないように着こなす簡単な方法紺色の大島紬は、合わせる帯によっては、昭和感が出てしまいます。たとえば、朱赤の帯をすると、一気に昭和感が(笑)誤解のないように、言っておきますが、朱赤の帯が悪いわけではないんですよ〜ただ、昭和の時代、紺の着物に朱赤の帯が素敵すぎて流行りすぎた。なので、どうしても、ワタクシの世代は、それが脳裏によぎる(笑)だから、昭和を知らない娘の世代は、「朱赤の帯、かわいい」って言いますもん(笑)
●本場夏結城とは?夏結城と小島秀子帯の着物コーディネート本場夏結城とは、いわば、最も希少な本場結城紬と言えるでしょう。緯糸に2割ほど苧麻糸を織り込みますので、本場結城紬の条件を外れ、本場結城紬の証紙は付きませんが、その他の技術は全て、本場結城紬、いえそれ以上の技術を込めて作られています。年間の生産は数反、という、かなりレアなものです。軽くてサラッとして、本当に着心地が良くて、9月や10月に着たくなる着物です。他産地でも夏結城の名前で織られているも
●紬の付下げに合わせる帯の選び方。先日、夏の紬の付下げを着用しました。すると、お客様からたずねられたのは、「紬の付下げって、帯は何を選べばよいですか?」と。紬の付下げって、中途半端なきものなので、帯選び難しいですよね(笑)紬の付下げに似合う帯としては、洒落袋帯が便利です。どんな洒落袋帯でもいいわけではなく、少し光る糸を使ってあるものがいい。漆箔とか、金糸とか。更にいうと、金糸の中でも、少し鈍く光る金が良いですよ。キラキラ光る金糸だと、フ
●着物と帯の柄が同じだと、だめなんですか?「着物と帯の柄が同じものだと、喧嘩しますか?合わせたらだめなものでしょうか?」と、よく尋ねられます。例えば、花柄の着物に花柄の帯、とか、縞柄の着物に縞柄の帯、とか。フォーマル用ではなく、おしゃれ着に限って言えば、答えは、「自分さえ良ければ合わせて良い」、ということです(笑)おしゃれ着って、基本的に、自分のために着ているので、自分の気分で決めて良いのです。しかも、パッと見の感じで決めていいんですよ。自分
先日の装いです。●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●診断メニュー《パーソナル着物診断》《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》《着物パーソナルカラー診断》●出張着付け大好評!《出張着付け》□紬□相良刺繍名古屋帯□綸子のぼかし帯揚げ□平組ぼかし帯締め先日のお出かけの装いです。羽織っているのは、トリエさんの薄羽織です。この薄羽織、とても優秀です。優秀ポインント①洗濯機で洗えます!!電車などに乗る時、帯
●【着物コーディネート】水色が効いている緑の帯屋捨松さんの帯と、江戸小紋のきれい目着物コーデ。メニュー/着物の顔タイプパーソナル診断/お申込み/予約状況/アクセス/お客様の声/お問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。今日の着物コーデは、お茶をされていらっしゃるお客様の診断の日でしたので、私も、江戸小紋で大人しめのきれい目にコーデにすることにいたしました。最終的なコーデはこんな感じになりました↓↑私にしては珍しく、きれい
帯は前下がりに結べていますか?●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●診断メニュー《パーソナル着物診断》《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》《着物パーソナルカラー診断》●出張着付け大好評!《出張着付け》着付け教室で、生徒さんがつまづくポイントの一つが帯結びです。「帯を締めると苦しくて仕方ない」という方、とても多いです。そういう方は、帯を前下がりに出来ていません。帯を前下がりにするポイントは、・フックを上に上げておく
一昨日書いた『ワイドなすずろベルトが発売されました、早速購入してみました』皆様知っているでしょうか?すずろベルト井登美さんから販売されている伊達締めの代わりになるものです現在2台目。襦袢の伊達締めとして使ってます。…ameblo.jpすずろベルトワイドをつけてみました。①装着には練習が必要。今までのすずろべるとは前で締めても、後ろで締めてもよかったんですがこの硬いところがあるので前にひびくことが考えられますそのため後
愛用のウエスト補整の作り方を紹介します。●診断メニュー《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●出張着付け大好評!《出張着付け》昨日紹介した骨格タイプ「ウェーブ」さんにオススメのウエスト補整の作り方を紹介します。昨日の記事はこちら↓『骨格タイプウェーブさんにオススメのウエスト補整!☆着物のための骨格診断「ウェーブ」』私が愛用しているウエスト補整を紹介します!●診断メニュー《着物のための骨格診断》《顔タイプ
●名古屋帯と袋帯の比較!芯ありと芯なしの比較!どちらが暑い?どちらが涼しい?先日、2日連続で、同じ着物を着る機会があり、帯は、1日目、透け感のある袋帯(芯なし)。2日目、透け感なし塩瀬の名古屋帯。と、変えてみて、どちらが暑いかを検証してみました。結果、暑いのは、透け感なし塩瀬の名古屋帯の方!なので、帯の暑さは、名古屋帯か袋帯か、ということよりも、通気性があるかどうかの方が重要、ということです。で、今回、発見したのですが、芯なしの夏の袋帯は、芯を入
●紺の着物に、紺の帯、をあわせてみる。そんなコーデが似合うタイプとは?【着物コーディネート】メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。個人診断のときに、こんなセリフをよく聞きます。↓「黒っぽい着物に、黒っぽい帯って、憧れるけど、重くなりそうで、、」「黒っぽい着物には、白っぽい帯しか合わせられなくって、、、」なので、本
●鯖江のメガネ!鼻パッドのないフレームに惹かれてメニュー/予約可能日/お申込み/お客様の声/アクセス京都/お問合せこんにちは、京都の着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。いつも訪問していただき有難うございます!先日、東京での紬の見分け方のキャンセルが出たため、公式LINEで、追加募集をさせていただきましたが、無事、決まりましたので、ご報告いたします。ご検討いただいていたお方には、申し訳ございませんでしたが、1月開講の上
●帯締めの色の選び方着物のコーディネートを決める時、着物と帯が決まって、帯締めを決める時、迷うことはございませんか?そんな時、よく使われる方法は、着物や帯の中の一色を帯締めの色に使う、という方法。でも、ワタクシの場合、色のことはあまり考えずに、まず、柄のことを考えます。着物の柄に対して、帯締めの柄を決めます。・着物の柄が大きいときは、帯締めは小柄。・着物の柄が小さい(無地感)ときは、帯締めは大柄。和装は、着物や帯の形や使うパーツが同じ
来月、紬好きにはたまらない展示会が開催されます↓↑絣糸の作り方の実演もありますよ!!各産地で「今作られている紬」が見られます。お譲りやリサイクル物にはない、今の風を堪能できますね。この展示会、結城紬の龍田屋さんの藤貫さんから招待いただいているので、ご興味のある方は、受付で担当を聞かれるので、「藤貫(ふじぬき)さん」と言っていただければ、ご入場いただけますよ‼【日時】2025年4月25日〜27日4月25日㈮10:00〜17:304月26日㈯10
生徒さんとお買い物に出かけました。●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●診断メニュー《パーソナル着物診断》《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》《着物パーソナルカラー診断》●出張着付け大好評!《出張着付け》生徒さんのご要望で『蝉丸』さんへ行って来ました。名古屋・本山の住宅街にある着物屋さん。リユース着物から新品、反物まで様々なお品が揃っています。普段に着るカジュアルなお着物をお探しのIさん。見るのと、羽織るのと
~面倒な着物を気軽なお出かけ服に♪~東京都内でパーソナルカラー診断・顔タイプ着物診断・骨格診断をしていますあなたの着物ライフと「楽しい」を応援するなつみやです*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*こんにちは♪骨格タイプウェーブの保科です着物を着ているとお尻より太ももの横の張りが気になることってありませんか?↑ストレートさんはどちらかというと腰に横張りウェーブさんは太ももに横張りがあります私自身もそうですが太ももに横
●見せたくないものは見せないほうがいいのではないかと私が思っていること笑。着付けのお尻目立つ問題。メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。昨晩、岡山から帰ってきました。岡山でお会いできた方、お世話になりました!またどこかでお会いできたら嬉しいです!そして、表題の件、私が見せたくないと思っているもの、それは、目立つおしり。
佐藤と行く大人の修学旅行!【本場結城紬産地見学会】の募集のお知らせです!4月に、一泊二日で本場結城紬産地ツアーを催します!毎回、とても楽しかったと大好評のツアーです。糸つむぎや糸括り、さらには地機の機織り体験や、通常は見学で行けないようなところにも連れて行ってもらえるという、チアキスペシャルツアーです!結城紬はどうやって、どんなところで、どんな方たちに作られているのか、を知る旅です!産地問屋さんや職人さんたちと直接触れ合えて、より深く結城紬のことを知ることができますよ!
●念願の足袋の誂え!向島『めうがや』さんへお邪魔いたしました。12月までの京都の個人診断受付中!詳しい日程は予約可能日を御覧くださいませ。メニュー/予約可能日/お申込み/お客様の声/アクセス京都/お問合せこんにちは、京都の着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。いつも訪問していただき有難うございます!私、今まで既製品の足袋しか履いたこと無いのですが、最近、どうも、足袋を履いて長時間過ごすと、足の人差し指?が痛くなるんです。
京都と東京で開催、5月染め織り講座『単衣として着る夏紬』の会と『久米島紬』の会の募集のご案内です!(一部、公式LINEからの先行予約で満席あり)空席状況です↓[京都]5/14㈬11:30『単衣として着る夏紬』残114:30『久米島紬』満[東京]5/18㈰、5/20㈫11:00『単衣として着る夏紬』満14:30『久米島紬』満↓私の夏紬、夏大島です【テーマと開催時間】午前の部『単衣として着る夏紬』11時〜13時(京都は11:30開始)午後の部『久米島紬』New!
お着物でコーディネートをするとき帯揚げ、帯締めの色合わせは悩みがちです先日バンカン名古屋東店でアドバイザーとしてお仕事をさせてもらったときお客様から「どうやって合わせていいかわからない」「どうやって決めているの?」とご質問をたくさんいただきました今回は色合わせに悩む帯揚げ、帯締めついてお話ししていきますこんな方見てくださいね着物と帯の色に悩む方いつもぼやけた印象になってしまう方なんか一つの場所だけ目立ってしまう方
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、帯が落ちる衣紋が抜けない左右の半襟の幅の出方が違う腰が痛くなる綺麗でかっこいい着付けがしたいですとのこと。では、ご希望の着姿に近づけましょう!!当人様に許可をいただき、ビフォーアフターのお写真掲載させていただきますね。帯が落ちないような巻き方を。位置も上がりました。帯が上がって、後ろ姿も綺麗。衣紋も綺麗に抜けました↑斜めから見る衣紋が美しい。脇のだぶつ
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、補整に関して・・・★典型的な中年太り洋梨体型です。★腰の反り部分を平らにしようとパットをつけると、さらに腰回りが太ってしまい、スッキリしません。★下腹の出っ張りも目立ってしまいます。着付けに関して・・・★襟元の着崩れ★衣紋の抜けが次第になくなる★上半身の、特に脇あたりのシワ★楽に着付けたいのですが、着崩れが怖く、つい苦しく締めがちとのこと。A様の体つきは、着付に向いている
●夏だから、黄色の帯もいいじゃない!紺の夏大島にレモンイエローの捨松さんの帯【着物コーディネート】メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せ9月までの個人診断のご予約受付中です↓★京都8/24(火)、9/15(水)🈵、9/18(土)、9/21(火)🈵★東京9/24(金)🈵、9/26(日)🈵、9/30(木)、10/2(土)🈵こんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。↑この日に着用したのは、紺色の夏
着物を着付け終わって鏡を見ると、「思ったよりお太鼓が大きくなってしまう」、という方がいらっしゃいます。補整着付アドバイスのとき、受講者様の着付を一旦見せていただき、その方の着付の仕方が、そのお悩みの原因になっていないかどうか確認するのですが、お太鼓が大きくなってしまう、という方の原因は、だいたいにおいて、お太鼓の形で仮紐をして、手先を通して整える時に、お太鼓の中の自分の手でお太鼓を引っ張ってしまっていて、それでお太鼓を大きくしています。御本人は、手先を整えることに一生懸命で、そ
●色喪服。三姉妹で、父の七回忌の法事にて。メニュー/予約可能日/お申込み/お客様の声/アクセス京都/お問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。先日、父の法事でした。七回忌。三姉妹で、今回も、色喪服を着用しました↓わたくしの着物、七回忌にしては、明るめの色だったかもしれないのですが、絽の色無地はこの着物しか手持ちがございませんでしたので、身内の法事だということで、良しとしました。黒の喪帯をしたら、それらしく
この記事かなり読まれているみたいで、ランキングに入ってました〜髪の毛悩ましいですよね〜協会のYouTubeが更新されて子供タイプのキュートの方に似合うアレンジが紹介されてます。『卒入学式にお着物着る方必見!着物スタイル協会Youtubeで顔タイプ子供さんに似合う髪型UP』着痩せに強い着付け教室、着物サロン綾織です4月から着痩せに特化したコース開講します所属する着物スタイル協会から顔タイプ子供顔さんに似合う髪型UPされまし…ameblo.jpくるりんぱは自分でアレンジがしや
骨格タイプ「ウェーブ」さんあるある!●診断メニュー《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》↑モニターさん募集中●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●出張着付け大好評!《出張着付け》今回は補整の威力について、ご紹介します。骨格タイプ「ウェーブ」さんのお悩みで多いのが、「お尻が目立ってしまう」です。これ本当に多いです。骨格タイプ「ウェーブ」さんは、骨盤位置が低いので、下重心になりがちです。また、脂肪がつきやすい体質
●秋の初めの紺色夏紬コーデ。帯2種で比較してみました【着物コーディネート】メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。本日は、先日居敷当をはずした夏紬、のコーデをご紹介いたします『夏紬の居敷当をはずしてみました。着用時期をずらす方法の一つです。』●夏紬の居敷当を外してみました。着用時期をずらす方法の一つです。メニュー/予約可能日/お申込み/
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、和装ブラをしているが、胸が帯に乗ってしまい、だらしなく見える衣紋が詰まってしまう襟がパカパカしてしまう裾すぼまりにならないとのこと。では、ご希望の着姿に近づけましょう!!当人様に許可をいただき、ビフォーアフターのお写真掲載させていただきますね。お胸が帯に乗らないような着付け方を、補整と帯の巻き方で実現↓立体的な帯の巻き方をできるようになりました↓↓衣紋も綺麗に抜けま